David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
新型インフルエンザ感染者数日本とオーストラリアの比較グラフ~グラフ(8)

単位は世界合計の値(緑色)は「千人」で、日本(黄色)とオーストラリア(水色)は「百人」です。ちなみに、数字の元はWHOです。同じ数値は、国立感染症研究所 感染症情報センターでも見られますが、発表が遅いですがこちらは日本語です。
オーストラリアが深刻だというのは、グラフも如実に示しています。当初はおそらく人口過密の日本の方が早く広がったのですが、学校の休校などの初期の封じ込めが効を奏したということが言えると思います。逆に、なによりも季節的な要因がオーストラリアでは大きいのでしょう、すごい勢いです。インフルエンザ側に立てば、高温多湿は苦手ですが、「冬」を迎える南半球は好条件ということになります。ビクトリア州では「地域社会レベル」の感染が起こっていると言われます。大阪、兵庫での深刻さを思い出すとき、オーストラリア状況が大変さがうかがわれます。
それにしても、マスク文化は日本独特らしいのですが、そういうことだってきっと関係ありますよ。「集団ヒステリー」と揶揄する人もいて、確かに、そういう面もないとは言えないかもしれません。有名なオイルショックの時のトイレットペーパーの買占めだとか実際そういう面もある。
ただ、文化にまでなっているものを、甘く見てはいけません。確かに、土用のうなぎだとか、ヴァレンタイン・デーのチョコレートだとか、幾分商業主義が見え隠れするものもあるのですが、全く何の効果がないものが続くということありません。ついこないだまで品薄、品切れと言っていたバナナは、今ではいくらだってあるのです。マスクも増産の甲斐があって、いくらか店に並んでいますね。
また、実用的な効果はなくても、「新型インフルエンザへの警戒は怠れない」という、なんというか、心理的な効果というのは少なからずあるし、普段そういうことに関心があるということは、発症したときに対応にも差が出てくると思います。少なくとも、マスクをしなきゃ? しなくてもいい? と迷ったり検討したりしていることは、「新型インフルエンザって何?」と言っている人たちよりも、比較にならないくらい安全だといえるでしょう。
これが日本人の短所でもあり、長所なんです。嗽(うがい)、手洗い、歯磨き、マスクでいいじゃないですか。なんとか、予防ワクチンが完成するまで、罹らないでいけたら越したことはありません。
さて、オーストラリアというか、WHOです。
おそらく、症状がもっと重いものならとっくに出ていたであろう「パンデミック」宣言なんですが、経済活動への影響も考えざるを得ない状況にあるのでしょう。フェーズ6への引き上げをするかどうか、苦しい決断を迫られます。症状が軽ければなんともないわけなんですが、かといって、重症化する患者や死者が続々と出るようになってから、やっぱり必要だったねと言って出すのでは、手遅れという感じですから。うまく、宣言が機能したら、「大騒ぎして~、そんな必要なかったんじゃないの?」なんて言われかねないので、これまたほんと、判断が難しいですね。がんばれ!>チャン事務局長
世界保健機関(WHO)のフクダ事務局長補代理は10日、新型インフルエンザの警戒水準引き上げの是非を議論するチャン事務局長の諮問機関、緊急委員会の会合が11日に開かれる可能性があるとの認識を示した。事務局長が北米や欧州、日本、オーストラリアなど感染者の多い8カ国の政府関係者と開いた電話会議後、一部記者団に話した。
→ iza:「新型インフル 11日にもWHO緊急委で警戒水準引き上げ議論」

わたしは、医療に関しては専門家でもなんでもありません。あえて言えば、無知なくせに理屈っぽい、ややこだわりの強い一般市民です。
福岡市の感染拡大について、こんな記事がありました。新聞記事は時とともに消えてしまうので、ちょっと著作権的に問題なところがありますが、「引用」が少し多めで行き過ぎになるかもしれませんが、大目に見てください。以下、引用タグの引用元は「福岡市、遺伝子検査拒否で新型インフル感染拡大!」(6/10付け 九州企業特報)です。 この記事によると、このたび福岡市で感染者が続出した増加した板付中学校の生徒について、
ということです。新型インフル感染が確認されたのは今月6日土曜日。板付地区ではその1週間ほど前から感染が疑われる患者が続出、診察した複数の医療機関は博多保健所に対し、遺伝子検査を要請していたという。しかし、保健所側は遺伝子検査を実施しようとせず、季節性インフルエンザとして対応するよう指示を繰り返した
つまり、「新型インフルエンザの感染拡大を、事実上役所が助長した形」となったわけで、当然ながら、吉田宏市長の責任を問う声があがってきてます。福岡市博多保健所が、医療機関による新型インフルエンザの遺伝子検査の要請を断っていた
うーむ、わたしも、冗談半分(でも、半分ありそうだと思いながら)、病院は「新型インフルエンザ」が出たとなると、評判にも響き売り上げにも響くから、しょせん従来型と同じ薬、同じ治療法なのだから、ま、とことん検査しないで、タミフルを処方しちゃうところがあるのじゃないだろうかみたいなことを書いたりもしたと思うのですが、どうも、なかなかそんな簡単な話ではないようですね。ま、個人の病院ならそれでもわからないのかもしれませんが、市の保健所となると、ま、問題はこんなふうに市長の責任になってくるわけなんですね。
この記事に続報がありまして、
つまり、「(新型インフルエンザかどうかを判定するための)遺伝子検査は、原則海外渡航歴もしくは感性への移動が確認された市民に対して行う」という基本方針があって、今回のケースはその条件に満たないので(新型インフルエンザ判定のための)検査をしなかったし、今後もそうである(発症した板橋地区はやるが、それ以外は方針通り)というのですね。9日、福岡市は、海外渡航歴もしくは関西への移動が確認できない市民については、簡易検査でA型陽性を示しても遺伝子検査を実施しないと言い出した。もともとその方針だったとしており、板付地区での感染が確認された今月6日以前に、医療機関からの検査要請を断ったのはその指針に従ったためだとしている。感染拡大は、市役所の不作為によるものだったということだ。
基本方針はそれでいいと思います。おそらく、愛知県もそうだと思っています。ただし、医師が必要を認めた場合は、保健所は方針にこだわらず、した方がいいというか、しなければならないというか、したところで罰せられないのではないでしょうか。
臨機応変という言葉があります。基本方針に拘泥していて、肝心の感染が広がってはしかたがないので、そこは柔軟に対応しないといけないでしょう。そして、なんというのでしょうか、「新型インフルエンザ」が医療現場や市民の問題だけでなく、行政レベル、つまり政治の問題であることが、皮肉なことにこの福岡の事例がよく物語っていると思います。
たらればの話ですが、もし、WHOがフェーズ6へ引き上げ、パンデミックを宣言していたとしたら、それでも、福岡市の方針や対応は同じだったのでしょうか? わたしは、そうは思いません。少なくとも、「その方針を見直さねばならないのではないか」という議論がどれだけかは沸き起こっていたはずです。そうして、医療機関から問い合わせが続出したら、あるいは、そのどこかの時点で「遺伝子検査をする」と方針が変わったかもしれません。
フェーズ6になったからといって、新型インフルエンザが変異するのかというと、それは別物です。弱毒性ながら感染力は強いという性質は、変わらないとは言い切れませんが、フェーズ6とは直接リンクはしていません。すぐに今までと対応を大きく変える必要はないと思います。しかし、本当にこれまでの方針でいいのか、さらに必要な手立てはないか、気をつけることの再確認はないかなど、医療現場というよりは、むしろ、行政や企業、組織などでの見直しのチャンスにしなければならないと思います。
福岡市の責任を追及することも大切ですが、そこから何を学ぶかも同じくらい大切です。
WHOの続報です。
だそうです。世界保健機関(WHO)報道官は10日、新型インフルエンザの警戒水準引き上げの是非を議論するチャン事務局長の諮問機関、緊急委員会の電話による会合が11日正午(日本時間同日午後7時)に開かれる予定を明らかにした。同委員会の勧告を受け、事務局長は警戒水準を現行の「フェーズ5」から最高の「6」に引き上げ、世界的大流行(パンデミック)を同日中に宣言する公算が濃厚となった。
→ iza:「11日中に「フェーズ6」 大流行宣言の公算濃厚」
COMMENT
☆はっさくさん
コメントありがとうございます。
弱毒性ってことにずいぶん助けられてる面がありますね。日本の場合、梅雨に入る直前でラッキーだったということもあると思っています。
日本各地でも、基本は同じような方針なんでしょうね。実際、それで大きく困ることはないはずなんです。弱毒性ですから。自身や身近な人の渡航経験がなければ、それでよしとしてしまっても、実質ちがいがないわけですから。
ただ、医師が必要があると言っているのに保健所が拒否したのか、そこが謎なんです。厚生労働省からの指示なんでしょうか? それとも、自分たちの仕事が増えるのがイヤなんでしょうか。だとしたら、やっぱりどこか違いますよね。
医療機関や行政機関の訓練も必要です。今回のように弱毒性でむしろラッキーだったと、体制の総チェックができて不幸中の幸いだったと思うのですが、ほんでも、医師が「ヤバい」と判断してるときは、対応してもらわないとといけないと思いますが、違う理屈もあるのでしょうかしらん。
一部地域以外ではまともに検査すらしていない日本と、
バカ正直に検査・カウントし続けているオーストラリアの感染者数を比べて、
なにか意味があるんでしょうか?
☆(20:50)さん
ま、あなたがこうして、ご意見を表明できる程度の意義はあったということにしておいてくんなまし。
管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
TRACKBACK
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2444-d2c40630 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
感染経路が明確:すべて→限定的として安全宣言
感染経路が不明:生徒児童→休校
これにこぼれた
感染経路が不明:生徒児童以外→検査しない(公表しない)
グラフからみると、日本でも2000人くらい感染確認者がいても不思議ではないですよね。
罹患者はそれ以上でしょうか。
ゆっくり公表しているのは、医療機関/行政機関の訓練ではないかと思っています。
関西が始めだったのは、橋本知事が中央行政に煙たかったから、財政出動させられたのではないかと...
ただの勘ぐりですがwwww