David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
映画:「手紙」~コロナで
2006-11-10-Fri
見てきました。泣けますね。原作は直木賞作家東野圭吾です。
自分でもショックだが、感動できなかった。
仕掛けも工夫も詰まった小説。
重いテーマのはずが、どんどんと読み進みたくなる
両親を早くなくし、二人だけで助け合いながら生きてきた兄弟。兄(玉山鉄二)は弟ナオ(山田孝之)をなんとか大学に入れてやりたいと思い必死に働き、身体をこわす。しかし、金がいる。兄が選んだのは空き巣だった。たいした額でもない金をいただいて逃げるつもりが家人に見つかる--そして、強盗殺人。それが兄の罪状だった。
兄は無期懲役で服役、弟は大学進学をあきらめ就職しつつ細々とお笑いの道をめざしながらも、兄のせいでたびたび引っ越し、転職を余儀なくされる。ただ、お笑いの方面でh意外に順調に売れる。しかし、それにも兄の陰がついて回る。どこからどうしてばれるのか、犯罪者の弟、人殺しの身内--本人に責任はなくても、偏見や世間体がナオの居場所を奪っていきます。さまざまな形で。
夢、成功、失敗、転職、引っ越し、恋愛、縁談……、チャンスのたびにどこからともなく現れる兄の罪、その一方で、兄は刑務所の中にあって、自らの罪を悔い、弟の手紙だけを心の支えに暮らしています。弟の成長、成功、幸福が兄の唯一の支えであり、そのために罪を犯したその兄の過去がいつも弟を妨げる--そんな閉ざされた運命の中で、やはり人は生きていかなければならないのですね。
ナオの友人で漫才コンビの相方に尾上寛之、ナオ見つめる少女、恋人、理解者に沢尻エリカというキャストです。
映画公開前だが
テーマは「犯罪者の家族は幸福になる権利がないか」ということを中心にした、すべての差別です。本人に理由がないのに、言われない差別をうけ続ける、大切なものを手に入れかけたころ現れる「犯罪者の家族」というレッテル。まさに、呪われているとしかいいようがありません。そのたびに、うちひしがれ、あきらめ、泣き、やけを起こします。そして--。ネタバレになるのであまり詳しくは書きませんが、差別問題を考える社会派のヒューマン・ドラマ
監督の生野慈朗って「3年B組金八先生」の演出家で、その後も”冬彦さん”の「ずっとあなたが好きだった」始め話題作、ヒット作を続々と生み出しているようなんですね。知らずに見にいきましたがよかったです。先日見た、やたら怒鳴るように台詞を読んでたてんたまとは大違いです。
お勧めします。
→ 「手紙」の公式サイト
東野 圭吾
文藝春秋
売り上げランキング: 25
文藝春秋
売り上げランキング: 25
おすすめ度の平均: 




両親を早くなくし、二人だけで助け合いながら生きてきた兄弟。兄(玉山鉄二)は弟ナオ(山田孝之)をなんとか大学に入れてやりたいと思い必死に働き、身体をこわす。しかし、金がいる。兄が選んだのは空き巣だった。たいした額でもない金をいただいて逃げるつもりが家人に見つかる--そして、強盗殺人。それが兄の罪状だった。
兄は無期懲役で服役、弟は大学進学をあきらめ就職しつつ細々とお笑いの道をめざしながらも、兄のせいでたびたび引っ越し、転職を余儀なくされる。ただ、お笑いの方面でh意外に順調に売れる。しかし、それにも兄の陰がついて回る。どこからどうしてばれるのか、犯罪者の弟、人殺しの身内--本人に責任はなくても、偏見や世間体がナオの居場所を奪っていきます。さまざまな形で。
夢、成功、失敗、転職、引っ越し、恋愛、縁談……、チャンスのたびにどこからともなく現れる兄の罪、その一方で、兄は刑務所の中にあって、自らの罪を悔い、弟の手紙だけを心の支えに暮らしています。弟の成長、成功、幸福が兄の唯一の支えであり、そのために罪を犯したその兄の過去がいつも弟を妨げる--そんな閉ざされた運命の中で、やはり人は生きていかなければならないのですね。
ナオの友人で漫才コンビの相方に尾上寛之、ナオ見つめる少女、恋人、理解者に沢尻エリカというキャストです。
手紙 ~あなたに会えてよかった~
posted with amazlet on 06.11.10
レントラックジャパン (2006/10/20)
売り上げランキング: 1079
売り上げランキング: 1079
おすすめ度の平均: 


テーマは「犯罪者の家族は幸福になる権利がないか」ということを中心にした、すべての差別です。本人に理由がないのに、言われない差別をうけ続ける、大切なものを手に入れかけたころ現れる「犯罪者の家族」というレッテル。まさに、呪われているとしかいいようがありません。そのたびに、うちひしがれ、あきらめ、泣き、やけを起こします。そして--。ネタバレになるのであまり詳しくは書きませんが、差別問題を考える社会派のヒューマン・ドラマ
監督の生野慈朗って「3年B組金八先生」の演出家で、その後も”冬彦さん”の「ずっとあなたが好きだった」始め話題作、ヒット作を続々と生み出しているようなんですね。知らずに見にいきましたがよかったです。先日見た、やたら怒鳴るように台詞を読んでたてんたまとは大違いです。
お勧めします。
→ 「手紙」の公式サイト

COMMENT
いいですね
2006-11-11-Sat-00:31
TBありがとうございました
2006-11-11-Sat-00:43
"差別"にも色々あるんだなぁ、と今更ながら感じました
でも、本当にそういう人に出会ったら私自身も距離を置いてしまうだろう、と思います
とにかく、"重い"作品で、色々考えさせられました
でも、本当にそういう人に出会ったら私自身も距離を置いてしまうだろう、と思います
とにかく、"重い"作品で、色々考えさせられました
☆あふろやんさん
2006-11-11-Sat-06:57
つらい話でした。
途中で、電器店の社長が「ここから始めるんだ、信じてくれる人を増やしていくんだ」みたなことを言うんですけどね、そんなことさんざんやってきたことじゃないのかって思いました。
偏見なくつき合いたいとわたしも思います。ただ、ちょっとしたケンカ、ちょっとした暴言でさえ、その背後の犯罪を連想させてしまうかも。厳しい道ですね。
途中で、電器店の社長が「ここから始めるんだ、信じてくれる人を増やしていくんだ」みたなことを言うんですけどね、そんなことさんざんやってきたことじゃないのかって思いました。
偏見なくつき合いたいとわたしも思います。ただ、ちょっとしたケンカ、ちょっとした暴言でさえ、その背後の犯罪を連想させてしまうかも。厳しい道ですね。
☆canさん
2006-11-11-Sat-08:11
差別は本当に難しい問題です。
犯していい罪などないのでしょうが、弟にとっては、兄が自分のためにやったというところがわかるだけに、また格別につらいです。
希望をなくさないで。という言葉を安易に使えませんが、じっさいそんな言葉しかおもつきません。
犯していい罪などないのでしょうが、弟にとっては、兄が自分のためにやったというところがわかるだけに、また格別につらいです。
希望をなくさないで。という言葉を安易に使えませんが、じっさいそんな言葉しかおもつきません。
始めまして
2006-11-14-Tue-16:34
手紙みました。
とても考えさせられる映画でした。
主人公の勤める会長との話のなかで
「差別は当然なんだよ」という言葉はショックでしたが
その通りだと思います。
だからと言って差別が許されるとは思いませんが・・・。
TBさせていただきます。
とても考えさせられる映画でした。
主人公の勤める会長との話のなかで
「差別は当然なんだよ」という言葉はショックでしたが
その通りだと思います。
だからと言って差別が許されるとは思いませんが・・・。
TBさせていただきます。
☆masashiさん
2006-11-15-Wed-09:12
コメントありがとうございます。
映画ですからあれですが、「差別は当然なんだ」という言葉は一人歩きすると危険でさえありますよね。わたしもドキリとしました。ま、それが手法なんですけどね。
そもそも電器店の社長は、それまで差別を与える側の視点を代弁する形で登場してきているのですよね。「手紙」がなければ、今までナオが働いてきた店島と同様のことをしていたのでしょう。そういう、世の中の論理を代弁したのです。
君が「差別」と呼んでいる、人々の殺人者の弟である君に対する行動は、残念ながらある意味では当然の反応なんだということですよね。そのある意味を「生存本能」から来ているとしているわけです。
わからないでもないというか、納得されますね。たしかアメリカだったと思いますが(国違うかも)、「わたしは性犯罪者」とプリントしたTシャツを着て歩けと命令された人がいまいたよね。性犯罪を重ねるからです。これは人権上問題だろうと思うのですが、そうしないと守れないのです。「それでもよければ街を歩いていいよ。嫌ならずっと家にいなさい」という、ギリギリの選択を与えているのかもしれません。
難しいです。犯罪者、刑を終えた人。親。兄弟、子ども。果たして本人だけの問題なのか、育てた親もあれなのか。
そもそも犯罪の動機はなんだったのか? 「手紙」のケースでは同情する余地はあるでしょう。しかし現実的には、弟が大学進学を1~2年伸ばして働くという選択肢もあったのですけどね。
いずれにしても、「いじめ」同様、「いじめはダメ」「差別はダメ」と上辺で語っているだけではダメなので、深く考えることが必要です。
映画ですからあれですが、「差別は当然なんだ」という言葉は一人歩きすると危険でさえありますよね。わたしもドキリとしました。ま、それが手法なんですけどね。
そもそも電器店の社長は、それまで差別を与える側の視点を代弁する形で登場してきているのですよね。「手紙」がなければ、今までナオが働いてきた店島と同様のことをしていたのでしょう。そういう、世の中の論理を代弁したのです。
君が「差別」と呼んでいる、人々の殺人者の弟である君に対する行動は、残念ながらある意味では当然の反応なんだということですよね。そのある意味を「生存本能」から来ているとしているわけです。
わからないでもないというか、納得されますね。たしかアメリカだったと思いますが(国違うかも)、「わたしは性犯罪者」とプリントしたTシャツを着て歩けと命令された人がいまいたよね。性犯罪を重ねるからです。これは人権上問題だろうと思うのですが、そうしないと守れないのです。「それでもよければ街を歩いていいよ。嫌ならずっと家にいなさい」という、ギリギリの選択を与えているのかもしれません。
難しいです。犯罪者、刑を終えた人。親。兄弟、子ども。果たして本人だけの問題なのか、育てた親もあれなのか。
そもそも犯罪の動機はなんだったのか? 「手紙」のケースでは同情する余地はあるでしょう。しかし現実的には、弟が大学進学を1~2年伸ばして働くという選択肢もあったのですけどね。
いずれにしても、「いじめ」同様、「いじめはダメ」「差別はダメ」と上辺で語っているだけではダメなので、深く考えることが必要です。
2006-11-17-Fri-14:07
「危険」というレッテルを貼られてしまったのを、どうやったらはがしてくれるんだろう。
映画の中の、手切れ金を渡す父親の気持ちは、素直にわかる。
それでも、それでもと、逃げずへこたれず自分を唱え続るしかないんでしょうね。
この映画、あちこちの台詞がなかなかシビアで良かったです。
映画の中の、手切れ金を渡す父親の気持ちは、素直にわかる。
それでも、それでもと、逃げずへこたれず自分を唱え続るしかないんでしょうね。
この映画、あちこちの台詞がなかなかシビアで良かったです。
☆やくざいしさん
2006-11-18-Sat-16:31
うん。恐い。
だから犯罪はしてはいけないって意味でもある。ルールってそういうものですから。人を守るとどうじに、本人をも守る。
ま、ユリ子は立派だったんですよね。
あと、芸能界っていうか 特にお笑いの世界は、もっとああいう人に優しいところだと思っていました。なんとうか、そういう「スネに傷のある人」を、承知の上で雇ってくれるというか。本人ならともかく、「両親のなくした兄弟の兄が生活に困って」というのならば、ななろう、少なくとも弟への攻撃はないんじゃないかなと。
だから犯罪はしてはいけないって意味でもある。ルールってそういうものですから。人を守るとどうじに、本人をも守る。
ま、ユリ子は立派だったんですよね。
あと、芸能界っていうか 特にお笑いの世界は、もっとああいう人に優しいところだと思っていました。なんとうか、そういう「スネに傷のある人」を、承知の上で雇ってくれるというか。本人ならともかく、「両親のなくした兄弟の兄が生活に困って」というのならば、ななろう、少なくとも弟への攻撃はないんじゃないかなと。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1202-8ce7fe31 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
とてもよかったんですね。ますます見たくなりました。