David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「ブログ」雑感
2006-05-19-Fri
たとえば、少年が被害者になったり、加害者になったりする事件が起きて、「加害者の少年はブログにこんなことを書いてました……」と報道されたりします。
すると、「ブログ=インターネット上の日記」なんて説明のしかたをしていて、ワイドショーなどでコメンテーターが「わたしは日記は公開するものじゃないと思ってる」なんて、したり顔で解説しています。自分たちは、被害者のプライバシーをさらけ出して、時には公開するつもりもなく書いてた実際の日記や書簡までを放送で流しておきながら(笑)。
ま、とりあえず、ブログはそもそも「インターネット上の日記」という説明を、もう少し機能面と内容面に分けた方がいいんでしょうね。「ブログ=公開を前提にした日記形式の機能を強化したページ。簡単にコメントやブログ相互の連携がとれるのが便利。有名人の公開日記などで人気」などととすればいいかと、ま、思うわけです。
日記形式を利用したのもって、別に日記だけじゃありません。日誌ってのもありますよね。日誌は人に見せるもの、日記は他人には見せないものって違いがあるかも知れません。どちらのブログの形式を利用して書いても問題ない。営業日誌というか、業務日誌や、仕事の面を中心に書く日記もあっていいわけで、別に家族や子どものことが日記なわけじゃないのです。内面やプライベートなことだけを書くのが日記ってわけじゃなくて、それは日記的なものを限定的にしかとらえていないと思います。
逆に、ブログの形式をホームぺージの代用品にしたいというのも、それはそれぞれの自由ですよ。いけないとか禁止とか言うつもりはないのですが、記事ごとのコメントや、記事ごとのトラバの機能を無効にして、カレンダーの機能を殺して、たとえばブログマニュアルのようなページを作って、それがいけないとか、ダメとかいうんじゃなくて、便利ならもちろんそれでいいんだけど、それはブログをしているのではなくて、ブログの形式を利用しているようで、ブログの特性を利用していないわけです。
見た映画のデータベースってのはできます。これは自分が見た映画の記録が結果として映画のデータベースになる。立派なブログです。読書記録、旅の日記、グルメダイアリーそうしたものってどんどんできる。写真、グッズなどさまざまな側面で、自分の記録を書きそれを情報交換する。大相撲を見たり、大相撲関連の記事や書籍を読んで、そのことをブログに書いて、コメントやトラバで情報交換する。ブログのブログらしい使い方だと思います。
ブログというのは、そもそも「ネット上のログ=記録。日誌」ということであって、それは「ネット上の日記=内面を書く」と限定する必要はないんです。その特性を生かして運営するのがいいと思うのです。もちろんそこからHPへリンクしたり、BBSへリンクして、有機的に活用していくのもありなのでしょう。
ところが、実際「日記」のつもりで書いちゃう人も、少なからずいらっしゃるんですよね。だって「ネット上の日記」なんて説明されたら、そうなのかぁって思うんでしょうね。流行してるって聞くとそうなのかと思って、みんなもやってるんだ、おもしろいわって、どんどん自分のことを書いたり、写真を公開したりしてしまうのでしょう。まさか自分のブログがそんなに読まれているとは思わないものだから。
確かにそうなんですよ。そんなに読まれているとは思わない。カウンターつけて、アクセス解析つけてもたいしたことないですから。でも、たまたま読んだ一人が、隣のおじさんかも知れませんよ。あれ、この写真の光景見覚えあるなぁとか、あれこの公園よくいくぞとか。待てよ、こいつの隣のおっさんは変態なんだ。着替えてるとベランダからちらちらのぞいてるって、今朝すれ違ったら、おはようといやらしい笑いを浮かべて見送ったって、そういえば今朝、新聞とりに行ったら、隣の女子高生が自転車ででかけるところだったんで、あいさつしたが無視されたな……。そういえば、昨日ベランダの物干しに蜂の巣があったんでなんとかしてくれって頼まれたんでどこなのか、いろいろ探してたが……。あ、これ、オレじゃねーか。なんてことにもなりかねないわけですね。
するとそこから、なんだこの娘~ってなことになっていって、あ、バイト先がコンビニで、仲間でコンパで酒飲んでるのかとか、なに、同級生で援助してるのがいるのかとか、学校の先生がそんなにだらしないのかとか、ま、知らない人がみたらわからないことが、ものすごくリアルになっちゃうこともあるんですね。
家族の幸福な写真で飾られてるうちはいいんですけど、おねしょしただの、成績が悪いだの書いてると、たまたま、同級生の親が見ているってことだってあるんですよね。「わ~太郎くんて、小3でもおねしょしてたらしいね~」なんて、そのお母さんがなにげなく話しちゃうかも知れませんよね。そんなことになったら、せっかくの幸福な親子関係にヒビなんてことにもなりかねません。
どこかに1行、「子ども会って大変。自己中の親がいて……」って感想が書いてあると、どこにでもある当然の感想なんだとわたしなら思うけど、どこでどう、子ども会の関係者が見てるかわからないわけですよ。それも、もう半年も前に書いたことがむしかえされちゃうかもしれません。
匿名で書いた匿名の日記でも、5月10日に遠足にどこどこに行って、PTAがいつで、子ども会でバスケして、コーチが不人気でなどと書いてあったら、どこの学校かとか、そのことを知らない人にはわからなくても、知ってる人がみたら、これうちの学校と全く同じだわってことがわかっちゃう。そして、不人気なコーチが誰かも自然とわかるわけです。「ちょっと、こういうことが書いてあったわよ~」と、子ども会でしゃべられようものなら、怖くないですか。わたしなら怖いなぁ。
大相撲のこと書いてます。プロレスの記事も書きます。これもわたしは同じ気持ちで書きます。できたら会場に見に行きたいと思っていますし、いつか、力士や選手と直接会える日が来るかもしれないとも思っています。「ブログやってます」とそのとき言うか言わないかわからないけど、「栃東、お前は自分の立場がわかっていない。ダメだ!」なんて、自分のブログに書いておきたくないんです。「栃東、次がある。ガンバレ!」と書いておきたいんです。
「インターネット上の日記」と説明されますが、ぜひ、「公開してる」ということをもってブログをとらえてほしいですね。映画のブログだからって、やたらにネタバレ書かれたら、ちょいとばかり迷惑なこともある。制作者にとっても、その作品をこれから見る人にとってもさ。
すると、「ブログ=インターネット上の日記」なんて説明のしかたをしていて、ワイドショーなどでコメンテーターが「わたしは日記は公開するものじゃないと思ってる」なんて、したり顔で解説しています。自分たちは、被害者のプライバシーをさらけ出して、時には公開するつもりもなく書いてた実際の日記や書簡までを放送で流しておきながら(笑)。
ま、とりあえず、ブログはそもそも「インターネット上の日記」という説明を、もう少し機能面と内容面に分けた方がいいんでしょうね。「ブログ=公開を前提にした日記形式の機能を強化したページ。簡単にコメントやブログ相互の連携がとれるのが便利。有名人の公開日記などで人気」などととすればいいかと、ま、思うわけです。
日記形式を利用したのもって、別に日記だけじゃありません。日誌ってのもありますよね。日誌は人に見せるもの、日記は他人には見せないものって違いがあるかも知れません。どちらのブログの形式を利用して書いても問題ない。営業日誌というか、業務日誌や、仕事の面を中心に書く日記もあっていいわけで、別に家族や子どものことが日記なわけじゃないのです。内面やプライベートなことだけを書くのが日記ってわけじゃなくて、それは日記的なものを限定的にしかとらえていないと思います。
逆に、ブログの形式をホームぺージの代用品にしたいというのも、それはそれぞれの自由ですよ。いけないとか禁止とか言うつもりはないのですが、記事ごとのコメントや、記事ごとのトラバの機能を無効にして、カレンダーの機能を殺して、たとえばブログマニュアルのようなページを作って、それがいけないとか、ダメとかいうんじゃなくて、便利ならもちろんそれでいいんだけど、それはブログをしているのではなくて、ブログの形式を利用しているようで、ブログの特性を利用していないわけです。
見た映画のデータベースってのはできます。これは自分が見た映画の記録が結果として映画のデータベースになる。立派なブログです。読書記録、旅の日記、グルメダイアリーそうしたものってどんどんできる。写真、グッズなどさまざまな側面で、自分の記録を書きそれを情報交換する。大相撲を見たり、大相撲関連の記事や書籍を読んで、そのことをブログに書いて、コメントやトラバで情報交換する。ブログのブログらしい使い方だと思います。
ブログというのは、そもそも「ネット上のログ=記録。日誌」ということであって、それは「ネット上の日記=内面を書く」と限定する必要はないんです。その特性を生かして運営するのがいいと思うのです。もちろんそこからHPへリンクしたり、BBSへリンクして、有機的に活用していくのもありなのでしょう。
ところが、実際「日記」のつもりで書いちゃう人も、少なからずいらっしゃるんですよね。だって「ネット上の日記」なんて説明されたら、そうなのかぁって思うんでしょうね。流行してるって聞くとそうなのかと思って、みんなもやってるんだ、おもしろいわって、どんどん自分のことを書いたり、写真を公開したりしてしまうのでしょう。まさか自分のブログがそんなに読まれているとは思わないものだから。
確かにそうなんですよ。そんなに読まれているとは思わない。カウンターつけて、アクセス解析つけてもたいしたことないですから。でも、たまたま読んだ一人が、隣のおじさんかも知れませんよ。あれ、この写真の光景見覚えあるなぁとか、あれこの公園よくいくぞとか。待てよ、こいつの隣のおっさんは変態なんだ。着替えてるとベランダからちらちらのぞいてるって、今朝すれ違ったら、おはようといやらしい笑いを浮かべて見送ったって、そういえば今朝、新聞とりに行ったら、隣の女子高生が自転車ででかけるところだったんで、あいさつしたが無視されたな……。そういえば、昨日ベランダの物干しに蜂の巣があったんでなんとかしてくれって頼まれたんでどこなのか、いろいろ探してたが……。あ、これ、オレじゃねーか。なんてことにもなりかねないわけですね。
するとそこから、なんだこの娘~ってなことになっていって、あ、バイト先がコンビニで、仲間でコンパで酒飲んでるのかとか、なに、同級生で援助してるのがいるのかとか、学校の先生がそんなにだらしないのかとか、ま、知らない人がみたらわからないことが、ものすごくリアルになっちゃうこともあるんですね。
家族の幸福な写真で飾られてるうちはいいんですけど、おねしょしただの、成績が悪いだの書いてると、たまたま、同級生の親が見ているってことだってあるんですよね。「わ~太郎くんて、小3でもおねしょしてたらしいね~」なんて、そのお母さんがなにげなく話しちゃうかも知れませんよね。そんなことになったら、せっかくの幸福な親子関係にヒビなんてことにもなりかねません。
どこかに1行、「子ども会って大変。自己中の親がいて……」って感想が書いてあると、どこにでもある当然の感想なんだとわたしなら思うけど、どこでどう、子ども会の関係者が見てるかわからないわけですよ。それも、もう半年も前に書いたことがむしかえされちゃうかもしれません。
匿名で書いた匿名の日記でも、5月10日に遠足にどこどこに行って、PTAがいつで、子ども会でバスケして、コーチが不人気でなどと書いてあったら、どこの学校かとか、そのことを知らない人にはわからなくても、知ってる人がみたら、これうちの学校と全く同じだわってことがわかっちゃう。そして、不人気なコーチが誰かも自然とわかるわけです。「ちょっと、こういうことが書いてあったわよ~」と、子ども会でしゃべられようものなら、怖くないですか。わたしなら怖いなぁ。
大相撲のこと書いてます。プロレスの記事も書きます。これもわたしは同じ気持ちで書きます。できたら会場に見に行きたいと思っていますし、いつか、力士や選手と直接会える日が来るかもしれないとも思っています。「ブログやってます」とそのとき言うか言わないかわからないけど、「栃東、お前は自分の立場がわかっていない。ダメだ!」なんて、自分のブログに書いておきたくないんです。「栃東、次がある。ガンバレ!」と書いておきたいんです。
「インターネット上の日記」と説明されますが、ぜひ、「公開してる」ということをもってブログをとらえてほしいですね。映画のブログだからって、やたらにネタバレ書かれたら、ちょいとばかり迷惑なこともある。制作者にとっても、その作品をこれから見る人にとってもさ。

COMMENT
あぁ、なるほど、
2006-05-19-Fri-09:19
こういう風に書いたら分かりやすいのね。Publishする、なんてカッコつけてたら(つけてるつもりはないのだけれど)理解されにくかろうと、この文章を読んで思いました。猛省。
☆sugarさん
2006-05-19-Fri-10:03
お誉めにあずかり光栄です。ちと当てこすり気味になってるところがあるのは、いつものことで他意はありません。それに遭遇したときに感じたことを、そのまま書いてますので。参考になってよかったです。
うーむ・・・。
2006-05-19-Fri-14:42
あまりリアルな愚痴は書かないようにしよう。(笑)
おすましばっかりだと、たまに疲れるんですけどね。
出人さんのように「公開」にふさわしい文章は、なかなか書けないものなー。
(どっちかといえば「後悔」系…。 爆)
おすましばっかりだと、たまに疲れるんですけどね。
出人さんのように「公開」にふさわしい文章は、なかなか書けないものなー。
(どっちかといえば「後悔」系…。 爆)
いや~爽快(そうかい)
2006-05-19-Fri-16:15
久しぶりにお邪魔しま~す。
出人さんの文章に浸って、爽快な気分になりました。
とても、○○シンドローマーとは思えない
軽快さ!まるで「水10(TV番組)」田中直樹のセリフのよう。
ちなみに「メタボラーズ」なんて複数形も出現したらしいです。
確かにブログに書く内容については、危ういところがあり、私も気を使っているつもりだけど、もしも気に障ったら謝るのみ。どこかのだれか、ごめんなさい。
出人さんの文章に浸って、爽快な気分になりました。
とても、○○シンドローマーとは思えない

ちなみに「メタボラーズ」なんて複数形も出現したらしいです。
確かにブログに書く内容については、危ういところがあり、私も気を使っているつもりだけど、もしも気に障ったら謝るのみ。どこかのだれか、ごめんなさい。
私も一応一児の母ですが(^^;
2006-05-19-Fri-18:32
ご無沙汰しておりますm(__)m
さて、メディアなんかを見ていると、「ブログ=日記風の簡易ホームページ」と説明されている所が多くて、これでは「世界中の人に情報を発信するという心構えが足りなくなっても仕方ないのではないか」と思ってしまいます(^^;
主にブラウザ関連などのブログを書いている私にも、一応娘がいますが、本人の許可を得られないままに顔などの(住んでいる所がおぼろげにでも解るものも含む)画像や、本名など、「本人と特定できそうな情報」は出してません(^^; 勿論、人様のお子さまについてもその認識を破るような事は絶対にしませんし、(聞かれた事はないけど(爆))人様にもこのポリシーは絶対に守っていただきたいものであります(^^;
さて、メディアなんかを見ていると、「ブログ=日記風の簡易ホームページ」と説明されている所が多くて、これでは「世界中の人に情報を発信するという心構えが足りなくなっても仕方ないのではないか」と思ってしまいます(^^;
主にブラウザ関連などのブログを書いている私にも、一応娘がいますが、本人の許可を得られないままに顔などの(住んでいる所がおぼろげにでも解るものも含む)画像や、本名など、「本人と特定できそうな情報」は出してません(^^; 勿論、人様のお子さまについてもその認識を破るような事は絶対にしませんし、(聞かれた事はないけど(爆))人様にもこのポリシーは絶対に守っていただきたいものであります(^^;
☆囚人さん
2006-05-19-Fri-22:15
どうも。リアルをどこまで滲ませるかで苦労しますよね。愚痴や文句書くときも、一応、ご本人が読んでも平気ってものにしておきたいですよね。一方的なものでなくて。
それと、優等生になれと言ってるわけでもないんです。また、他者への批判を禁じているつもりもないんです。むしろ、個人的には、匿名であるがゆえに多角的な批判ができるというのがあるのじゃないかと思っていますので。ま、わたし自身も失敗もしてるし、相手をおこらせちゃったこともたびたびあって、それなりに反省もしているのでもありますが。
あくまで、参考というか、考える材料ってことで。
それと、優等生になれと言ってるわけでもないんです。また、他者への批判を禁じているつもりもないんです。むしろ、個人的には、匿名であるがゆえに多角的な批判ができるというのがあるのじゃないかと思っていますので。ま、わたし自身も失敗もしてるし、相手をおこらせちゃったこともたびたびあって、それなりに反省もしているのでもありますが。
あくまで、参考というか、考える材料ってことで。
☆やくざいしさん
2006-05-19-Fri-22:18
文章読みやすいですか。そですか。よかった。
メタボリックシンドローマーとしては、そっちの話題も書きたくて、「健康の部屋(仮称)」なんてのをこしらえたわけなんですけど、場所が始まっちゃうと、なんだか、自分なんてスマートなもんじゃんって思ってしまうんですよ(笑)
めざせ、ウエスト85センチ!
メタボリックシンドローマーとしては、そっちの話題も書きたくて、「健康の部屋(仮称)」なんてのをこしらえたわけなんですけど、場所が始まっちゃうと、なんだか、自分なんてスマートなもんじゃんって思ってしまうんですよ(笑)
めざせ、ウエスト85センチ!
☆strahlさん
2006-05-19-Fri-22:31
いらっしゃい~。
子どもには子どもの人権があるってことが、なかなか伝わらない方がいますよね。親が馬鹿で親自身が困るのは身から出た錆って言えなくもないですが、その馬鹿親の子があいつだよ~って言われた子どもはたまったもんじゃないです。
子どもに罪はないというか、子どもだって被害者なんですよね。
子どもには子どもの人権があるってことが、なかなか伝わらない方がいますよね。親が馬鹿で親自身が困るのは身から出た錆って言えなくもないですが、その馬鹿親の子があいつだよ~って言われた子どもはたまったもんじゃないです。
子どもに罪はないというか、子どもだって被害者なんですよね。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/820-07ddb224 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
「ブログ」雑感(2)~月別集計
朝刊を開いたら「ブログ市長」再選という記事があった。 鹿児島県阿久根市の出直し市長選は31日、投開票され、2度の不信任決議を受けて...