David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
こんなに簡単に¥が入ったら~/週別集計
2007-08-13-Mon
あいかわらず、芸能関係のスパムが続いてきます。ダルビッシュがどうしたとか、リア・ディゾンがどうしたとか、長澤まさみがどうしただとか~。あと、アフィリエイト関連も。「アフィリエイトで夫の収入を超えました」とかを夢見てやっていらっしゃるんでしょうか~。
夢に向かって努力するのは大切なことです。わたしはお止めいたしません。ただ、嫌がる人がいることもあります。他人様に迷惑をかけてまでそれをするのはやめましょうよ。せいぜい、自分のブログのナビにアフィリエイトバナーを貼るとか、アドセンスとか、あとは「提灯記事」書くとか、ま、自分のブログの中でなさってくださいと思っています。そんなことやったって、ちっとも儲からないと思ったら、そういうものなんだと思って下さいよ。そんなにうまい話があるわけないじゃないですかって~(笑)。そんなに簡単にお金が入ったら~世の中間違ってます。
さて、そういうことが書きたいわけじゃありません。
わたしのブログ記事に時々「¥」マークが混入します。これが発生するときのパターンはこんな感じです。
管理ページ開いて、記事編集枠にベタ打ちで記事書いています。わたしの場合比較的に長文系が多いので、時々セッション切れを起こします(※あくまで経験的にですが、記事保存時のセッション切れは、「公開保存」より「下書き保存」の方が発生しにくいです)。
しかし最近のFC2では、たとえセッション切れが起きても記事が喪失しにくくなりました。いつからそうなったのかはわかりませんが、セッション切れ表示の画面から再ログインすると、ちゃんと公開なり、下書きなりの動作が継続して完結するようになっています(状態によりうまくいかないこともあるかもしれませんけれど、たいていうまくいきます)。
ただ、このようにして、セッション切れにより再ログインしての保存動作の完了をしたときに、リンクタグ(<a href>タグ)やフォントタグ(色の指定)、画像表示タグなどのダブルコーテーション(”)の位置に「¥」マークが混入することがあります。
「¥」マークが混入すると、リンクは当然無効なリンクになりますし、画像は「×」となります。色は、指定の色でなくて黄緑色になったと思います。
あるいはセッション切れからの復活の時に必要なことなんだろうと思います。それが仕様なんでしょう。特殊の動作なのでしかたがないのかもしれません。しかし、もし改善可能なら改善要望です。だって、ひどいときには10近く「¥」マークをとらないとなりませんから~。
では、いつものグラフ。週はじめなので<週別集計>です。アクティブユーザー数が先週より増えてるブログサービスは、「アメーバ」「JUGEM」「seesaa」の3社です。あとは横ばい的なところも含めて減少でした。8月中にはYahoo!ブログにおいつくだろと思っていたアメーバ・ブログですが、ほとんど並びました(<日別集計>ではとっくに逆転してますけど)。わたしのブログは、もう、いろいろな重めもスクリプトをぶら下げていて重重ですんで基準にするのはなんですが、アメーバ・ブログはかなり軽く感じます。今後、ますます増加しそうですね。

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。
夢に向かって努力するのは大切なことです。わたしはお止めいたしません。ただ、嫌がる人がいることもあります。他人様に迷惑をかけてまでそれをするのはやめましょうよ。せいぜい、自分のブログのナビにアフィリエイトバナーを貼るとか、アドセンスとか、あとは「提灯記事」書くとか、ま、自分のブログの中でなさってくださいと思っています。そんなことやったって、ちっとも儲からないと思ったら、そういうものなんだと思って下さいよ。そんなにうまい話があるわけないじゃないですかって~(笑)。そんなに簡単にお金が入ったら~世の中間違ってます。
さて、そういうことが書きたいわけじゃありません。
わたしのブログ記事に時々「¥」マークが混入します。これが発生するときのパターンはこんな感じです。
管理ページ開いて、記事編集枠にベタ打ちで記事書いています。わたしの場合比較的に長文系が多いので、時々セッション切れを起こします(※あくまで経験的にですが、記事保存時のセッション切れは、「公開保存」より「下書き保存」の方が発生しにくいです)。
しかし最近のFC2では、たとえセッション切れが起きても記事が喪失しにくくなりました。いつからそうなったのかはわかりませんが、セッション切れ表示の画面から再ログインすると、ちゃんと公開なり、下書きなりの動作が継続して完結するようになっています(状態によりうまくいかないこともあるかもしれませんけれど、たいていうまくいきます)。
ただ、このようにして、セッション切れにより再ログインしての保存動作の完了をしたときに、リンクタグ(<a href>タグ)やフォントタグ(色の指定)、画像表示タグなどのダブルコーテーション(”)の位置に「¥」マークが混入することがあります。
「¥」マークが混入すると、リンクは当然無効なリンクになりますし、画像は「×」となります。色は、指定の色でなくて黄緑色になったと思います。
あるいはセッション切れからの復活の時に必要なことなんだろうと思います。それが仕様なんでしょう。特殊の動作なのでしかたがないのかもしれません。しかし、もし改善可能なら改善要望です。だって、ひどいときには10近く「¥」マークをとらないとなりませんから~。
では、いつものグラフ。週はじめなので<週別集計>です。アクティブユーザー数が先週より増えてるブログサービスは、「アメーバ」「JUGEM」「seesaa」の3社です。あとは横ばい的なところも含めて減少でした。8月中にはYahoo!ブログにおいつくだろと思っていたアメーバ・ブログですが、ほとんど並びました(<日別集計>ではとっくに逆転してますけど)。わたしのブログは、もう、いろいろな重めもスクリプトをぶら下げていて重重ですんで基準にするのはなんですが、アメーバ・ブログはかなり軽く感じます。今後、ますます増加しそうですね。

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。

COMMENT
私はoperaを使ってます
2007-08-13-Mon-13:42
☆囚人さん
2007-08-13-Mon-13:55
コメントありがとうございます。
そうでしたね。その記事のやりとりは覚えています。わたしはそのときに「いや、セッション切れしてても生きてるんですよ」ってコメント書こうと思ったのですが、当時うちの鯖ではほとんどセッション切れが起きてなかったので、正確なことが書けなくてやめてしまいました。
FireFoxもOpera(一時多用)も、いちおうPCには入っているのですが、某RSSリーダーのエンジンがIE仕様だったり(切り替えられるのかな?)、例のいろんなスクリプトなどのコピーが「IEのみ」だったりするので、そっちの便利さもあって、結局IEに戻っています。
そうでしたね。その記事のやりとりは覚えています。わたしはそのときに「いや、セッション切れしてても生きてるんですよ」ってコメント書こうと思ったのですが、当時うちの鯖ではほとんどセッション切れが起きてなかったので、正確なことが書けなくてやめてしまいました。
FireFoxもOpera(一時多用)も、いちおうPCには入っているのですが、某RSSリーダーのエンジンがIE仕様だったり(切り替えられるのかな?)、例のいろんなスクリプトなどのコピーが「IEのみ」だったりするので、そっちの便利さもあって、結局IEに戻っています。
私はFirefoxを…
2007-08-13-Mon-22:56
私はFirefoxを使っていますが、やはり同じ現象が発生します。
Firefox/Linuxという環境が原因だと思っていたのですが、そうではないのですね(WinXPも使っているのに、このことに気がつかなかった私はおバカです)。
セッション切れも困るのですが、バックスラッシュ(\、環境によっては¥と表示されます)が入ってしまうのは、結構辛いですね。
なるべくこまめに保存するようにしているのですが、調子に乗って長文(と言う程は長くはないのですが)を書いたりすると、忘れてしまうのですよ。
「しまった」と思った時は、案の定セッション切れです。
時々打ち込んだ文章も消滅してしまうので、ダメージは大きいです(最近は減ったような気がしますが…)。
話は変わりますが…
Firefoxは標準でRSSリーダーが付いている筈ですが…
拡張機能でRSSリーダーを入れることもできます。
Firefox/Linuxという環境が原因だと思っていたのですが、そうではないのですね(WinXPも使っているのに、このことに気がつかなかった私はおバカです)。
セッション切れも困るのですが、バックスラッシュ(\、環境によっては¥と表示されます)が入ってしまうのは、結構辛いですね。
なるべくこまめに保存するようにしているのですが、調子に乗って長文(と言う程は長くはないのですが)を書いたりすると、忘れてしまうのですよ。
「しまった」と思った時は、案の定セッション切れです。
時々打ち込んだ文章も消滅してしまうので、ダメージは大きいです(最近は減ったような気がしますが…)。
話は変わりますが…
Firefoxは標準でRSSリーダーが付いている筈ですが…
拡張機能でRSSリーダーを入れることもできます。
☆miracleさん
2007-08-13-Mon-23:55
「¥」でなくて「/」ってのもあるんですか。それは不勉強でした。ま、いずれにしても、できたら改善してほしいですよね。
あと、話は変わりますが、FirefoxにRSSリーダーがついてるはずでも、わたしが使いたい某RSSリーダーのエンジンがFirefoxとかOperaに対応してくれなきゃ、あんまりわたしには解決になりそうにありませんぜぃ。
あと、話は変わりますが、FirefoxにRSSリーダーがついてるはずでも、わたしが使いたい某RSSリーダーのエンジンがFirefoxとかOperaに対応してくれなきゃ、あんまりわたしには解決になりそうにありませんぜぃ。

管理人のみ閲覧できます
2007-08-14-Tue-23:55
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007-08-15-Wed-00:24
>あと、話は変わりますが、FirefoxにRSSリーダーがついてるはずでも、わたしが使いたい某RSSリーダーのエンジンがFirefoxとかOperaに対応してくれなきゃ、あんまりわたしには解決になりそうにありませんぜぃ。
失礼しました。
失礼しました。
トラックバックスパムは…
2007-08-15-Wed-00:33
>あいかわらず、芸能関係のスパムが続いてきます。
人気ブログの宿命なのでは。
映画やDVDのレビューが多いので、必然的に芸能人の名前が記事に入ってしまうのでは?
それと、最近のスパマーは殆んどの作業を自動化しています。
トラックバック送信先をブログ検索などから自動抽出し、その内容を記事にはりつけ、言及リンクを張り、トラックバック送信します。一連の作業は完全自動化されているようで、抽出した記事の内容やトラックバック送信先の内容を見ていないと思われます。そうやって自動生成した記事さえも見ていないのではと思われるような酷いものもあります。
ブログ検索等で芸能系のキーワードで引っかかるため、芸能系のトラックバックスパムが多いのではないでしょうか?
私のブログは弱小ブログですが、タイトルに「ダイエット」というキーワードがあるので、僅かではありますが、スパムトラックバックが送信されてきます。ダイエットに関係ない記事に対してでもです。読んでいない証拠です。送信元を見て、思わず吹き出したくなることもあります。
残念ですが、スパマーには我々の声は届きそうにありません(何せ、読んでいないのですから)。
人気ブログの宿命なのでは。
映画やDVDのレビューが多いので、必然的に芸能人の名前が記事に入ってしまうのでは?
それと、最近のスパマーは殆んどの作業を自動化しています。
トラックバック送信先をブログ検索などから自動抽出し、その内容を記事にはりつけ、言及リンクを張り、トラックバック送信します。一連の作業は完全自動化されているようで、抽出した記事の内容やトラックバック送信先の内容を見ていないと思われます。そうやって自動生成した記事さえも見ていないのではと思われるような酷いものもあります。
ブログ検索等で芸能系のキーワードで引っかかるため、芸能系のトラックバックスパムが多いのではないでしょうか?
私のブログは弱小ブログですが、タイトルに「ダイエット」というキーワードがあるので、僅かではありますが、スパムトラックバックが送信されてきます。ダイエットに関係ない記事に対してでもです。読んでいない証拠です。送信元を見て、思わず吹き出したくなることもあります。
残念ですが、スパマーには我々の声は届きそうにありません(何せ、読んでいないのですから)。
☆miracleさん
2007-08-15-Wed-11:22
コメントありがとうございます。
スパマーには、われわれの声は届きません……。読んでないから書いても無駄?(笑) ま、そういうお考えの方もいらっしゃるんでしょうね。
わたしなど、せめて記事のネタくらいにさせていただかないと、それこそやられっぱなしみたいな気がしてるんですけどね。
スパマーには、われわれの声は届きません……。読んでないから書いても無駄?(笑) ま、そういうお考えの方もいらっしゃるんでしょうね。
わたしなど、せめて記事のネタくらいにさせていただかないと、それこそやられっぱなしみたいな気がしてるんですけどね。

私も、ネタにはしてますよ。
2007-08-15-Wed-15:02
一応私もスパムをネタにして記事を書いています。と、言うか、「スパム」というカテゴリーを作りました。そんなに書くことが多い訳でもないのですが。
私は、スパム行為が続けられるのは、それに引っかかる人々が居るからだとも考えています。ですので、微力ながら啓蒙活動をしている次第です。
また、スパムが無益であることを示し、スパマー予備軍に警告を発するという意味もあると思います(あと、自分がそういう行為を行わないようにという自戒の意味もあります)。
(スパムツールを探して迷い込んでくる輩が時々いるのです。)
私は、スパム行為が続けられるのは、それに引っかかる人々が居るからだとも考えています。ですので、微力ながら啓蒙活動をしている次第です。
また、スパムが無益であることを示し、スパマー予備軍に警告を発するという意味もあると思います(あと、自分がそういう行為を行わないようにという自戒の意味もあります)。
(スパムツールを探して迷い込んでくる輩が時々いるのです。)
管理人のみ閲覧できます
2007-08-15-Wed-16:57
このコメントは管理人のみ閲覧できます
☆miracleさん
2007-08-15-Wed-23:27
はい。
そうですね。いろいろな考えがあることを知るのは大切ですから。
それにしても、芸能ニュース系の、niftyからくるスパムはうっとうしいですねw。プロバイダも放置してるんでしょうかしらん。
そうですね。いろいろな考えがあることを知るのは大切ですから。
それにしても、芸能ニュース系の、niftyからくるスパムはうっとうしいですねw。プロバイダも放置してるんでしょうかしらん。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1701-ab6922ab |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
なので私は、普段の巡回に使うブラウザはFirefoxなんですが、ブログを書くときだけはOperaを使っています。「保存」に失敗しても、「戻る」でほぼ完全に保存を押す前の状態に戻るんですよ。これ、他の人に教えてもらったときは半信半疑だったんですけど、やってみたらそのとおりだったんで、びっくりしました。
別ブラウザを立ち上げるのは面倒なようですが、エディターを使うよりはかなり簡便です。よろしければ是非一度お試しください!