David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「大相撲バトン(二日目)」
2006-12-10-Sun
このところ、いろいろバトンに答えることが多かったのだが、大相撲バトン(2)が作りかけだったのを思い出した。去年は、クリスマスに作ってたんだよなぁ、一人寂しく(笑) 今年は仕事になりそうなんで、少し早めに作って、回すことにしましょうか(次回の質問項目に要望があったら、コメント欄に書いて下さい)。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
じゃ、わたしの回答行きます。
1)平成18年思い出の一番は?
名古屋場所九日目 ○把瑠都×琴欧洲●
初めて生観戦に愛知県体育館に行きました。会場のムードを実感できたのですが、桟敷の上の方で見たので、かなり小さく見えて、正直、テレビの方がよく見えるというのが本当の感想でした。
しかし、大関琴欧洲と平幕の把瑠都の取り組みはそうではありませんでした。二人が大きかったからというわけではありません。まだまだ、右膝の故障を気にしてとっていたような琴欧洲が、把瑠都には闘志満々、非情にやる気を出しているようでした。
対戦前に「自分より長身とやるのは初めて。とても楽しみ」と語っていた琴欧洲。確かにデータ上は琴欧州の方が長身ですし、土俵に立てばそうなんですが、そんな実感はありません。把瑠都の方が大きく感じます。身体の張りとうか、太さが違いますから。
もっとも琴欧州の首より太い腕を見て、琴欧州だってすごいパワーだと思ったのです。お互い、バーンと立ってまわしをとって引きつけ合う一番。琴欧州が土俵際に追い込まれ、腕力と背筋を生かしてうっちゃったのですが、それは自分の足が出てからでした。
二人とも意地があったのかまわしを固くとったまま、胸を合わしたまま転がるようにリング下土俵下に落ちていきました。わたしの座っているところからは、遠くに小さくしか見えなかったのですが、転がっていく様子がよく見えました。終了直後は両者ともに「自分が負けた」と思った一戦。「欧州の足が治ったら」「把瑠都が相撲を覚えたら」、いずれにせよ、この二人の対戦は、今後とても魅力的な一番になると思いました。
2)平成19年相撲界はこうあってほしい。
もうちょっと地方場所(名古屋、福岡)が埋まって欲しい。
協会も考えた方がいいですね。ファンサービス、話題作り。福岡はオリンピックに立候補するくらいスポーツには関心があるはずだし、名古屋は名古屋で景気がいいはずなんで、そういうこととの連携を模索したらいいと思います。
企業が環境問題や社会福祉などに参加することが評価されているいま、何か協会をあげてしたらいいと思うのです。
あとは、新横綱、新大関の誕生です。新横綱は白鵬が有力で、次がいませんね。新大関は豊真将に期待としときましょう。初場所をどう乗り切るかですね。身体いいんで行けそうです。
3)普段、どうやって観戦してるの?
ちょっとラッキーな職場でして、上司と同僚に相撲好きがいて、「うちの相撲好き3人」と上司が気に入って言ってくれるので、仕事の手が空いたときに、事務所の片隅のテレビをのぞきに言っても、大目にみてはもらえます。しかし、もろ営業時間ですんで、毎日そうするわけにもいきません。うまく手が空いてるといいんですけどね。
なので、ほとんどは家に帰ってからダイジェスト版です。BSハイビジョン(BS3)はダイジェスト版を11:00頃から放送しますんで、ま、地上派よりは早く見られます。地上派だ深夜というより早朝にやったりしてますよね。
いちおう、9月からワンセグケータイに機種変更してそれでも見られるようにしていますが、やっぱりね。
4)まわしについて語れ。
思い出のまわしというのもなんなのですが、記憶に残っているのは、輪島の黄金のまわしと、北ノ湖の藤色(青?)のまわしですね。今の人では、安馬の銀色がかなり似合っていて、センスを感じさせます。
ちょっと思ったのは、重量挙げの選手やボディビルダーでウェートトレーニングをする人が専用のベルトを巻くのですけど、あの相撲のまわしのというのもそういう効果があるのだろうかということです。重いものを吊ったりする時に腰椎を傷めないとか。
あと、先日千代大海がなんとかいうダウンタウンの浜田が進行役のスポーツ系のトーク番組に出ていて語っていたのですけど、千代大海は緊張するとお腹を壊して、下痢気味になるそうです。まわしをポンポンと叩くとこたえるのでそっと叩くとか(そんなんで相撲がとれるのか~?)、ま、半ば冗談で言ってました。
そうかと言っても、一年365日いろんなコンディションがあるんでしょうから、トイレのこととか考えると大変だと思います。
5)気になる力士の癖とか仕草。
たぶんどこかで言われてるかと思うのですが、朝青龍の右手首のテーピングと鼻をこするのが、横審が「まわしをパンパンと叩くな」っていうのより、気になっています。
同じく相撲好きの上司Nが「あれは、なんだ、興奮剤でも入れてるんじゃないか~」なんて、わたしに振ってくるのです。え~、そんなことはないのでは……と思いながら、不勉強はわたしは「相撲界はドーピングとか厳しいんですよ……」って言えませんでした。どうなってるんでしょうね。そう言えば、日本のプロスポーツではあんまり聞かないなって考えました(わたしの不勉強ってことも大きいと思いますけど)。
ディープインパクトで問題になったクスリも、日本では許可されていて、フランスではダメだって。ま、中にはそういうクスリもあるんでしょうけど、朝青龍のあんな仕草が人によってはそんなふうにとられていたとは、びっくりしました。
6)さて、このバトンをどうしますか?
構想の時にご意見をいただいた、Gacktohさん、mimuraさん、susanさんあたりから回します。回ってくるのが待ちきれない方、拾っていってかまいません。
ま、こんなところでしょうか?「大相撲バトン(二日目)」
1)平成18年思い出の一番。
2)平成19年相撲界はこうあってほしい。
3)普段、どうやって観戦してるの?
4)まわしについて語れ。
5)気になる力士の癖とか仕草。
6)さて、このバトンをどうしますか?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
じゃ、わたしの回答行きます。
1)平成18年思い出の一番は?
名古屋場所九日目 ○把瑠都×琴欧洲●
初めて生観戦に愛知県体育館に行きました。会場のムードを実感できたのですが、桟敷の上の方で見たので、かなり小さく見えて、正直、テレビの方がよく見えるというのが本当の感想でした。
しかし、大関琴欧洲と平幕の把瑠都の取り組みはそうではありませんでした。二人が大きかったからというわけではありません。まだまだ、右膝の故障を気にしてとっていたような琴欧洲が、把瑠都には闘志満々、非情にやる気を出しているようでした。
対戦前に「自分より長身とやるのは初めて。とても楽しみ」と語っていた琴欧洲。確かにデータ上は琴欧州の方が長身ですし、土俵に立てばそうなんですが、そんな実感はありません。把瑠都の方が大きく感じます。身体の張りとうか、太さが違いますから。
もっとも琴欧州の首より太い腕を見て、琴欧州だってすごいパワーだと思ったのです。お互い、バーンと立ってまわしをとって引きつけ合う一番。琴欧州が土俵際に追い込まれ、腕力と背筋を生かしてうっちゃったのですが、それは自分の足が出てからでした。
二人とも意地があったのかまわしを固くとったまま、胸を合わしたまま転がるように
2)平成19年相撲界はこうあってほしい。
もうちょっと地方場所(名古屋、福岡)が埋まって欲しい。
協会も考えた方がいいですね。ファンサービス、話題作り。福岡はオリンピックに立候補するくらいスポーツには関心があるはずだし、名古屋は名古屋で景気がいいはずなんで、そういうこととの連携を模索したらいいと思います。
企業が環境問題や社会福祉などに参加することが評価されているいま、何か協会をあげてしたらいいと思うのです。
あとは、新横綱、新大関の誕生です。新横綱は白鵬が有力で、次がいませんね。新大関は豊真将に期待としときましょう。初場所をどう乗り切るかですね。身体いいんで行けそうです。
3)普段、どうやって観戦してるの?
ちょっとラッキーな職場でして、上司と同僚に相撲好きがいて、「うちの相撲好き3人」と上司が気に入って言ってくれるので、仕事の手が空いたときに、事務所の片隅のテレビをのぞきに言っても、大目にみてはもらえます。しかし、もろ営業時間ですんで、毎日そうするわけにもいきません。うまく手が空いてるといいんですけどね。
なので、ほとんどは家に帰ってからダイジェスト版です。BSハイビジョン(BS3)はダイジェスト版を11:00頃から放送しますんで、ま、地上派よりは早く見られます。地上派だ深夜というより早朝にやったりしてますよね。
いちおう、9月からワンセグケータイに機種変更してそれでも見られるようにしていますが、やっぱりね。
4)まわしについて語れ。
思い出のまわしというのもなんなのですが、記憶に残っているのは、輪島の黄金のまわしと、北ノ湖の藤色(青?)のまわしですね。今の人では、安馬の銀色がかなり似合っていて、センスを感じさせます。
ちょっと思ったのは、重量挙げの選手やボディビルダーでウェートトレーニングをする人が専用のベルトを巻くのですけど、あの相撲のまわしのというのもそういう効果があるのだろうかということです。重いものを吊ったりする時に腰椎を傷めないとか。
あと、先日千代大海がなんとかいうダウンタウンの浜田が進行役のスポーツ系のトーク番組に出ていて語っていたのですけど、千代大海は緊張するとお腹を壊して、下痢気味になるそうです。まわしをポンポンと叩くとこたえるのでそっと叩くとか(そんなんで相撲がとれるのか~?)、ま、半ば冗談で言ってました。
そうかと言っても、一年365日いろんなコンディションがあるんでしょうから、トイレのこととか考えると大変だと思います。
5)気になる力士の癖とか仕草。
たぶんどこかで言われてるかと思うのですが、朝青龍の右手首のテーピングと鼻をこするのが、横審が「まわしをパンパンと叩くな」っていうのより、気になっています。
同じく相撲好きの上司Nが「あれは、なんだ、興奮剤でも入れてるんじゃないか~」なんて、わたしに振ってくるのです。え~、そんなことはないのでは……と思いながら、不勉強はわたしは「相撲界はドーピングとか厳しいんですよ……」って言えませんでした。どうなってるんでしょうね。そう言えば、日本のプロスポーツではあんまり聞かないなって考えました(わたしの不勉強ってことも大きいと思いますけど)。
ディープインパクトで問題になったクスリも、日本では許可されていて、フランスではダメだって。ま、中にはそういうクスリもあるんでしょうけど、朝青龍のあんな仕草が人によってはそんなふうにとられていたとは、びっくりしました。
6)さて、このバトンをどうしますか?
構想の時にご意見をいただいた、Gacktohさん、mimuraさん、susanさんあたりから回します。回ってくるのが待ちきれない方、拾っていってかまいません。

COMMENT
きょうはここへ思
2006-12-10-Sun-11:38
2006-12-10-Sun-13:00
こんにちは。
早速やってみましたよ。
早速やってみましたよ。
はじめまして
2006-12-10-Sun-14:34
こんにちは。
私もバトン持ち帰らせていただきますね。
私もバトン持ち帰らせていただきますね。
☆ピーター
2006-12-11-Mon-09:24
おう、元気そう~。
☆Gacktohさん
2006-12-11-Mon-09:39
さっそくありがとうございました。実はもっと質問があったんですが、自分か回答書いてると行き詰まって。
また、ネタとっておいて、ほとぼりが冷めた頃、三段目やりますんで~。
また、ネタとっておいて、ほとぼりが冷めた頃、三段目やりますんで~。
☆チェリーさん
2006-12-11-Mon-10:10
はじめまして。どうも、ありがとう。
書いたら教えて下さいね。読みにいきますんで。
書いたら教えて下さいね。読みにいきますんで。
初めまして
2006-12-19-Tue-23:40
戯玖璃と申します。
SUSANさんからのご紹介でバトン書きました。
TBさせていただきましたのでよろしくお願いします。
ベストには挙げませんでしたが、私も把瑠都-琴欧洲は
2人が土俵下に落ちる様がとても印象に残っています。
今後もスケールの大きな相撲が期待できる対戦ですね。
SUSANさんからのご紹介でバトン書きました。
TBさせていただきましたのでよろしくお願いします。
ベストには挙げませんでしたが、私も把瑠都-琴欧洲は
2人が土俵下に落ちる様がとても印象に残っています。
今後もスケールの大きな相撲が期待できる対戦ですね。
☆戯玖璃さん
2006-12-19-Tue-23:48
どうも、トラバありがとうございました。
正直、相撲ネタが乏しい季節に間に合わせたつもりでいたのに、みなさん、なかなか書いて下さらなくて、ちょっと寂しい思いをしていました。
ま、Gacktohさんが、たくさん、外国人の方に回していただいて、それはとても興味深かったのですが。
これを縁に今後ともよろしく~。
正直、相撲ネタが乏しい季節に間に合わせたつもりでいたのに、みなさん、なかなか書いて下さらなくて、ちょっと寂しい思いをしていました。
ま、Gacktohさんが、たくさん、外国人の方に回していただいて、それはとても興味深かったのですが。
これを縁に今後ともよろしく~。
コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1192-8a0ac137 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
大相撲バトン(二日目)
大相撲バトン(二日目)相撲ネタが少ないこの時期に、相撲バトンはありがたいです。出人さんから回ってきました。因みに前回は、December30,2005こちらです。早いものでもう一年。1)平成18年思い出の一番。初場所10日目対雅山March29,2006にもエントリーしましたが...
大相撲バトン(二日目)
孤高の大相撲バトナー(笑)こと出人さんより、大相撲バトン(二日目)をいただきましたので、やってみます。ちなみに初日の結果です。1)平成18年思い出の一番。今年は思ったよりも名場面が少なかった…なん
相撲バトン ~Jonosukeさん~
相撲バトン ~Jonosukeさん~せっかくなので、海外の相撲ファンの方に、バトンを誘ってみました。多くの方はブログを持っていおられないので、ここで紹介します。Jonosukeさん:先祖は日本人のカナダ在住カナダ人の相撲マニア。アマチュアからプロまで相撲の知識は凄いで..
相撲バトン ~Motiさん~
相撲バトン ~Motiさん~Motiさん:イスラエル在住イスラエル人の相撲マニア。佐渡ヶ嶽部屋がイスラエル巡業に行った際には、Motiさんが案内役をし、巡業の司会をされました。このブログでもMotiさん撮影の画像を使わせて頂きました。実は別のHNもあるのです。「Kintam..
相撲バトン ~Nishinoshimaさん~
相撲バトン ~Nishinoshimaさん~Nishinoshimaさん:本名、JohnGunningさん。日本在住の相撲マニアです。両国界隈を深夜徘徊して、Johnさんが撮影した画像をこのブログで何度か紹介させて頂きました。<相撲バトン 初日編>1.Whoisyourfavoriteactiverikishi?Toomanytom..
相撲バトン ~Fayさん~
相撲バトン ~Fayさん~Fayさん:ドイツ在住のMartinaLunauさん。勿論相撲マニアです。友綱部屋の英語版HPをされている方です。沢山の画像をいつもこのブログで使用させて頂いています。相撲HPもお持ちです。<相撲バトン 初日編>1.Whoisyourfavoriteactiverikishi?Inf..
相撲バトン ~MarkBucktonさん~
相撲バトン ~MarkBucktonさん~MarkBucktonさん:東京都在住のイギリス人の方。オーストラリア経由で立ち寄るだけのつもりで日本にやって来たのに、帰らなくなってしまいました。現在は、結婚し一児のパパ。SumoFanMagazineにMarkBucktonさんの紹介があります。ここ<相..
相撲バトン ~kaigumaさん~
相撲バトン ~kaigumaさん~kaigumaさん:アメリカNYブルックリン在住の建築家で相撲ファン。<相撲バトン 初日編>1.Whoisyourfavoriteactiverikishi?A:Ama2.Whoisyouralltimefavoriterikishi(includingcurrentlyactiverikishis)?A:YokozunaChiyonofuji3.Whatisyourmos..
大相撲バトン(二日目)
発案者は出人さん。初代大相撲バトンはこちら。1)平成18年思い出の一番。●朝青龍-○白鵬@名古屋場所千秋楽自然と何か思い出すだろうかと思ったが何も出てこず。仕方なく星取表をパラパラめくって決めました。ド
相撲バトン ~KaikitsuneMakotoさん~
相撲バトン ~KaikitsuneMakotoさん~KaikitsuneMakotoさん:フィンランド在住でフィンランド人の医学生。SumoForumの理事長さんで、SumoFanMagazineのスタッフでもあります。ここに紹介文が載っています。本名:MikkoMattilaの名でコラムも書かれています。日本語でバト..
大相撲バトン(二日目)
出人さんのところから拾ってきました。相撲観戦歴1年の私ですが。私なりに書かせていただきます。1)平成18年思い出の一番。大阪場所初日【琴欧州○(寄り切り)玉乃島●】生まれて初めての生観戦の日でした。ワクワクした気持ち以上に不安がいっぱいでした。この場所の
大相撲バトン(2日目)
1)平成18年思い出の一番。 ・野口五郎の後ろのおっぱい。・デーモン小暮閣下。・夏場所2日目の玉春日VS豊真将 頭に玉ちゃん乗っけても落ちずに勝った豊真将、これで豊真将の「落ちない相撲」というイメージがガッチリ頭に入りました。2)平成19年相撲界
大相撲バトン(初場所バージョン&二日目)
何故かウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2007テレビ鑑賞記へ TBいただいたのですが(^^;)恥ずかしながら当ブログもついにバトン・デビュー! 滑稽本さんより回ってきた “大相撲バトン(二日目)” を、 ネタ元である出人さんの “大相撲バトン(初場所バージョン)
大相撲バトン(二日目)
遅れてしまいましたが出人さん発の大相撲バトン(二日目)です。1)平成18年思い出の一番。いろいろありますが、ベタなところで秋場所の稀勢の里関が横綱に完勝した一番でしょうか。これに、物議を醸した九州での横綱のけたぐりに繋がっていよいよ今年の初場所での対戦は
ここまで出人はblogする?