David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「猛暑日」~気象用語改正
2007-04-06-Fri
今年は全国的暖冬で、雪下ろしがなくて楽だとか、スキー場が雪不足だとか言っていたら、3月になって寒波が来て、もう雪下ろしを頼む人と契約を解除してしまったやら、スキー場は閉鎖することにしたのやら、今さらって感じがしていたところ、一旦出た桜の開花予想が訂正されたり、かと思うと4月4日に19年ぶりに東京地方に雪が降ったそうです。
なんて、まさにもう、異常気象というか、珍事の続出というか、もう、「天気の気は気まぐれの気」((c)出人)だと改めて思ったりしています。
そんな中で……、というのも、いささか強引ですが、先月末のことですが、今年から「酷暑日」というのが設定されるというニュースが出ていました。
え、「猛暑日」を設定ですか。勘弁して~。ものすごく暑そうですね。気温35度以上って、例の百葉箱の中の温度が~ですよね。そんな日に、高校野球の甲子園大会とかやっていいんでしょうか? あるいは、子どもたちのスポーツ大会とか。そういう日設けるにあたっては、ぜひ、健康面へのアドバイスをお願いしたいモノですね。気象庁。
参考→気象庁:「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」
「猛暑日」の新設のほかに、「宵のうち」って言葉を止めて「夜のはじめ頃」にするとか。あ~、その改正必要ですか? ひょっとして国際化とか配慮ですか? 確かに「宵のうち」はわかりにくくもあるのですが、やっぱ、残して欲しいです。
それと「地球温暖化」って言葉も使うようです。うちのブログ読んでませんね~(笑)。それについては、富良野塾の倉本聰がこんなこと言ったことがありますので、ちょっと読んでみてください。
→ 「地球温暖化」は心地よいのでは?~by倉本聰
ただ、これについて「温暖化」の方が正しいという意見もあるようです。自然科学的にというか、長い地球の歴史から見ると、現在の地球は寒冷期の末期にあたっているようです。非常に長いスパンでいうと、温度があがっていくのが、むしろ自然なんだそうです(人類や生態系はもちろん変化します)。この点は聞きかじりなので、もう少し調べてみないとわかりません。ただ、たとえそうだとしても(温暖化の方向はたとえ同じだとしても)、現在の状況が急速すぎることには異論はないと思います。
東京19年ぶり4月に雪…春の列島に真冬並み寒気
3月下旬以降、汗ばむような日が多かった日本列島に4日、真冬並みの寒気が入り、東京都心では夕方に雷とともにみぞれが降った。都心で4月に雪が降るのは、一1988年の4月8日以来、19年ぶり。大気の状態も不安定となり、鳥取では竜巻が観測された。
iza:同記事の全文を読む…
なんて、まさにもう、異常気象というか、珍事の続出というか、もう、「天気の気は気まぐれの気」((c)出人)だと改めて思ったりしています。
そんな中で……、というのも、いささか強引ですが、先月末のことですが、今年から「酷暑日」というのが設定されるというニュースが出ていました。
「猛暑日」や竜巻強度を追加 気象庁、天気予報の用語改正案
気象庁は天気予報などに使う用語を8年ぶりに改正することを決めた。気温35度以上の「猛暑日」の新設や、「地球温暖化」「熱中症」、竜巻の強度を表す「藤田(F)スケール」を追加するなどの案をまとめた。
iza:同記事の全文を読む…
え、「猛暑日」を設定ですか。勘弁して~。ものすごく暑そうですね。気温35度以上って、例の百葉箱の中の温度が~ですよね。そんな日に、高校野球の甲子園大会とかやっていいんでしょうか? あるいは、子どもたちのスポーツ大会とか。そういう日設けるにあたっては、ぜひ、健康面へのアドバイスをお願いしたいモノですね。気象庁。
参考→気象庁:「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」
「猛暑日」の新設のほかに、「宵のうち」って言葉を止めて「夜のはじめ頃」にするとか。あ~、その改正必要ですか? ひょっとして国際化とか配慮ですか? 確かに「宵のうち」はわかりにくくもあるのですが、やっぱ、残して欲しいです。
それと「地球温暖化」って言葉も使うようです。うちのブログ読んでませんね~(笑)。それについては、富良野塾の倉本聰がこんなこと言ったことがありますので、ちょっと読んでみてください。
→ 「地球温暖化」は心地よいのでは?~by倉本聰
ただ、これについて「温暖化」の方が正しいという意見もあるようです。自然科学的にというか、長い地球の歴史から見ると、現在の地球は寒冷期の末期にあたっているようです。非常に長いスパンでいうと、温度があがっていくのが、むしろ自然なんだそうです(人類や生態系はもちろん変化します)。この点は聞きかじりなので、もう少し調べてみないとわかりません。ただ、たとえそうだとしても(温暖化の方向はたとえ同じだとしても)、現在の状況が急速すぎることには異論はないと思います。

COMMENT
2007-04-06-Fri-12:06
☆農家の嫁 さん
2007-04-07-Sat-07:14
はじめまして
農家の嫁さん。日本の農業を支えていただき感謝しています。ブログを拝見しました。そういうサイト運営ってどうなの? って気がしています。
確かに、へぇって思ってアクセスする人はいるとは思うんですけどね~。
農家の嫁さん。日本の農業を支えていただき感謝しています。ブログを拝見しました。そういうサイト運営ってどうなの? って気がしています。
確かに、へぇって思ってアクセスする人はいるとは思うんですけどね~。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1467-5f516f41 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
気になる気象用語~猛暑日~
地球温暖化の要因か?気象庁は2007年4月1日から新たに予報用語「猛暑日(もうしょび)」が追加された。用語改定は11年ぶりということでちょっとしたニュースにもなりました。
熱中症で13人死亡に思う、大停電
この春、8年ぶりに気象用語が見直され「猛暑日」と「熱中症」ともう一つ「藤田スケール」という3つが追加されました。 → 関連過去記事このうち「藤田スケール」はシカゴ大名誉教授の藤田哲也博士の研究にちなむ
紹介記事は http://eko99.blog75.fc2.com/blog-entry-157.html です。
これからもよろしくお願いいたします^^