David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
主要ブログアクティブユーザー数の比較【週別】

▲主要9ブログの週単位の更新数の比較
言えることは同じです。
・ライブドア事件以来ライブドアは少しずつ減っています。
・大きく増えているのはFC2・ヤプログ・goo、増加が少ないのは楽天・エキサイト。
・はてなは変化なし。
・なぜか、ヤフーも減ってます。
そんなところです。

△2位グループ5社抽出版
さて、FC2の新機能として、いつのまにか、記事を書くツールとして「WYSIWIGテキストエディター機能」ってのが付加されてます。まだ、公式にアナウンスがないので、まだテスト段階かもしれません。
シェアウェアのテキストエディタでHTMLタグでベタ打ちしてホームページを作ってきたんで、わたしには、この機能あんまりなじみがありません。でも、きっとできたら楽なんでしょうね。全文を書かなくても、必要な部分部分に効果的に使えると思うので、徐々に慣れていってみようと思います。
ところでWYSIWIGって何?と思って調べてみると、こんなページがありました。
世の中には、HTMLエディタとか言って、WYSIWIG(What you see is what you get) で、つまり、見た目通りに(HTML のタグを表示させずに)HTML ファイルを GUI で編集できるものが、市販品、シェアウェア、フリーソフト含めてたくさん出まわっています。有名どころでは、インターネットエクプローラ(以下 IE と略します)付属の、FRONT PAGE EXPRESS とか、ネットスケープコミュニケーター(以下ネスケと略します)付属の NETSCAPE COMPOSER なんかがあります。
ああ、そういう意味かと思って、したり顔で記事書こうと思ったら、頭文字が合いません~。「What You See Is What You Get の頭文字をとったもの」ならば「WYSIWYG」でなきゃならないのでは?
で、WYSIWYGで検索するとたくさん出てます。Wikipediaにもちゃんと出てます。
そうか、印刷できないときに、見るだけならできますよって意味で使うんですか。ふむ。わたしの周りでは使っても、誰も理解してくれないだろうな。WYSIWYG(うぃじうぃぐ)とは、What You See Is What You Get の頭文字をとったものである。直訳すると、「あなたが見るものはあなたが得るもの」。
なおWYSIWYGをもじった言葉として、印刷する手段(プリンタ)の無い環境のことを言うWYSIWYS(うぃじうぃす)、すなわちWhat You See Is What You Seeがある。
Wikipediaより
このわたしが赤字にしたところですね。見せたいように打っていけば、背面でHTMLタグを補って出力してくれる(ここでは記事の本文にタグを埋め込んでくれる)ということになります。ま、ためしにいったん起動して記事を書いてみれば、その意味は理解できます。元来の意味は、コンピュータのディスプレイで見たままに印刷結果が得られる事を指して言った言葉であった。
現在ではそれが広く援用されるようになり、編集中もしくはプレビュー時に画面に表示されるものとほとんど同じものが、最終結果(印刷結果に限らず、HTMLによる文書等も含む)として得られるようなアプリケーションや、その編集方法を指す場合も多い。
だが現実には多くの場合において、最終結果が画面で見ていたものと完全に一致する事は無い。それは、ページのフォーマット情報等が画面からは隠されていて、最終的な結果を得るまでは隠されている部分を見る事ができないからである。
ただし、引用青字部分のようなことがあるわけで、これはシャレの効いた皮肉かと思って読んだのですが、実際、テンプレートとの関係もあって不慣れな人には、思ったように表示されないってことが起きてくることもあるのじゃないかと思ったりもします(このあたりは推測です)。
それにしても、「うぃじうぃぐ」をWYSIWYGでなくとは、WYSIWIGとした真意はなんだろうか? 単なるミスタイプか、はたまた、どこかに一風かわった仕掛けが用意されているのか、それは不明。
もし単なる間違いなら「お知らせ」に出す前に直す方がいいよ~>FC2

COMMENT
WYSIWIG
☆囚人さん
テキストエディタでホームページ作ってたのは、もう、ずいぶん昔の話です。今は、ブログで枠に直打ちです。
ときどき吹っ飛んで、八つ当たりまがいの記事やコメントを書きます(笑)
懲りずにいじってみますと
ただ文字サイズやフォントなどの機能は、本気でワープロ感覚と勘違いするユーザーが多いと、WEB的にはどうなのかとも思います。(むやみに重くなりそう。)ブログでワープロ文書的な美しさを追求すると言うなら、基本はやはりスタイルシートを真面目に勉強すべきなのではないかと思ったり。
☆囚人さん
使いたくなければつかわなくてすむわけで、ま、いいかなってところでしょうか。
スタイルシートのお勉強がんばってくださいませ~。
追記
コメントの投稿
TRACKBACK
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/677-c2142465 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
いつも計画性なしに無謀なチャレンジャーを続けている私ですが、普通に投稿を書いている最中にふっと「WYSIWIG」とかいう見慣れぬ字が目にとまり「なんだろう?」とクリック。「え、何なに?」とパニックになって元に戻したら、改行が全部吹っ飛んでいて、投稿ひとつをお釈迦にしました(合掌)。
公式アナウンスなしっていったい・・・。(汗)
まぁ私がそそっかしいんですけど。(笑)