fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

映画:「愛を読むひと」~録画で

2012-01-30-Mon
「ミッション:インポッシブル/ゴースト プロトコル」が好調のようだが、そう言えば、以前主演のトム・クルーズが自分は「ディスレクシア」だと 公表して話題になったことがあった。「ディスレクシア」とは識字障害、つまり、字が読めないという障害なのだ。学習の機会がなかったというのではなくて、学習しても文字の意味がうまく認識できないという病気、というか、ま、障害なのだ。Wikipediaの「ディスレクシア」の説明によると、アメリカでは珍しくなくて、2割くらいがなんらかの識字障害だという調査もあり、俳優では、オーランド・ブルームやキーラ・ナイトレイもそうだという。字が読めないなら、脚本が読めず、俳優になどなれないと思うのだけれど、努力や工夫、あるいは、スタッフなどの協力で、あんなに素晴らしい俳優になっているのだから、字が読めなくてもいいとは言わないけれど、一つや二つの障害など、努力次第でなんとでもなるということだろうと思う。もちろん、そこには、現代の進んだ科学技術も大いなる手助けになっているのだろう。

その進んだ科学技術のおかげで、家庭で非常に快適にテレビの録画をし見ることが可能になりましたね。録画してエンドレスで映画やドラマを見ているような状態でして、ブログを書く暇がありませんわ。

というわけで、公開した当時には、さほど興味もなかった(というか、当時はスクリーンではアクションやスペクタクルなものを選んで見て、じっくりしたドラマはDVDで落ち着いて見るのがいいという傾向があったので)見ていなかった、「愛を読むひと」を、録画で見ました。

最初に評価を書いておきますが、わたしは、これは5点満点で5点、星五つをつけます。★★★★★です。



二十世紀のドイツを舞台にしたこの映画は、大きく二つの時代に分けられます。

前半は、主人公の男が十代の後半で、成熟した年上の女性(ケイト・ウィンスレット)に憧れ、性の導きを受け、そして、突然女は一方的に関係を断ち、姿を消します。大きな喪失感を味わうということになります。別れはつらい。突然で、思い当たることがないだけに少年は混乱と失意のどん底に落ちますが、ま、十代の男性の初めての相手としては、あるいは一種の理想的な恋愛のあり方の一つだろうとわたしなどは思います。女への思いは、苦く、甘く残るとしても、その後の人生で出会いのチャンスはいくらでもあるからです。

後半は、この女性との再会にあります。少年は大学へ進み法律を勉強しています。女は被告席にいます。大学の講義の一環で、法廷での裁判の傍聴ということで、傍聴席から、かつての恋人が被告席に立つのを目撃するわけです。ストーリー的には たとえばここで、少年はあの突然の離別の理由がわかったり、あるいはその後の女の生活への少年の存在の大きさがわかる……というのが、ま、おもしろいのかもしれません。それはそれでおもしろいかもしれませんが、時にご都合主義になりがちです。

本編では、被告席と傍聴席の距離は離れており、女には少年の存在がわかりません。それどころか、女は自分が立つ法廷の深刻な意味がわかっていないようにさえ思われます。成長し、客観的に見ることができるようになった少年はあることに気づきます。それは、女が自分を捨てた理由などではなくて、女にとっておそらくもっと大事なことだったわけですが、これ以上書くと本当のネタバラシになってしまうので、ここではあえてボカしておきます。

その女の「秘密」に気づいたとき、また、なぜ女がそれを秘密にしているのかを理解したとき、少年は迷います。果たして、自分が気づいたことを公開して、女の裁判を有利に展開したものか、あるいは、あくまで秘密にしたいという女の気持ちを尊重し、結果裁判が不利な展開に終わっても受け入れるのかと……。

この選択には正解はありません。少年が学生でなく、すでに法律家として一人前になっていたら、女の気持ちなどよりも、その事実を公開して、真実を伝えより公平な裁判となることを選択しただろうと思うのですが、そこは、また、女にとっての秘密の重さを察知して、より深く悩むことになります。このあたりも非常にドラマチックです。

判決が下り、女と少年のその後はから結末にかけての展開は感動的です。少年の側からすれば、恋愛のドラマと法定のドラマについて、まさに、人生上で決着させる場面ということになります。自分を重ねる部分もないわけでなく、感情移入をして見ることができました。まさに、愛の純粋さと、女への理解、そして、間近にいながら二度とも女を救いきれなかった一種の罪滅ぼしであるかのようです。悲しくもあり、また、温かくもあり、そしてまた、寂しくもあるシーンです。

ラストシーンはいくぶん蛇足っぽくもありましたが、ま、悲しいだけでなく、一種の清涼感がほしかったのでしょう。見ていない人は、お勧めです。

また、女の秘密に関わるネタバラシをどこかで読んだとしても、ま、それなりに味わえるいい映画だと思いますが、ま、できれば知らずに見る方がおもしろいと思います。




当記事後半は、映画鑑賞後に読むことをおすすめします。

ところで、この話は、少年の視点から見た、女の話です。わたしは男の視点で、少年の立場に立って、女への憧れとか、思慕とか、贖罪とか、そうしたテーマを読み取りながら、共感的に見たのですが、果たして、女性はどう見るかというのは、また別のものが見えてくるかもしれないと思いました。何しろ、この映画には、ほとんど二人しか出てこないのですから。

女がどこまで計算し、どこまで少年のことを思っていたのか。また、過去のことをどの程度思い出していたのか、あるいは、自らの行動について内省的であったのかは謎です。映画の中でも「少年」は女にそのことを尋ねたりしています。

今までの文章では全くわかりませんので、そのことを考えるのは、映画を見てからにしてほしいのですが、わたしは、その「秘密」が理由で、女性の内面的な成長は遅れていたのではないかと思います。それがどういう影響なのかは判然とはせず、これは想像の上の想像ですが、幼稚で未熟というか、情緒的に未発達な部分が残り、多角的な思考がしづらく、それが一面的で思い込みの激しい人格の形成に繋がったのではなかろうかと思います。それが、職務への誠実さにつながり、勤務態度は、逆に怠ることなく優秀というふうに出てしまいます。よくもわるくも。

そして、その傾向は刑期終了間際まで続きます。しかし、少年との秘密の共有、そして、牢獄外からの少年の支援は女を少しずつ変えていったように思います。それは、女の老化などではなく、環境変化への不安でもなく、女の中に、自分の行動に関わ反省と罪の意識が芽生え、大きく育ったことを意味しているのです。

こちらの記事でcruasanさんは、ファンタジー世界と現実世界という言葉を使って、女の逃避と現実の取り戻しについて述べていますが、ま、ファンタジー世界とまでは思いませんでしたが、自分の現実の苦しさを忘れさせ、自分を慰めるために物語を朗読させていたという感じはあります。なるほど、テレビのない時代は、こういうものが娯楽だったのかという感じでとらえたので、女の心理まで深く考えませんでしたけれど、面白い指摘だった思います。

次の二つの記事は、映画を見て、女と少年について考えたくなった方には参考になると思いました。
→ 佐藤秀の徒然幻視録:「愛を読むひと ★★★★★
→ 地中海ブログ:「映画:愛を読む人(The Reader):恥と罪悪感、感情と公平さについて

ラブストーリーのようであり、ヒューマンドラマのようであり、また、歴史の重みを感じさせ、同時に、犯罪と責任能力というようなことも考えさせるいい映画と思います。そうそう、ケイト・ウィンスレットは綺麗だし、強いし、寂しいし、いいです。

★★★★★

COMMENT



コメントの投稿












※スパム対策のため、半角英数字のみのコメントは禁止設定してあります。
また、半角「-」の5文字以上連続もコメント内に書き込めません。



秘密にする

TRACKBACK

※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
  
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2700-9af4fd5b

※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。

愛を読むひと

公式サイト。原題:THE READER。スティーヴン・ダルドリー監督、ケイト・ウィンスレット、レイフ・ファインズ、デヴィッド・クロス、アレクサンドラ・マリア・ララ、レナ・オリン、ブ ...

『愛を読むひと』

□作品オフィシャルサイト 「愛を読むひと」□監督 スティーヴン・ダルドリー □脚本 デヴィッド・ヘア□原作 ベルンハルト・シュリンク(「朗読者」) □キャスト ケイト・ウィンスレット、レイフ・ファインズ、デヴィッド・クロス、レナ・オリン、アレクサンドラ・...
HOME