David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
睡眠障害:CPAPの治療は調子いいです~
2010-09-15-Wed
睡眠時無呼吸症候群と診断されたわたしのその後の経緯を書いていこうというシリーズです。
かれこれ3週間あまり、わたしはCPAPの治療を続けていることになります。
この間主治医の診察があり、どんな具合か尋ねられました。わたしは素直な感想を答えました。
はい、毎日着けて寝てます。当初はすごく効果があると実感されたのですが、最近では慣れてきました。外したいとか、ヤメたいとか思ったことはありません。毎晩必ず着けて寝るようにしています。嫌だと思わないほど効果があると思います。ただ、鼻がかゆいです。中学時代剣道部だったのですが、面を付けると、鼻の横が痒くなるのですが、そんな感じです。
そんなことを答えました。先生の答えはこうでした。
「クーラーをつけて寝てください。この後涼しくなっていったら、顔にだけ扇風機を当ててください。そうすれば汗をかきにくくなっていいかと思います。がんばってくださいね」
このアドバイスを受けて以来、顔に扇風機の風をあてて寝ています。今のところ、まだ暑い夜が多いので、苦になりませんが、この先、また、別の悩みが生じるかもしれません。
さて、次の2枚の画像を見てください。先回の記事(こちら)でも同じような図を紹介したのですが、CPAPの装着のイメージ図です。ただ、実際わたしがやってみて、このホースのつけ方はあまりお勧めできないと思うようになりました。
実際、Webでいくつかのページを見ていると、上のようなホースの位置の画像をいくらでも目にするのですが、これだとどうしてもホースを肩などで押しつぶしてしまったり、寝返りのさいに手にひっかかったりもしてしまうんですね。
たぶん、ま、心理的にというか、長いものは垂らすという常識が働いた、もしくは、テレビなどでいろんなガスマスクなんかを着けてる映像の記憶からだと思うのですが、ついつい、ホースは下に垂らすというような固定観念を持っていて、ここでも当てはめてしまっているのでしょう。
しかし、ホースをつけて体を起こす必要はなくて、眠ればいいわけですから、逆向きにして、頭や額の方にホースがくるように置くことも可能だということがわかってきます。この方が寝返りなどの邪魔にならないのです。
実際、いくつかの病院などでは、こういう置き方を紹介しています。
もし、この記事を関係者が読んでいらっしゃるような場合は、この点をぜひユーザーに指摘してあげるのが親切と思います。わたしのかかっている病院では、そこのところを説明してもらえませんでした~。
今回はこんなところで~。
かれこれ3週間あまり、わたしはCPAPの治療を続けていることになります。
この間主治医の診察があり、どんな具合か尋ねられました。わたしは素直な感想を答えました。
はい、毎日着けて寝てます。当初はすごく効果があると実感されたのですが、最近では慣れてきました。外したいとか、ヤメたいとか思ったことはありません。毎晩必ず着けて寝るようにしています。嫌だと思わないほど効果があると思います。ただ、鼻がかゆいです。中学時代剣道部だったのですが、面を付けると、鼻の横が痒くなるのですが、そんな感じです。
そんなことを答えました。先生の答えはこうでした。
「クーラーをつけて寝てください。この後涼しくなっていったら、顔にだけ扇風機を当ててください。そうすれば汗をかきにくくなっていいかと思います。がんばってくださいね」
このアドバイスを受けて以来、顔に扇風機の風をあてて寝ています。今のところ、まだ暑い夜が多いので、苦になりませんが、この先、また、別の悩みが生じるかもしれません。
さて、次の2枚の画像を見てください。先回の記事(こちら)でも同じような図を紹介したのですが、CPAPの装着のイメージ図です。ただ、実際わたしがやってみて、このホースのつけ方はあまりお勧めできないと思うようになりました。
→ こちらのページより
→ こちらのページより
実際、Webでいくつかのページを見ていると、上のようなホースの位置の画像をいくらでも目にするのですが、これだとどうしてもホースを肩などで押しつぶしてしまったり、寝返りのさいに手にひっかかったりもしてしまうんですね。
たぶん、ま、心理的にというか、長いものは垂らすという常識が働いた、もしくは、テレビなどでいろんなガスマスクなんかを着けてる映像の記憶からだと思うのですが、ついつい、ホースは下に垂らすというような固定観念を持っていて、ここでも当てはめてしまっているのでしょう。
しかし、ホースをつけて体を起こす必要はなくて、眠ればいいわけですから、逆向きにして、頭や額の方にホースがくるように置くことも可能だということがわかってきます。この方が寝返りなどの邪魔にならないのです。
実際、いくつかの病院などでは、こういう置き方を紹介しています。
→ こちらのぺーじより
→ こちらのページより
もし、この記事を関係者が読んでいらっしゃるような場合は、この点をぜひユーザーに指摘してあげるのが親切と思います。わたしのかかっている病院では、そこのところを説明してもらえませんでした~。
今回はこんなところで~。
COMMENT
2010-09-16-Thu-23:30
☆まこちゃんさん
2010-09-17-Fri-10:28
毎度、コメントありがとうございます。
たぶん、生活が全然違います。以前は、身体の芯から疲れというか、だるさが抜けないという感じでしたが、今では、元気です。まだ、検査のデータになって現れていませんが、たぶん、所謂生活習慣病系のデータにも改善があるだろうという予感があります。そのくらい、なんでしょう、身体が軽いというか、動く気になるというか。
剣道は、そもそも、入っていた美術部が、先生の転勤によって廃部(部員が少ないこともあって)してしまい、止むなく、剣道部に入ったくらいでして、ま、かじった程度です。
たぶん、生活が全然違います。以前は、身体の芯から疲れというか、だるさが抜けないという感じでしたが、今では、元気です。まだ、検査のデータになって現れていませんが、たぶん、所謂生活習慣病系のデータにも改善があるだろうという予感があります。そのくらい、なんでしょう、身体が軽いというか、動く気になるというか。
剣道は、そもそも、入っていた美術部が、先生の転勤によって廃部(部員が少ないこともあって)してしまい、止むなく、剣道部に入ったくらいでして、ま、かじった程度です。
出人と、睡眠した
2010-09-21-Tue-15:26
出人と、睡眠したの?
管理人のみ閲覧できます
2010-09-22-Wed-08:32
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2565-f3f4b942 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
良かったです
私も中学一年のとき
少しだけ剣道部にいたことがありますが
精神力が足りなかったのか
途中で挫折し退部しました