fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

地デジ難民ではなくなったが、金払ってるNHKが映らない話

2012-01-05-Thu
年を明けたので昨年のこととなったが、7月に地上波アナログ放送が終了して以来、我が家は地デジ難民でした。しかし、我が家のテレビはブラウン管方式ながらデジタルハイビジョンテレビでしたので、BSデジタル放送だけは見られました。したがって、完全にテレビのない生活というわけではありませんでした。ニュースなども時どきには見られました。

その中で気になっていたのは、どうして、NHKBSはあんなに大リーグ中継ばかり放送するのか? ということです。少し前に、宮崎あおいの夫だった俳優が、フジテレビはなんであんなに韓流ドラマばかりをやってるのか、キモいとかなんとか言っていたのがあるわけですが、ま、民法ですから。わたしは、どうして、NHKはあんなに大リーグを特別扱いしているのか疑問に思ってました。だって、大リーグのワールドチャンピオンは10月に決まっているはずなのに、11月になっても、12月になっても、大リーグワールドシリーズやってましたから。国体でも、インターハイでも、インカレでも、日本のアマチュアの大会の録画を垂れ流すほうがいいんじゃないかと思ったりしてました。

それだけなら、別にメジャーリーグを特別扱いしてるってことにはならないかもしれません。ただの番組の編成上のなにかの事情があるのかもしれません。しかし、ニュースではどうでしょう? 気になったことはありませんか? なんで、NHKのニュースは、大リーグに行った日本人選手の成績を、あんなに克明に報道しているのかと? ワイドショーでなくて、スポーツニュースという報道の時間ですね。ワイドショーでなくて。高岡蒼甫ではないですが、NHKがニュースとBSデジタルとで、大リーグの応援ばかりしているようで、キモいと思いましたよ。

日本の大相撲をどうしてNHKは中継しなくなったのか、その確固たる理由はわかりませんが、大リーグだって、薬物疑惑やドーピング疑惑なんてずっとあるんですからね。そんな大リーグ、大相撲同様一度くらい中継をやめるべきでは? なにも、再放送しまくらなくてもと思いますけどね。

ああ、どうでもいい前置きが長くなりました。

そんなどうしようもないデジタルハイビジョンテレビだったので、わたしはレンタルDVDを多く見ることとなり、おかげで、「IRIS」とか、最近では「新参者」などのドラマなど、集中して見てしまうのでした。

ところが、そんな、ブラウン管式デジタルハイビジョンテレビが壊れてしまいました! ちっとも画面が映らなくなってしまったので、ま、そんならと、テレビ買って来ました。

:「テレビ壊れたので、新しいの欲しくてきました
:「壊れた?」
:「今まで、デジタルのアナログ見てましたけど……」
:「デジタルのアナログ?」
:「はい」
:「?」
:「あ、ちがった、ブラウン管式のデジタルです」
:「ブラウン管のデジタル? 」
:「はい、ハイビジョン見られる」
:「ああ~、大きいやつね」
:「何にも映らないので、持ち帰りたいのですが」
:「あ~、では、40型以下のものしかありません。4~5日いただければ、たいていどれでも」
:「いや、そんなに大きくなくてもいいのです。今のと同じくらいで30くらいあれば」
:「はい。最近は録画テレビというのが流行っています……」
:「録画テレビ?」
:「ええ。ブルーレイとか、HD録画とか、テレビにその機能がついてます」
:「ああ、レコーダーいらないんですか」
なんて会話をしながら、テレビを買って来ました。32型のフルハイビジョンは見つからず、ハイビジョンを選択しました。HDD録画も考えましたが、DVDを見ることも考えると、ブルーレイに録画ができるタイプのものがいいと思い、結果、LEDAQUOSの32型LC-40R5というのを選んできました。売り場で見ると、32型というのはちょっと小さいように感じます。40型とか、ほしいなと思います。ただ、実際持ち帰ってみると、サイズ的には前のものと見劣りがしませんし、薄くなるだけ部屋が広く感じました。


で、持ち帰って、前のデジタルテレビを外して、コードを差し替えました。見慣れた赤と白、黄色の三色のAV端子が1つしかないのはびっくりしましたが、よく考えるとAV端子はアナログ時代の遺物なのですね。今後必要になってくるのは、デジタルデータをやりとりするための知識であることが身に染みました~。

セッティングも簡単で、地上デジタルもBSデジタルもどんどん認識してセットできたんですが、なぜだかわかりませんが、なんどやっても、地上波のNHK(総合)とEテレ(教育)だけが認識されないのでした。なんですかね? 地デジ難民になってからも、視聴料ちゃんと納めているのですけれど……。うちだけ電波止められちゃったのかなぁ? どうしても不思議だった。翌日、重いブラウン管ハイビジョンテレビをリサイクルのために愛車に載せて家電店にいって聞いてみた。

:「セッティングはうまく行ったんですが、なんでか地上波のNHKと教育だけが認識されないんですけど」
:「ああ、アンテナですね」
:「アンテナ?」
:「ありがちなことなんですが、NHKと教育と、この辺りですとメーテレがダメで」
:「メーテレは大丈夫でしたが」
:「あ、そうですか。アンテナが15年以上前のものだとそういうことがあると……」
:「え……」
:「アンテナでなく、線の可能性もありますけど……」
:「どういうわけなんですか」
:「電波が弱いんですね。強度のチェックができるはずなんですが……」
:「アンテナって取り替えるとなるといくらくらい?」
:「4万円前後です」
:「4万円……」
:「工事の者を向かわせましょうか?」
:「いや、線の可能性があるなら自分でちょっと線を見てみるけど」
:「はい」

というわけで、古いアンテナだとテレビを新しくしても映らないということもあるし、視聴料をきちんと払っていても、無料の民法が見られても、金取ってるNHKだけが映らないというのも、ありがちなことのようです。

あのさ、NHK……、金取ってるんだから、せめて民法並みに映ろうよ。大リーグばっかりってのもやめようよ。



<追記>

このままではなんだかNHKが未だに見れてないようですが、この翌日(購入した日の翌々日)、まずは、アンテナ線の接続部分くらいならチェックできるかと思って、線をいったんテレビ本体より取り外し、黒いプラスチック部分を開けて、線と端子がしっかりと噛み合うくらいに深く挿し直してみました。

結果は上々! ばっちり鮮明に映りました。民放並みとは言わないまでも、しっかりと接続してやるとちゃんと映る、最低限の品質ではあったようです。こちらの接続の甘さで、NHKを不良品のように言ってしまいました。ごめんなさい。訂正して謝罪しておきます。だからと言って、BSにおける大リーグ中継の優遇やニュースでの日本人の大リーグ選手の必要以上の詳報など、売国とは言わないまでも、必要以上の親米路線は不思議です。

COMMENT



2012-01-08-Sun-07:53
デジタルのアナログという表現がおもしろかったです。
エネループの記事でコメントしていた者です。
時どき閲覧しています。

わが家はアンテナ系とテレビは20年ほど前のものでチューナー追加でバリッと映りました。
BS映るかなぁ程度は期待してましたが、スカパー(いまは映らん)
が入ったのはびっくりしました。
ところどころ当初から入らないBSやCSもありますが、
実用上問題ありません。
アンテナ設置(自分でしてます。)当時、ワングレード上で工事したのがこんな形で生きるなんて想像もしてませんでした。
総務省や電気屋さんにうまくしてやられた方も多かったのではないでしょうか。
わが家のよりもよほど高品質なテレビなどが山のように廃棄されたのは果たしてエコなのでしょうか。

僕個人は、「地デジになったら要らんわ」という気持ちだったのですが、家族単位ではそうもいかなかったので最低限の対応をしました。
チューナーは震災前に手配してましたので、割安で購入できました。
知人のも頼まれて注文しようとしたときに震災の影響で入手困難になり、アナログ終了間際にはそこそこ流通してきたものの、
こんどは一時期の2倍3倍の価格高騰で買う気が失せました。
今も一部売られていますが、当時エントリーモデルでも高どまりですね。
僕の部屋のテレビは放送受像不可能になっています。
ひととおり受像できる態勢はとってましたが、
テレビにかじりついて見るわけでもないので、
今後は"ビデオを更新するときまで待ちましょう"という構えです。
確かに野球が多い気がします。
日本人は野球が好きなのでしょうね。
僕は自転車やモータースポーツが好きですが、
放送はあまりありません。
その他もスポーツはたくさんあるでしょうに。

一方、民放もですが野球は延長してまでも放送します。
困るのは、民放2局の宮崎で同じ場所の同じ試合を
民放とNHK、そしてラジオまでも同時放送することが
珍しくないことです。
そこまでしても見せたい?国民的スポーツにさほど興味が
わかない僕は、きっと変人なのでしょう。

2012-01-08-Sun-08:13
追加。
デジタルというのは、融通がききません。
あるかないかの世界です。
ということなので、記事にあったようなことが起きるわけです。
アナログはかすれてでも何とかなっていました。
一方デジタルは、わずかでも入れば鮮明に、
しかし途切れたらアウト!です。

何でもかんでもデジタルが良いとは思わないのですが、
世の中の流れには逆らえないですね。
テレビだって、放送されている番組も内容をみれば
結構ダブっているものが多い気がします。
各局生き残りをかけて制作すれば、似たりよったりになるのでしょう。
ニュース画像も髪の毛一本まで鮮明に映る画像に
こだわるのなら仕方ないですが、よく分かりません。
僕としては、デジタル移行で無くなってしまった
Bモードステレオが惜しくてなりません。
アナログ機器は、それなりの装置で構えればものすごい
クオリティで堪能できます。(設備した者だけが味わえる。)
普及機などでは問題点が出るのは当然です。
デジタルはそこそこ品質のものでもそれなりに再生できますので
工夫しなくてもラクラクそこそこ品質?
安かろう良かろう?のものにしか触れられない世代がどんどん増えてゆきそうです。

2012-01-08-Sun-08:58
ロミエルさん コメントありがとうございました。

まず、エネループの件、コメント無視した形になりごめんなさい。報告が遅くなりましたが、テレビを購入してきた際、ちらっと確認してまいりました。淡い砂糖菓子のような色合いの8本セットの単3がぶらさがってました。ああ、あの人(まだ名前がきちんと覚えられてなかったので)がコメントしてたのは、これのことかもと思ってました。

次に、テレビの件ですが、なんでNHKだけ映らないのか? というのは非常に不思議でした。全部映らないなら、おっしゃるようなこともわかるのですけれどもね。テレビの価格は、年末年始の特売価格だったので、たぶん安かったろうと思います。ブルーレイも、今は物珍しさも手伝って、録画して楽しんでます。これだと、レンタルビデオにお世話になることもぐんと減りそう~。

あと、野球中継ですが、ま、宮崎の事情はわかりませんけれど、こちらはラジオはともかく、テレビ中継は一時期に比べるとぐんと減り、延長放送などさらに珍しくなっています。愛知には中日ドラゴンズという、地元では大人気の球団があるので、会社でも、今年も大変盛り上がりました。わたしは、ま、ある理由があって巨人ファンということになってます。また、うちの営業所ではありませんが、上司があまりに熱狂的なドラキチなために「隠れ巨人」という人もいます。ドラゴンズファンは、なぜか、アンチ巨人なんで。

わたしは、一応は巨人ファンなんですけど、別にアンチドラゴンズじゃないので、ま、周りが幸福そうなんで中日が勝ってくれたほうが(都合が)いいんですけど、実は球場に足を運んだことはありません。Jリーグが活発になり、さまざまなスポーツをするようになってきた近年では、国民的スポーツというより、「なんで野球だけ特別なの?」という感じじゃないでしょうか。いや、今はそれもなくなりつつあるかもしれません。

あ、これ、記事にできそう~w

また、気になるところがあったらコメントしてくださると助かります。一人の読み手、一人のレスが書き手にはものすごいパワーになります。

今回はありがとうございました。

2012-01-08-Sun-19:18
エネループの記事は、盛り上がった?のがすこし前でしたので、
僕のコメントが参考になったのはうれしい限りです。
ちなみに、単4サイズも出ています。
こちらではサンヨーのロゴのものが大量にぶら下がっています。
お店の方は、これがかなりレアアイテムということに気付いていないようでした。
今は懐ぐあいが?ですので、とりあえず単3の1セットのみ
なのですが、来るべきモノが来たらドンといくつもりです。
その他も水色のライトや黒のプロなどがこちらでは店頭入手可能です。
使い手によって容量などを細分化するあたりはすごいと思います。
普通なら、高容量追求のみですよね。
放送協会のみ入らないの件は、もしかすると放送側のミスかもしれません。
デジタル化により、いままで不可能だった個別の受像コントロールが可能になっているようです。
本来なら受像可能なはずの出人さま個人コードが送り手のミスにより不可になっていた可能性も考えられます。

スポーツについては出人さまもどうやらいい感じのポジションでは
ないでしょうか。
人に数だけ趣味や生き方があるのです。
どうも一律にしたがるお国がらですので、ときに息苦しい日々で
ございます。
僕はすごく孤独な変わりものと思っていたのですが、
社会人となり、県外に出た時に実はそうでもなかったことに驚き。
ネットをし始めてからは、ここの常識は全体の非常識みたいことも
遭遇し、世界は広いなと認識したものです。
そう言いつつ、割と狭いのも世界です。
世界と人生は実におもしろい。
時にはつらいこともありますが、全般的には幸せです。
生きてゆくということは、とてもエキサイティングです。
病気などで悩みまくる方が多い昨今のようです。
人間だれでもカンペキなんてあり得ない。
気を悪くされるかもしれませんが、
病気で悩む時間はとてももったいないです。
人生なんてほんのわずかなんですから…。

☆ロミエルさん

2012-01-10-Tue-11:55
サンヨーロゴはレアアイテムですか。なるほど~。気づきませんでした。いろんな色のある方が便利だと思うのですけどね。乾電池は使い捨てですが、充電式は繰り返し使いたいですからね。

NHKの問題は、完璧にアンテナ線で、解決済みです。アドバイスありがとうございました。

スポーツね、おっしゃるとおりです。「病気」のほうも、ま、苦しみも人それぞれでして。外に出たくてもでられない人もいるでしょうし、一概には言えません。ただ、「絶望」はしてはいけない、「希望」だけは忘れないでと、あくまで、一般論ですが思いますよ。

配線

2012-01-19-Thu-23:30
アンテナケーブル、新しいのにして

接続部、F型だっけかな?
くる、くる、くるて
ネジ止めするタイプのんだと
かなりうまく行きますよ

☆まこちゃんさん

2012-01-22-Sun-14:15
はい、名前はわかりませんが、今のただ突き刺すだけのやつでなくて、溝が切ってあるネジ式にすると、確かにうまくいくと思います。

前のテレビがダメになったのも、こういう原因、つまり、アンテナケーブルのせいではないかと思いました。ま、地上波のチューナーがなかったので、買い換えてもよかったのですがね。

コメントの投稿












※スパム対策のため、半角英数字のみのコメントは禁止設定してあります。
また、半角「-」の5文字以上連続もコメント内に書き込めません。



秘密にする

TRACKBACK

※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
  
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2694-f7a8904e

※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
HOME