David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
新型インフルエンザ感染数推移グラフを作ってみました
2009-05-10-Sun
先日「「日本がインフルエンザにこだわるわけ」」で、検疫官(や保健所)は、人で不足と過労、そして緊張でさぞ大変だろうなぁという記事を書いたのですが、苦労が実ってというのがいいかどうかわかりませんが、成田で感染者がみつかりましたね。現地での対応や、いったん外に出た後で異常を申し出たものがいたなど、いろんな反省点も出てきているようです。潜伏期間にも感染してしまうので、そもそも機内検疫をしても焼け石に水なんだとか。確かに、苦労の割りになかなか理想的な結果に結びつかない仕事かもしれません……。
→ iza:「新型インフル国内で初の感染確認 カナダ研修高校生ら49人停留」
世界の感染状況は広まりの一途です。

当初は自分で作るつもりはなくて、すでにあるんじゃないかと検索してみました。ほかにもあったのかもしれませんけれど、まず、こちらで見つけました。5月5日までのグラフです。ところが、その後は世界地図でどの地域に何人ぐらい発生しているかというスタイルのものに変わっていって、推移グラフの更新はありません。
そこで、その後の推移を追加してみたのが、上のグラフです。まさにねずみ算式に増えてきてますよね。これは、この先は……パンデミックです。
世界的な統計というのは、国際的な時差の関係で、いつの時点での人数というのが多少誤差があります。上の「5月9日の数値」はいちおうこの記事を元に「3440人」を入れています。WHOの発表と記事にあります。冒頭の記事では「4000人を超えた」と出ています。どの数値をその日の数値としてよいかは難しいので、元になっていたグラフの掲載されていた「AFPBBNEWS」の過去の記事に登場する数値を探して入れていくことにしました。グラフの中に「AFPBBNEWSの記事による」とういのはそういう意味です。
WHOは、フェーズ5をにフェーズ6にするかどうかを引き続き検討しているといいます。いろんな機能がストップしてしまうことは経済的にも大変なこともあるでしょうし、死者50人という数字もあるものの、予想していたよりも軽くてすむ者が多く、既存の薬が有効だということもあるからです。日本のように、多くの人が過剰といえるくらいの情報を持ち、マスクも手洗いもうがいも、わりと身近なことである国には、あるいはフェーズ6にする必要なんてないと思います。ところが、自分の国に感染者も死者も出ているのに、マスクもしないような国の人たちには、「フェーズ6」にすることが必要なのかもしれません。
「老人はすでに免疫を持っている可能性がある」とか、「初期にかかれば今後の致死性変異型にも免疫になる可能性がある」などという「可能性」をめぐる議論も生まれていて、何が正確な情報かわからない状態になりつつあるわけですが、マスクをし、嗽をし、手洗いを励行しましょう。あと、歯磨きもけっこう有効なようです。
→ iza:「新型インフル国内で初の感染確認 カナダ研修高校生ら49人停留」
世界の感染状況は広まりの一途です。
4000人を超えて4300人という数字が何か特別な意味があるかどうかはわかりませんが、ちょっと感染数のグラフを作ってみました。米疾病対策センター(CDC)は9日、米国の新型インフルエンザ感染者が2254人に達したと発表した。日本のほか、中米パナマとオーストラリアでも同日までに初の感染者が確認され、感染確認は29カ国・地域となり、感染者は計4300人を超えた。
→ iza:「新型インフル 感染者4300人突破、死者50人超」

当初は自分で作るつもりはなくて、すでにあるんじゃないかと検索してみました。ほかにもあったのかもしれませんけれど、まず、こちらで見つけました。5月5日までのグラフです。ところが、その後は世界地図でどの地域に何人ぐらい発生しているかというスタイルのものに変わっていって、推移グラフの更新はありません。
そこで、その後の推移を追加してみたのが、上のグラフです。まさにねずみ算式に増えてきてますよね。これは、この先は……パンデミックです。
世界的な統計というのは、国際的な時差の関係で、いつの時点での人数というのが多少誤差があります。上の「5月9日の数値」はいちおうこの記事を元に「3440人」を入れています。WHOの発表と記事にあります。冒頭の記事では「4000人を超えた」と出ています。どの数値をその日の数値としてよいかは難しいので、元になっていたグラフの掲載されていた「AFPBBNEWS」の過去の記事に登場する数値を探して入れていくことにしました。グラフの中に「AFPBBNEWSの記事による」とういのはそういう意味です。
WHOは、フェーズ5をにフェーズ6にするかどうかを引き続き検討しているといいます。いろんな機能がストップしてしまうことは経済的にも大変なこともあるでしょうし、死者50人という数字もあるものの、予想していたよりも軽くてすむ者が多く、既存の薬が有効だということもあるからです。日本のように、多くの人が過剰といえるくらいの情報を持ち、マスクも手洗いもうがいも、わりと身近なことである国には、あるいはフェーズ6にする必要なんてないと思います。ところが、自分の国に感染者も死者も出ているのに、マスクもしないような国の人たちには、「フェーズ6」にすることが必要なのかもしれません。
「老人はすでに免疫を持っている可能性がある」とか、「初期にかかれば今後の致死性変異型にも免疫になる可能性がある」などという「可能性」をめぐる議論も生まれていて、何が正確な情報かわからない状態になりつつあるわけですが、マスクをし、嗽をし、手洗いを励行しましょう。あと、歯磨きもけっこう有効なようです。

COMMENT
2009-05-10-Sun-14:05
☆びっくり日記さん
2009-05-11-Mon-07:26
どうも。
あれは「紹介」とはいわないし、「拝借」ともいいませんよ。
あれは「紹介」とはいわないし、「拝借」ともいいませんよ。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2411-7741549e |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
これはびっくり! ビックリ日記にうちのグラフをこんな形で「紹介」される~日別集計
今朝方、「新型インフルエンザ感染数推移グラフを作ってみました」という記事を書いたら、こんなコメントをいただきました。とても素晴らし...
新型インフルエンザの感染者数の推移グラフ(2)
最初にグラフ載せちゃいますね。
OKWaveや教えてgooや、ヤフー知恵袋になどの質問系のコミュニティーに、わたしのブログのURLが...
グラフ作成ご苦労様でした。
私のブログでも紹介させてくださいませ。