David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
琴欧洲14日目に優勝を飾り千秋楽も勝つ~平成20年度夏場所
2008-05-25-Sun
琴欧洲は14日目に優勝を決定し、千秋楽も千代大海に万全の勝利。これで14勝1敗の文句のない優勝となりました。このところずっと優勝している両横綱を倒しています。全勝優勝もできたような強さだと思います。やっぱり、カド番ということ、怪我が理由とは言え、大関になってからの成績は二桁勝つのがやっとだったのですから。最も琴欧洲が強かったのは、大関に昇進する直前の3場所で(小結12勝、関脇13→11勝)、その後は18年には10勝が3回、9勝が1回、8勝が2回、昨年(19年)は9勝が3回、8勝が2回、休場(2勝)が1回で、今年になってからも、初場所が9勝だったものの、先場所は休場(2勝)というぐあいでして、ほんとに、大関の中でも忘れられた存在と言われてもしかたがなかったと思います。
ところが、やっぱり足が痛くなくなったと言ってましたね。それと稽古と、精神的なものと、いろいろなことがいい方に作用したのでしょう、14勝1敗の好成績の優勝になりました。横綱の規程が「二場所連続優勝」なわけで、それも、朝青龍、白鵬というド強い横綱が二人いるわけですから、ここで連覇でもしようものなら文句はないと思うのですが、どうもテレビを見ていると、北ノ富士がなかなかすっきりとした言い方をしないのですね。もちろん「来場所次第」であるわけだから、ということは、「綱獲りのかかった場所」と言っていいと思うのですね。ただし、大関としての成績がいいわけではないので、そのラインは低くはありませんよということだと思います。それは、みんな納得してるでしょう。だからといって全勝優勝でもされたら、ダメという理由もないし、14勝1敗でもイケイケという感じですね。「13勝2敗の優勝」でもわたしはいいと思うのですが、なんか今のムードだと、それじゃダメという意見が出るのかなぁという感じです。12勝以下の優勝ってのはちょっと考えにくいので。期待します。
千秋楽結びの一番は、ちょっと顰蹙でした。白鵬は思うようにならない左足の痛みを押して出場だったのでしょう。目の前で、昨日すでに優勝を決めた琴欧洲が、ひじょうに明るく、楽しげなムードで、会場から大祝福されていたのが、ちょっと不本意だったのだろうと思うのですね(わかりませんが)。また、朝青龍もそういう気持ちもあったのでしょうが、そういうムードを、いっちょ白鵬といい相撲をとってアピールしたいと思っていたと思うのです(想像ですが)。
両者というよりは、むしろ朝青龍のするどい立ち合いを、白鵬ががっちりと受け止めたというように思われたのですが、白鵬は思うように足が出ず、朝青龍の簡単な引きにばったりと手をついて、あっけなく勝負がついてしまったのです。次が来るはずと思っていた朝青龍は気合いが空回り、手をついている白鵬にダメを押し(最初のは勢いが余ったというふうにもとれました)、さらに、不甲斐ないやつめとちょっとダメのダメを押した感じになり、それに対して白鵬が肘から当たってやりかえすというような、ちょっと小競り合いみたいなものが、結びの勝敗決定直後におきてしまいました。
琴欧洲の明るさと縮小ムード一色の館内にあって、どうにも場違いで見苦しい両横綱の意地……。ぜひ、体調を整えて、来場所の土俵でその憂さを晴らしてほしいと思います。
さて、わが目多掘部屋ですが、稀勢の里が二桁にのり、安馬、稀勢の里が3賞をゲットしました。安馬が9勝に終わったのは残念ですけれど、結果はどうだったのでしょう。まだ、バカピカさんの発表がないのでわかりません。
目多掘部屋勢
→ 「ドリーム大相撲への出場」
千秋楽の成績:4勝2敗(黒海は補欠)
→ バカピカさんのブログのまとめ記事(記事・力士成績・部屋別成績)
愛知勢は序二段の全勝同士の優勝決定戦で惜しくも深尾が敗れてしまったようです。見てませんが、序二段の優勝は誉富士だと発表になってますので……。残念。来場所に期待します。
注目の愛知勢
→ goo大相撲:愛知県力士一覧

ところが、やっぱり足が痛くなくなったと言ってましたね。それと稽古と、精神的なものと、いろいろなことがいい方に作用したのでしょう、14勝1敗の好成績の優勝になりました。横綱の規程が「二場所連続優勝」なわけで、それも、朝青龍、白鵬というド強い横綱が二人いるわけですから、ここで連覇でもしようものなら文句はないと思うのですが、どうもテレビを見ていると、北ノ富士がなかなかすっきりとした言い方をしないのですね。もちろん「来場所次第」であるわけだから、ということは、「綱獲りのかかった場所」と言っていいと思うのですね。ただし、大関としての成績がいいわけではないので、そのラインは低くはありませんよということだと思います。それは、みんな納得してるでしょう。だからといって全勝優勝でもされたら、ダメという理由もないし、14勝1敗でもイケイケという感じですね。「13勝2敗の優勝」でもわたしはいいと思うのですが、なんか今のムードだと、それじゃダメという意見が出るのかなぁという感じです。12勝以下の優勝ってのはちょっと考えにくいので。期待します。
千秋楽結びの一番は、ちょっと顰蹙でした。白鵬は思うようにならない左足の痛みを押して出場だったのでしょう。目の前で、昨日すでに優勝を決めた琴欧洲が、ひじょうに明るく、楽しげなムードで、会場から大祝福されていたのが、ちょっと不本意だったのだろうと思うのですね(わかりませんが)。また、朝青龍もそういう気持ちもあったのでしょうが、そういうムードを、いっちょ白鵬といい相撲をとってアピールしたいと思っていたと思うのです(想像ですが)。
両者というよりは、むしろ朝青龍のするどい立ち合いを、白鵬ががっちりと受け止めたというように思われたのですが、白鵬は思うように足が出ず、朝青龍の簡単な引きにばったりと手をついて、あっけなく勝負がついてしまったのです。次が来るはずと思っていた朝青龍は気合いが空回り、手をついている白鵬にダメを押し(最初のは勢いが余ったというふうにもとれました)、さらに、不甲斐ないやつめとちょっとダメのダメを押した感じになり、それに対して白鵬が肘から当たってやりかえすというような、ちょっと小競り合いみたいなものが、結びの勝敗決定直後におきてしまいました。
琴欧洲の明るさと縮小ムード一色の館内にあって、どうにも場違いで見苦しい両横綱の意地……。ぜひ、体調を整えて、来場所の土俵でその憂さを晴らしてほしいと思います。
幕内優勝:琴欧洲(初) |
殊勲賞:安美錦(3) |
敢闘賞:稀勢の里(2)・豊ノ島(2) |
技能賞:安馬(3) |
さて、わが目多掘部屋ですが、稀勢の里が二桁にのり、安馬、稀勢の里が3賞をゲットしました。安馬が9勝に終わったのは残念ですけれど、結果はどうだったのでしょう。まだ、バカピカさんの発表がないのでわかりません。
目多掘部屋勢
→ 「ドリーム大相撲への出場」
東 | 横綱 | 朝青龍 | ●○○○○○○○○○●●●○○ | ◎11勝4敗 |
東 | 関脇 | 安馬 | ○○●●○○●○●○○○○●● | ◎9勝6敗 |
東 | 小結 | 稀勢の里 | ○●○○○○●●○●○●○○○ | ◎10勝5敗 |
西 | 前頭筆頭 | 把瑠都 | ●●●●●●○●●○○●●○○ | 5勝10敗 |
西 | 前頭6 | 北勝力 | ●●●○○○○○□○○○●○● | ◎10勝5敗 | 西 | 前頭11 | 豊真将 | ○●○●○●○○○●○●○●○ | ◎9勝6敗 |
東 | 前頭4 | 黒海 | ●●●●●●●○●○●●○●● | 3勝12敗 |
→ バカピカさんのブログのまとめ記事(記事・力士成績・部屋別成績)
愛知勢は序二段の全勝同士の優勝決定戦で惜しくも深尾が敗れてしまったようです。見てませんが、序二段の優勝は誉富士だと発表になってますので……。残念。来場所に期待します。
注目の愛知勢
→ goo大相撲:愛知県力士一覧
東 | 大関 | 琴光喜 | ○○●○●○●○●○●●○●○ | ◎8勝7敗 |
西 | 十両11 | 市原 | ●○●●○●●○●○○○○●● | 7勝8敗 |
西 | 幕下12 | 玉飛鳥 | -○○-○--○○-○-○-- | ◎7戦全勝幕下優勝 |
東 | 三段目89 | 玉海山 | ○-●-●-●-●-○---● | 2勝5敗 |
東 | 序二段24 | 深尾 | -○-○○--○○-○-○-- | ◎7戦全勝(決定戦敗退) |
東 | 序二段27 | 舛名大 | -●-●-○-●-○-●--● | 2勝5敗 |

COMMENT
白鵬寄りの人間としては
2008-05-25-Sun-21:51
☆mimuraさん
2008-05-25-Sun-22:36
そうですね。
記事には「顰蹙」と書いてありますが、ああいう、なんというか、破調とでもいうか、よそ行きでない部分が見えるのも、歓迎したいところはあるのですが、今日はいらなかったかな。演出的にw。
なにか、こう、琴欧洲の祝賀ムードでずっといった方が、なにかよかったと思うのです。NHKのアナウンサーが言っていたのかもしれませんが、主役を琴欧洲に奪われた両横綱のすっきりしない感じがああした形で出たのかもと思いました。わたしもそういう部分があると思うのですが、やっぱり、今日のあそこは、なんだろ、せっかくのいいムードに水をさすという感じがしました。「横綱の品格」とかじゃなくて。
琴欧洲は、ぜひ、横綱にあがってほしいです。朝青龍や白鵬を撃破して欲しいです。
記事には「顰蹙」と書いてありますが、ああいう、なんというか、破調とでもいうか、よそ行きでない部分が見えるのも、歓迎したいところはあるのですが、今日はいらなかったかな。演出的にw。
なにか、こう、琴欧洲の祝賀ムードでずっといった方が、なにかよかったと思うのです。NHKのアナウンサーが言っていたのかもしれませんが、主役を琴欧洲に奪われた両横綱のすっきりしない感じがああした形で出たのかもと思いました。わたしもそういう部分があると思うのですが、やっぱり、今日のあそこは、なんだろ、せっかくのいいムードに水をさすという感じがしました。「横綱の品格」とかじゃなくて。
琴欧洲は、ぜひ、横綱にあがってほしいです。朝青龍や白鵬を撃破して欲しいです。
ヒマなのでもう一度来ちゃいましたw
2008-05-25-Sun-22:53
両横綱が場を壊したという考えは実に相撲的な考えですが、
琴欧洲の祝賀ムードというのはあまり相撲的な考えではないですね、正直w
相撲って個人競技でありながら、基本的にどこまでも「個人」をフォーカスすることを嫌う興業スタイルだと思いませんか?
ボクはワリとそういう考えの上で見ているので、
祝賀ムードを壊した演出という出人さんの発想が面白かった。
たしかに、そういう目で見れば、その通りだと思います
琴欧洲の祝賀ムードというのはあまり相撲的な考えではないですね、正直w
相撲って個人競技でありながら、基本的にどこまでも「個人」をフォーカスすることを嫌う興業スタイルだと思いませんか?
ボクはワリとそういう考えの上で見ているので、
祝賀ムードを壊した演出という出人さんの発想が面白かった。
たしかに、そういう目で見れば、その通りだと思います
☆mimuraさん
2008-05-25-Sun-23:07
そうですね。様式美ですから、あまりそれを逸脱するのは歓迎されません。
で、今回の琴欧洲の優勝って、どの力士のファンもみんな歓迎してるような気がしてます。もちろん、怪我に苦しんだ琴欧洲の念願が叶って、そしてまた、とっても素直にニコニコしてるんで、また、それがハンサムで絵になるのでとてもいいというところもあるのでしょうけれど、同時にて、朝青龍と白鵬の優勝はもう満腹という気持ちがあったような気もするのですよ。なにか、そういうところに、相撲で意地を見せるんじゃなくて、ああした形で意地を見せられたのが(もちろん、偶然なんですけどね)、なにか、こう、ちょっとおもしろくなかったのです。
確か、放送で舞の海が「潔さ」という言葉を使ってましたが、わたしとよく似た考えからこういう言葉を言ったかどうかわはわかりませんけれど、わたしも同感でした。悪あがきっぽく感じられたのです。
で、今回の琴欧洲の優勝って、どの力士のファンもみんな歓迎してるような気がしてます。もちろん、怪我に苦しんだ琴欧洲の念願が叶って、そしてまた、とっても素直にニコニコしてるんで、また、それがハンサムで絵になるのでとてもいいというところもあるのでしょうけれど、同時にて、朝青龍と白鵬の優勝はもう満腹という気持ちがあったような気もするのですよ。なにか、そういうところに、相撲で意地を見せるんじゃなくて、ああした形で意地を見せられたのが(もちろん、偶然なんですけどね)、なにか、こう、ちょっとおもしろくなかったのです。
確か、放送で舞の海が「潔さ」という言葉を使ってましたが、わたしとよく似た考えからこういう言葉を言ったかどうかわはわかりませんけれど、わたしも同感でした。悪あがきっぽく感じられたのです。
せんせいしつもんです
2008-05-26-Mon-00:50
見巧者の皆様のコメント欄に素人が来ましたよ(^^;)
えっと…千秋楽の琴欧州と千代大海の取り組みのとき束ねた懸賞金の下の方に矢が2本ばかり見えました。
お相撲は頻繁に見ないので今まで気づきませんでしたがアレなんでしょう?
後で換金できる様な懸賞金の一部?それとも名誉賞みたいなもの?やっぱり永谷園なぞの土俵の周りを回ってるところが提供元なのかしら?
ご存知でしたら御教授くださいまし\(__)/
えっと…千秋楽の琴欧州と千代大海の取り組みのとき束ねた懸賞金の下の方に矢が2本ばかり見えました。
お相撲は頻繁に見ないので今まで気づきませんでしたがアレなんでしょう?
後で換金できる様な懸賞金の一部?それとも名誉賞みたいなもの?やっぱり永谷園なぞの土俵の周りを回ってるところが提供元なのかしら?
ご存知でしたら御教授くださいまし\(__)/
☆スゥ。さん
2008-05-26-Mon-01:16
スゥ。さん、こんばんわ。これは珍しい、お相撲記事にコメントとは。ありがとうございます。
大相撲で、千秋楽の結びの三番を「これより三役」と特別の言い方をいたしまして、これより三役の取り組みが始まる前に、東西それぞれの三役によって「三役揃い踏み」という、ちょっとした儀式のようなことも行われます。
→ http://jp.youtube.com/watch?v=PWOByR-7Qg0
で、この「これより三役」のそれぞれの対戦において、勝った力士に対して、懸賞金の有無にかかわらず、行司よりわたされるものがあります。最初の取組(結びの二つ前)に勝った力士には「役相撲にかなう~」と言われながら、矢が与えられ、次の取組(結びの一つ前)に勝った力士には「役相撲にかなう~」と言われながら、弓の弦(つる)が与えられます。そして、結びの取組に勝った力士には「役相撲にかなう~」と言われながら弓が与えられる(はず)です。琴欧洲がもらったのはこの矢です。
現在では毎日の結びの取組みに後に行われる弓取り式ですが、そもそもは、この千秋楽に弓をもらった力士がやる(つまり、千秋楽にだけ、大関にかなう力士が、もらった弓でやる)ものだったのが、毎日やるようになってきたのだそうです。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E4%B8%89%E5%BD%B9
というわけで、おそらく、琴欧洲は本物の矢を受け取っています。たぶん換金できるようなものではないと思います。本当に琴欧洲がもらって帰っていいものなのか、一種の備品というか、儀式のためだけに用いて結局は返すことになっているのか、そういうことはわかりません。
大相撲で、千秋楽の結びの三番を「これより三役」と特別の言い方をいたしまして、これより三役の取り組みが始まる前に、東西それぞれの三役によって「三役揃い踏み」という、ちょっとした儀式のようなことも行われます。
→ http://jp.youtube.com/watch?v=PWOByR-7Qg0
で、この「これより三役」のそれぞれの対戦において、勝った力士に対して、懸賞金の有無にかかわらず、行司よりわたされるものがあります。最初の取組(結びの二つ前)に勝った力士には「役相撲にかなう~」と言われながら、矢が与えられ、次の取組(結びの一つ前)に勝った力士には「役相撲にかなう~」と言われながら、弓の弦(つる)が与えられます。そして、結びの取組に勝った力士には「役相撲にかなう~」と言われながら弓が与えられる(はず)です。琴欧洲がもらったのはこの矢です。
現在では毎日の結びの取組みに後に行われる弓取り式ですが、そもそもは、この千秋楽に弓をもらった力士がやる(つまり、千秋楽にだけ、大関にかなう力士が、もらった弓でやる)ものだったのが、毎日やるようになってきたのだそうです。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E4%B8%89%E5%BD%B9
というわけで、おそらく、琴欧洲は本物の矢を受け取っています。たぶん換金できるようなものではないと思います。本当に琴欧洲がもらって帰っていいものなのか、一種の備品というか、儀式のためだけに用いて結局は返すことになっているのか、そういうことはわかりません。
矢の急行で(笑)
2008-05-26-Mon-09:00
ご回答ありがとうございました。
へぇ~へぇ~へぇ~。
お相撲は本放送でなくニュース番組内で注目の取組を見るくらいでしたので今まで気づきませんでした。
では残りの2番もキチンと見ていれば質問も違いましたね(^^;)
矢と弦と弓でしたかー
You tubeは例によって視聴不可で残念ですが次の場所の時は機会を捉えて確認しまぁす♪
矢と弦と弓は返しそうな気がします。賜杯も返還するんでしたよね?
へぇ~へぇ~へぇ~。
お相撲は本放送でなくニュース番組内で注目の取組を見るくらいでしたので今まで気づきませんでした。
では残りの2番もキチンと見ていれば質問も違いましたね(^^;)
矢と弦と弓でしたかー
You tubeは例によって視聴不可で残念ですが次の場所の時は機会を捉えて確認しまぁす♪
矢と弦と弓は返しそうな気がします。賜杯も返還するんでしたよね?
☆スゥ。さん
2008-05-26-Mon-12:14
はい。そうですね。
ただ、Wikipediaによりますと、
TTTTTTTTTTTTTTTTT
天覧相撲や上覧相撲での勝者には特に、羽織、刀、弓などが下賜された。弓取り式は、寛政3年(1791年)の上覧相撲で将軍徳川家斉から弓を賜った谷風梶之助が、これを手に舞ってみせたのがはじまりとされている。また現在でも本場所の千秋楽結び3番「これより三役」では、勝者に弓矢が贈られる。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
とありますので、案外くれるんじゃないかなぁとも思うんです。もらってどうするの? と思いますが、それこそ、タニマチにあげたら大喜びだと思うんですよね。制度としては換金というものはなくても、実質、その何倍にもなるかもしれません。「これが、琴欧洲が優勝した場所の、千秋楽の矢だぞ~」って、ちょっと自慢の一品でしょう。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B8%E8%B3%9E_(%E7%9B%B8%E6%92%B2)
ただ、最後の「弓」についてですが、毎日の弓取り式の説明はこうなっています。
TTTTTTTTTTTTTTTTT
結びの一番終了後、幕下力士が行司から弓を受け取り舞う儀式で毎日感謝の礼を 表現して有終の美を飾ります。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
→ http://www.sumo.or.jp/ticket/honbasho_ichi_nichi/index.html
千秋楽は、どうしているのだろう? ってちょっと疑問だったのですが、勝者に与えるのは省略して、弓取り力士に渡しているだけになってます。
ただ、Wikipediaによりますと、
TTTTTTTTTTTTTTTTT
天覧相撲や上覧相撲での勝者には特に、羽織、刀、弓などが下賜された。弓取り式は、寛政3年(1791年)の上覧相撲で将軍徳川家斉から弓を賜った谷風梶之助が、これを手に舞ってみせたのがはじまりとされている。また現在でも本場所の千秋楽結び3番「これより三役」では、勝者に弓矢が贈られる。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
とありますので、案外くれるんじゃないかなぁとも思うんです。もらってどうするの? と思いますが、それこそ、タニマチにあげたら大喜びだと思うんですよね。制度としては換金というものはなくても、実質、その何倍にもなるかもしれません。「これが、琴欧洲が優勝した場所の、千秋楽の矢だぞ~」って、ちょっと自慢の一品でしょう。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%B8%E8%B3%9E_(%E7%9B%B8%E6%92%B2)
ただ、最後の「弓」についてですが、毎日の弓取り式の説明はこうなっています。
TTTTTTTTTTTTTTTTT
結びの一番終了後、幕下力士が行司から弓を受け取り舞う儀式で毎日感謝の礼を 表現して有終の美を飾ります。
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
→ http://www.sumo.or.jp/ticket/honbasho_ichi_nichi/index.html
千秋楽は、どうしているのだろう? ってちょっと疑問だったのですが、勝者に与えるのは省略して、弓取り力士に渡しているだけになってます。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2073-3a400781 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
欧洲特急千穐完走
平成二十年五月(夏)場所(於・両国国技館)は、千秋楽。
日本相撲協会「本場所情報」
銀河大角力協会
各段の優勝者も含めて、幕下以上の状況。
・序ノ口
◎7戦全勝
矢鋪(東9)
・序二段
大きな深尾を誉富士が動き勝ち。深尾は連覇を逃した。
...
白鵬に、文字通り、おまえはダメだ!と押して
白鵬が、「何を!」と返す。このくらいは「見せて」いいのでは?
久しぶりに優勝に絡まない、まったりムードの横綱決戦が見れるのかと思いきや、予想外の白熱ぶりで面白かったですよw
琴欧洲は、今場所踏み込みが良かったとはいえ、
何番か変わり気味に上手を取りに行くような相撲も多かった。
初優勝だからそのへんは目をつむるけど、横綱となると
さらに内容が求められるということなんじゃないでしょうか?
内容の進歩した13勝2敗の優勝なら、十分可能性はあるんじゃないでしょうか?