David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
なぞなぞ53)日本語クイズ:「逆もまた真なり」
2009-01-24-Sat
ちょっと大相撲の話題からです。
今場所--というのは、横綱朝青龍が三場所連続休場で進退がかかっていた平成21年初場所のことですが--、思いのほか絶好調で、13戦全勝で単独トップ、1敗は白鵬ただ一人という展開になりました。場所前の横綱総見で全然ダメで、「進退の掛かる今場所は出ないほうがいい」という意見は親方や先輩横綱、相撲記者や評論家などからも聞かれ、「再発防止委員会」という責任あるY氏からは、「実質的な引退興行になるであろう」という予想をされていたのであります。ま、いかにマスコミが偏った報道をしているか(もしくはその程度のいい加減な報道しかできないか)という例だと思うのですが、こういうことを「引退勧告」という大見出しをつけるスポーツ紙もあったわけです。
そういう今場所です。そういう予想に反して、朝青龍は初日から連勝を続けるのですが、「意外に調子がいいじゃないか」ということが言われ出したのは、5日めを過ぎた頃からだと思います。元大関の栃東がたしかNHKの番組かなにかで、朝青龍は調子が出てきたので、勝ち越しはできそうだし、下手をすると優勝しますというようなことを言ったのが、ちょっと耳に障りました。
もちろん、こういう言い回しの微妙な言葉にいちいちつっかかっていると嫌われるのですが、栃東の真意はともかくとして、「下手をすると優勝します」というふうに言ってしまうと、「優勝しないほうが都合がいい」というニュアンスが込められているようでちょっとなと思います(たぶん、場所前に朝青龍の不調を予想し引退勧告を自慢げに語っていた人たちにとって「下手をすると」って意味で栃東は言ってるんだと思います。栃東自身もそういう予想をしていたというなら、自分の予想を覆されてしまったわけですしね)。
で、その時思ったのが、「上手くすると優勝しますね」という言い方をしていたらどうなんだろうと思ったのですが、これなら確かに朝青龍を応援しているようなニュアンスが出て、ま、わたしにはすんなりと受け入れられたのでしょう。ただ、この場合、ダメだろうと予想していた人たちにとっては、ちっとも上手くないわけなんですが……。
それでも、この場合、「上手くすると」の方を使わないと、朝青龍の引退を望んでいるようなニュアンスがどうしても出てしまうんじゃないかなぁと思って気にしていました。
「上手くいく」とか「下手をする」とかいうのは、予想と同時に、主観というか価値判断もしているので、ほんと上手く言わないと感情的な行き違いになってしまいかねないなと思ったりして、言葉というのは難しいなと思ったのでした。
さて、ここからちょっとクイズというか、なぞなぞです。
こんなことを考えているうちに、この場合「上手くすると」でも「下手をすると」でも同じなんじゃないかという錯覚に陥って(実は全然逆なんですけど)、そう言えば、一つのなぞなぞがあったのを思い出しました。
久しぶりに、言葉のなぞなぞです。
普通は反意語です。ちょうど、ここに出てきた「上手い」と「下手だ」のように。
しかし、(ある使い方をすると)同じ意味になる言葉はなんでしょうか。
たぶん、このヤフー知恵袋の人はこれが知りたいのだと思います。
そんな漢字を考えて下さい。
トンチというよりは、確かに頭の柔らかさは必要ですが、いわゆる「いじわるクイズ」ではありません。
回答は、トラバで表示したいと思います。
※ちなみに、上のヤフー知恵袋の回答はベストアンサーどころか問題への確認だけで、回答にもなにもなってませんね。
今場所--というのは、横綱朝青龍が三場所連続休場で進退がかかっていた平成21年初場所のことですが--、思いのほか絶好調で、13戦全勝で単独トップ、1敗は白鵬ただ一人という展開になりました。場所前の横綱総見で全然ダメで、「進退の掛かる今場所は出ないほうがいい」という意見は親方や先輩横綱、相撲記者や評論家などからも聞かれ、「再発防止委員会」という責任あるY氏からは、「実質的な引退興行になるであろう」という予想をされていたのであります。ま、いかにマスコミが偏った報道をしているか(もしくはその程度のいい加減な報道しかできないか)という例だと思うのですが、こういうことを「引退勧告」という大見出しをつけるスポーツ紙もあったわけです。
そういう今場所です。そういう予想に反して、朝青龍は初日から連勝を続けるのですが、「意外に調子がいいじゃないか」ということが言われ出したのは、5日めを過ぎた頃からだと思います。元大関の栃東がたしかNHKの番組かなにかで、朝青龍は調子が出てきたので、勝ち越しはできそうだし、下手をすると優勝しますというようなことを言ったのが、ちょっと耳に障りました。
もちろん、こういう言い回しの微妙な言葉にいちいちつっかかっていると嫌われるのですが、栃東の真意はともかくとして、「下手をすると優勝します」というふうに言ってしまうと、「優勝しないほうが都合がいい」というニュアンスが込められているようでちょっとなと思います(たぶん、場所前に朝青龍の不調を予想し引退勧告を自慢げに語っていた人たちにとって「下手をすると」って意味で栃東は言ってるんだと思います。栃東自身もそういう予想をしていたというなら、自分の予想を覆されてしまったわけですしね)。
で、その時思ったのが、「上手くすると優勝しますね」という言い方をしていたらどうなんだろうと思ったのですが、これなら確かに朝青龍を応援しているようなニュアンスが出て、ま、わたしにはすんなりと受け入れられたのでしょう。ただ、この場合、ダメだろうと予想していた人たちにとっては、ちっとも上手くないわけなんですが……。
それでも、この場合、「上手くすると」の方を使わないと、朝青龍の引退を望んでいるようなニュアンスがどうしても出てしまうんじゃないかなぁと思って気にしていました。
「上手くいく」とか「下手をする」とかいうのは、予想と同時に、主観というか価値判断もしているので、ほんと上手く言わないと感情的な行き違いになってしまいかねないなと思ったりして、言葉というのは難しいなと思ったのでした。
さて、ここからちょっとクイズというか、なぞなぞです。
こんなことを考えているうちに、この場合「上手くすると」でも「下手をすると」でも同じなんじゃないかという錯覚に陥って(実は全然逆なんですけど)、そう言えば、一つのなぞなぞがあったのを思い出しました。
久しぶりに、言葉のなぞなぞです。
普通は反意語です。ちょうど、ここに出てきた「上手い」と「下手だ」のように。
しかし、(ある使い方をすると)同じ意味になる言葉はなんでしょうか。
たぶん、このヤフー知恵袋の人はこれが知りたいのだと思います。
この「補足」の書き方の方が問題としては優れていますね。反対の言葉なのに同じ意味になる漢字ってなにかわかりますか?
補足
A←→Bでもあり
A=Bでもある
AとBに漢字をあてはめてください
→ Yahoo!知恵袋:「反対の言葉なのに同じ意味になる漢字ってなにかわかりますか?」
そんな漢字を考えて下さい。
トンチというよりは、確かに頭の柔らかさは必要ですが、いわゆる「いじわるクイズ」ではありません。
回答は、トラバで表示したいと思います。
※ちなみに、上のヤフー知恵袋の回答はベストアンサーどころか問題への確認だけで、回答にもなにもなってませんね。

TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2319-1d069f30 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
なぞなぞ53)の正解をトラバで表示します。
「なぞなぞ53」の正解が見たい場合は、クリックして先の記事を読みます。