David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「すべての道はローマに通ず」~ベルニーニまとめ作りました!
2014-06-06-Fri
先日、こんなTLが……。
この質感、この肉感、この重量感……。
これ見たい、これ触りたい、この手になりたい、こうやって抱きたい……とさえ思ったのです。こういう気持ちにさせるのは、それは、当方の事情や体調もあるのでしょうが、作品もまた素晴らしいのです!
これが大理石……とはとても思われない。石のような素材を削って、滑らかに、そして柔らかで、生きているようにさえ感じさせる、まさに、芸術とはこういうことです。
もう、すっかり気に入って、NAVER【まとめ】作っちゃいました。
このまとめを作るまで、ベルニーニの名前をほとんど知りませんでした。まとめの中に引用しましたが、たぶんCMやカレンダー、ポスターなどで何度も見て知っているはずなのに、作者の名前を覚えていなかったのです。
それどころか、「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの「天使と悪魔」の中ではいくつもいくつものベルニーニが登場しながらも、訳もわからないし、ベルニーニの作品に興味も持てずにいました。それは私自身の無知でもあったのです。ベルニーニを巡っては、こんな言葉もあるくらいなのですから。
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」
「ミスター・ローマ」という感じです。でも、なぜだかそんなに有名って感じはありませんよね。すくなくとも、日本では。映画「天使と悪魔」の原作はダン・ブラウンの小説ですが、彼にとってはダ・ビンチとベルニーニは同格だったのかもしれません。しかし、日本での知名度は全然違います。わたしの同僚が「なんで日本人はあんなにモナリザが好きなのか?」と言っていましたが、ベルニーニは、その作品をみんな見たことがあるだろうに、なぜだか知らていないと思うのです。
自分の無知を弁解するなと叱られそうですが、言い訳もないわけではないけど、実態じゃないかと思いますよ。
そんなわけで、ベルニーニやバロックについて、簡単にまとめてありますんで、よかったら見てみてください。
さて、まとめから少し離れて……。
美術館や博物館を訪れるのはそれなりに好きでと言っても年に数回程度ですけど。
もっとも、美術展に出かけるなくても、今の世のかな映像美や優れたデザインは日々街中にあふれています。街に出なくても、テレビを見ても、ネットを見てもいくらでも眼にします。デジタルハイビジョンになって、美術系の番組のレベルがあがったというか、見る楽しみが増したと思うのですが、そもそもそんな番組を見なくても、テレビCMの質の高さと言ったら、時間あたりの予算の使い方としたら番組とは比べ物にならないのではないでしょうか。テレビだけでなく雑誌のカラー広告やカレンダー、店頭ポスター、カレンダーなども同様です。
一方ベルニーニは映像や印刷物などのような二次元ものではなくて、彫刻なんです。わたしはネット上の写真で見ただけなので所詮二次元レベルで消化しただけかもしれませんが、彫刻の楽しみは、実際その前にたち、あれこれ角度を変えてさまざまな美を見つけていくということにもあるのでしょうし、たぶん、手で触れて、撫でて愛でるというような快楽もあったであろうと思います。ザラッとしていたりツルツルしていたりするというような手触りのみならず、ひんやりとした感覚を楽しむ人もいるかもしれません。美術展ではなかなか直に手に触れて楽しむ機会を得られないのでありますが。
近年のおたく(?)系のフィギュアの世界を思い出すと、ベルニーニには申し訳ないのかもしれません。今の若者たちは好みの3Dを自ら作って楽しむということしている人たちがいます。私たちが少年時代は軍艦やタンク(戦車)などのプラモデルを作ったりもしました。古代神話の世界がベルニーニの題材だったのに比べ、今の若者たちの「神話」はアニメやマンガの世界ということなってきているという違いはありますが、多くの点で共通する感覚や快楽を持っていると思います。
ただ、当時の神話はそもそも言葉や絵としてかなり曖昧に伝承された神々の姿やストーリーを、作家たちが自らの想像力で彫刻にしていったのに比べ、現代の若者たちは、フィギュアとして完成されたデザインをそのまま崩さない形で再現しているというようなところが多いのではないかと想像します。
もちろん、真似て作っている若者たちばかりでなく、オリジナルを創造している作家たちもいるはずなのでしょうけれど。
その他、日本の仏教美術というか、仏像やその他木彫の歴史や欄間や明かり障子の飾りなど、日本の建築美の多くが木材によるものということをからめると、日本人が大理石の彫刻像などに今ひとつ審美眼ないというか、興味の持ち方がどこかどこか人事という感じするのかと思いましたが、それは、もう少し考えないとわからないことでした。
さらに、思ったのは、絵画は日本で待ってても見るチャンスはあるが、ベルニーニはローマに行かないと実物をなかなか拝めそうにないということでした。
ローマに行ってみたい……と、具体的な地名が私から出てくるなんて、とても珍しいことです。
ベルニーニのエロさは異常。何をどうしたら石を彫ってこんなになるのか。 http://t.co/IX4Obc5K5f pic.twitter.com/gWnKY8bCkj
— O野K太郎 (@gouranga_) 2014, 5月 26
この質感、この肉感、この重量感……。
これ見たい、これ触りたい、この手になりたい、こうやって抱きたい……とさえ思ったのです。こういう気持ちにさせるのは、それは、当方の事情や体調もあるのでしょうが、作品もまた素晴らしいのです!
これが大理石……とはとても思われない。石のような素材を削って、滑らかに、そして柔らかで、生きているようにさえ感じさせる、まさに、芸術とはこういうことです。
もう、すっかり気に入って、NAVER【まとめ】作っちゃいました。
このまとめを作るまで、ベルニーニの名前をほとんど知りませんでした。まとめの中に引用しましたが、たぶんCMやカレンダー、ポスターなどで何度も見て知っているはずなのに、作者の名前を覚えていなかったのです。
ローマに行った観光客で、ベルニーニの名を知っている人は全くいなかった。 ヴァチカン、サンピエトロ広場の巨大な柱廊、サンピエトロ聖堂の巨大な天蓋、そして聖ペテロの司教座。 これらを見ない観光客はいない。 全て説明を聞かされている。 CMでよく見るサンタンジェロ橋の聖人巨像、ナボーナ広場の2つの噴水、スペイン広場の噴水、トリトーネの噴水。 みんな見たはずだ。 名前の説明を聞かされたはずだ。 でも彼の名を観光客は誰も知らない。
→ ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ 彫刻
それどころか、「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズの「天使と悪魔」の中ではいくつもいくつものベルニーニが登場しながらも、訳もわからないし、ベルニーニの作品に興味も持てずにいました。それは私自身の無知でもあったのです。ベルニーニを巡っては、こんな言葉もあるくらいなのですから。
「ベルニーニはローマのために生まれ、ローマはベルニーニのためにつくられた」
「ミスター・ローマ」という感じです。でも、なぜだかそんなに有名って感じはありませんよね。すくなくとも、日本では。映画「天使と悪魔」の原作はダン・ブラウンの小説ですが、彼にとってはダ・ビンチとベルニーニは同格だったのかもしれません。しかし、日本での知名度は全然違います。わたしの同僚が「なんで日本人はあんなにモナリザが好きなのか?」と言っていましたが、ベルニーニは、その作品をみんな見たことがあるだろうに、なぜだか知らていないと思うのです。
自分の無知を弁解するなと叱られそうですが、言い訳もないわけではないけど、実態じゃないかと思いますよ。
そんなわけで、ベルニーニやバロックについて、簡単にまとめてありますんで、よかったら見てみてください。
さて、まとめから少し離れて……。
美術館や博物館を訪れるのはそれなりに好きでと言っても年に数回程度ですけど。
もっとも、美術展に出かけるなくても、今の世のかな映像美や優れたデザインは日々街中にあふれています。街に出なくても、テレビを見ても、ネットを見てもいくらでも眼にします。デジタルハイビジョンになって、美術系の番組のレベルがあがったというか、見る楽しみが増したと思うのですが、そもそもそんな番組を見なくても、テレビCMの質の高さと言ったら、時間あたりの予算の使い方としたら番組とは比べ物にならないのではないでしょうか。テレビだけでなく雑誌のカラー広告やカレンダー、店頭ポスター、カレンダーなども同様です。
一方ベルニーニは映像や印刷物などのような二次元ものではなくて、彫刻なんです。わたしはネット上の写真で見ただけなので所詮二次元レベルで消化しただけかもしれませんが、彫刻の楽しみは、実際その前にたち、あれこれ角度を変えてさまざまな美を見つけていくということにもあるのでしょうし、たぶん、手で触れて、撫でて愛でるというような快楽もあったであろうと思います。ザラッとしていたりツルツルしていたりするというような手触りのみならず、ひんやりとした感覚を楽しむ人もいるかもしれません。美術展ではなかなか直に手に触れて楽しむ機会を得られないのでありますが。
近年のおたく(?)系のフィギュアの世界を思い出すと、ベルニーニには申し訳ないのかもしれません。今の若者たちは好みの3Dを自ら作って楽しむということしている人たちがいます。私たちが少年時代は軍艦やタンク(戦車)などのプラモデルを作ったりもしました。古代神話の世界がベルニーニの題材だったのに比べ、今の若者たちの「神話」はアニメやマンガの世界ということなってきているという違いはありますが、多くの点で共通する感覚や快楽を持っていると思います。
ただ、当時の神話はそもそも言葉や絵としてかなり曖昧に伝承された神々の姿やストーリーを、作家たちが自らの想像力で彫刻にしていったのに比べ、現代の若者たちは、フィギュアとして完成されたデザインをそのまま崩さない形で再現しているというようなところが多いのではないかと想像します。
もちろん、真似て作っている若者たちばかりでなく、オリジナルを創造している作家たちもいるはずなのでしょうけれど。
その他、日本の仏教美術というか、仏像やその他木彫の歴史や欄間や明かり障子の飾りなど、日本の建築美の多くが木材によるものということをからめると、日本人が大理石の彫刻像などに今ひとつ審美眼ないというか、興味の持ち方がどこかどこか人事という感じするのかと思いましたが、それは、もう少し考えないとわからないことでした。
さらに、思ったのは、絵画は日本で待ってても見るチャンスはあるが、ベルニーニはローマに行かないと実物をなかなか拝めそうにないということでした。
ローマに行ってみたい……と、具体的な地名が私から出てくるなんて、とても珍しいことです。
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2796-4784f1e4 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。