David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「Japan Blog Award 2008」の案内メールが来る~<月別集計>
2008-02-01-Fri
一般ユーザーのブログを表彰するブログイベント「Japan Blog Award 2008」ってのを開催するということを、BroadBandWatchが伝えています。
※ちょっと余談ですが、「記事ごとにバナーを貼る」というのは、「ランキングオンライン」というランキングサイトの時からわたしは始めたのですが、昨年末ランキングオンラインが終了してしまいました。しかたがないので、1800くらいある記事にバナーを張り直す作業をしています。これがけっこうおもしろい。単純作業でなくて、なんというか、過去の自分を振り返ることができて。ああ、あんなこともしたい。こんなこともする。これもやりたい!とずいぶんホラばかり吹いてきたものだなぁと。ま、気まぐれだってたびたび書いていますけど。
閑話休題。で、わたしだけじゃないと思いますが、BlogScouter(ブログスカウター)の事務局から案内メールが来ました。サイバーバズが実行委員をしている関係ですね。通常、私信はブログなどで公開するのはマナー違反なんでしょうが、この手の「ご利用のみなさまへ」という、多数に配信しているものはかまわないと思うので、一部引用します。
で、この点が先の記事では
で、応募カテゴリには「身の回りの出来事や自分の意見などを日々発信し、純粋な気持ちでブログを楽しんでいるブロガーを応援し、表彰したい」というのが当てはまりそうなものもあれば、「ジャーナリズム」「ビジネス」といった、ちょっとレベルが違うかなと思わないでもないものが一応あります。こうしたカテゴリにも、あくまで「身の回り」や「純粋な気持ち」を求めていくのかなぁって。ちょっとアゲアシトリーな言い方かもしれませんけれど、選考の最終段階ギリギリのところになってくると、そもそもの賞の設立理念とか思いが重要になってくると思いますのでね、ちょっと嫌らしいけど触れておきます。
一応、公式ページ、エントリーはこちらです。
公式ページ:http://www.japanblogaward.com/
エントリーページ:http://www.japanblogaward.com/entry.html
そうそう、FC2ブログはこの企画にノってないようですけど、「協賛金などはいらない」といっていることだし、どうでしょう、協力させてもらいたいと申し出てみては。
グラフはあとで追記。
まず、いきなりグラフを見て。

言葉はいらないですよね。このアメブロ。1月は新春とういこともあって記事は増えるんです。わたしの巡回先のなかには「あけましておめでとう」と三が日にアップして、あとは一本も書かないブログもあったのですが、それでもこのグラフでは1ユーザとカウントされます。だから、1月は数値はあがります。どこもあがってる。逆にいえば、1月が12月よりも少ないなんて、相当に深刻だと思います。名前は書きませんが、1社だけそういうところがありますね。
それにしても、アメブロのこの急角度はスゴイの一語でしょう。後日アップしますが、日別の集計では首位と併走、抜きつ抜かれつのデッドヒートの様相です。
※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。
記事によると一般ブログを表彰するブログイベント「Japan Blog Award 2008」
Japan Blog Award 実行委員会は、日本のブログ活性化を目的としたイベント「Japan Blog Award 2008」を1月31日に開始する。一般のブログが対象で、受賞結果は3月5日に発表する。
→ 全文を読む
ということで、実行委員会には主要ブログが名を連ねていまして、FC2ブログはありません~。ま、いつものことといえばいつものことですが。協力企業の方には、わたしも記事ごとにバナー貼っているにほんブログ村の名前もあがっています。実行委員会にはアメーバブログ、goo ブログ、Seesaa、livedoor Blog、楽天ブログ、Yahoo!ブログの6ブログサービスが協力するほか、メディアとしてRBB TODAY、マイコミジャーナル、毎日.jpの3媒体が、ブログランキングサービスとしてにほんブログ村、人気ブログランキングの2サービスが協力する。今後も協力企業は増える予定だが、公平を期すために協力各社からは協賛金および金銭的サポートは受けないという。
※ちょっと余談ですが、「記事ごとにバナーを貼る」というのは、「ランキングオンライン」というランキングサイトの時からわたしは始めたのですが、昨年末ランキングオンラインが終了してしまいました。しかたがないので、1800くらいある記事にバナーを張り直す作業をしています。これがけっこうおもしろい。単純作業でなくて、なんというか、過去の自分を振り返ることができて。ああ、あんなこともしたい。こんなこともする。これもやりたい!とずいぶんホラばかり吹いてきたものだなぁと。ま、気まぐれだってたびたび書いていますけど。
閑話休題。で、わたしだけじゃないと思いますが、BlogScouter(ブログスカウター)の事務局から案内メールが来ました。サイバーバズが実行委員をしている関係ですね。通常、私信はブログなどで公開するのはマナー違反なんでしょうが、この手の「ご利用のみなさまへ」という、多数に配信しているものはかまわないと思うので、一部引用します。
「身の回りの出来事や自分の意見などを日々発信し、純粋な気持ちでブログを楽しんでいるブロガーを応援し、表彰したい」という思いなのだそうです。そう言われれば、個人ブロガーとしてはなるほどと思うわけですね。わたしがさっと思い出すと、お気に入りの写真ブログや、アニメおたくのブログ(ご本人は否定。それは謙遜では?)、映画ブログ、自作イラスト書いてるブログ、たくさんの相撲ブログ、ネットウォッチングやFC2ブログのコバンザメみたいなブログ(うちもそうだと思いますが)、そして雑多な日常の話題……。おもしろい人も、すごい人たちもいますからね~。これ評価難しいでしょう。「閲覧数だけでなく」という言い方には、「閲覧数+アルファ」ということであって、閲覧数を問題にしないということではないのですね。閲覧数等だけでは評価せず、身の回りの出来事や自分の意見などを日々発信し、純粋な気持ちでブログを楽しんでいるブロガーを応援し、表彰したいという思いから本アワードを開催することとなりました!!
日々、ブログを通して情報を発信されているブログスカウターユーザーの皆様のような方々に
エントリーしていただき、より皆さんで日本のブログ文化を盛り上げていければと思っています。
で、この点が先の記事では
となっていまして、ブロガーの思い入れみたいなものまで評価してくれるんですね。ああ、わたしの「アクティブユーザー数グラフに寄せる2年半の思い」なんてアピールするかもねw。応募カテゴリは「エンターティンメント」「趣味・暮らし」「ジャーナリズム」「スポーツ」「ペット」「ビジネス」「IT」の7部門。読者数や被リンク数、PV、ユニークユーザー数といった評価に加え、表現力などコンテンツの評価、エントリーシート記入内容によるブログへの想いの3点を審査基準とする。
で、応募カテゴリには「身の回りの出来事や自分の意見などを日々発信し、純粋な気持ちでブログを楽しんでいるブロガーを応援し、表彰したい」というのが当てはまりそうなものもあれば、「ジャーナリズム」「ビジネス」といった、ちょっとレベルが違うかなと思わないでもないものが一応あります。こうしたカテゴリにも、あくまで「身の回り」や「純粋な気持ち」を求めていくのかなぁって。ちょっとアゲアシトリーな言い方かもしれませんけれど、選考の最終段階ギリギリのところになってくると、そもそもの賞の設立理念とか思いが重要になってくると思いますのでね、ちょっと嫌らしいけど触れておきます。
一応、公式ページ、エントリーはこちらです。
公式ページ:http://www.japanblogaward.com/
エントリーページ:http://www.japanblogaward.com/entry.html
そうそう、FC2ブログはこの企画にノってないようですけど、「協賛金などはいらない」といっていることだし、どうでしょう、協力させてもらいたいと申し出てみては。
グラフはあとで追記。

まず、いきなりグラフを見て。

言葉はいらないですよね。このアメブロ。1月は新春とういこともあって記事は増えるんです。わたしの巡回先のなかには「あけましておめでとう」と三が日にアップして、あとは一本も書かないブログもあったのですが、それでもこのグラフでは1ユーザとカウントされます。だから、1月は数値はあがります。どこもあがってる。逆にいえば、1月が12月よりも少ないなんて、相当に深刻だと思います。名前は書きませんが、1社だけそういうところがありますね。
それにしても、アメブロのこの急角度はスゴイの一語でしょう。後日アップしますが、日別の集計では首位と併走、抜きつ抜かれつのデッドヒートの様相です。
※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1938-52395946 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。