David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
森進一は紅白で「おふくろさん」を歌えるか?
ところが、ここに来て、遺族が解禁したという報道と、まだダメという報道の二つがなされています。
まずスポーツ報知。
続いて、スポーツニッポン。森進一、紅白で「おふくろさん」解禁へ!
歌手の森進一(60)が作詞家の故・川内康範さんとのトラブルで封印していた代表曲「おふくろさん」の歌唱を解禁することが31日、スポーツ報知の取材で分かった。すでに川内さんと親しい関係者などへのあいさつを済ませ、出場確実な大みそかのNHK「紅白歌合戦」で歌うことが有力になった。騒動のきっかけとなった一昨年の紅白から丸2年。森の代表曲が復活する。
ところが、こうした報道を踏まえ、「川内さんに親しい関係者」が否定しているという記事が出た。芸能zakzakの記事から。「おふくろさん」解禁!森 川内氏遺族と和解
11月2日7時5分配信 スポーツニッポン
今年4月に死去した作詞家の故川内康範さん(享年88)からヒット曲「おふくろさん」の歌唱禁止を通告されていた歌手森進一(60)と川内さんの遺族らが1日までに話し合いを持ち、歌唱が許されることになった。
これは森進一の所属するレコード会社も。「おふくろさん」騒動再燃? 川内サイド「歌わせない」
一部スポーツ紙が和解、解禁報道も…
「おふくろさん」解禁が報じられた森だが、関係者は全面否定。道のりは果てしなく険しそうだ (クリックで拡大) 歌手、森進一(60)が作詞家の故・川内康範さんに歌うのを禁止されていた代表曲「おふくろさん」をめぐり、新たな動きが出てきた。一部スポーツ紙で、森、川内さんの両サイドが和解し、歌唱が解禁されると報道されたのだ。しかし、川内さんに親しい関係者は「川内先生の遺志のとおり森には歌わせない」としており、あの騒動が年末に向けて再燃しそうだ。
~中略~
川内さんと親しい関係者はこれを全面否定。「森が事務所の人間と接触したという話も、和解したという話もない。先生の遺志どおり、森には歌わせない」と呆れた様子。川内さんの生前、両者の和解に向けて尽力していた音楽関係者も「全く聞いていない」と驚いている。
「おふくろさん」の歌詞の無断改変(?)がきっかけとなったこの問題は、金銭的なトラブルでなく、人間関係というか、相性というか、人柄に関するトラブルという見方があるんです。Wikipedia(「川内康範」)。ビクターの担当者も「話は進めているが、和解したという話は聞いていない。どこからそんな話が出たのでしょう」と話した。
もしこのとおりだとすると、遺族もしばらくは「許可なんてとんでもない」でしょう。騒動以前における森との確執の例
2002年、康範と親しい作曲家の曽根幸明(そねこうめい)が脳梗塞で倒れた際に、康範が見舞いに訪れ「曲を書け」と激励。その後、曽根は左半身不随の身で渾身の1曲を書き上げ、その曲に康範が作詞をし、曽根とは30年来の知り合いである森のところへ直接向かい「(曽根の)傘になってやってくれないか」とこの曲を歌ってくれるように頼んだ。しかし、森は曲も見ることなく冷たくあしらい、この曲は世に出ることが無かった。このことがきっかけで、森と康範の仲は急速に悪化し、生涯この溝が埋まることはなかった。
予想して意味があるかどうかはわかりませんが、今年は森進一は「おふくろさん」を歌えないと思います。
以前記事にしたときには、騒動のきっかけとなったセリフ入りに「おふくろさん」がYoutubeにあったのですが、今はセリフのないものしかありません。
あと、参考までに、Wikipedia:「おふくろさん騒動」から「法律的観点」の部分を転載しておきます。
問題の部分が前ぶり的セリフなのか、歌詞になってしまっているのかという点では、水掛け論的にもなっていて、裁判が決めるしかないと思うのですけど、川内広範がなくなった今、森進一が「あれは演出の一部で、改変でない」と裁判を起こし、仮にその主張が認められたとしても、それでも、川内サイドには依然「森には許諾しない」というカードが残るのでしょうから、やっぱり、そこまで行っても歌えない……ということになるのでしょうかしらん。同一性保持権という法律的なことから見ると2007年3月8日放送分のニュース、ワイドショー番組「イブニング・ファイブ」などでは、著作者である川内の意に反した改変であるため、川内が提訴した場合、森が敗訴する可能性が高いと述べられている。一方で当時の森の立場などを考えると、森に対する訴えでは勝訴できない、本当に訴訟で解決するには改変部分の作詞者と作曲者および当時の所属事務所である渡辺プロダクションを訴訟相手としなければならないとする専門家の意見もある。2007年3月8日になって日本音楽著作権協会(JASRAC)は、「改変版の歌唱・利用許諾はできない」とし、森は改変された「おふくろさん」を歌うことは事実上できなくなった。
一方で森のセリフはイントロにすらかかっておらず、前ふりでしかないと森を擁護する意見も一部ではある。また川内側に偏った判断をしたJASRACやマスコミを非難する声もある。
ま、「襟裳岬」でも「冬のリヴィエラ」でもいいと思うんですけどね……。

今夜、「歌える」という記事が出てますね。読売です。
森進一さん「おふくろさん」歌える、川内さん遺族側と和解へ
11月4日23時31分配信 読売新聞
歌手の森進一さんの代表曲「おふくろさん」が、作詞者の川内康範さんから歌うことを禁止されていた問題で、森さんと川内さんの遺族側が和解する見通しであることが4日分かった。
6日に森さんらが記者会見を開いて詳細を発表する。
~以下略
6日に予定通り記者会見が行われました。川口さんのご子息の弁護士同席のもと、「おふくろさん」を、余分なセリフをつけないで歌うという条件で森進一が歌えるようになったということです。
11月1日に解禁に否定的はない」という方向で記事を書いていた芸能zakzakも、正式な記者会見があっては「騒動再燃」などと書くわけにもいかず、先日の記事への釈明など一切なく、「森進一「おふくろさん」解禁…「語り」付けない条件で 」と書いています。
掲示板や裏サイトなどのネットの匿名制がうんぬんされてるんですけど、そんなもの、今に始まったことではなくて、こんなふうに匿名で記事を書かれ、それが売れ、それを喜んで読むという文化は、ネットに限ったことではなくて、前々からあるんですよ。
これも、情報リテラシ~。
ちなみに、「紅白」で歌う曲名はNHKが決めるので、森進一が「紅白で歌えるか?」の答えは、厳密には「それは、別問題」です。NHKは、こんなに話題になった曲、歌わせないでなるものかと考えるのでしょうけれど……。
TRACKBACK
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2251-70086b25 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。