David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
スマホがノートを変える時代か……。コクヨ「CamiApp」
2011-08-10-Wed
わたしは、まだスマホになってませんw
スマホが欲しかったのは、ほんとに四六時中ブログのことばかり考えていた頃でした。スマホがあったら、どこでもブログがかけるじゃんってw。本末転倒っぽいですね。実際、リアルな環境が大きく変わって、自分自身がブログどころではなくなったのと、所謂ブログブームは終わり、SNSから、ミニSNSというか、ミニブログというか、つまりはFacebookやtwitterへと流れが変わって行ったってことで、ブログ自体を鬼のように更新することがなくなりました。
逆に言うと、まだブログを続けている人ってのは、ブログのよさを自分なりに知ってる人ということになります。わたしの場合も、ブログに戻ってきたのは時間が少しとれるようになったこと。また、つぶやきはつぶやきでいいのですが、相当程度にはまとまったものを書いておきたい、いや、書いておきたいというよりも、書きながら体外に排出することで自分を軽くしたいというところがあること、この二つが大きいのでしょう・相当程度の文章が書き捨てにすることが、わたしが少しでも健やかになるには必要なことなんです。大袈裟に言うと。
だから、最近のスマホブームになって、長文が入力できそうなものをみたときに、大歓迎したりしました。所謂スマホではないのですが、NECのAndroid端末 Life Touch NOTE
なんて、けっこうそそられました。なんでかAndroidのバージョンが2だったり、それよりも少し前にネットブックを買ったばかりだったので、やめてしまいました。
ってことで、まだ、スマホを持ってない言い訳をうだうだ書いてしまいました。話は堂々巡りをするようですが、結局、わたしがスマホを求めたのはブログに書きたいからで、ブログが遠くなったら欲しくなくなったってことを書いたんです。実はこういう単なるウダウダが書きたいだけなのかもしれないなぁと、ま、わたしは自覚しています。
ところが、そういう自覚もなく、スマホを買っちゃう人って、少なからずいらっしゃって、こんな記事もあるのですよ。
スマートフォンがなんだかわからぬまま買って、アプリやパケット使いもしないのに通信料だけ高くて……とか、ま、そういうおっさんが、消費生活アドバイザーに苦情を言ってると……。これに比べたら、わたしのように、早くから興味を持ちながらも、まだ、買わないで、自分のブログでウダウダ言ってる方が、何倍もまともなのかもしれません。
さて、長い前置きは終わり。
今日はすごい記事というか、へぇと感心させられる記事を見つけたので、そのことを書いてみます。簡単に言うと、「コクヨがスマホ対応のノートを発売する」ということなんですが……。
簡単に言うと、「コクヨがスマホ対応のノートを発売する」ということなんですが、ノートパソコンや、ノート型タブレット端末ではありませんよ。コクヨですから、正真正銘のノートです。
で、スマホ対応ノートの仕組みが、なかなかすごいんです。
ノート側に工夫をし、スマホの専用アプリと連携させることで、手書きメモをスマホの画面にすっきり取り込むというのです。さらにアプリ使って、簡易データベース化したり、強調や切り取りなどの編集をしたり、それをメールで送るなんてこともできるんですね。それがスマホのアプリの機能として提供されます。
そして、そういう仕組みを作ったのが、文具メーカーのコクヨで、その対応のノートを9月より発売、アプリは無料で配布するということです。
→ スマフォで撮影したノートの内容、簡単データ化 : J-CASTモノウォッチ
この記事を読んで、コクヨってすばらしい会社だと思いました。思わずコクヨのサイトを見てしまいました。
→ CamiApp <キャミアップ> - コクヨS&T
使いこなせないほど複雑な機能は必要ないので、こういう簡単にして充分な機能を無料で配ってもらえるなんてすばらしいと思います。特に、第一歩めの、「スマフォ画面にスッキリと取り込む」というところの意味が、文章ではうまくつたわらないでしょうけれど、QRコードをケイタイのカメラで取り込むときに4隅に四角いマークがありますね。あれは位置を合わせるためのマークなんでしょうが、その仕組みからどうも発展させていったのではないかと想像します。まだ実物みてないのでわかりませんが、サイトで読む限りは斜めになってしまっても、とりこんだ後スマートフォン側できちんと補正してくれるようです。
今のスマホユーザーが、けっこうブームに乗ってるだけで、スマホの機能やしくみを理解していない人が多いというのは、先の記事にもありました。これは、パソコンやネットが来た道なんであって、今に始まったことではないのですけれどもね。そして、このノートも使えるはずではあっても、実際はどの程度固定的に需要があるかどうかは未知数だと思います。それは、どの程度手軽に書けるかとういことにもよると思いますけど。しかし、紙のノートは紙のノートなんで、単価はしれてます。うたい文句どおり使えなくても、メモ帳として使えば損したことにはならないのです。そういう簡単さもあって、話題性を合わせればヒットが期待されます。
時代の波は、電子辞書、電子書籍、電子手帳、電子メモなどデジタル一色なんですが、同時に手書きの快適さ、手軽さ、場所を選ばない自然さは捨てがたいのです。スマホなんて、結局パケット代が高くなっただけで使えないじゃん。携帯会社にノせられたと、東京都に苦情を言ったおっさんたちも、ひょっとしたらこのノート買ったらいろいろ使えるようになるかもしれません。
もちろん、最初から自分はこのノートで充分だったと気付いてしまうかもしれませんけれど。
ナガサワ文具★キャミアップ(CamApp)
スマホが欲しかったのは、ほんとに四六時中ブログのことばかり考えていた頃でした。スマホがあったら、どこでもブログがかけるじゃんってw。本末転倒っぽいですね。実際、リアルな環境が大きく変わって、自分自身がブログどころではなくなったのと、所謂ブログブームは終わり、SNSから、ミニSNSというか、ミニブログというか、つまりはFacebookやtwitterへと流れが変わって行ったってことで、ブログ自体を鬼のように更新することがなくなりました。
逆に言うと、まだブログを続けている人ってのは、ブログのよさを自分なりに知ってる人ということになります。わたしの場合も、ブログに戻ってきたのは時間が少しとれるようになったこと。また、つぶやきはつぶやきでいいのですが、相当程度にはまとまったものを書いておきたい、いや、書いておきたいというよりも、書きながら体外に排出することで自分を軽くしたいというところがあること、この二つが大きいのでしょう・相当程度の文章が書き捨てにすることが、わたしが少しでも健やかになるには必要なことなんです。大袈裟に言うと。
だから、最近のスマホブームになって、長文が入力できそうなものをみたときに、大歓迎したりしました。所謂スマホではないのですが、NECのAndroid端末 Life Touch NOTE
ってことで、まだ、スマホを持ってない言い訳をうだうだ書いてしまいました。話は堂々巡りをするようですが、結局、わたしがスマホを求めたのはブログに書きたいからで、ブログが遠くなったら欲しくなくなったってことを書いたんです。実はこういう単なるウダウダが書きたいだけなのかもしれないなぁと、ま、わたしは自覚しています。
ところが、そういう自覚もなく、スマホを買っちゃう人って、少なからずいらっしゃって、こんな記事もあるのですよ。
スマートフォンがなんだかわからぬまま買って、アプリやパケット使いもしないのに通信料だけ高くて……とか、ま、そういうおっさんが、消費生活アドバイザーに苦情を言ってると……。これに比べたら、わたしのように、早くから興味を持ちながらも、まだ、買わないで、自分のブログでウダウダ言ってる方が、何倍もまともなのかもしれません。
さて、長い前置きは終わり。
今日はすごい記事というか、へぇと感心させられる記事を見つけたので、そのことを書いてみます。簡単に言うと、「コクヨがスマホ対応のノートを発売する」ということなんですが……。
簡単に言うと、「コクヨがスマホ対応のノートを発売する」ということなんですが、ノートパソコンや、ノート型タブレット端末ではありませんよ。コクヨですから、正真正銘のノートです。
で、スマホ対応ノートの仕組みが、なかなかすごいんです。
ノート側に工夫をし、スマホの専用アプリと連携させることで、手書きメモをスマホの画面にすっきり取り込むというのです。さらにアプリ使って、簡易データベース化したり、強調や切り取りなどの編集をしたり、それをメールで送るなんてこともできるんですね。それがスマホのアプリの機能として提供されます。
そして、そういう仕組みを作ったのが、文具メーカーのコクヨで、その対応のノートを9月より発売、アプリは無料で配布するということです。
→ スマフォで撮影したノートの内容、簡単データ化 : J-CASTモノウォッチ
この記事を読んで、コクヨってすばらしい会社だと思いました。思わずコクヨのサイトを見てしまいました。
→ CamiApp <キャミアップ> - コクヨS&T
使いこなせないほど複雑な機能は必要ないので、こういう簡単にして充分な機能を無料で配ってもらえるなんてすばらしいと思います。特に、第一歩めの、「スマフォ画面にスッキリと取り込む」というところの意味が、文章ではうまくつたわらないでしょうけれど、QRコードをケイタイのカメラで取り込むときに4隅に四角いマークがありますね。あれは位置を合わせるためのマークなんでしょうが、その仕組みからどうも発展させていったのではないかと想像します。まだ実物みてないのでわかりませんが、サイトで読む限りは斜めになってしまっても、とりこんだ後スマートフォン側できちんと補正してくれるようです。
今のスマホユーザーが、けっこうブームに乗ってるだけで、スマホの機能やしくみを理解していない人が多いというのは、先の記事にもありました。これは、パソコンやネットが来た道なんであって、今に始まったことではないのですけれどもね。そして、このノートも使えるはずではあっても、実際はどの程度固定的に需要があるかどうかは未知数だと思います。それは、どの程度手軽に書けるかとういことにもよると思いますけど。しかし、紙のノートは紙のノートなんで、単価はしれてます。うたい文句どおり使えなくても、メモ帳として使えば損したことにはならないのです。そういう簡単さもあって、話題性を合わせればヒットが期待されます。
時代の波は、電子辞書、電子書籍、電子手帳、電子メモなどデジタル一色なんですが、同時に手書きの快適さ、手軽さ、場所を選ばない自然さは捨てがたいのです。スマホなんて、結局パケット代が高くなっただけで使えないじゃん。携帯会社にノせられたと、東京都に苦情を言ったおっさんたちも、ひょっとしたらこのノート買ったらいろいろ使えるようになるかもしれません。
もちろん、最初から自分はこのノートで充分だったと気付いてしまうかもしれませんけれど。
ナガサワ文具★キャミアップ(CamApp)
COMMENT
私もスマホもってない
2011-08-15-Mon-08:03
きのう
2011-08-18-Thu-20:58
大須演芸場に行ってきました。
☆まこちゃんさん
2011-08-19-Fri-12:47
お盆は忙しかった~。
父の家に帰ったり、親戚の対応したり。
ふっと一息つく暇もなく、仕事ですわ。
まこちゃんさんがうらやましい限り~。大須にもいけずに終わりました。
豊田にフェルメールを見に行ってきたので記事を書きたいのですけど、まとまった時間がとれません。
父の家に帰ったり、親戚の対応したり。
ふっと一息つく暇もなく、仕事ですわ。
まこちゃんさんがうらやましい限り~。大須にもいけずに終わりました。
豊田にフェルメールを見に行ってきたので記事を書きたいのですけど、まとまった時間がとれません。
忙しかったようで。
2011-08-20-Sat-11:51
体こわさないよう気をつけてね。
☆まこちゃんさん
2011-08-21-Sun-23:32
ありがとう。ぐうたらなわたしは運動したいです。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2621-009b37c9 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
ケータイで十分事足りてますよ
パソコン使わない仕事しているせいもあるのか
いますぐには
スマホいらないニャー