David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
小ゆびはコレで破門になりましたと言ってよ~大須演芸場
2008-04-14-Mon
大須演芸場→愛知県体育館というのがわたしのパターンなのですが、今回は名古屋市美術館→大須演芸場というパターンで、後に予定がないのでゆったりとした気分で見ることができました。

入るとなごやバタやんがいつもの白いスーツで、ギターを弾きながら歌ってました。いつも思うのですが、なごやのバタやんはギター弾けるんでしょうか? 舞台では弾いてないと思うのですが、指はそれらしく動きます。また、あれだけずっとやってれば、それなりに弾けるようになるんじゃないかと思うのですけど、どうなんでしょうか。
次は立川平林。あいかわらずの大人の小噺と、名古屋弁落語でした。先日「名古屋弁はきつく感じるから演じるときは穏やかに」なんてことを偉そうに記事にしたのですが、今日はそんなに気になりませんでした。進歩してますよね~。
柳家三亀司が三番目。女の子にアピールしてました。お元気そうで何よりです。独楽の技にも名前があるらしいのですが、「末広」とか「弓張」とか「風車」とか、今日はそういうことがやっとわかりました。「弓張」は、どうやら、すごい独楽回しの名人がやっていたのを、三亀司がマネしてやってるんだというようなことを言ってました。それは結構です。それを見せてくれるのはありがたいのでしょうが、前にも書いたのですが、その難しさ、すごさがわからないんですね。たぶん、すごいことをトロクシャ~こといいながやってるのがすごいんでしょうが、「たいしたことないとおもっていらっしゃるかもしれないんですが、これ、すごいんですよ。こんなこと、できると思います?」ってくらい言わないと、今のテレビ世代にはわからないかもしれませんね。
次は雷門獅篭。演目は「お花半七」(「宮戸川」の「お花半七馴れ初め」)でした。これは、Wikipediaによると、
鳥居克次。今日は「コーラ」なしなのは残念。トランプのハートのクイーンの位置をあてるというのはいいと思いました。対話式のネタは二つくらいほしいです。
みなみ恵子。演歌です。歌上手。喪服のような黒い服着て、演芸場前の道路に停めてあった高級車をぶっ飛ばしてどこかに行かれました。なにか欠かせない義理があったのでしょう。
かのうまい。「プログラムにわたしの名前はありません。落語の勉強していましたがクビになりまして、本名で出ています」と挨拶していました。めくりには「かのうまい」とあって、入り口でもらったプログラムには「雷門小ゆび」と書いてあるのですね。
→ 雷門小ゆびについてはこの記事でちょっと紹介してます
男社会に女が入っていくのは難しいと思います。男社会のしきたりというのもあるし、芸の力だけでなく、ルックスだったり、色気だったりを評価されることも実際あると思うので。特に人気商売となるとそういうこともありそうなんで。だから、逆に見る側としては、そういう点をどう乗り越えるかというのを見ることもできるのかもしれませんが、そんなところまで見られるとはちょっとつらいものもあるわけですよね。
どういう理由でクビになったのかわかりませんでしたが、こちらのコメントでスゥさんが「また」とか「記録更新を狙っては?」というような言葉をお書きですので、あんまり心配するようなことではないのかもしれません。禁煙パイポのCM知っていたら、小指でも立てて「わたしは、コレだったのですが、破門をされました」と言って、「コレ」と言っても愛人ってわけじゃあありません。「小ゆび」という芸名で落語を習ってたんです~とやってほしかたですが、ひょっとしたら、知らない世代なのかも……。若っ~。
話は「平林(ひらばやし)」。平林(ひらりん)が話の中で「わたしの本名は平林(ひらばやし)で、同じ名前の有名な落語があります」なんてことを言ってるんですが、それを実際にやってくれるという、ま、平林にとってはまことにありがたい構成ですね~。「平林」で検索すると、こんなページがありました。ご参考までに。
→ 落語って好きです:落語 平林
ところで、このかのうまい、落語のあとで「かっぽれ」を踊ってました。立川平林も自分の落語のあと「やっこさん」を踊ってました。こういうの初めて見て、どう見ていいのか正直わかりませんでしたが、大須で踊っているのはひと:みちゃんだけでなかったんですね~。
噺家が寄席で踊りを踊ることはどうもあるようです。
※そうそう、雷門福三の二つ目昇進披露会のチラシがありましたんで、追記に公開!
おめでとうございます~。

こちらからいただいてきました。

入るとなごやバタやんがいつもの白いスーツで、ギターを弾きながら歌ってました。いつも思うのですが、なごやのバタやんはギター弾けるんでしょうか? 舞台では弾いてないと思うのですが、指はそれらしく動きます。また、あれだけずっとやってれば、それなりに弾けるようになるんじゃないかと思うのですけど、どうなんでしょうか。
次は立川平林。あいかわらずの大人の小噺と、名古屋弁落語でした。先日「名古屋弁はきつく感じるから演じるときは穏やかに」なんてことを偉そうに記事にしたのですが、今日はそんなに気になりませんでした。進歩してますよね~。
柳家三亀司が三番目。女の子にアピールしてました。お元気そうで何よりです。独楽の技にも名前があるらしいのですが、「末広」とか「弓張」とか「風車」とか、今日はそういうことがやっとわかりました。「弓張」は、どうやら、すごい独楽回しの名人がやっていたのを、三亀司がマネしてやってるんだというようなことを言ってました。それは結構です。それを見せてくれるのはありがたいのでしょうが、前にも書いたのですが、その難しさ、すごさがわからないんですね。たぶん、すごいことをトロクシャ~こといいながやってるのがすごいんでしょうが、「たいしたことないとおもっていらっしゃるかもしれないんですが、これ、すごいんですよ。こんなこと、できると思います?」ってくらい言わないと、今のテレビ世代にはわからないかもしれませんね。
次は雷門獅篭。演目は「お花半七」(「宮戸川」の「お花半七馴れ初め」)でした。これは、Wikipediaによると、
ということで、前半ばかりが人気の作品というようです。獅篭はあいかわらず表情豊かで、上手になってるなと思いました。最後はあんなになるのかぁと初めて見て驚きました。やっぱりなんどか通ってみるもんですね。算盤の上にうんこが盛り上がる話ばっかり聞いててもね~w。この噺は、『宮戸川』という名称であるが、前半部分のみが演じられる場合が多く、その際、『お花半七馴れ初め(お花半七なれそめ)』や『お花半七』という題で紹介される場合がある。前半のみの場合、宮戸川が噺に登場せず、題と噺の関係が見出せない。
鳥居克次。今日は「コーラ」なしなのは残念。トランプのハートのクイーンの位置をあてるというのはいいと思いました。対話式のネタは二つくらいほしいです。
みなみ恵子。演歌です。歌上手。喪服のような黒い服着て、演芸場前の道路に停めてあった高級車をぶっ飛ばしてどこかに行かれました。なにか欠かせない義理があったのでしょう。
かのうまい。「プログラムにわたしの名前はありません。落語の勉強していましたがクビになりまして、本名で出ています」と挨拶していました。めくりには「かのうまい」とあって、入り口でもらったプログラムには「雷門小ゆび」と書いてあるのですね。
→ 雷門小ゆびについてはこの記事でちょっと紹介してます
男社会に女が入っていくのは難しいと思います。男社会のしきたりというのもあるし、芸の力だけでなく、ルックスだったり、色気だったりを評価されることも実際あると思うので。特に人気商売となるとそういうこともありそうなんで。だから、逆に見る側としては、そういう点をどう乗り越えるかというのを見ることもできるのかもしれませんが、そんなところまで見られるとはちょっとつらいものもあるわけですよね。
どういう理由でクビになったのかわかりませんでしたが、こちらのコメントでスゥさんが「また」とか「記録更新を狙っては?」というような言葉をお書きですので、あんまり心配するようなことではないのかもしれません。禁煙パイポのCM知っていたら、小指でも立てて「わたしは、コレだったのですが、破門をされました」と言って、「コレ」と言っても愛人ってわけじゃあありません。「小ゆび」という芸名で落語を習ってたんです~とやってほしかたですが、ひょっとしたら、知らない世代なのかも……。若っ~。
話は「平林(ひらばやし)」。平林(ひらりん)が話の中で「わたしの本名は平林(ひらばやし)で、同じ名前の有名な落語があります」なんてことを言ってるんですが、それを実際にやってくれるという、ま、平林にとってはまことにありがたい構成ですね~。「平林」で検索すると、こんなページがありました。ご参考までに。
→ 落語って好きです:落語 平林
ところで、このかのうまい、落語のあとで「かっぽれ」を踊ってました。立川平林も自分の落語のあと「やっこさん」を踊ってました。こういうの初めて見て、どう見ていいのか正直わかりませんでしたが、大須で踊っているのはひと:みちゃんだけでなかったんですね~。
噺家が寄席で踊りを踊ることはどうもあるようです。
※そうそう、雷門福三の二つ目昇進披露会のチラシがありましたんで、追記に公開!

おめでとうございます~。

こちらからいただいてきました。
COMMENT
その券も買いました~(笑)
2008-04-15-Tue-00:44
☆スゥ。さん
2008-04-15-Tue-01:31
こんばんわ~。
ああ、やっぱりばたやんエアギターでしたか~。そうかぁ。
破門は、学校で言えば退学で、決っして「謹慎」や「停学」とは違うもっと重いものだと思っていました。ま、なにかこう、心を入れ替えて本当にやってくるなら再入門もありなんでしょうけれど、どうなんでしょう、簡単に直せるところなら、なにも破門になるほどのことはないと思いますので、あるいは、なかなか苦労するかもしれませんね。ちと残念です。
5月24日は、すでに予定が決まっています。こうして並べると、大須に行きたいとは思うのですけどね~。
ああ、やっぱりばたやんエアギターでしたか~。そうかぁ。
破門は、学校で言えば退学で、決っして「謹慎」や「停学」とは違うもっと重いものだと思っていました。ま、なにかこう、心を入れ替えて本当にやってくるなら再入門もありなんでしょうけれど、どうなんでしょう、簡単に直せるところなら、なにも破門になるほどのことはないと思いますので、あるいは、なかなか苦労するかもしれませんね。ちと残念です。
5月24日は、すでに予定が決まっています。こうして並べると、大須に行きたいとは思うのですけどね~。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2027-50afb671 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
あれから更に発展するとギターもエアー化する、と。
獅篭クン 〉最後はあんなになるのかぁと初めて見て驚きました。
高座も色々~幸福クンは着物を脱いだら下にドラゴンズのユニフォーム着てたことが!
(東京の噺家で脱いだら下がレオタードだったのは誰だったか…あ、菊麿クンだ)
小ゆびチャンの破門は聞き及ぶ限りでは2度目です。去年1度あって今年の1月(か2月に)許されて戻って来たばかりな筈。
(その理由もですが)破門の重さ―門外漢にはわかりません。
兄弟子の獅篭&幸福が談志家元の弟子だった頃2~3度は破門を云い渡されているらしいことが先日の夜席のトークショーでは語られていました。
ただ立川流も名古屋雷門も決してスタンダードではないので…他の一門では破門もっと重そうな気がします(というより破門自体が滅多にない事で替わりに云われたら取り返しがつかなそうな感じ)
まぁ少なくとも玉寿司の大将の口吻には永久追放的な雰囲気は感じられませんでしたし
舞台に上がってるんなら大丈夫そうですね。
小ゆびチャンには40~50年ゆっくり楽しんで落語を続けて貰いたいものです。
そうそう前のコメントで
“その晩さっそく演芸場で配られていたチラシの〈今池末広亭落語会 雷門一門会 名古屋の落語家5人のうち4人が見れる会〉の券を購入しました”って書いちゃいましたが買ったのは今記事にある福三サンの昇進披露会の方でした(一門会の分は電話予約した)
昇進披露会の日は昼間に各務原で柳家喬太郎師&立川談春師&幸福クン&立川こはるチャンの会もあって掛け持ちで伺うには移動が問題と頭を痛めているところです。喬太郎&談春なんて二人とも東京じゃ瞬殺で完売の人気者(各務原あろうことか券まだ入手可)それを一度に見られるなんて好機なんですがねー。