David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
エキサイトブログが規約にスパムブログの禁止を明記!~日別集計
2008-07-31-Thu
しばらく多忙で、グラフの更新が滞っていましたが、また、ぼちぼち復活できそうです。
さて、<日別集計>のグラフを貼ってみます。最近こちらをお読みいただいている方のために簡単に触れておきますと、ブログファン(http://www.blogfan.org/)が、各ブログサービスの新着記事などを手がかりに集計しているアクティブユーザー数を元にしています。<日別>というのは、わたしが使った名称で「一日ごとの」という意味です。「毎日の」という言葉でもいいのですけれど、「毎日のアクティブユーザー」というようなフレーズにしたとすると、読み手によっては「皆勤の」「毎日書いている」というようなふうにもとれるので、ちょっと耳当たりのよくない言葉と思いながらも「日別」を採用しました。ブログファンは、これ以外に毎週のアクティブユーザー数(うちのブログでは「週別」と呼んでます)や毎月(月別)の集計もしています。では、グラフ。

7月に入ってから、好調にのびてきたアメーバも横ばいになり、FC2ブログやココログ、ライブドアもダウンして横ばいという感じになり、どこも勢いがなくなりました。お盆前で社会全体が忙しいと言うことも言えると思います。どこもそうなのですが、目を引く減り方をしているところがあります。エキサイトブログです。どうしたんだろう? このダウン。数字で言うと、
「バナーやリンク、キーワードの羅列、引用を主とした記事を掲載する行為」「プログラムによってブログ、記事、コメント、トラックバックを自動生成する行為」というのを、具体的に指摘して禁止行為としています。
これは、スパムブログ行為を禁止しているわけで、例の総務省のブログ実態調査(→「12パーセントはスパムブログ」~総務省ブログ実態調査(3)・日別集計)を踏まえてさっそく対応をとったということなのでしょう。
「ブログの4割はスパム」という分析を公開しているニフティのココログでさえ、利用規約にスパムブログを具体的に禁じている項目はなく、エキサイトブログの姿勢は高く評価できますね(まさか、その結果がこの落ち込みとは思いたくはないのですが……)。
FC2ブログも、FC2ブログらしい具体的なスパムブログの封じ込め対策をしてほしいと期待します。
さて、<日別集計>のグラフを貼ってみます。最近こちらをお読みいただいている方のために簡単に触れておきますと、ブログファン(http://www.blogfan.org/)が、各ブログサービスの新着記事などを手がかりに集計しているアクティブユーザー数を元にしています。<日別>というのは、わたしが使った名称で「一日ごとの」という意味です。「毎日の」という言葉でもいいのですけれど、「毎日のアクティブユーザー」というようなフレーズにしたとすると、読み手によっては「皆勤の」「毎日書いている」というようなふうにもとれるので、ちょっと耳当たりのよくない言葉と思いながらも「日別」を採用しました。ブログファンは、これ以外に毎週のアクティブユーザー数(うちのブログでは「週別」と呼んでます)や毎月(月別)の集計もしています。では、グラフ。

7月に入ってから、好調にのびてきたアメーバも横ばいになり、FC2ブログやココログ、ライブドアもダウンして横ばいという感じになり、どこも勢いがなくなりました。お盆前で社会全体が忙しいと言うことも言えると思います。どこもそうなのですが、目を引く減り方をしているところがあります。エキサイトブログです。どうしたんだろう? このダウン。数字で言うと、
この二日ほどの下がり具合はエラーか、メンテなんでしょうけれど、ときどきどこもこういうことがあるので。ただ、これをきっかけに、普段は見ないエキサイトブログのお知らせページ(エキサイトブログ向上委員会)を見に行ったら、こんな記事がありました。
「エキサイトブログ 利用規約」改訂のお知らせ
いつもエキサイトブログをご利用頂き、まことにありがとうございます。
増え続けるスパムブログ対策、及び、ユーザー間の紛争防止策として、
本日、「エキサイトブログ 利用規約」の「3.禁止行為」に
以下項目を追加いたしましたのでお知らせいたします。
●通常利用の範囲を超えてサーバーに負担をかける行為
●無限連鎖講(ねずみ講)、マルチ商法、またはそれに類するもの、
その恐れのあるものとエキサイトが判断する内容を掲載する行為
●バナーやリンク、キーワードの羅列、引用を主とした記事を掲載する行為
●プログラムによってブログ、記事、コメント、トラックバックを自動生成する行為
●他人に対する誹謗中傷、脅迫、嫌がらせ、ストーカー等の行為
(以下略)
「バナーやリンク、キーワードの羅列、引用を主とした記事を掲載する行為」「プログラムによってブログ、記事、コメント、トラックバックを自動生成する行為」というのを、具体的に指摘して禁止行為としています。
これは、スパムブログ行為を禁止しているわけで、例の総務省のブログ実態調査(→「12パーセントはスパムブログ」~総務省ブログ実態調査(3)・日別集計)を踏まえてさっそく対応をとったということなのでしょう。
「ブログの4割はスパム」という分析を公開しているニフティのココログでさえ、利用規約にスパムブログを具体的に禁じている項目はなく、エキサイトブログの姿勢は高く評価できますね(まさか、その結果がこの落ち込みとは思いたくはないのですが……)。
FC2ブログも、FC2ブログらしい具体的なスパムブログの封じ込め対策をしてほしいと期待します。

COMMENT
スパムブログの禁止
2008-08-01-Fri-23:36
☆アイシティさん
2008-08-02-Sat-06:10
コメントありがとうございます。
甲府は暑いですか。
「重い」というような問題ではなくて、ま、実社会に喩えれば、駅周辺でビラ撒きしてるようなものでして、数名のうちなら気にならなくても、そっちが多すぎると、肝心の乗降客に迷惑がかかるというような感じでしょうか。しかもそれを、ロボットにやらせてるというか。
甲府は暑いですか。
「重い」というような問題ではなくて、ま、実社会に喩えれば、駅周辺でビラ撒きしてるようなものでして、数名のうちなら気にならなくても、そっちが多すぎると、肝心の乗降客に迷惑がかかるというような感じでしょうか。しかもそれを、ロボットにやらせてるというか。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2145-66b6660d |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
私のブログに届くトラックバックはほぼ100%スパムです、記事に関係ありそうなタイトルなので、一応確認に行くと何を言いたいのか不明なテキストが少し、リンクバナーがズラーッと並んだページというような。
アフィリエイトでお稼ぎのページかと退散するだけです。
そういうトラックバックは「**で百万稼ぎました」というスパムメールと同じですね。
ご紹介のエキサイトの利用規約は、通常ホームページを開設するようなプロバイダーでは当たり前のように書かれていると思いますが、赤字の部分はブログサイト特有でしょうか。
増え過ぎた、トラフィックが重くなる・・・業界としても淘汰が始まってもおかしくないです。