fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

【追悼】北杜夫~「あくびノオト」

2011-10-27-Thu
ああ、北杜夫が亡くなった……。北杜夫はわたしの青春の作家の一人である。

思い出すのは、ミステリーだと思って買った「怪盗ジバコ」が、ま、広義ならミステリーかもしれないが、所謂ユーモア小説だったということだ。期待した、江戸川乱歩の「怪人二十面相」や、ルブランの「怪盗ルパン」とはまったく違う、なんだろう、もちろんそれは実はミステリーの必要条件でもなんでもないのだが、不可解というか、ホラーな感じというか、そう、「怪奇」な味付けががまったくなかったのだ。

なんというか、うすらとぼけたようなというか、一種間の抜けたような感じがあった。正直なところ話の内容はほとんど思い出せないのだが、なんとなく、楽しくゆかいで、ほのぼのとしていて、暢気なイメージが残っている。若き日のわたしはそのムードがとっても気に入って、同じような系譜になるだろうと思う作品を漁ったものだ。

井上ひさしの「ブンとふん」も傑作だった。ジバコの上を行っていた。小林信彦の「怪人オヨヨ大統領」のシリーズも友だちと交換し合って読んだ。畑正憲の「ムツ・ゴーロの怪事件は、当時のわたしには難しかったのか、あんまり印象に残っていないけど……。



以来、わたしの読むものに幅ができた。ミステリーやSFだけでなく、エッセイが加わったのだ。

ユーモアあふれる“どくとるマンボウ”シリーズや、大河小説「楡家(にれけ)の人びと」で知られる作家、芸術院会員の北杜夫(きた・もりお、本名・斎藤宗吉=さいとう・そうきち)氏が、24日死去した。 84歳だった。告別式は親族で行う。 近代短歌を代表する斎藤茂吉の次男として東京に生まれた。旧制松本高を経て東北大医学部に進学。卒業後の1954年、初の長編「幽霊」を自費出版した。
→ 「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)





北杜夫の「あくびノオト」は、ユーモアたっぷりのエッセイだったのだろう。今では内容は忘れてしまったが、わたしが教室で読んでいると、級友M()の一人が机のところまできて(わたしは)、
:「なんだん、あくびノオトってやぁ?」
と問うた。
:「ん? 北杜夫」
:「あくびノオトがどうかしただかん?」
意味がわからないので、
:「あくびノートだよ」
というと、
:「ああ、あくびノートか、あくびの音かと思った」
:「え? ああ、あくびの音。ああ、『の、お、と』……。そかそか……」
そんな会話をしたのを懐かしく思い出す。北杜夫がどうして「ノート」を「ノオト」と書いたのかは定かでない。たぶん、単に、仮名遣いの問題に過ぎないと思うのだけど、ノートをノオトと書くことで、音との懸詞を可能にさせる。大歌人茂吉の子の面目躍如という感じさえさせる。ま、そんな技巧は北杜夫のイメージに合わないのだけれど、ネタが「あくびの音」だけに、なんとものんびりと、ユーモラスにして、他愛もないもの……、まさに、どくとるマンボウの世界をぴったりと表すような気もしてくるのだ。

その後、わたしは、北杜夫はお気に入りの作家として、「さびしい王様」シリーズなどを楽しみながら読んだものの、いつの間にか、離れてしまったのだけれど。

今こうして、訃報に接してみて、そういうユーモア路線というか、ソフト路線の北杜夫はたくさん読んだのだけれど、「夜と霧の隅で」とか、「楡家の人々」という、固い路線の作品群は読んでないなということを改めて気付かされた。後年父親斉藤茂吉のことを書いた一連の作品も未読なのだ。

あの頃ちょっと敬遠したものも今なら読めるかもしれない……。最近、あまり小説そのものを読んでいないが、北杜夫の思い出に浸りながら、読み残した多くの作品のうちの、もう一つの作品群を読んでみようか、そう思った。

謹んで、北杜夫さんに追悼の意を捧げます。



わたしと旧友の会話は「三河弁」である。共通語に直しておく。

:「いったい何?、あくびノオトってのは?」
と問うた。
:「ん? 北杜夫」
:「あくびノオトがどうかしたのかい?」
意味がわからないので、
:「あくびノートだよ」
というと、
:「ああ、あくびノートか、あくびの音かと思った」
:「え? ああ、あくびの音。ああ、の、音。そかそか……」

COMMENT



コメントの投稿












※スパム対策のため、半角英数字のみのコメントは禁止設定してあります。
また、半角「-」の5文字以上連続もコメント内に書き込めません。



秘密にする

TRACKBACK

※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
  
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2663-a4e0f809

※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。

【追悼】 北杜夫逝く

私の中には、あなたが沁み込んでゐる。

どくとるマンボウの死

>今日のニュースより #大河小説「楡(にれ)家(け)の人びと」やユーモラスな「どくとるマンボウ」シリーズで親しまれた作家で日本芸術院会員の北杜夫(きた・もりお、本名・斎藤宗吉=さいとう・そうきち)さんが24日午前6時2分、腸閉(へい)塞(そく)のため東...

北杜夫さん、死去?

子供の頃、よく読んだなぁ・・・ ユーモアあふれる“どくとるマンボウ”シリーズや、大河小説「楡家(にれけ)の人びと」で知られる作家、芸術院会員の北杜夫氏が、24日死去しました。 84歳。 北さんは、近代短歌を代表...

斎藤茂吉さんの次男 北杜夫さん死去 84歳

心から哀悼の意を表します。

北杜夫氏の逝去を悼む

作家・北杜夫(本名:斎藤宗吉)氏の訃報を知り、残念に思った。 中学の頃に国語のテキストに著書『ぼくのおじさん』の一節が扱われていて面白かったので、そこからその『ぼくのおじさん』を読み、『どくと...

「どくとるマンボウ」北杜夫さんが死去

 「楡家の人びと」などの純文学のほか、ユーモアあふれる「どくとるマンボウ」シリーズでも人気を集めた作家で日本芸術院会員の北杜夫(きた・もりお、本名斎藤宗吉=さいとう・そうきち)さんが24日午前6時2分、腸閉塞のため東京都内の病院で死去した。84歳。東京...

北 杜夫氏が死去

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とぼけたユーモアに文明批評を織り込んだエッセー「どくとるマンボウ」シリーズで人気を博し、「楡(にれ)家の人びと」などの小説で知られる作...

北杜夫 - 夢を呉れたその交友関係

 北杜夫の訃報に接した。大学を出たあと、昭和30~40年代に始まり近年まで親しん
HOME