David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
管理画面のデフォルトページの変更~週別集計
5月22日より、管理ページへのログイン直後後の画面について、「お知らせ」画面をデフォルト(初期設定)にするという意味ですね。はい、わかりました。しかし、なんでこんなことをこんなに丁寧に予告するの? と、思わずためらってしまいます。だって、FC2ブログのサポートって、この手の予告がなかなかうまくできなかったのですから。たとえば、最近ではユーザフォーラムのシステムのバージョンアップなど予告もなく突然行われましたから。管理画面ログイン時の表示変更のお知らせ
平素はFC2ブログをご利用いただき誠にありがとうございます。
ブログ管理画面のご利用に関してのお知らせです。
■管理画面ログイン時の画面が「お知らせ」になります。
※お客様任意でログイン後に開くページを設定されたことがない場合
○変更日時
日本時間 2008/5/22 午前10時
ま、何事も予告なくして変更されるよりも、こうしてきちんと予告されてから実行される方がありがたいです。少なくとも、今後、これよりも重要と思われる変更は必ず予告されるようになってほしいものだと思います。
さて、このインフォメーションにありますように(赤字下線)、FC2ブログではログイン直後のページを「お知らせ」にするか、「新規投稿」にするかをユーザーが選択できます。
ここですね。
この画面に入るには、左メニューの環境設定から、
開いた環境設定のメニューの一番右「その他の設定」から「初期ページ設定」を選択するか、
もしくは、管理画面の上部メニューから「各種設定」を選ぶと、やはり「環境設定」のページにいけるので、上と同様に「初期ページ設定」に進めば設定できます。
ん? どうも、画像サーバの調子が悪いらしく、上記の4つの画像が、リアルタイムプレビューで、全く見られませんね。こんな感じです。
これはひどいですね。どうも、画像をうまくアップロードできないという障害が発生しているようなんですが(5月17日付けの障害情報)、こんなことでは、全く記事を書く気になりませんね。
いつもの主要ブログのアクティブユーザー数の比較グラフを上げておきますが、きっと、これも×表示になってしまうことなのでしょう。
では、いつものグラフです。
・アメーバの一人勝ちという感じです。
・Yahoo!がライブドアを逆転。
・seesaaが元に戻してきました。

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)、グラフ化はわたしです。アップロードしても表示されないのはFC2ブログの画像サーバエラーの影響でしょう。わたしのブログでこのようなことになるのは最近ですが、もう、数ヶ月くらいこの手の画像サーバエラーが繰り返され、ユーザーは記事を書く気を喪くしていました。
いろんな障害が起こりえます。それはFC2ブログだけでなくて、他のブログサービスでも発生することもあります。だから、この障害をもって、FC2ブログが即ダメなサービスだとは思いません。わたしは、FC2ブログの優れたところを数々知っていますから。
しかしながら、このまんま、画像サーバの不調が長く続くようでしたら、残念ながらわたしは移転を考えねばなりません。せっかく続けてきた、ブログファンが集計している主要ブログノアクティブユーザー数の比較グラフが、毎回×印では洒落にならないからです。
画像の出ないグラフの記事なんて考えられないでしょう。別に今すぐに移転すると言っているのではありません。わたしは充分に気の長い方です。しかし、気まぐれですし、移転ということばは、残念ながらわたしの脳髄の潜在意識の中で確実に育っています。

追記情報が5/20付けでされています。
なにか、不調サーバが増えているように思いますね。最初はimgs#21鯖が多かったと思うのですが、imgs1鯖となると拍手アイコンもそうじゃなかったかと思います。【障害対象】
「http://blog-imgs-1.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-16.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-19.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-21.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-23.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-41.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
でファイルがアップロードされているブログ
これは文章下手くそですね。尚、画像のデータがなくなっていることはございません。
今現在ファイルアップロードを行いますと、高い確率で
正常にファイルアップロードが行われず表示が行われない可能性がございます。
大変申し訳ございませんが、復旧完了後にアップロードをお試し頂きます様
お願い致します。
・一旦正常にアップロードされたファイルが消失してしまったということはございません。表示不具合の修正にむけてメンテ(調整)を続行しています。
・ただし、メンテ作業期間にアップロードされたファイルは正しく保存がされない場合があります。この場合は、復旧後に改めてアップロードしていただけますよう、お願いし申し上げます。
くらいでしょうか。それで、既存データについては消失でなく表示不調ということがわかるにしても、最近アップロードしたファイルについては、「アップロード不調(失敗)」なのか、「アップロード完了だが表示不調」なのかが、わからないですね。これはどうしようもないことなんでしょうか?
もし、それがわかれば、混乱が少なくなると思うんですよね。たとえば、記事を書くときに画像を入れると「ファイルを挿入しました」と表示されます。
こういう具合に。これに該当するものは、アップロード完了したときには出せないのでしょうか?
現状では、たぶん、アップロード画面に下のような表示になって、アップロードの完了がわかるわけですが、問題は、下の黄色の枠で囲んだような現象になったときです。
サムネイルが表示されればともかく、この黄色の枠のように、ファイル名やデータサイズ(画像サイズ)などの情報が表示されているが、実際の画像が「×」というように表示されている場合には、アップロードが成功していてデータはあるが、画像表示が不調であると考えてさしつかえないのでしょうか。考えていけば、当然そうだろうということになるのですが、なかなか、初心者というか、ちょっとわかりにくいところだろうと思います。そういう説明がほしいところです。
はい、追記。
また追記が更新されてます。今日、数度更新されたようで、現時点(20日22:30)には「復旧している」ようです。で、よく見ると、うちのブログって、この対象になってないんですよね。上のいずれのサーバも「/x/y/z/(ユーザー名)/」というひじょうに限られたIDのブログだけなんですよね。……ほんとうでしょうか? もっといろんなブログで表示が不調だったと思うのですが……。【追記修正 2008/5/20 20:15】
復旧致しました。引き続き調整・メンテナンス中です。
「http://blog-imgs-21.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
画像が表示されない状態となっておりましたが表示される様修正いたしました。
尚引き続きメンテナンス・調整を行っております。
※画像がなくなっているということはございません。
【障害が発生した対象】
「http://blog-imgs-1.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-16.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-19.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-21.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-23.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
「http://blog-imgs-41.fc2.com/x/y/z/(ユーザー名)/ファイル名(s).拡張子」
さらに、追記。
上の「/x/y/z/(ユーザー名)/」について、ユーザーフォーラムでも話題になっていました。
→ ユーザーフォーラムの関連トピ
そもそものわたしもこういう解釈をしていたのですが、う~む、これ、どうも不親切というか、ちょっと説明不足のような気がします。これならむしろ、「http://blog-imgs-21.fc2.comの下位のすべてのファイル」でいいような気がするのに……。※上記、x/y/zにはアカウント名の1文字目〜3文字目が入ります。
(s)はサムネイル時の表示、(s)がない場合も含まれます。
(例)アカウント名:staff ファイル名:photo1
→ s/t/a/staff/photo1.jpg
※上記トピのsugarさんの解釈です。
COMMENT
xyz~というアカウント名のユーザだけ
☆sugarさん
ただ、そうだとしても、どうして「X/y/Z/」などという書き方をしたのか、また、「任意の一文字という意味で、最初の三文字がXYZで始まるという意味ではありません」となぜことわらないのか、自明だとわかっていても、誤解を招きやすい言い方なので念のためにことわっても、だれも損をしないと思ったのに。
アップロード後にファイルが生きている件についても同じ。見分け方をなぜ明示的にしないのか、不思議です。
コメントの投稿
TRACKBACK
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2065-6f917093 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
ファイル名やデータサイズ(画像サイズ)などの情報が表示されているが、実際の画像が「×」というように表示されている場合には、アップロードが成功していてデータはあるが、画像表示が不調であると考えてさしつかえないのか、この点も、それで良いと思いますが、ちゃんと明記してほしいですね。
「表示されないんだけれど、そのままにしていて良いか。」という質問もありました。
http://blog.fc2.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=21254&p=86463#p86463
この方、「スタッフさんも大変だと思いますが、頑張ってください」と書き添えてくださっています。こういうユーザの気持ちに応えてほしいですね。