David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
「ライブドアブログの警告」~<日別集計>
2006-08-22-Tue
livedoor Blog 開発日誌にこんな記事(8/21付)が載りました。
どんな被害があったのかは、なかかなみつけられませんでした。これのことかな? ちなみにその記事の中に、「ワンクリック詐欺かも?」と紹介されているURLは今も生きていて、アダルトサイトにリンクしているようです。ご注意を。
では、いつものブログファンの集計による主要ブログアクティブユーザー数の比較グラフです。今回は毎日のアクティブユーザー数である、<日別集計>ですね。久しぶりに下に、タイマッチのやつをのせましょう。


もう、完全に逆転しています。
さて、こうして逆転して次にFC2ブログがめざすものはなんでしょうか? いっそ、大々的にアンケートでもしてみますか。アクティブユーザー数No.1の宣伝がてら。早ければ今月末にも登録90万人にも達するのではないかと予測されていますので、100万人(最速10月10日と勝手に推定)達成記念イベントの先駆けとして、今後のFC2ブログのあり方をアンケートして(たぶん、「独自ドメイン機能はまだ~?」みたいな意見が出るんでしょうけど)、積極的に広くニーズを知るのも必要かと思います。
わたしは機能強化の追究だけでなくて、サポート技術というかサービスのあり方について、まだまだ考えたらいいなじゃないかと思いますね。ま、無料ユーザーのためにどうしてそこまでやるのかって思わなくもないですが(笑)。でも、ま、こんな「お知らせ」が出るようになったんだなって、ちょっと感動してます。

あと、すでにそうなんですが、「わかってない人」がブログを始めています。いろんな意味でわかっていない。だから、規約にあるようなこと、あるいは、常識的なことも機会をみてお知らせに流してもいいのかもしれません。「パスワードの管理をしっかりしましょう」「著作権を侵害しないようにしましょう」「個人情報の取り扱いは慎重に」みたいなことを、ときどきに流してもいいと思います。そういう中に、「ライブドアでおこったような、ワンクリック詐欺のこと」とか、「共有テンプレートをめぐって起きているトラブル」とか。
なんというか、たぶん今まで、こうしたことは「個人の責任」としてで、システム側があまり積極的に関与してこなかったと思います。特にFC2は。それが大人のやり方だとも思います。しかし、残念ながらそういう点で日本人はお子さまなんですね。「お客さま」というか。勤勉で、誠実に理解しようとする反面、教わらないとなかなかできないんです。そういう過剰サービスに慣れているというか。「ユーザーフォーラムの存在とその使い方」とか、なんというか、同じ文章を何度も流すのも芸がないようなんですけれど、そういう初心者への情報も、どこかで扱ってもいいかと思うようになっています。ま、これも、パソ通時代のデジャブなんですけどね。
「お知らせ」でなくて、メルマガでもいけるかもと思います。たとえば、登録1週間後、登録2週間後、登録1か月後、登録3か月後、登録半年後などの時期に。ちょうど、初心者から次第に中級者へと、活動が広がり、理解が進む。その段階に応じた内容のメルマガを送るんです。
なんてぐあいです。
現在でも「FC2からのお知らせ」みたいなメルマガが、機能強化などの時に来ていますよね。ああ、今日も来た。「FC2ホスティングサービスをリニューアル!」みたな内容のやつが。そうしたものですね、1年以上たった人にはいいんで、開設後半年間くらいに数通送ってみたらどうかと思います。
「初心者教育」というとおこがましいですから、「初心者ユーザーへのサービス」として送るんです。定着率もよくなるかもしれませんし、ユーザー・フォーラムの軋轢が減ったり、共有テンプレなどのトラブルが減るかもしれません。「スパム行為の防止策としてこういうメルマガを送って注意を喚起している」という言い訳にも使えるし。
ま、思いつきですが、何かの参考になればと思いまして。>FC2

記事によると「livedoor.net」というドメインをライブドアは持っているようなのですが、「bloglivedoor.net」という、類似しているものの、全くライブドアとは無関係のドメインを使って料金を請求してくるというのです。これも架空請求の一つなんですね。ライブドアとしては、身に覚えのない請求には支払わないように注意を喚起するとともに、ライブドア側から個人情報が伝わるおそれは全くないとした上で、livedoor Blogと酷似したURLへのアクセスにつきまして
平素はlivedoor Blogをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
最近、弊社のドメイン「livedoor.net」に酷似したドメインを使用し、いわゆるワンクリック詐欺の恐れがある行為を行っている者あるいは業者が存在しております。
…… 全文を読む
と告知しています。お客様が何らかの情報を先方に通知してしまい、料金請求の催促を受けられている、あるいは、利用した覚えのない料金請求に応じてお金を振り込んでしまった場合には最寄りの警察にご相談されることをおすすめいたします。
どんな被害があったのかは、なかかなみつけられませんでした。これのことかな? ちなみにその記事の中に、「ワンクリック詐欺かも?」と紹介されているURLは今も生きていて、アダルトサイトにリンクしているようです。ご注意を。
では、いつものブログファンの集計による主要ブログアクティブユーザー数の比較グラフです。今回は毎日のアクティブユーザー数である、<日別集計>ですね。久しぶりに下に、タイマッチのやつをのせましょう。


もう、完全に逆転しています。
さて、こうして逆転して次にFC2ブログがめざすものはなんでしょうか? いっそ、大々的にアンケートでもしてみますか。アクティブユーザー数No.1の宣伝がてら。早ければ今月末にも登録90万人にも達するのではないかと予測されていますので、100万人(最速10月10日と勝手に推定)達成記念イベントの先駆けとして、今後のFC2ブログのあり方をアンケートして(たぶん、「独自ドメイン機能はまだ~?」みたいな意見が出るんでしょうけど)、積極的に広くニーズを知るのも必要かと思います。
わたしは機能強化の追究だけでなくて、サポート技術というかサービスのあり方について、まだまだ考えたらいいなじゃないかと思いますね。ま、無料ユーザーのためにどうしてそこまでやるのかって思わなくもないですが(笑)。でも、ま、こんな「お知らせ」が出るようになったんだなって、ちょっと感動してます。

あと、すでにそうなんですが、「わかってない人」がブログを始めています。いろんな意味でわかっていない。だから、規約にあるようなこと、あるいは、常識的なことも機会をみてお知らせに流してもいいのかもしれません。「パスワードの管理をしっかりしましょう」「著作権を侵害しないようにしましょう」「個人情報の取り扱いは慎重に」みたいなことを、ときどきに流してもいいと思います。そういう中に、「ライブドアでおこったような、ワンクリック詐欺のこと」とか、「共有テンプレートをめぐって起きているトラブル」とか。
なんというか、たぶん今まで、こうしたことは「個人の責任」としてで、システム側があまり積極的に関与してこなかったと思います。特にFC2は。それが大人のやり方だとも思います。しかし、残念ながらそういう点で日本人はお子さまなんですね。「お客さま」というか。勤勉で、誠実に理解しようとする反面、教わらないとなかなかできないんです。そういう過剰サービスに慣れているというか。「ユーザーフォーラムの存在とその使い方」とか、なんというか、同じ文章を何度も流すのも芸がないようなんですけれど、そういう初心者への情報も、どこかで扱ってもいいかと思うようになっています。ま、これも、パソ通時代のデジャブなんですけどね。
「お知らせ」でなくて、メルマガでもいけるかもと思います。たとえば、登録1週間後、登録2週間後、登録1か月後、登録3か月後、登録半年後などの時期に。ちょうど、初心者から次第に中級者へと、活動が広がり、理解が進む。その段階に応じた内容のメルマガを送るんです。
おめでとうございます。今日で登録後1週間です。ブログを更新していただけていますか? FC2ブログから、登録後1週間のユーザーにお送りする情報です。
・ ユーザーフォーラム活用してますか?
・ テンプレートでこまっていませんか?
・ 著作権ご存じですか?
・ ブログにコメント書いてますか?
なんてぐあいです。
現在でも「FC2からのお知らせ」みたいなメルマガが、機能強化などの時に来ていますよね。ああ、今日も来た。「FC2ホスティングサービスをリニューアル!」みたな内容のやつが。そうしたものですね、1年以上たった人にはいいんで、開設後半年間くらいに数通送ってみたらどうかと思います。
「初心者教育」というとおこがましいですから、「初心者ユーザーへのサービス」として送るんです。定着率もよくなるかもしれませんし、ユーザー・フォーラムの軋轢が減ったり、共有テンプレなどのトラブルが減るかもしれません。「スパム行為の防止策としてこういうメルマガを送って注意を喚起している」という言い訳にも使えるし。
ま、思いつきですが、何かの参考になればと思いまして。>FC2

COMMENT
2006-08-23-Wed-15:34
☆Strahlさん
2006-08-23-Wed-22:32
暑いよね~ いつまでたっても。
ま、吉川英治だったか、「人皆我が師」という言葉を言った人がいましたよね。だから、わたしはStrahlさんの師かもしれませんが、それはまた、Strahlさんはわたしの師でもあるということでしょう~などと、さらに、偉そうなことを言ってみる(笑)。
上手い言葉が出てこないというなら、仮名で事実を書いて、どう思う? と、ま、反応を待つこともできますね。炎上したら、わたしも参戦しますので~。
ま、吉川英治だったか、「人皆我が師」という言葉を言った人がいましたよね。だから、わたしはStrahlさんの師かもしれませんが、それはまた、Strahlさんはわたしの師でもあるということでしょう~などと、さらに、偉そうなことを言ってみる(笑)。
上手い言葉が出てこないというなら、仮名で事実を書いて、どう思う? と、ま、反応を待つこともできますね。炎上したら、わたしも参戦しますので~。

コメントの投稿
TRACKBACK
※この記事のトラックバックURL(コピーしてお使い下さい)
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
http://smartass.blog10.fc2.com/tb.php/1009-1a4930f3 |
※管理人が承認したトラックバックのみ表示します(12時間以内には表示処理をするつもりです)。
>>「わかってない人」がブログを始めています。
そう、それを私もいいたかったのですが、私のへっぽこのお脳では、出人さんのような「上手い言い回し」が思いつかずに、結局問題提起を思いついても、エントリーにするには至らず、書いては消し書いては消し > めんどくさいから今日はやめた(爆) の繰り返しであります(;´Д`)
世の中には、「注意をされると脊髄反射的に荒らし扱いする」といったような、(口には出さないけど)「頼むからネットから消えてくれ」的な方もいらっしゃいますし、また私が出会った中では強烈な「困ったちゃん」もいらっしゃいますが、いつかそこらへんはエントリーにするかも知れませんm(__)m