David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
◆Date:2006年08月29日
- 08/29 映画:「ゼブラーマン」~DVDで - シアター
- 08/29 Alexaで10位~<日別・週別集計> - FC2ウォッチング
全記事一覧 |
映画:「ゼブラーマン」~DVDで
2006-08-29-Tue
「木更津キャッツアイ・日本シリーズ」に、映画俳優哀川翔役で、ちょい役として出演した哀川翔が、「これからゼブラーマンという映画の撮影に行くんだ」みたいなことをボソっと言う。その映画中の一言が、なんと、現実に!という、まさに、「瓢箪から駒」ならぬ「瓢箪からシマウマが出た」というのが、この「ゼブラーマン」です。
あいかわらず!!
ぶっさん、大好き♪
やっぱサイコォー!
そもそも「ゼブラーマン」って題名が、ちょっと変じゃないですか。わたし英語得意じゃないですけど、原語の発音からしたら「ゼブラマン」だと思うんですよ。ボールペンの会社もゼブラで、ゼブラーじゃないでしょ。映画中のテレビ番組「ゼブラーマン」(あくまで映画中の話なんですけどね、主人公の小学校教師(哀川)は少年時代にテレビで見た「ゼブラーマン」の大ファンで、大人になっても、いわば「コスプレ」やってるんです。コミケとかに行ってる分けじゃないんですけど)の主題歌を歌って水木一郎も「ゼブラ、ゼブラ、ゼブラマン~」と歌っています。「ゼブラー、ゼブラー、ゼブラァマン~」ではないんです。でも、それを「ゼブラーマン」とクズしているところに、すでにパロディっぽい遊びの発想あるような気がしますね。
そういう、マジだけどちょっとクズした、クズしてるけど実はマジっていう、「本気で遊ぶ楽しみ」、「くだらないことをマジメに楽しむすばらしさ」みたいなものが、すでに題名からして感じられるわけなんですよ。……ほんとか。(笑)ま、そういうわけで、「変身ヒーローもの」なんですが、「コスプレ・ヒーローもの」でもあるわけでして(笑)、鞄をいつも持ち歩いていて、鞄がから衣装を出して自分で着替える~それが変身なんですけどね~(笑)。
早起き翔さん。
期待してなかったのだが全てに予想以上で面白かった
思ったよりも正統派!
例によって、あまりネタバラシはしませんが、哀川翔がゼブラーマンで、最初に対決する変態怪人カニ男が柄本明、胸元がまぶしいゼブラーナースに鈴木京香~
、防衛庁極秘特別調査チームリーダーに渡部篤郎という、豪華な布陣です。最初はひたすらおバカなかぶり物コメディみたいな感じもするのですが、シナリオの妙というか、演技のすばらしさというのか、やっぱり監督の腕前なんだとおもうのですが、なんとも言えないバランス感覚で、れっきとした現代的なヒーロー活劇になっているのですね。テーマというか、「信じることの力」「愛と勇気」「家族愛」というようなメッセージ性もあって、ダサさもまたカッコいいというか、男臭いというか、いい感じにできています。
子どもの視点も忘れてないし、「1万頭のゴマフアザラシが横浜の川をさかのぼって」という、当時一大ブームになったアザラシのタマちゃんのエピソードをネタにした伏線の具合が心憎かったりします。(ナカちゃんが亡くなったってニュースになってたけど、そういえばタマちゃんどうなった?)
マンガ化もされました。
さようなら!ゼブラーマン。こんにちは!くんく。
白黒つけるのは、自分自身です。
白黒つきました。
映画がノベライズされても、マンガ化(マンガライズ?)されても珍しくはないのでしょうが、DVDの特典映像見て驚きました。劇場の「舞台挨拶」に山田玲司が来ていたのです。しゃべってる山田玲司初めてみました!
「ゼブラーマン」は読んでませんが、「ストリッパー」は★★★★★五つ星です。ちょっとやすっぽい題名で損してますけど、いいです。読め!
木更津キャッツアイ 日本シリーズ
posted with amazlet on 06.08.29
メディアファクトリー (2004/04/29)
売り上げランキング: 2,749
売り上げランキング: 2,749
おすすめ度の平均: 




そもそも「ゼブラーマン」って題名が、ちょっと変じゃないですか。わたし英語得意じゃないですけど、原語の発音からしたら「ゼブラマン」だと思うんですよ。ボールペンの会社もゼブラで、ゼブラーじゃないでしょ。映画中のテレビ番組「ゼブラーマン」(あくまで映画中の話なんですけどね、主人公の小学校教師(哀川)は少年時代にテレビで見た「ゼブラーマン」の大ファンで、大人になっても、いわば「コスプレ」やってるんです。コミケとかに行ってる分けじゃないんですけど)の主題歌を歌って水木一郎も「ゼブラ、ゼブラ、ゼブラマン~」と歌っています。「ゼブラー、ゼブラー、ゼブラァマン~」ではないんです。でも、それを「ゼブラーマン」とクズしているところに、すでにパロディっぽい遊びの発想あるような気がしますね。
そういう、マジだけどちょっとクズした、クズしてるけど実はマジっていう、「本気で遊ぶ楽しみ」、「くだらないことをマジメに楽しむすばらしさ」みたいなものが、すでに題名からして感じられるわけなんですよ。……ほんとか。(笑)ま、そういうわけで、「変身ヒーローもの」なんですが、「コスプレ・ヒーローもの」でもあるわけでして(笑)、鞄をいつも持ち歩いていて、鞄がから衣装を出して自分で着替える~それが変身なんですけどね~(笑)。
東映 (2004/08/06)
売り上げランキング: 11,268
売り上げランキング: 11,268
おすすめ度の平均: 




例によって、あまりネタバラシはしませんが、哀川翔がゼブラーマンで、最初に対決する変態怪人カニ男が柄本明、胸元がまぶしいゼブラーナースに鈴木京香~

子どもの視点も忘れてないし、「1万頭のゴマフアザラシが横浜の川をさかのぼって」という、当時一大ブームになったアザラシのタマちゃんのエピソードをネタにした伏線の具合が心憎かったりします。(ナカちゃんが亡くなったってニュースになってたけど、そういえばタマちゃんどうなった?)
マンガ化もされました。
ゼブラーマン 5 (5)
posted with amazlet on 06.08.24
宮藤 官九郎 山田 玲司
小学館 (2005/03/30)
売り上げランキング: 45,389
小学館 (2005/03/30)
売り上げランキング: 45,389
おすすめ度の平均: 




映画がノベライズされても、マンガ化(マンガライズ?)されても珍しくはないのでしょうが、DVDの特典映像見て驚きました。劇場の「舞台挨拶」に山田玲司が来ていたのです。しゃべってる山田玲司初めてみました!
![]() | ストリッパー 山田 玲司 (1994/12) 小学館 この商品の詳細を見る |
「ゼブラーマン」は読んでませんが、「ストリッパー」は★★★★★五つ星です。ちょっとやすっぽい題名で損してますけど、いいです。読め!

スポンサーサイト
Alexaで10位~<日別・週別集計>
2006-08-29-Tue
1年以上続けてきた主要ブログアクティブユーザー数の比較グラフですが、日別集計でも週別集計でも、ライブドアブログを完全に上回ったと言っていいと思います。あくまで一つの指標で、こういうので「勝利宣言」というのをだしていいものかどうかわかりませんが、登録数ではわかりませんけれども、更新数では上回っていると考えていいと思います(正直わたしは少しバーンアウトです)。

こちらは<日別集計>です。ブログファンの集計による27日(日)までのグラフです。一目瞭然ですね。下は<週別集計>です。

さて、両グラフとも中央に赤い太い軌跡があります。これは「主要8ブログ」とわたしが勝手に決めた「ライブドア、FC2、楽天、ヤプログ、ヤフー、goo、エキサイト、はてな」の8つのブログの平均値です。
この半年間、<日別集計>ならほとんど3万5千人~4万人そこそこの間で、<週別>では10万そこそこに収まっています。一見ブログ人口頭打ちかと思われるわけですが、この中には他のブログは入っていません。seesaaとかアメーバとか、jugemなどは、はてなを上回ってきています。つまり、「ライブドアだけをみれば低下」、「FC2ブログだけをみれば躍進」、「主要ブログをみれば微増、もしくは頭打ち」という感じですが、さらにそれに継ぐサービスが伸びてきています。なにか、よほど大きなことがない限り、ブログ界全体では、ますます盛んになっていくのではないかと思います。
あとですね、Alexaで10位に入っています。ブログだけじゃなくてFC2のサービス全体でということだと思うんですけど。こっちは、PV(ページビュー)ですね。

※この画像はAlexaの06/08/29のスクリーンショットです。


こちらは<日別集計>です。ブログファンの集計による27日(日)までのグラフです。一目瞭然ですね。下は<週別集計>です。

さて、両グラフとも中央に赤い太い軌跡があります。これは「主要8ブログ」とわたしが勝手に決めた「ライブドア、FC2、楽天、ヤプログ、ヤフー、goo、エキサイト、はてな」の8つのブログの平均値です。
この半年間、<日別集計>ならほとんど3万5千人~4万人そこそこの間で、<週別>では10万そこそこに収まっています。一見ブログ人口頭打ちかと思われるわけですが、この中には他のブログは入っていません。seesaaとかアメーバとか、jugemなどは、はてなを上回ってきています。つまり、「ライブドアだけをみれば低下」、「FC2ブログだけをみれば躍進」、「主要ブログをみれば微増、もしくは頭打ち」という感じですが、さらにそれに継ぐサービスが伸びてきています。なにか、よほど大きなことがない限り、ブログ界全体では、ますます盛んになっていくのではないかと思います。
あとですね、Alexaで10位に入っています。ブログだけじゃなくてFC2のサービス全体でということだと思うんですけど。こっちは、PV(ページビュー)ですね。

※この画像はAlexaの06/08/29のスクリーンショットです。
