David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
CURURUスクラップ機能停止~<月別集計>
2007-04-01-Sun
Y!ブログの転載問題が一旦「転載機能は元記事からのみ(二次転載の不可)」という形で収束しましたが、このたび、CURURUが「スクラップ機能」(転載機能)の停止を公表しました。
「友だちの公開のみ」という状態でも、権利の侵害やユーザー間のトラブルが絶えないく、そして、
また、機能の停止がそのまんま著作権侵害に対する対策となるとも言っています。同機能が著作権侵害に関して大きな影響があったということをもの語っています。
これは想像に難くないことですが、CURURUのユーザ間には「問題があるかもしれないけれども便利だから残したほうがいい」、「問題があるとわかっているのに機能を残すのは問題なので停止したほうがいい」という正反対の意見がありました。CURURU事務局は慎重な議論を重ねて、
と述べています。
1人の被害者と100人の利益享受者とを比較して例にしていますが、実際1人だけしか被害者がでなかったってわけではなくて、「今もって権利侵害やお客様同士のトラブルが絶えない」わけなんですね。「現段階では停止しか対応策がない」と言っているのです。
なんて書いてますけど、NAVER(CURURUの前身)の時代から大問題だったはずです。NAVERからCURURUへ転身する理由の一つには「拡散蓄積された不法スクラップ記事の一掃」があっただろうと推測しています。「機能に罪はなくユーザーが悪い(包丁は悪くないってな話)」というのは一応の論理です。どんなものにもトラブルはあります。メールだって、メッセだってトラブルは必ずあって、だからサービス自体を停止しろというのは一種の極論であるとも思います。
だからといって、包丁自体(機能)を適切に管理せず放置していた場合はそのこと自体が問題ですし、それでたびたび被害が発生したり、トラブルが繰り返されたのでは管理側の責任が問われることがあります。
どうしても必要なのか、もう少し不便だけど安全な道具でもいいのではないかと考えることもできるわけで、スクラップ機能も、代替の方法もあるわけですから、弊害が多ければ機能停止も当然選択肢にあがってくると思います。
OYAJIさんの「善意」の転載問題で、うちのブログでも記事を書くことになったのですが(→tag:「転載機能」)、Y!ブログでは「連鎖型(無限転載可能)」から「放射型(二次転載不可)」に移行したものの、あいかわらずユーザー間のトラブルは続いているようです。
→ ekken:「Yahoo!ブログ 転載機能の改善 2」
どうも、記事の共有のような感覚で、わりとオンラインデータやソフトなどでよくある「著作権は主張しますが、利用は自由です」的な形で提供すればいいのでしょうが、記事によっては継続的なフォローが必要になるものもあるからでしょうけれど、リンクや連絡方法の報告などを条件つけると、今度はそちらの条件が守られないだのなんだのという問題が発生しているようです。
そんなわずらわしい思いやトラブルをおこしてまで、どうしてそんなに転載という形式にこだわるのかちょっと疑問です。
月別アクティブユーザー数の比較グラフは追記。
ブログファン(http://www.blogfan.org/)による3月の主要ブログアクティブユーザー数の集計が出ましたので、いつものようにグラフにしましたが、けっこうおもしろい結果が出ているのではないでしょうか。

一言で言うと、伸びてるブログと伸びてないブログがはっきりしてきているとういことになろうかと思うのです。
FC2ブログ、ヤフー!ブログ、アメーバブログの三者には長期的にも、短期的にも勢いを感じています。特にアメーバはヤプログ!を抜いてきていまして、すでにブログサービス第4位になろうとしています。このままでは秋にはライブドアブログに追いつくかという感じです。その時Y!ブログも加わって3つ巴の2位争いになているかもしれません。
さらに追記。
「アメブロにマスコット登場」だそうです。
CURURU:お知らせ:「【予告】「スクラップ機能」の廃止について」
現在、事務局では、「スクラップ機能」を廃止する方向で調整を進めております。
このスクラップ機能については、友だち公開のみでの利用など、機能制限をさせていただいたものの、今もって権利侵害やお客様同士のトラブルが絶えないという背景もあり、現段階では停止しか対応策がないと判断せざるを得ません。
全文を読む。
「友だちの公開のみ」という状態でも、権利の侵害やユーザー間のトラブルが絶えないく、そして、
この機能停止措置が「著作権違反について、今以上に対策に取り組んで欲しい」というご要望にもお応えできる一つの形だと考えております。
(「同記事」)
また、機能の停止がそのまんま著作権侵害に対する対策となるとも言っています。同機能が著作権侵害に関して大きな影響があったということをもの語っています。
これは想像に難くないことですが、CURURUのユーザ間には「問題があるかもしれないけれども便利だから残したほうがいい」、「問題があるとわかっているのに機能を残すのは問題なので停止したほうがいい」という正反対の意見がありました。CURURU事務局は慎重な議論を重ねて、
その結果、100人の人が「便利」と思う機能があっても、そのことによって1人でも「被害」をうけるのであれば、この1人の「被害」を何より重くとらえ対策すべきであり、その解決方法に“停止”しかないのであれば、“停止”をするべき、という指針を持つに至りました。
(「同記事」)
と述べています。
1人の被害者と100人の利益享受者とを比較して例にしていますが、実際1人だけしか被害者がでなかったってわけではなくて、「今もって権利侵害やお客様同士のトラブルが絶えない」わけなんですね。「現段階では停止しか対応策がない」と言っているのです。
CURURUとしましても長らく便利だと考えて提供してきたこのスクラップ機能を悪用されてしまうことの問題から停止せざるを得ない状況になってしまったことを非常に残念に思っておりますが、何卒、皆様のご理解をいただきたく思います。((「同記事」))
なんて書いてますけど、NAVER(CURURUの前身)の時代から大問題だったはずです。NAVERからCURURUへ転身する理由の一つには「拡散蓄積された不法スクラップ記事の一掃」があっただろうと推測しています。「機能に罪はなくユーザーが悪い(包丁は悪くないってな話)」というのは一応の論理です。どんなものにもトラブルはあります。メールだって、メッセだってトラブルは必ずあって、だからサービス自体を停止しろというのは一種の極論であるとも思います。
だからといって、包丁自体(機能)を適切に管理せず放置していた場合はそのこと自体が問題ですし、それでたびたび被害が発生したり、トラブルが繰り返されたのでは管理側の責任が問われることがあります。
どうしても必要なのか、もう少し不便だけど安全な道具でもいいのではないかと考えることもできるわけで、スクラップ機能も、代替の方法もあるわけですから、弊害が多ければ機能停止も当然選択肢にあがってくると思います。
OYAJIさんの「善意」の転載問題で、うちのブログでも記事を書くことになったのですが(→tag:「転載機能」)、Y!ブログでは「連鎖型(無限転載可能)」から「放射型(二次転載不可)」に移行したものの、あいかわらずユーザー間のトラブルは続いているようです。
→ ekken:「Yahoo!ブログ 転載機能の改善 2」
どうも、記事の共有のような感覚で、わりとオンラインデータやソフトなどでよくある「著作権は主張しますが、利用は自由です」的な形で提供すればいいのでしょうが、記事によっては継続的なフォローが必要になるものもあるからでしょうけれど、リンクや連絡方法の報告などを条件つけると、今度はそちらの条件が守られないだのなんだのという問題が発生しているようです。
そんなわずらわしい思いやトラブルをおこしてまで、どうしてそんなに転載という形式にこだわるのかちょっと疑問です。
月別アクティブユーザー数の比較グラフは追記。

ブログファン(http://www.blogfan.org/)による3月の主要ブログアクティブユーザー数の集計が出ましたので、いつものようにグラフにしましたが、けっこうおもしろい結果が出ているのではないでしょうか。

一言で言うと、伸びてるブログと伸びてないブログがはっきりしてきているとういことになろうかと思うのです。
FC2ブログ、ヤフー!ブログ、アメーバブログの三者には長期的にも、短期的にも勢いを感じています。特にアメーバはヤプログ!を抜いてきていまして、すでにブログサービス第4位になろうとしています。このままでは秋にはライブドアブログに追いつくかという感じです。その時Y!ブログも加わって3つ巴の2位争いになているかもしれません。
さらに追記。
「アメブロにマスコット登場」だそうです。
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1463-b513e0ea |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。