David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
映画:「ロボジー」~劇場で
2012-02-02-Thu
五十嵐信次郎主演のロボジーを見てきました。
音楽のことはあんまり詳しくないの、この、五十嵐信次郎がミッキー・カーチスだなんて、今、記事を書き始めて、初めて知りました。こういうことは、書いてもなにもおもしろくないのですが、わたしは、五十嵐信次郎もミッキー・カーチスもほとんど、いや、全くと言っていいほど知りませんでした。
ミッキー・カーチスとは、日本のロッカビリー歌手として一世を風靡した男だそうです。
→ Wikipedia:「ミッキー・カーチス」
→ Wikipedia:「ロカビリー」
ミッキー・カーチスがどんな人生を送ったか、これまたほとんど全く知りません。ロック歌手としてだけでなく、俳優やタレントとしても成功し、映画やドラマなどにも多数出演の実績をもっているのです。ですから、今回の映画も、そうした作品のひとつとして演じたといえばそれまでなんでしょうが、今回の役は、妻に先立たれ、娘は嫁いで家庭を持ち、一人でわびしく暮らす、老人の役です。大きな持病こそないものの、潤いも、生きがいもなく、刺激もない。ひたすら認知症を心配するような、独居老人の役です。ま、さまざまな経緯があるものの、老人は、ロボジーの着ぐるみを着ることになります。ロボットショーに参加するはずのロボットが完成できなかったので、自ら考える力を持つ二足歩行ロボット「ニュー潮風」の偽モノとして……。
→ 公式サイト
映画は、所謂ファミリー向けというか、子どもから老人まで楽しめる、ほのぼのヒューマンコメディという感じです。青春ドラマのようでいて、幾分ターゲット年齢は高そうで、老人問題というか、老人の生きがいみたいなものを感じずにはいられませんでした。それは、映画の題名からしてそうなんですが、往年のロックの寵児が、今は映画でロボットの着ぐるみを被っている……、これが老人問題でなくてなんでありましょうか。この世に老いは平等に訪れると。そして、今更言うまでもないのですが、老いたからといって、鈍感になったわけでもないし、急に悟りを開いたわけでもないのです。寂しさも感じれば、ちやほやもされたい。若い女の子のパンチラには、やはり瞳が輝かせたりなんかしてしまうわけなんですね。なのに、定年は訪れ、年寄り扱いは訪れ、再就職したくても年齢制限が出てくるのもまた現実なんですね。もっとも、このロボットの着ぐるみ、30キロはあるらしく、老人が着るには相当キツいものだったらしいです。しかも、普通のジッパー式の着ぐるみと違って、ネジ止め式で、着け外しに合計1時間もかかるんだそうで、簡単にトイレに行けなかったそうです。これが着られたんですから、まだまだですよね、ミッキー・カーチスは。
→ 五十嵐信次郎「ロボジー」姿披露するも「やっぱり着なきゃ良かった」 : 映画ニュース - 映画.com
→ 吉高由里子に五十嵐信次郎が「ぶち抜けてる。大女優だ」と称賛 - MovieWalker
ヒロインの女子大生は、ものすごくかわいい、吉高由里子です。「蛇にピアス」(→過去記事)では、ものすごいエロエロの今時の娘の役やってるんですけどね、正直、あっちより、こっちの方がいいんですけどね、いや、あっちもいいし、こっちもいいです。別人に見えますけどね。ミッキー・カーチスもべた褒めです。(上記事)
この映画の主題歌、「五十嵐信次郎とシルバー人材センター」という、洒落のきいたグループが歌っています。英語でなくて、カタカナで「ロボット、ロボット」と歌っているのは、年寄り臭さがあって、ま、シルバー人材センターにはぴったりという感じです。まさに、この映画の主題の一つには老人の生きがいというか、まだまだイケてる老人へのエールという感じがしますね。これだけできるんですから、五十嵐進次郎もまだまだですよね!
音楽のことはあんまり詳しくないの、この、五十嵐信次郎がミッキー・カーチスだなんて、今、記事を書き始めて、初めて知りました。こういうことは、書いてもなにもおもしろくないのですが、わたしは、五十嵐信次郎もミッキー・カーチスもほとんど、いや、全くと言っていいほど知りませんでした。
ミッキー・カーチスとは、日本のロッカビリー歌手として一世を風靡した男だそうです。
→ Wikipedia:「ミッキー・カーチス」
→ Wikipedia:「ロカビリー」
ミッキー・カーチスがどんな人生を送ったか、これまたほとんど全く知りません。ロック歌手としてだけでなく、俳優やタレントとしても成功し、映画やドラマなどにも多数出演の実績をもっているのです。ですから、今回の映画も、そうした作品のひとつとして演じたといえばそれまでなんでしょうが、今回の役は、妻に先立たれ、娘は嫁いで家庭を持ち、一人でわびしく暮らす、老人の役です。大きな持病こそないものの、潤いも、生きがいもなく、刺激もない。ひたすら認知症を心配するような、独居老人の役です。ま、さまざまな経緯があるものの、老人は、ロボジーの着ぐるみを着ることになります。ロボットショーに参加するはずのロボットが完成できなかったので、自ら考える力を持つ二足歩行ロボット「ニュー潮風」の偽モノとして……。
→ 公式サイト
映画は、所謂ファミリー向けというか、子どもから老人まで楽しめる、ほのぼのヒューマンコメディという感じです。青春ドラマのようでいて、幾分ターゲット年齢は高そうで、老人問題というか、老人の生きがいみたいなものを感じずにはいられませんでした。それは、映画の題名からしてそうなんですが、往年のロックの寵児が、今は映画でロボットの着ぐるみを被っている……、これが老人問題でなくてなんでありましょうか。この世に老いは平等に訪れると。そして、今更言うまでもないのですが、老いたからといって、鈍感になったわけでもないし、急に悟りを開いたわけでもないのです。寂しさも感じれば、ちやほやもされたい。若い女の子のパンチラには、やはり瞳が輝かせたりなんかしてしまうわけなんですね。なのに、定年は訪れ、年寄り扱いは訪れ、再就職したくても年齢制限が出てくるのもまた現実なんですね。もっとも、このロボットの着ぐるみ、30キロはあるらしく、老人が着るには相当キツいものだったらしいです。しかも、普通のジッパー式の着ぐるみと違って、ネジ止め式で、着け外しに合計1時間もかかるんだそうで、簡単にトイレに行けなかったそうです。これが着られたんですから、まだまだですよね、ミッキー・カーチスは。
→ 五十嵐信次郎「ロボジー」姿披露するも「やっぱり着なきゃ良かった」 : 映画ニュース - 映画.com
→ 吉高由里子に五十嵐信次郎が「ぶち抜けてる。大女優だ」と称賛 - MovieWalker
ヒロインの女子大生は、ものすごくかわいい、吉高由里子です。「蛇にピアス」(→過去記事)では、ものすごいエロエロの今時の娘の役やってるんですけどね、正直、あっちより、こっちの方がいいんですけどね、いや、あっちもいいし、こっちもいいです。別人に見えますけどね。ミッキー・カーチスもべた褒めです。(上記事)
この映画の主題歌、「五十嵐信次郎とシルバー人材センター」という、洒落のきいたグループが歌っています。英語でなくて、カタカナで「ロボット、ロボット」と歌っているのは、年寄り臭さがあって、ま、シルバー人材センターにはぴったりという感じです。まさに、この映画の主題の一つには老人の生きがいというか、まだまだイケてる老人へのエールという感じがしますね。これだけできるんですから、五十嵐進次郎もまだまだですよね!
COMMENT
2012-02-05-Sun-06:56
2012-02-05-Sun-07:07
オシッコ困るの件は、本当だったようですね。
トイレに行ったり、屁をひったり…。
本当にあるような場面がたくさんでしたので楽しめました。
老人問題と言うか、社会問題を鋭く突いたストーリーも痛快でした。
ロポジーを見る前日に、テレビでハッピーフライトをやっていました。
前章戦という意味でもGoodタイミングでした。
現存の施設とストーリーを全面的に出すのは、この監督さんに共通ですね。
前にアナログBSで見たアニメ映画の
「老人Z」と共通する場面を見た気がしました。
トイレに行ったり、屁をひったり…。
本当にあるような場面がたくさんでしたので楽しめました。
老人問題と言うか、社会問題を鋭く突いたストーリーも痛快でした。
ロポジーを見る前日に、テレビでハッピーフライトをやっていました。
前章戦という意味でもGoodタイミングでした。
現存の施設とストーリーを全面的に出すのは、この監督さんに共通ですね。
前にアナログBSで見たアニメ映画の
「老人Z」と共通する場面を見た気がしました。
★ロミエルさん
2012-02-07-Tue-02:30
コメントありがとうございました。愉快で楽しい映画でしたよね。大作とは呼べませんが、どうでしょう、快作と言っていいと思いますね。吉高由里子、かわいいし~。
「素敵な金縛り」も、印象的には同じような臭いを感じます。なんだろう、ほのぼのヒューマンドラマにして、映画でなければ、今ひとつ、ここまでのリアルさというか、引き込む力がないんじゃないかなと感じさせる作品です。
「三丁目64」は、1、2作ともよかったので、見てみたいと思っています。「ジョニーイングリッシュ」はそそられません。「ヒミズ」は興味があります。「麒麟の翼」も。
あと、なんだか、とってもみたいのが「ドラゴンタトゥの女」です。もう、なんだかわからないけれど、タイトルからしてイメージされる世界がすごいので、確かめないではいられないという感じです。
「老人Z」は名前は知ってますが、見てないので、今度機会があったら見て、比較記事を書いてもいいかもしれません。
また、コメントをお寄せください。「ベルセルク」とか。

「素敵な金縛り」も、印象的には同じような臭いを感じます。なんだろう、ほのぼのヒューマンドラマにして、映画でなければ、今ひとつ、ここまでのリアルさというか、引き込む力がないんじゃないかなと感じさせる作品です。
「三丁目64」は、1、2作ともよかったので、見てみたいと思っています。「ジョニーイングリッシュ」はそそられません。「ヒミズ」は興味があります。「麒麟の翼」も。
あと、なんだか、とってもみたいのが「ドラゴンタトゥの女」です。もう、なんだかわからないけれど、タイトルからしてイメージされる世界がすごいので、確かめないではいられないという感じです。
「老人Z」は名前は知ってますが、見てないので、今度機会があったら見て、比較記事を書いてもいいかもしれません。
また、コメントをお寄せください。「ベルセルク」とか。
2012-02-13-Mon-07:42
ひやぁ~。
深みにはまりそうですよ…。
理解できるのは金縛りくらいまでかなぁ。
金縛りは地元でもやってましたので、
都合がついた平日昼を狙って見に行きました。
予想通り、セミ貸切でした。
入館したときは僕だけで、「準備して…」とのやり取りが聞こえて
しまったので、すまんゴメン的気分でしたが、
上映寸前にもう一人入ってきました。
金縛りは、普通に楽しめました。
1,600(1,600円です。)円で、ホームシアターでは到底不可能な
大画面、空調完備、管理人まで付いてきますので、激安でございます。
気まぐれの報酬は、公開中の宮崎セントラルで見ずに終わりました。
なにかの有名作のパロディーらしいとかより、ミスタービーンの人が出ているので猛烈に興味がわきました。
これはちょこっと目に留まったBSの映画案内で知りました。
う~ん。見る目に遭わない可能性が大です。
延岡の地元映画館に問い合わせましたが、通じないのです。
こちらの説明も不適切でしたが…。
ロポジーの吉高さんは、学生さんで
後に木村電器の技術者になった方でしょうか。
映画は、人を生き生きと映すという意味でも価値があります。
特にこの手のリアルものは、
公開時は楽しめ、時代が経つにつれその場面は貴重さを増してゆくものです。
風景はもちろん、機材やクルマ等が時代を映します。
ディスクロージャーやマルサの女のケータイも
当時は最新最軽量ですからね。
そうそう、映画じゃないけど東京ラブストーリーも。
踊る大捜査線は、前と後ではパソコンのモニターがCRTから
液晶に変わりましまた。
現存の機材等も豊富で、ネット環境の風刺も鋭く、
公開時に未来のこととして劇中でやっていたことが現実となっているものもあります。
老人Zは、介護ロボットの行く末みたいなお話でした。
制作されれ当時はガンダム風の未来の話しでしたが、
パワースーツはこの技術とも思います。
間もなく実現するのではないでしょうか。
録画テープは数年前の台風冠水でダメになってしまいました。
もう一度見たいアニメ映画です。
ネット検索しても、見つけられません。
深みにはまりそうですよ…。
理解できるのは金縛りくらいまでかなぁ。
金縛りは地元でもやってましたので、
都合がついた平日昼を狙って見に行きました。
予想通り、セミ貸切でした。
入館したときは僕だけで、「準備して…」とのやり取りが聞こえて
しまったので、すまんゴメン的気分でしたが、
上映寸前にもう一人入ってきました。
金縛りは、普通に楽しめました。
1,600(1,600円です。)円で、ホームシアターでは到底不可能な
大画面、空調完備、管理人まで付いてきますので、激安でございます。
気まぐれの報酬は、公開中の宮崎セントラルで見ずに終わりました。
なにかの有名作のパロディーらしいとかより、ミスタービーンの人が出ているので猛烈に興味がわきました。
これはちょこっと目に留まったBSの映画案内で知りました。
う~ん。見る目に遭わない可能性が大です。
延岡の地元映画館に問い合わせましたが、通じないのです。
こちらの説明も不適切でしたが…。
ロポジーの吉高さんは、学生さんで
後に木村電器の技術者になった方でしょうか。
映画は、人を生き生きと映すという意味でも価値があります。
特にこの手のリアルものは、
公開時は楽しめ、時代が経つにつれその場面は貴重さを増してゆくものです。
風景はもちろん、機材やクルマ等が時代を映します。
ディスクロージャーやマルサの女のケータイも
当時は最新最軽量ですからね。
そうそう、映画じゃないけど東京ラブストーリーも。
踊る大捜査線は、前と後ではパソコンのモニターがCRTから
液晶に変わりましまた。
現存の機材等も豊富で、ネット環境の風刺も鋭く、
公開時に未来のこととして劇中でやっていたことが現実となっているものもあります。
老人Zは、介護ロボットの行く末みたいなお話でした。
制作されれ当時はガンダム風の未来の話しでしたが、
パワースーツはこの技術とも思います。
間もなく実現するのではないでしょうか。
録画テープは数年前の台風冠水でダメになってしまいました。
もう一度見たいアニメ映画です。
ネット検索しても、見つけられません。
2012-02-13-Mon-20:17
ローワン・アトキンソン(ミスタービーン)出演の映画は
「気休めの報酬」でした。
映画館の方はジョニー・イングリッシュと言っていたので、
僕が理解できてなかったという事でした。
昨年末からやっている五十六は今でもやっているので、
宮崎市のシネコンが終了したこれからでも可能性としては
無ではない気がしています。
原作のうんぬんは分かってなくても、楽しめそうです。
「気休めの報酬」でした。
映画館の方はジョニー・イングリッシュと言っていたので、
僕が理解できてなかったという事でした。
昨年末からやっている五十六は今でもやっているので、
宮崎市のシネコンが終了したこれからでも可能性としては
無ではない気がしています。
原作のうんぬんは分かってなくても、楽しめそうです。
★ロミエルさん
2012-02-14-Tue-01:14
コメントいろいろありがとうございます。
映画、お好きですね。しかも、好みがはっきりなさっている。いいですね。わたしは、ロミエルさんがお好きな、ほのぼのヒューマンドラマ、ほんわかコメディみたいのって、実は、最近まであんまり好きではありませんでした。
どっちかというと、サスペンスやスリリングな展開のものや、ミステリアスだったり、ファンタジックなものがいいです。なんだろう、その方が現実逃避できそうです。あとは、社会派というか、問題意識のあるものとかも好き。
苦手なのは、戦争モノと、所謂ファミリードラマみたいのですね。もちろん、例外もありますけど。あと、海外のコメディもちょっと。ミスタービーンみたいの。
だから、ロミエルさんのコメントに出てきたのものの中でそそられるのは、驚くなかれ、あんまりないのでした~。もちろん、見ればそこそこ楽しいの、いや、むしろ、実際見るとロミエルさんのラインナップの方がおもしろいかもしれません~。これって、不思議ですね。
「ドラゴンタトゥ」見たいです。
映画、お好きですね。しかも、好みがはっきりなさっている。いいですね。わたしは、ロミエルさんがお好きな、ほのぼのヒューマンドラマ、ほんわかコメディみたいのって、実は、最近まであんまり好きではありませんでした。
どっちかというと、サスペンスやスリリングな展開のものや、ミステリアスだったり、ファンタジックなものがいいです。なんだろう、その方が現実逃避できそうです。あとは、社会派というか、問題意識のあるものとかも好き。
苦手なのは、戦争モノと、所謂ファミリードラマみたいのですね。もちろん、例外もありますけど。あと、海外のコメディもちょっと。ミスタービーンみたいの。
だから、ロミエルさんのコメントに出てきたのものの中でそそられるのは、驚くなかれ、あんまりないのでした~。もちろん、見ればそこそこ楽しいの、いや、むしろ、実際見るとロミエルさんのラインナップの方がおもしろいかもしれません~。これって、不思議ですね。
「ドラゴンタトゥ」見たいです。
2012-02-19-Sun-05:19
映画は監督の数ほど作品がありますし、
公開可能な範囲でさまざまな表現がされますので、好みなどが
分かれても良いです。
分かれた方が健全とも思います。
僕が最も好むのは、自動車が派手に走り回る映画です。
自動車を中心にした映画が大好きと同時に、劇中に一部でも
登場すれば、とても楽しんでいます。
自動車は時代も濃く反映します。
邦画洋画双方とも、好きです。
邦画は画が暗くてストーリーもねっとりした感という潜在意識で敬遠していましたが、
トラック乗り時代にカーフェリーで半ば必要に迫られて(乗船中、台風待機となり、時間持て余した。)見たら、おもしろいじゃん。
あれから気にかけてます。
全作制覇するような熱意はありませんが、
機会があれば見ています。
どの映画も、見方によれば時代への警告であり、
教育とも言えます。
おもしろおかしく観賞してもよし、メッセージを受け止めてもよしです。
いろいろ書きましたが、
映画って、本当~によいですね。
さいなら…さいなら…。
という感じです。
公開可能な範囲でさまざまな表現がされますので、好みなどが
分かれても良いです。
分かれた方が健全とも思います。
僕が最も好むのは、自動車が派手に走り回る映画です。
自動車を中心にした映画が大好きと同時に、劇中に一部でも
登場すれば、とても楽しんでいます。
自動車は時代も濃く反映します。
邦画洋画双方とも、好きです。
邦画は画が暗くてストーリーもねっとりした感という潜在意識で敬遠していましたが、
トラック乗り時代にカーフェリーで半ば必要に迫られて(乗船中、台風待機となり、時間持て余した。)見たら、おもしろいじゃん。
あれから気にかけてます。
全作制覇するような熱意はありませんが、
機会があれば見ています。
どの映画も、見方によれば時代への警告であり、
教育とも言えます。
おもしろおかしく観賞してもよし、メッセージを受け止めてもよしです。
いろいろ書きましたが、
映画って、本当~によいですね。
さいなら…さいなら…。
という感じです。
2012-02-19-Sun-05:27
おっと失礼。
フェリーで挙げた映画は、
寅さん、男はつらいよです。
オヤジ臭い雰囲気も苦手だったのです。
食わず嫌いですね。
トラック野郎は公開中は見れなかったものの、
トラック雑誌やレンタルで楽しみました。
その筋の仕事に就いたきっかけとなったのは言うまでもありません。(今は降りていて農家してます。今でもトラックに乗りたいです。)
僕の映画の知識はわずかなもので、
しかも偏っています。
公開中は気になったものだけ劇場で見ています。
そんな者を相手にしていただき感謝しています。
フェリーで挙げた映画は、
寅さん、男はつらいよです。
オヤジ臭い雰囲気も苦手だったのです。
食わず嫌いですね。
トラック野郎は公開中は見れなかったものの、
トラック雑誌やレンタルで楽しみました。
その筋の仕事に就いたきっかけとなったのは言うまでもありません。(今は降りていて農家してます。今でもトラックに乗りたいです。)
僕の映画の知識はわずかなもので、
しかも偏っています。
公開中は気になったものだけ劇場で見ています。
そんな者を相手にしていただき感謝しています。
✩ロミエルさん
2012-02-20-Mon-00:53
そうですね、映画は好きです。最悪、映画館で眠れるし~(笑)
ええと、「寅さん」や「トラック野郎」などのシリーズは、わたしは正直あんまり好きではありません。おもしろくないとは言いませんが、なんだろ、たぶんですが、わたしの逃避対象にしては、たぶんリアルすぎて逃避にならないのでしょう。
ただ、わたしの知り合いにも、寅さんファンはいますので、支持は受けているのだと思います。
今、一番見たいのは、「ホームズの2作目」、「ドラゴンタトゥ」あたりですね。あと「麒麟の夢だったか翼」もみたいかな。
ちょっと、お通夜とお葬式でそれどころでなかったのですけど。
ええと、「寅さん」や「トラック野郎」などのシリーズは、わたしは正直あんまり好きではありません。おもしろくないとは言いませんが、なんだろ、たぶんですが、わたしの逃避対象にしては、たぶんリアルすぎて逃避にならないのでしょう。
ただ、わたしの知り合いにも、寅さんファンはいますので、支持は受けているのだと思います。
今、一番見たいのは、「ホームズの2作目」、「ドラゴンタトゥ」あたりですね。あと「麒麟の夢だったか翼」もみたいかな。
ちょっと、お通夜とお葬式でそれどころでなかったのですけど。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2701-02c6b68f |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
ロボジー
吉高由里子が素晴らしい。
ロボジー
次々とヒット作を生み出す矢口史靖監督が『ハッピーフライト』以来3年ぶりに贈る新作。ロボット開発を任された3人の技術者がお披露目の1週間前にうっかりそのロボットを壊してしまう。切羽詰った彼らはとある老人に中に入ってもらうように頼むのだった…。主演にミッキ...
『ロボジー』
□作品オフィシャルサイト 「ロボジー」□監督・脚本 矢口史靖 □キャスト 五十嵐信次郎、吉高由里子、濱田 岳、川合正悟、川島潤哉 田畑智子、和久井映見、小野武彦鑑賞日 1月14日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★?...
ロボジー ぎゃはははは~っそないくるか~!
【=2 -0-】 妻に「観に行く?」って聞いたら、「どうせ、すぐにテレビでするでしょ」って断られてしまったが、どうも気になる映画だ、どうせならスクリーンで観ておきたい。
波乗り帰りのTOHOシネマズの日、「マイウェイ 12,000キロの真実」を先に観ておこうと思ってた...
ロボジー
2012/01/14公開 日本 111分監督:矢口史靖出演:五十嵐信次郎、吉高由里子、濱田岳、川合正悟、川島潤哉、田畑智子、和久井映見、小野武彦
変形しない。戦わない。働きもしない。そんなロボットに日本中が恋をした--。
弱小家電メーカー、木村電器に勤務する小林、太...
ロボジー
2012年1月14日(土) 19:30~ TOHOシネマズ川崎5 料金:1000円(TOHOシネマズデイ) パンフレット:未確認 『ロボジー』公式サイト エンドロールの「Mr. Roboto」で、唄の上手い爺だなぁと思ったら、あの爺役ミッキー・カーチスだったのかよ。 ケチつけようと思え...
「ロボジー」感想
「ハッピーフライト」の矢口史靖監督最新作は、とある事情からロボットを演じる事になった老人と、彼に振り回される家電メーカー技術者の姿を描くドタバタコメディ。
正直、昨今のフジテレビ製作、特にコメディ映画には「オタクら、いつまでバブルの頃みたいな絵が...
ロボジー
『ウォーターボーイズ』で男子シンクロを、『スウィングガールズ』でビッグバンドジャズを、そして『ハッピーフライト』で航空業界を描いた矢口史靖監督の最新作品。今回は、ロボット業界にメスを入れています(笑)。
何と言っても、主演の『新人』五十嵐信次郎が話題です...
No.296 ロボジー
「ウォーターボーイズ」「ハッピーフライト」の矢口史靖監督がロボットを題材に描くオリジナルのコメディドラマ。弱小家電メーカー、木村電器で働く小林、太田、長井の3人は、企業 ...
[映画『ロボジー』を観た(短信)]
☆忙しくて時間がなく、20分で書く・・・。 後から書き足しをすると思う、あしからず。 ◇ 私はどうも、この作品の監督・矢口史靖の、なんちゅうか「優しさ」とか「手作り感」のある作風に苦手意識を持っており(例えば、出演の濱田岳の顔に代表される善良性)、...
映画「ロボジー」
初春にエエなジジイの活力や
面白いし、ノリも軽いし、こりゃ楽しい作品だ、わいな。と、そんでもいいんだけど、こいつは、意外や意外、鈴木くそスケベじじいをスルメに例えるなら、噛めば噛むほど味がある映画でもあるじゃないか。
それにしても、ロボットに入...
ロボジー(2012-005)
ロボジー MOXIXさいたま 12番スクリーン
ハッピーフライトは見ているんですがあれはあれで楽しいけど二度と
見たくない。
その監督の最新作。
ロボ爺
木村電器のロボット開発スタッフは3名(小林...
映画:ロボジー
映画ブログのクセして映画の記事は約1ヶ月ぶり。久々の映画記事はロボジーです。
映画『ロボジー』を観て
12-6.ロボジー■配給:東宝■製作年・国:2012年、日本■上映時間:111分■観賞日:1月14日、TOHOシネマズ六本木ヒルズ(六本木)■入場料:1,000円□監督・脚本:矢口史靖□照明:長田達也□編集:宮島竜治□ロボット・デザイン:清水剛□音楽:ミッキー?...
ロボジー
8点
2012年の日本映画で、
監督は「スウィングガールズ」、「ハッピーフライト」の矢口史靖さん、
主演は五十嵐信次郎ことミッキー・カーチスさんです。
家電メーカーで働く3人のエンジニアは、
ロ...
ロボジー
【あらすじ】
家電メーカー木村電器の窓際社員、小林(濱田岳)、
太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)の3人は、いつも
ワンマンな木村社長(小野武彦)から流行の二足歩行
ロボット開発を命じられる。
近く開催されるロボット博での企業広告が目的だった。
しかし、...
先月末にイオン宮崎SC内シネコンの宮崎セントラルに
見に行きました。
今を映す意味でも第一級モノです。
北九州に住んだことがある弟が、懐かしいと言っていました。
現存の施設等がふんだんに登場しているのも見逃せないです。
今見て等身大、
10年後には懐かしく、
20年後には、劇中で発表されたようなロボットや会社が
実際に登場しているかもしれません。
内容的には現実としてもあり得るストーリーと機材で、
おもしろかったです。
僕はストーリーが壮大過ぎたり、仮想やCGが強いのは苦手ですので、
この映画は楽しめました。
見るかどうか迷っているなら、見ることを
おすすめします。
先日は地元で「ステキな金縛り」を見てきました。
臨時のお仕事のあと、微妙に時間がありまして、
金曜日16時開始の回。
映画館には申し訳ないけど、貸切りを期待していたら、
僕のほかにあとひとりというセミ貸切り状態でした。
どんなに立派なホームシアターでも、この環境は不可能のでしょう。
この快適な施設で見れるのですから、映画料金なんて激安です。
地元は近年から定価は1,600円となり割引の対象も増え、駐車場も完備されました。
環境的には恵まれています。もっと客がいてもいいのにと
思います。
ここは県北唯一ともいえる劇場ですが家族経営っぽく、
客も少ない感じなので、経営は大変でしょう。
このような施設は大切にしてゆきたいです。
レアなのはシネコンに行きます。
あのあふれるような客の多さとの格差を感じます。
そういうことで、映画館のスタッフとも顔見知りとなりました。
これは大型シネコンでは難しいでしょう。
「気まぐれの報酬」も見たいです。
こちらは時間が合わずに、シネコンへも行けませんでした。
地元で上映があるか問い合わせてみたものの、
ミスタービーンの人とか、あいまいな説明をしたこともあり、
うまく伝わりませんでした。
「三丁目の夕日」や「ハリーポッター」などは
黙っていても目に留まり、どこでもロングラン上映だし、
あまり興味がありません。
一般人が群がらないのに興味を示す僕はあまのじゃくです。