David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
「現代のコンフィギュレーション」展~岡崎市美術博物館
2008-04-07-Mon
先月、三重県立美術館に出かけたのに続いて、地元で現代美術の企画をやっていたので、花見がてら(桜はあんまりなかったので、花見は午後から岡崎公園に回りました。すごい人手でした)、岡崎美術博物館に行ってきました(内心、先日落書きで話題になった岩瀬文庫に行きたかったのですが、諸事情で変更)。
三重県立美術館の記事の中で、
たとえば、展示室に入るとすぐに、ちょっと厚めの薔薇の模様の織物の両端はそのままで、その中間をわざわざきれいに解いて、流れるように見せている作品(「弛緩する織物」)があるのですが、なるほど、オーソドックスでない実験的な手法で、新たな視点を与えてくれるという気はするのですが、だから何? と、こっちが挑戦されているような気分になったりもするものです。
また、「行人-性的人々」だったかな? 一人のみょうちくりんな人間を描いているのにタイトルが複数形とういような作品もあって(連作の一部なのかもしれないのですが)、題名と作品との段差を、見る側が必死で補わねばならないところがあって、ちょっと失礼な言い方に聞こえるのかもしれないのだけれど、作者はあるいは言語表現に不自由なので、絵画という手法で表現しているのかと思ったりするのですね。
そうかと思うと、大きなキャンバスに、色とりどりのアクリルの塊を、厚くちりばめたような作品があって、それは逆に作者自身(岡崎乾二郎)でさえタイトルを間違えずに記憶していないのではないだろうかと思われるような、200字近い題名がついているのがあるのですね。これは二つ展示されていて、今回の展覧会のポスターに採用されているような代表作であるらしいのです。確かにきれいです。
そんなものを見ていると、なんとなく、一種の屁理屈というか、わかる人にはわかるというようなそんなところに行っているんじゃないかなぁと思ったりしてしまうんですね。これはちょっと批判しているようにも聞こえるわけですが、ま、確かに疑問を感じてはいるのですが、同時に、こちらはそれを承知で見にいくというか、常識的な見方や、気づかないでいた新しい視点をもらいにいくというところもあるわけで、ま、脳みその別のところが同時に刺激されるというか、それはそれで快感なので結構なことなのですが、作者たちはそれで構わないのだろうかと、ま、ちょっと気を回したりするわけなのです。
わたしが気に入った作品は、八島正明の「階段」「帰路」などの作品で、肉体を描かずに、塀に映った影や、水溜りに映った姿、肉体を一切描かずに、駅の階段を上っていく数名の男女の後姿だけを描いた(まさに透明人間の群れが服を着て歩いているという感じ)作品で、現代人の虚無的な感覚と、その中の人間らしさが感じられてとてもよかったです。
もう一つは、3メートルもあるような大きな木を2枚、分厚い本を開いて立てるように置いてあって、こちら側が開いていて、奥は行き止まり(閉じられている)という作品です。オレンジ色を基調にした縦横のストライプが引いてあって、温かな閉塞感というか、行き止まりなんだけど苦しくないというか、ちょっと不思議な感覚になります。作者は佐藤勲。「MISSING LINK,DOUBLE BIND~NO SIDE 2」という作品ですね。
あと、菅原健彦の「無名の滝」もすごいです。墨と岩絵の具で、ふすま障子の紙みたいのに書いてあります。ひとことで言うとどうやって作るの~って感じ。どこまで偶然で、どこまで計画的で、どこまで修正でってところがなかなか興味深い。流れ落ちる水が白で、水しぶきが墨(黒い)なんです。おもしろい。
ほかにも面白い作品はあるのだけれど、こうして書き並べてみると、「現代美術は屁理屈的だ」と思ったのは、作品や作者の側に責任があるのではなくて、わたしが屁理屈的に作品をみているからにほかならないのではないかという気がしてきますね。もっと直感的な見方というか、色彩のおもしろさや、かたちのおもしろさを言葉を介さずに感覚的にわかる人が見たら、わたしの見方はなんとおもしろくない散文的な見方だと馬鹿にされるかもしれないと、ま、そんな気がして、ちょっと恥ずかしいです。
→ 岡崎市美術博物館
→ 〃 現在の展覧会
三重県立美術館の記事の中で、
なんてことを、偉そうに書いているのですが、時系列からいうと、この三重県立美術館の記事は、この岡崎の「現代のコンフィギュレーション」展を見た直後に書いたものでして、むしろ、こっちの展覧会の感想というのが大きいと思います。わたしはこういう、現代美術にはえてしてこういう「屁理屈みたいななもの」(「屁理屈」というとしかられるんでしょうけど)があると思っています。美しいものを美しいとただ賞賛しているだけでは許されない、その美しさの背後にある、一種の努力とか、必死さとか、あるいは無理とか、犠牲とか、場合によっては欺瞞とか、欠落感みたいなものを、両方を合わせて描くのが、一つのリアルさであって、同時代を生きている人の作品に関する共感が生まれるのだと思うのですね。別にすべての作品にそれを求めるわけではないのですけど、そういう意図で作った作品は、そういう意図で鑑賞したいかなと、ま、とりあえずは思っているわけです。
ただ、「屁理屈」という言葉を使ったのは、残念ながらそれはなかなか美術の王道にまで育ちきっていないかなと思っているからです。つまり、なんというか、万人に共感を得るものにまでなかなか達しにくい、場合によっては作家の自己満足で終わったり、見る側の思い込みみたいなものに留まったり、けっきょく「わかる人にはわかる」というレベルになってしまいがちではないかと思うのですね。
たとえば、展示室に入るとすぐに、ちょっと厚めの薔薇の模様の織物の両端はそのままで、その中間をわざわざきれいに解いて、流れるように見せている作品(「弛緩する織物」)があるのですが、なるほど、オーソドックスでない実験的な手法で、新たな視点を与えてくれるという気はするのですが、だから何? と、こっちが挑戦されているような気分になったりもするものです。
また、「行人-性的人々」だったかな? 一人のみょうちくりんな人間を描いているのにタイトルが複数形とういような作品もあって(連作の一部なのかもしれないのですが)、題名と作品との段差を、見る側が必死で補わねばならないところがあって、ちょっと失礼な言い方に聞こえるのかもしれないのだけれど、作者はあるいは言語表現に不自由なので、絵画という手法で表現しているのかと思ったりするのですね。
そうかと思うと、大きなキャンバスに、色とりどりのアクリルの塊を、厚くちりばめたような作品があって、それは逆に作者自身(岡崎乾二郎)でさえタイトルを間違えずに記憶していないのではないだろうかと思われるような、200字近い題名がついているのがあるのですね。これは二つ展示されていて、今回の展覧会のポスターに採用されているような代表作であるらしいのです。確かにきれいです。
そんなものを見ていると、なんとなく、一種の屁理屈というか、わかる人にはわかるというようなそんなところに行っているんじゃないかなぁと思ったりしてしまうんですね。これはちょっと批判しているようにも聞こえるわけですが、ま、確かに疑問を感じてはいるのですが、同時に、こちらはそれを承知で見にいくというか、常識的な見方や、気づかないでいた新しい視点をもらいにいくというところもあるわけで、ま、脳みその別のところが同時に刺激されるというか、それはそれで快感なので結構なことなのですが、作者たちはそれで構わないのだろうかと、ま、ちょっと気を回したりするわけなのです。
わたしが気に入った作品は、八島正明の「階段」「帰路」などの作品で、肉体を描かずに、塀に映った影や、水溜りに映った姿、肉体を一切描かずに、駅の階段を上っていく数名の男女の後姿だけを描いた(まさに透明人間の群れが服を着て歩いているという感じ)作品で、現代人の虚無的な感覚と、その中の人間らしさが感じられてとてもよかったです。
もう一つは、3メートルもあるような大きな木を2枚、分厚い本を開いて立てるように置いてあって、こちら側が開いていて、奥は行き止まり(閉じられている)という作品です。オレンジ色を基調にした縦横のストライプが引いてあって、温かな閉塞感というか、行き止まりなんだけど苦しくないというか、ちょっと不思議な感覚になります。作者は佐藤勲。「MISSING LINK,DOUBLE BIND~NO SIDE 2」という作品ですね。
あと、菅原健彦の「無名の滝」もすごいです。墨と岩絵の具で、ふすま障子の紙みたいのに書いてあります。ひとことで言うとどうやって作るの~って感じ。どこまで偶然で、どこまで計画的で、どこまで修正でってところがなかなか興味深い。流れ落ちる水が白で、水しぶきが墨(黒い)なんです。おもしろい。
ほかにも面白い作品はあるのだけれど、こうして書き並べてみると、「現代美術は屁理屈的だ」と思ったのは、作品や作者の側に責任があるのではなくて、わたしが屁理屈的に作品をみているからにほかならないのではないかという気がしてきますね。もっと直感的な見方というか、色彩のおもしろさや、かたちのおもしろさを言葉を介さずに感覚的にわかる人が見たら、わたしの見方はなんとおもしろくない散文的な見方だと馬鹿にされるかもしれないと、ま、そんな気がして、ちょっと恥ずかしいです。
→ 岡崎市美術博物館
→ 〃 現在の展覧会
会 期
2008年 2月16日(土) → 4月13日(日) 休館(月曜日)
開館時間
10:00~17:00 *最終の入場は16:30まで
観覧料
一 般 300円
小中学生 150円
*岡崎市内の小中学生は無料。
*各種障害者手帳の交付を受けている方及びその介助者は無料。

COMMENT
2008-05-17-Sat-11:52
☆とおりすがりさん
2008-05-17-Sat-12:16
いらっしゃいませ。コメントありがとうございました。
できたら、イニシャルでもなんでも書いていただけた方が、ま、コメントいただく方にしたら嬉しいです。
美博は、よく企画が変わるので楽しみにして、ちょくちょく出かけます。最も前衛的なものは、従来のものを当たり前と思っている人たちにはわけがわからないということは、ま、美術に限らずあることで、それでも、自分の中のどこかに、あ、これは……と気づくところや、発見があるのが楽しみです。
どうぞ、また、感想書きましたらお読みいただけるありがたいです。また、いろいろ教えて下さいませ。
ありがとうございました。
できたら、イニシャルでもなんでも書いていただけた方が、ま、コメントいただく方にしたら嬉しいです。
美博は、よく企画が変わるので楽しみにして、ちょくちょく出かけます。最も前衛的なものは、従来のものを当たり前と思っている人たちにはわけがわからないということは、ま、美術に限らずあることで、それでも、自分の中のどこかに、あ、これは……と気づくところや、発見があるのが楽しみです。
どうぞ、また、感想書きましたらお読みいただけるありがたいです。また、いろいろ教えて下さいませ。
ありがとうございました。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/2014-e39199f4 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
「菅原健彦展」を見る~岡崎市美術博物館
シルバーウィークが今年からできたようなのですが(といって来年はなくて、次は6年後のようなんですけど)、これと言った予定はなくて、先...
現代のアートの中で、特に前衛性・実験性を評価された作品群を「現代アート」と考えています。で、作品そのものが直接新しさを与える場合と、作品そのものは従来とそんなに変わらないが、作品の外側(制作技法・理論・他作品との関連など)から「新しい視点」を提示する場合があると思っています。どちらも鑑賞者への「挑戦」であると感じます。まさに「脳みその別のところが同時に刺激される」ことを期待している気がします。
作品から鑑賞者に新しい何かが伝わらなければ、「単なる落書き・ガラクタ」になってしまう可能性が高いのもアートの宿命でしょう。
美博は結構面白い企画を立てるのでまた来て下さい。