David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
新管理画面はダメなのか?(3)~日別集計・週別集計
2008-01-08-Tue
「FC2ブログ新管理画面はダメなのか?」シリーズです(笑)
・「新管理画面はダメなのか?~日別集計」(12/18)
・「新管理画面はダメなのか(2)~「ログイン状態の継続」をめぐって」(12/20)
残念ながら、ユーザーフォーラムを見る限り「ダメ!」って判定が出てしまいそうで、ちょっと、トホホなんですが、登録200万人、毎月のアクティブユーザー数が37万人という現状で、ユーザーフォーラムに不調を訴える人は、かなり多めに見積もっても日に100人はいないと思います。もちろん不調な人が全員がフォーラムに書くわけではないのでそれをもってなんとも言いにくいわけですが、ただ、フォーラムに書かれるのが「記事が消えました」「ログインの継続ができません」「ブログを表示させると白紙のページです」「投稿完了時にログイン画面に戻り記事がパー」みたいな深刻なエラーも多いので、安定しているとも言いにくいのが正直なところです。
特に、わたしがこのシリーズで関わっている「ログイン継続の不調問題」(=ログイン状態の継続が維持されない問題)は、かなり長期間にわたっての不調であり、12月18日に「対応済み」と公式ページに告知されてからもたびたび発生しているので、かなり、ナーバスな問題になってきています。
→ FC2ブログユーザフォーラム:投稿時、ログイン画面に戻る
わたしの場合はどうかというと、上記の12月20日の記事を書いて以降、正直「セッション切れ」一度も発生していません。ログイン画面自体を見ていないのです。別に疑っているのではありませんが、あいかわらず「ログイン状態が継続されない」という書き込みがユーザフォーラムになされるのが、なぜなんだろうと不思議でさえあります。
そもそも、ユーザーフォーラムのテンプレボードにしたところで、質問ボードにしたところで、あるいは、不具合報告ボードにしたところで、困っている人が質問なり、不具合なりを書き込んで、その点に詳しい人や、それなりに知識のある人もしくは経験ずみの人などが、ボランタリーにアドバイスをするという仕組みになっています。不具合報告ボードは一見特殊なようですが、経験者が解決法(もしくはその近道)をアドバイスするという構図自体は同じです。それがユーザフォーラムの基本的な構造なのです。
わたしも、その気持ちは理解しているつもりで、自分の失敗談や経験談、そして、自分が解決に至った方法などを、自分のブログで記事にし、またフォーラムでアドバイス(というに足りているかどうか疑わしいときもあるが)をしています。それは、わたしとしてはあくまで「好意」でしているものです。環境の違いもしくはその他の理由でそのアドバイスが、たとえその困っている人に当てはまらなかったり、やっても無駄な結果に終わったとしても、つまりそのアドバイスが失敗や見当違いに終わったとしても、感謝(というのはちょっとおこがましいですが、それでも敢えて書く)こそされ、わたしが嘘つき呼ばわりされたり、あるいは嫌味を言われたりする筋合いのものではないと信じています。
また、実現可能か、効果があるかどうかはわかりまえんが、たとえば記事の投稿に関しては「窓を閉じないで編集継続ボタンをつけてみてはどうか?」というような提案もしています(「クリップボードへコピー」ボタンをつけてみてはというえっけんさんの提案の方が有効かもしれません)。
こういうことをしているからいいユーザーだと宣伝したいのではなくて、1ユーザーが「ログイン継続不調に関わる解決」というテーマを与えられてできることといったら、せいぜいこんなことしかないのではないだろうかと言いたいのです。
もちろん、FC2ブログが「対応済み(必ずしも「=解決済み」ではないと言いたいのかもしれませんが)」と言っているのに、そのエラーが繰り返される点について、不具合ボードにそれを書くのは別段悪いことではなく、むしろ当然のことだと思いますし、それはそう発言もしています。同時に、そういう報告に対して、「システム側にメールを出す」というアドバイスも、上記に述べたように、解決方法の一つの提案として書かれたのだと解釈されるわけです。
ユーザーに決め手となる手だてがないことを思うと、記事を書き終えて投稿するときに全部がパーになってしまうセッション切れというエラーがほんとうにショックなのは、痛いほどわかるのですが、それでも、もうちょっと言葉を選んで発言してほしいと思うコメントがユーザーフォーラムにいくつかあるのは、とても残念なことです。そのあたりはぜひわかってほしいというか、それがわかることが大切なことだと思います。
もう一度書きますが、わたしは、12月20日以来に一度もセッション切れが起きていません(それでも、こわいので、全文選択後Ctrl+Cしてから、保存ボタン押してますけど)。
ではいつものグラフです。年が明けて最初の週別集計と日別集計です。
まず、週別集計。元日というイベントがあったので、どこも伸びています。特にアメーバーはすごい。しかしアメーバーだけでなくてどこも伸びています。ただ、seesaaは何? 下がってます。なんでしょう。クリスマスにも下がってたんです。(※「seesaaブログのXmas」

日別集計のグラフをみても、seesaaが元日に下がったということはないのですが、年が空けてから、どこのブログもグングンと伸びているのに、seesaaとヤプログ!はちょっと独特の停滞した動きをしています(エキサイトはまた妙に落ち込んでいるのですが)。ヤプログ!はかつて「女子高生ユーザーが多い」ように言われて、学校がお休みの日に伸びていたのですが、seesaaもなにか、ユーザーに偏りがあるのかもしれませんが、把握できていません。

あと、日別集計のFC2ブログとアメーバー見てると、少ないときのFC2ブログを多いときのアメーバが上回ってきています。これは逆転の徴候ですんで、むふふ、ちょっとどうなるか楽しみ~。
※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。
・「新管理画面はダメなのか?~日別集計」(12/18)
・「新管理画面はダメなのか(2)~「ログイン状態の継続」をめぐって」(12/20)
残念ながら、ユーザーフォーラムを見る限り「ダメ!」って判定が出てしまいそうで、ちょっと、トホホなんですが、登録200万人、毎月のアクティブユーザー数が37万人という現状で、ユーザーフォーラムに不調を訴える人は、かなり多めに見積もっても日に100人はいないと思います。もちろん不調な人が全員がフォーラムに書くわけではないのでそれをもってなんとも言いにくいわけですが、ただ、フォーラムに書かれるのが「記事が消えました」「ログインの継続ができません」「ブログを表示させると白紙のページです」「投稿完了時にログイン画面に戻り記事がパー」みたいな深刻なエラーも多いので、安定しているとも言いにくいのが正直なところです。
特に、わたしがこのシリーズで関わっている「ログイン継続の不調問題」(=ログイン状態の継続が維持されない問題)は、かなり長期間にわたっての不調であり、12月18日に「対応済み」と公式ページに告知されてからもたびたび発生しているので、かなり、ナーバスな問題になってきています。
→ FC2ブログユーザフォーラム:投稿時、ログイン画面に戻る
わたしの場合はどうかというと、上記の12月20日の記事を書いて以降、正直「セッション切れ」一度も発生していません。ログイン画面自体を見ていないのです。別に疑っているのではありませんが、あいかわらず「ログイン状態が継続されない」という書き込みがユーザフォーラムになされるのが、なぜなんだろうと不思議でさえあります。
そもそも、ユーザーフォーラムのテンプレボードにしたところで、質問ボードにしたところで、あるいは、不具合報告ボードにしたところで、困っている人が質問なり、不具合なりを書き込んで、その点に詳しい人や、それなりに知識のある人もしくは経験ずみの人などが、ボランタリーにアドバイスをするという仕組みになっています。不具合報告ボードは一見特殊なようですが、経験者が解決法(もしくはその近道)をアドバイスするという構図自体は同じです。それがユーザフォーラムの基本的な構造なのです。
わたしも、その気持ちは理解しているつもりで、自分の失敗談や経験談、そして、自分が解決に至った方法などを、自分のブログで記事にし、またフォーラムでアドバイス(というに足りているかどうか疑わしいときもあるが)をしています。それは、わたしとしてはあくまで「好意」でしているものです。環境の違いもしくはその他の理由でそのアドバイスが、たとえその困っている人に当てはまらなかったり、やっても無駄な結果に終わったとしても、つまりそのアドバイスが失敗や見当違いに終わったとしても、感謝(というのはちょっとおこがましいですが、それでも敢えて書く)こそされ、わたしが嘘つき呼ばわりされたり、あるいは嫌味を言われたりする筋合いのものではないと信じています。
また、実現可能か、効果があるかどうかはわかりまえんが、たとえば記事の投稿に関しては「窓を閉じないで編集継続ボタンをつけてみてはどうか?」というような提案もしています(「クリップボードへコピー」ボタンをつけてみてはというえっけんさんの提案の方が有効かもしれません)。
こういうことをしているからいいユーザーだと宣伝したいのではなくて、1ユーザーが「ログイン継続不調に関わる解決」というテーマを与えられてできることといったら、せいぜいこんなことしかないのではないだろうかと言いたいのです。
もちろん、FC2ブログが「対応済み(必ずしも「=解決済み」ではないと言いたいのかもしれませんが)」と言っているのに、そのエラーが繰り返される点について、不具合ボードにそれを書くのは別段悪いことではなく、むしろ当然のことだと思いますし、それはそう発言もしています。同時に、そういう報告に対して、「システム側にメールを出す」というアドバイスも、上記に述べたように、解決方法の一つの提案として書かれたのだと解釈されるわけです。
ユーザーに決め手となる手だてがないことを思うと、記事を書き終えて投稿するときに全部がパーになってしまうセッション切れというエラーがほんとうにショックなのは、痛いほどわかるのですが、それでも、もうちょっと言葉を選んで発言してほしいと思うコメントがユーザーフォーラムにいくつかあるのは、とても残念なことです。そのあたりはぜひわかってほしいというか、それがわかることが大切なことだと思います。
もう一度書きますが、わたしは、12月20日以来に一度もセッション切れが起きていません(それでも、こわいので、全文選択後Ctrl+Cしてから、保存ボタン押してますけど)。
ではいつものグラフです。年が明けて最初の週別集計と日別集計です。
まず、週別集計。元日というイベントがあったので、どこも伸びています。特にアメーバーはすごい。しかしアメーバーだけでなくてどこも伸びています。ただ、seesaaは何? 下がってます。なんでしょう。クリスマスにも下がってたんです。(※「seesaaブログのXmas」

日別集計のグラフをみても、seesaaが元日に下がったということはないのですが、年が空けてから、どこのブログもグングンと伸びているのに、seesaaとヤプログ!はちょっと独特の停滞した動きをしています(エキサイトはまた妙に落ち込んでいるのですが)。ヤプログ!はかつて「女子高生ユーザーが多い」ように言われて、学校がお休みの日に伸びていたのですが、seesaaもなにか、ユーザーに偏りがあるのかもしれませんが、把握できていません。

あと、日別集計のFC2ブログとアメーバー見てると、少ないときのFC2ブログを多いときのアメーバが上回ってきています。これは逆転の徴候ですんで、むふふ、ちょっとどうなるか楽しみ~。
※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。

COMMENT
おめでとうございます(遅いご挨拶)
2008-01-08-Tue-02:23
私も
2008-01-08-Tue-02:24
新管理画面になってから、かえって安定は良くなったと感じているほうです。投稿ボタンを押したら消えちゃったっていうのは、旧管理画面では何度か体験しましたけど、新管理画面になってからは、まだ一度も体験していません。
☆Aikoさん
2008-01-08-Tue-09:17
ありがとうございます。
なぜか、遅いご挨拶にはそういうようになっていまして(笑)
わたしはオンライン派ですので、オフ書き後自動アップ的アドバイスは耳に入りません(笑)。いつの時代だと思ってらっしゃるの~という感じです。
それにしても、こんなに安定してるのに~と思っていたら、「まだだ」と言う声があとを断たないのですね。FC2ID他サービスとの関連もあるか。わたしはほとんど使ってないのでそこまで気づかなかったけど、kenさん気づいてらっしゃるかなぁ。ま、当然、気づいてらっしゃるのでしょう。
なぜか、遅いご挨拶にはそういうようになっていまして(笑)
わたしはオンライン派ですので、オフ書き後自動アップ的アドバイスは耳に入りません(笑)。いつの時代だと思ってらっしゃるの~という感じです。
それにしても、こんなに安定してるのに~と思っていたら、「まだだ」と言う声があとを断たないのですね。FC2ID他サービスとの関連もあるか。わたしはほとんど使ってないのでそこまで気づかなかったけど、kenさん気づいてらっしゃるかなぁ。ま、当然、気づいてらっしゃるのでしょう。
☆囚人さん
2008-01-08-Tue-09:19
旧管理画面より新管理画面の方が安定している!
そういう人もいらっしゃるのですね。
貴重なご意見です。案外けっこういらっしゃるかもしれません。
そういう人もいらっしゃるのですね。
貴重なご意見です。案外けっこういらっしゃるかもしれません。
2008-01-08-Tue-09:40
こんにちは。集中攻撃を受けている者です(苦笑)
私も新管理画面になってからの方が安定していると感じています。
数回程セッション切れは体験したものの、FC2が対応済みと発表してからは起きていませんし。
批判ばっかりされているので、理解していただける方がいるだけで嬉しく思います。
私も新管理画面になってからの方が安定していると感じています。
数回程セッション切れは体験したものの、FC2が対応済みと発表してからは起きていませんし。
批判ばっかりされているので、理解していただける方がいるだけで嬉しく思います。
2008-01-08-Tue-16:31
ブログを始めてから半年ですが、、その間、ブログ自体の仕様を知りたくて他のサービス(Yahoo!、goo、アメプロ、dit etc)も試してみましたが、FC2は無料でよくここまで柔軟性の高いシステムをユーザーに提供しているな。とそっちの感心のほうが高いです。(感動に近いかも)
FC2しか知らないと、「あれはダメ」「これはダメ」「こんなものが欲しい」「もっと欲しい!」という欲求が限りなく高くなるのではないでしょうか。
一回、いま作っているブログを他のブログサービスにインポートして、同じ事が表現できるか試されると、FC2がいかに凄いか実感出来るかも(^^)。
ワイドショーなどメディアも”良いことをした人間”は褒めないのは常ですしね。
pikaさん、いつも大変ですね。
pikaさんのおかげで救われている方も多いと思います。
頑張ってください(^^)。
FC2しか知らないと、「あれはダメ」「これはダメ」「こんなものが欲しい」「もっと欲しい!」という欲求が限りなく高くなるのではないでしょうか。
一回、いま作っているブログを他のブログサービスにインポートして、同じ事が表現できるか試されると、FC2がいかに凄いか実感出来るかも(^^)。
ワイドショーなどメディアも”良いことをした人間”は褒めないのは常ですしね。
pikaさん、いつも大変ですね。
pikaさんのおかげで救われている方も多いと思います。
頑張ってください(^^)。
☆pikaさん
2008-01-08-Tue-22:38
いらっしゃいまし~。
理解者というか、ま、パソコンが思い通りに動かないというのは、なんというか、人は腹が立つものであるらしいです。わたしは、双方の気持ちがわかります。そして、FC2ブログだって、解決方法がわかってて手当てしてないわけではなくて、なんとかしようとして、対応しきれないということもわかります。
そういうことがわからない人か、自分の感情がコントロールのできない人が、ま、ああして書いてしまうのでありましょう。それを承知で、「お詫びします」と書いてらっしゃるpikaさんは立派だと思いますよ。
あまり、ご無理なさらずに。
理解者というか、ま、パソコンが思い通りに動かないというのは、なんというか、人は腹が立つものであるらしいです。わたしは、双方の気持ちがわかります。そして、FC2ブログだって、解決方法がわかってて手当てしてないわけではなくて、なんとかしようとして、対応しきれないということもわかります。
そういうことがわからない人か、自分の感情がコントロールのできない人が、ま、ああして書いてしまうのでありましょう。それを承知で、「お詫びします」と書いてらっしゃるpikaさんは立派だと思いますよ。
あまり、ご無理なさらずに。

☆Aikoさん
2008-01-08-Tue-22:42
pikaさんへのエールありがとうございます。
そうですよね!
わたしもいちおうNAVER難民ですので、多少、他のブログの不便さは知ってます。ここは本当に使いやすい。
ワイドショー、いいことした人誉めてるとは思いますけど、叩く方がその何倍も目立つのは確かですね。
そうですよね!
わたしもいちおうNAVER難民ですので、多少、他のブログの不便さは知ってます。ここは本当に使いやすい。
ワイドショー、いいことした人誉めてるとは思いますけど、叩く方がその何倍も目立つのは確かですね。

2008-01-09-Wed-04:01
該当トピックを見ましたが、確かに問題が出ていない人と、それにいらだっている人では温度差があるのは当然の結果なのかも。
FC2もアンケート機能があるのですから、知りたい項目を作ってデータ集めとかはされないのでしょうか?。例えばどのサーバーで頻発しているとか、組み合わせているサービスは何か?とか。セキュリティソフトは何なのか?とか。まぁそういう情報は直接サポートにメールで集まっているのかな。少しは建設的な提案がないと、いつまでも同じ事の繰り返しになりそうなイメージを受けました。
多分、多くの人が感情的になるのは「新しい機能を付ける前に、やることあるだろ」って部分なのかとも感じます。
ときに最近、何故か多くのブログでスプリクトエラーが頻発していませんか?。
IEだと気がつかない場合が多いですが、Sleipnirで廻るようになったら出るわ出るわ^_^;。
これもご本人のパソコンでは確認出来ないことなんだとおもいますが、FC2のインフォメーションブログのFLASHでは相変わらずブラウザがクラッシュするし、あれもホント、なんとかしていただきたい。adobeの公式サポートでもその不具合の原因は明記されていますし、複雑になればなるほど色んな問題が出てくるのはパソコンの常ですね。
FC2もアンケート機能があるのですから、知りたい項目を作ってデータ集めとかはされないのでしょうか?。例えばどのサーバーで頻発しているとか、組み合わせているサービスは何か?とか。セキュリティソフトは何なのか?とか。まぁそういう情報は直接サポートにメールで集まっているのかな。少しは建設的な提案がないと、いつまでも同じ事の繰り返しになりそうなイメージを受けました。
多分、多くの人が感情的になるのは「新しい機能を付ける前に、やることあるだろ」って部分なのかとも感じます。
ときに最近、何故か多くのブログでスプリクトエラーが頻発していませんか?。
IEだと気がつかない場合が多いですが、Sleipnirで廻るようになったら出るわ出るわ^_^;。
これもご本人のパソコンでは確認出来ないことなんだとおもいますが、FC2のインフォメーションブログのFLASHでは相変わらずブラウザがクラッシュするし、あれもホント、なんとかしていただきたい。adobeの公式サポートでもその不具合の原因は明記されていますし、複雑になればなるほど色んな問題が出てくるのはパソコンの常ですね。
☆Aikoさん
2008-01-09-Wed-09:23
>Sleipnirで廻るようになったら出るわ出るわ
ああ、そうなんですか~。
Sleipnirは一時期気に入って使っていたのですけど、たびたび設定も何もかもふっとんでしまったので、別に無理してSleipnirを使う必要性もなくやめてしまいました。サイトに問題があるか、ブラウザ側に問題があるかしりませんが、柔軟に対応するのがいいことだと思っていましたので。
そのFC2インフォのFLASHって、舞妓haaaaan!!のやつですか? としたら、あれはFC2ブログというよりは、その元の責任のような気もしますよ。
ああ、そうなんですか~。
Sleipnirは一時期気に入って使っていたのですけど、たびたび設定も何もかもふっとんでしまったので、別に無理してSleipnirを使う必要性もなくやめてしまいました。サイトに問題があるか、ブラウザ側に問題があるかしりませんが、柔軟に対応するのがいいことだと思っていましたので。
そのFC2インフォのFLASHって、舞妓haaaaan!!のやつですか? としたら、あれはFC2ブログというよりは、その元の責任のような気もしますよ。
2008-01-09-Wed-16:22
Sleipnirはユーザーフォーラムで mizukiさんのお勧めを見て試しました^_^;。
今のバージョンだとエラー無いですよ~。それにmizukiさんの仰るようにマウスで「戻る」が出来てしまと癖になってIEでもやってしまう^_^;。あと検索エンジンが色々設定出来ますので文字を反転させただけで、その都度目的にあったサーチチェンジに直接飛べるのも、今までIEでなんて面倒な事をしていたんだろう。って所です。
問題のFLASHは
http://staff.blog1.fc2.com/ の[占い]です。
Sleipnirは[お気に入り]によってセキュリティが切り替えられる(←コレも凄いです)ので、現在はこのブログへ飛ぶと自動的にFLASHは読み込まない設定になっていまして、それからはブラウザも落ちません。確かにFLASHの作り方の問題(http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228663+002)なのですが、FC2の公的ブログにこういうのを張るのはどうかな?ってトコですね。個人のブログなら見ないで済みますけど、何かのお知らせのたびにうっかりクリックして「エラー」の連発でしたから^_^;。
JavaScriptのエラーはSleipnirで気がついてIEでアクセスしても出ますから、ブラウザ固有ではなくウィンドウズかJavaScript自体の問題だと思われます。
お友達ブログだと、ブログをダウンロードしてオフラインで原因を調べてますが、知らない方のブログだと大きなお世話なので「ま、記事が読めるからいいっか」って感じです^_^;。
0verflow属性 のCSSもテンプレート内の設定ではoperaが正常に表示出来ない事も確認していますので、ほんとブラウザクロスオーバーのカスタマイズは難しいですね。
今のバージョンだとエラー無いですよ~。それにmizukiさんの仰るようにマウスで「戻る」が出来てしまと癖になってIEでもやってしまう^_^;。あと検索エンジンが色々設定出来ますので文字を反転させただけで、その都度目的にあったサーチチェンジに直接飛べるのも、今までIEでなんて面倒な事をしていたんだろう。って所です。
問題のFLASHは
http://staff.blog1.fc2.com/ の[占い]です。
Sleipnirは[お気に入り]によってセキュリティが切り替えられる(←コレも凄いです)ので、現在はこのブログへ飛ぶと自動的にFLASHは読み込まない設定になっていまして、それからはブラウザも落ちません。確かにFLASHの作り方の問題(http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228663+002)なのですが、FC2の公的ブログにこういうのを張るのはどうかな?ってトコですね。個人のブログなら見ないで済みますけど、何かのお知らせのたびにうっかりクリックして「エラー」の連発でしたから^_^;。
JavaScriptのエラーはSleipnirで気がついてIEでアクセスしても出ますから、ブラウザ固有ではなくウィンドウズかJavaScript自体の問題だと思われます。
お友達ブログだと、ブログをダウンロードしてオフラインで原因を調べてますが、知らない方のブログだと大きなお世話なので「ま、記事が読めるからいいっか」って感じです^_^;。
0verflow属性 のCSSもテンプレート内の設定ではoperaが正常に表示出来ない事も確認していますので、ほんとブラウザクロスオーバーのカスタマイズは難しいですね。
☆Aikoさん
2008-01-09-Wed-22:40
以前、miracleさんがFirefoxを薦めてくださいました。今回は、sleipnirをお勧めいただいているわけですが、ま、どのブラウザも、そりゃ、工夫されて作られてるだろうと思います。
わたしは、某社のRSSリーダーがとても便利で使っています。以前、Aikoさんが、わたしがユーザフォーラムに登録しないのに、自分の書き込みをよく覚えていられるものだ、巡回が大変だろうというようなことをお書きでしたが、そのRSSリーダーにユーザフォーラムが登録してあるのですね。自分のコメントはマークしてありまして、結果、そのマークを見に行けばそれでいいわけです(もちろん多忙なときは見落とすこともありますし、あまりにレスに間があくとだめですけど)。
これは便利なので、少々重くても、実はメインブラウザとしては、乗り換える気になりません。また、そのときにmiracleさんにも申し上げたのですが、他のブラウザにRSSリーダーとしての機能があろうがどうだろうが、この某社RSSリーダーから、今のところ乗り換える気はありません。この某社RSSリーダーが気に入っているのですから。
補助的には、Lunaも使っていますが、やはりエンジンは、その某社RSSリーダーと同じでIE6です。
わたしは、某社のRSSリーダーがとても便利で使っています。以前、Aikoさんが、わたしがユーザフォーラムに登録しないのに、自分の書き込みをよく覚えていられるものだ、巡回が大変だろうというようなことをお書きでしたが、そのRSSリーダーにユーザフォーラムが登録してあるのですね。自分のコメントはマークしてありまして、結果、そのマークを見に行けばそれでいいわけです(もちろん多忙なときは見落とすこともありますし、あまりにレスに間があくとだめですけど)。
これは便利なので、少々重くても、実はメインブラウザとしては、乗り換える気になりません。また、そのときにmiracleさんにも申し上げたのですが、他のブラウザにRSSリーダーとしての機能があろうがどうだろうが、この某社RSSリーダーから、今のところ乗り換える気はありません。この某社RSSリーダーが気に入っているのですから。
補助的には、Lunaも使っていますが、やはりエンジンは、その某社RSSリーダーと同じでIE6です。
RSSリーダー
2008-01-10-Thu-17:19
RSSリーダーは以前、「どれがいいのだろう?」と疑問になり「有名だよ」と言われるものをサーバーにインストールして使っても見ましたが、無茶苦茶遅くて使い物にならず…。今はSleipnirのプラグインRSSリーダーに落ち着いています。
RSSが普及する前はCMN(http://www.cube-d.com/cmn/)などで掲示板を巡回していましたが、使う人の活動範囲によって何が必要かは様々ですね。
Sleipnirを出人さんに使っていただこうという意図は毛頭ないですよ^_^;。
ただ、知らない方がこのコメントをみて、ひとつの情報としてお役に立てればと思って、上のツールなどもアドレスを書いています。元々私は自分が使って本当に良かったモノしか紹介したくないですし、プログのリンクなども実際自分が拝見させていただいているトコを紹介させていただいていますので、H内容のブログなのにやたりCGI関係のHPへのリンクが多いです^_^;。
FirefoxはUSBメモリーで持ち運べる点で私も興味があってインストールしてあります。でもUSB版は日本語パッチとか当てないといけないようなので、あまりお勧めしていないのですが、世の中にはアクセスする度、遍歴や足跡を消したがっているユーザーさんもいますので、そういう方(どういう方?^_^;)にはUSB版のFirefoxやSleipnirは流行るかもしれない予感はします^_^;。
RSSが普及する前はCMN(http://www.cube-d.com/cmn/)などで掲示板を巡回していましたが、使う人の活動範囲によって何が必要かは様々ですね。
Sleipnirを出人さんに使っていただこうという意図は毛頭ないですよ^_^;。
ただ、知らない方がこのコメントをみて、ひとつの情報としてお役に立てればと思って、上のツールなどもアドレスを書いています。元々私は自分が使って本当に良かったモノしか紹介したくないですし、プログのリンクなども実際自分が拝見させていただいているトコを紹介させていただいていますので、H内容のブログなのにやたりCGI関係のHPへのリンクが多いです^_^;。
FirefoxはUSBメモリーで持ち運べる点で私も興味があってインストールしてあります。でもUSB版は日本語パッチとか当てないといけないようなので、あまりお勧めしていないのですが、世の中にはアクセスする度、遍歴や足跡を消したがっているユーザーさんもいますので、そういう方(どういう方?^_^;)にはUSB版のFirefoxやSleipnirは流行るかもしれない予感はします^_^;。
☆Aikoさん
2008-01-11-Fri-09:27
ま、どのブラウザも、しっかりつきあえば、そりゃいいものだろうと思いますので、相性というか、ニーズに合ってるというか、そういうことなんでしょうね。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1896-ebbbee27 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
多分当時は始めたばかりで、PIYOやアクセス統計とか、色んなサービスでその都度ログインを求められていたような記憶がありますが、最近はブログ以外のサービスを全く利用しなくなったので、その影響もあるのかな?。などと思ったりしています。またひとつのブログではなく、別なブログを持っていても、そのアクセスで片方のセッションが切れてしまうこともありますよね。
ですから私の場合は、IDメモリーを常駐させ自動的にIDとパスを入力させるようにしていました。最近はその必要もないので使っていませんが、不都合があった時に解決するのを待っているより自分で別な方法を考えた方がいい。と切り替えると腹も立たなくなりますね。
実際、<font>タグを告知無しで、<SPAN>に置き換えられ、終了タグは</FONT>のまま。みたいな不都合が起こった時は流石に切れましたけど。これは管理者だけでなく多くの観覧者に迷惑がかかる不都合ですから。
出人さんは相変わらずオンライン派ですね(#^.^#)。
コメントとかもオンラインで書かれているのですか?。
私はコメントの場合はJUST Suiteの「ネタの種2」という常駐エディタ(?)に書くようにしています。これだとファイルの保存や開くも関係なしに「白紙」の紙に思いついたことをドンドン書き留めると、勝手にセーブしてフォルダ管理もできますので以外と便利です。確か「紙(?」というシュアウェアも同じですね。