David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
観劇:「オセロ」~幹の会+リリック公演
2007-04-05-Thu
観劇の市民サークルに入っています。二ヶ月に1本の割合で演劇を見ます。
先日は幹の会+リリック公演のシェイクスピアの「オセロ」を見てきました。
→ リリックの「オセロ」紹介ページ
シェイクスピアって名前は知ってますが、本で読んだことはありません。劇で見るのも、この市民サークルで数本見ただけです。
入門書として最適だと思います。
超初心者になら星5つ
読んでなくても語れます
「オセロ」のテーマは「嫉妬」です。名高い歴戦の勇者オセロ将軍が、これまた名高い美女と結婚し新妻デスデモーナを戦地に同行することになります。赴任先の戦地は領海の島。敵の大艦隊が海を渡って押し寄せてくるという情報が入っており、実際はそんな悠長なことはできそうにもないのですが、それそこは新婚の情熱と、また、オセロの実績がものを言いまして、ま、大きな危惧はないわけです。それどころか、オセロ将軍が上機嫌で戦地に行ってくれる方が、ま、誰もが安心なわけですね。
ところが美女デスデモーナをものにしたいと思っていた男は、当然ながらほかにもおりまして、商人ロダリーゴはどうにもこうにも忘れられず、計略を巡らしても手に入れたいと思っているのです。また、オセロの腹心イアーゴも人事面で不満を持っています。そこでこの二人が計略を巡らして、イアーゴは有利な地位を、ロダリーゴは美女を、それぞれ手に入れようということになるのですね。
そこで策略が進み、英雄オセロは嫉妬によってボロボロになっていく……という、悲劇です。「英雄が美女によってボロボロ」ってのは、ま、「傾国」とか「傾城(けいせい)」とか申しまして、洋の東西を問わずあったわけでして、「長恨歌(→Wikipedia:長恨歌)」の楊貴妃とか、「三国志」の貂嬋とか……(現在「無双OROCHI」をプレイ中でDVDなど、とんと見ていません)。
→ 中国四大美女
英雄や皇帝だから、なんでも手に入るってむしろ思ってしまうのかもしれません。
先日は幹の会+リリック公演のシェイクスピアの「オセロ」を見てきました。
→ リリックの「オセロ」紹介ページ
シェイクスピアって名前は知ってますが、本で読んだことはありません。劇で見るのも、この市民サークルで数本見ただけです。
シェイクスピアを楽しむために
posted with amazlet on 07.04.05
阿刀田 高
新潮社 (2002/12)
売り上げランキング: 113231
新潮社 (2002/12)
売り上げランキング: 113231
おすすめ度の平均: 




「オセロ」のテーマは「嫉妬」です。名高い歴戦の勇者オセロ将軍が、これまた名高い美女と結婚し新妻デスデモーナを戦地に同行することになります。赴任先の戦地は領海の島。敵の大艦隊が海を渡って押し寄せてくるという情報が入っており、実際はそんな悠長なことはできそうにもないのですが、それそこは新婚の情熱と、また、オセロの実績がものを言いまして、ま、大きな危惧はないわけです。それどころか、オセロ将軍が上機嫌で戦地に行ってくれる方が、ま、誰もが安心なわけですね。
ところが美女デスデモーナをものにしたいと思っていた男は、当然ながらほかにもおりまして、商人ロダリーゴはどうにもこうにも忘れられず、計略を巡らしても手に入れたいと思っているのです。また、オセロの腹心イアーゴも人事面で不満を持っています。そこでこの二人が計略を巡らして、イアーゴは有利な地位を、ロダリーゴは美女を、それぞれ手に入れようということになるのですね。
そこで策略が進み、英雄オセロは嫉妬によってボロボロになっていく……という、悲劇です。「英雄が美女によってボロボロ」ってのは、ま、「傾国」とか「傾城(けいせい)」とか申しまして、洋の東西を問わずあったわけでして、「長恨歌(→Wikipedia:長恨歌)」の楊貴妃とか、「三国志」の貂嬋とか……(現在「無双OROCHI」をプレイ中でDVDなど、とんと見ていません)。
→ 中国四大美女
英雄や皇帝だから、なんでも手に入るってむしろ思ってしまうのかもしれません。

TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1476-dc566e44 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
劇団の宣伝
稽古の合間に、動画を撮ってみよう!という話しになりました。てなわけで「とりあえず15秒で宣伝しろ」と言って撮影した画像を載せてみます。