David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
ガンダムファンの落語家兼漫画家の話
2007-10-20-Sat
名古屋に大須演芸場というところがあって、そういえば、今週末(今日、明日)あたりは、大須大道町人祭といって盛り上がってるんだろうけれど(行ってみたいなぁ)、その大須演芸場にレギュラーで出演している雷門獅籠(かみなりもんしかご)は、落語家兼漫画家ということになっている。
漫画の方は現在「本当にあった笑える話」(略称「ほんわら」)に、『雷とマンダラ』というのを連載中である。さて、その「ほんわら」11月は現在発売中だが(10月30日に来月号が出ます)、今回の『雷とマンダラ』は、なんとガンダム特集ということになっている。
獅籠はライブドアにブログを持ち、そのテンプレート(ブログスキン)から、もうガンダム好き(それもシャア系)ということは知れるのだけれど、そのシャア好きぶりがもろにあらわれたのが、今月号の『雷とマンダラ』である(ちなみに『雷とマンダラ』は四コマ形式の連作ものというスタイルです)。
以下、作品によると、獅籠は相当なシャアザクファンで、以前某者の「SPA!」という雑誌がの『大人がハマるガンダム特集』ってのをやったときに、そのトップを飾ったであるとか、某社の『ガンダムエース』が月刊化されたときに、ファン代表として意見を聞かれ、たまたまそのとき談志に破門されていて無職だったので、職業がどのように紹介されるか気にしていたら、なんと「シャアザクコレクター」書かれていただとか(→この記事)、もう、ほんと本物ぶりというか、そっち方面ではひょっとしたら本職よりも有名なのではないかという感じさえするのだ~(ちなみに本職は「落語家兼漫画家」です)。
今回のガンダム特集の中心は、彦根市の赤祭に行った話(→「赤祭」のページ)だが、ま、赤祭に赤つながりでガンダムのシャアの声優(池田)とアムロの声優(古谷)が来るというので、獅籠がノーギャラで司会に立候補したみたいな話や、その時に何か赤いものを持参ってんで、自分のシャアコレクションの中から、富野監督のサインイリのアカザク(厳密には盾)を持って行ってステージからファンに見せつけて唸らせる話とか、もう、ほんと、獅籠のガンダム好きというか、シャア好きが語られる(ちなみに清水醸造の赤作(アカザク)のきっかけを作ったなんて話もあっておもしろいです。→参考。※一番下の「作 米の炎 (米焼酎乙類)」ってのが赤ザクですね)(ブログ記事にありました!)。


もうほんと、濃密なガンダム特集である。
※この彦根市の赤祭については、獅籠のブログでは「赤い祭り」(8月24日)などの記事になっている。
↓これもシャア仕様?
漫画の方は現在「本当にあった笑える話」(略称「ほんわら」)に、『雷とマンダラ』というのを連載中である。さて、その「ほんわら」11月は現在発売中だが(10月30日に来月号が出ます)、今回の『雷とマンダラ』は、なんとガンダム特集ということになっている。
獅籠はライブドアにブログを持ち、そのテンプレート(ブログスキン)から、もうガンダム好き(それもシャア系)ということは知れるのだけれど、そのシャア好きぶりがもろにあらわれたのが、今月号の『雷とマンダラ』である(ちなみに『雷とマンダラ』は四コマ形式の連作ものというスタイルです)。
以下、作品によると、獅籠は相当なシャアザクファンで、以前某者の「SPA!」という雑誌がの『大人がハマるガンダム特集』ってのをやったときに、そのトップを飾ったであるとか、某社の『ガンダムエース』が月刊化されたときに、ファン代表として意見を聞かれ、たまたまそのとき談志に破門されていて無職だったので、職業がどのように紹介されるか気にしていたら、なんと「シャアザクコレクター」書かれていただとか(→この記事)、もう、ほんと本物ぶりというか、そっち方面ではひょっとしたら本職よりも有名なのではないかという感じさえするのだ~(ちなみに本職は「落語家兼漫画家」です)。
今回のガンダム特集の中心は、彦根市の赤祭に行った話(→「赤祭」のページ)だが、ま、赤祭に赤つながりでガンダムのシャアの声優(池田)とアムロの声優(古谷)が来るというので、獅籠がノーギャラで司会に立候補したみたいな話や、その時に何か赤いものを持参ってんで、自分のシャアコレクションの中から、富野監督のサインイリのアカザク(厳密には盾)を持って行ってステージからファンに見せつけて唸らせる話とか、もう、ほんと、獅籠のガンダム好きというか、シャア好きが語られる(ちなみに清水醸造の赤作(アカザク)のきっかけを作ったなんて話もあっておもしろいです。→参考。※一番下の「作 米の炎 (米焼酎乙類)」ってのが赤ザクですね)(ブログ記事にありました!)。


もうほんと、濃密なガンダム特集である。
※この彦根市の赤祭については、獅籠のブログでは「赤い祭り」(8月24日)などの記事になっている。
↓これもシャア仕様?

COMMENT
獅篭クンに会ったよ♪
2007-10-22-Mon-12:15
☆スゥ。さん
2007-10-22-Mon-23:23
長文コメントありがとうございました。
わたしも前日まで行く気満々でしたのですけれど、いろいろあって~。いや、何もなくて~というのが正しいのかもしれません。残念な気がします。来年こそ~。
わたしもどこかで「お!」って言われるくらいになりたいものであります。むふふ。
ふ~ん、ガンダムバーなんてのがあるんですね~。
わたしも前日まで行く気満々でしたのですけれど、いろいろあって~。いや、何もなくて~というのが正しいのかもしれません。残念な気がします。来年こそ~。
わたしもどこかで「お!」って言われるくらいになりたいものであります。むふふ。
ふ~ん、ガンダムバーなんてのがあるんですね~。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1787-9d6105df |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
名古屋の落語家獅篭がTシャツ販売開始!~「たまてぃ」
「奇跡の寄席」と言われた大須演芸場に雷門獅篭という漫画家兼落語家がいます。大須演芸場にはレギュラーで出てるし、漫画は「ほんわら(本...
と云ってもプログラム片手に分刻みのスケジュールを立てて走り回った初見の去年と違い行き当たったものを観るというユトリの観覧。
初日の20(土)は17:30から今池で立川談春師の落語会へ廻って出人サンがヒトラーの最期に付き合ってる頃はクスクス笑っておりました。
終演後に化粧室から退出した際ちょうど紳士用出口から現れた獅篭クンと鉢合わせに!(ぶつかったわけではないよ?)
土曜の大須演芸場は<大道町人祭30回分の反省会>というイベントに使用中で普段の夜席は休みだったので立川流時代の兄弟子の高座を勉強しに来ていたのでしょう。
目が合ったら彼に「お!」と云われましてドウやら顔を覚えて貰った様でナンカ嬉しい。
例の遥海サンもスグ後ろの席に座っていて偶然の再会をしました(名古屋で落語会に通ってれば偶然でもないだろうとお思いでしょうがガスホール満員でしたから席が離れていれば気づかなかったと…)
さてその今池には千種郵便局の真裏に<GUNDAM BAR ア・バオア・クー>なる店が今年6月から開店の模様。
獅篭クンは知ってるかな?
どちらかというと平成ガンダム寄りみたいなので1stしか知らないスゥ。は行かないかもしれないけど…
オマケ↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm792936