David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
◆Date:2006年08月09日
- 08/09 「米軍台風情報」ってのがあるんですね - ラクガキノオト
全記事一覧 |
「米軍台風情報」ってのがあるんですね
2006-08-09-Wed
台風が来てますね~3つも。
といっても、7号(アジア名マリア)はなんだかちょっと弱まってしまいましたっていうと残念そうですが(笑)。速度もとってもおそくなって、上陸もなかなかしそうもなく、東海地方の南の海上をうろついてます。どうやら、今日にも愛知県のわが三河地方に上陸しそうなのですが、どんなもんでしょう。
8号(アジア名サオマイ)は強い台風でして、どうやら沖縄地方から中国方面に、9号(アジア名ボーファ)は台湾方面に進んで行くようです。いっそ、ぜんぶ、テボドンのお返しに北朝鮮にでも行ってしまえ~などと、ま、冗談で言っている人もいるのですけれど、いずれにせよ、適当に貯水池の水瓶を潤したら、さしたる被害もなく通り過ぎてしまってほしいものです。
ま、それにしても、なんだって、三つも来て、こうも進路がバラバラなのか? って思いますね。そしてよくもその三つの進路を予測できるもんだと感心しています。
で、台風情報なんですが、いろんなサイトがありますね。いろんなサイトがやってますが、やはり気象庁のサイトが、一番新しいのでしょうね。各メディアやサイトは気象庁の発表を受けて、自分のページを作っているはずですので。
→ 気象庁の台風情報のページ
ところが、米軍もつくっています。
→ 米軍の台風情報ページ
こんなところから、直リンク貼って、米軍にアクセス解析されるんじゃないかと、ちょっとヒヤヒヤなんですが~(笑)。ま、それでも、なんとなく、インターネットって今さらながらにすごいなって感じますね。
この米軍のページを見ると、第何号ってのが日本と違っています。

これは、8日23時過ぎの米軍台風情報のスクリーンショットですが、何号っていう名前が違うだけでなくて、分類も違うってことに気づきます。
台風7号(アジア名マリア)は「Tropical Storm 09W (Maria) Warning #12」と書かれています。ところが、台風8号(アジア名サオマイ)は「Typhoon 08W (Saomai) Warning #16」と書かれています。「Tropical Storm」と「Typhoon」とで違いますよね。ちなみに、台風9号(アジア名ボーファ)は「Tropical Storm 10W (Bopha) Warning #10」と書かれていますよね。
これはどういうことかというと、日本の基準つまり気象庁のランク分けと国際分類(米軍のはこっち)とが違うということなんですね。この点に関してはデジタル台風というサイトの「台風の分類」というコーナーが、ひじょうにわかりやすくまとめてあります。
このように、日本の第何号という言い方が、国際的には通用しないんです。海外への渡航などの時にはアジア名を知っておく方が便利なんですね。
それにしても、このデジタル台風というサイトは圧巻です。
といっても、7号(アジア名マリア)はなんだかちょっと弱まってしまいましたっていうと残念そうですが(笑)。速度もとってもおそくなって、上陸もなかなかしそうもなく、東海地方の南の海上をうろついてます。どうやら、今日にも愛知県のわが三河地方に上陸しそうなのですが、どんなもんでしょう。
8号(アジア名サオマイ)は強い台風でして、どうやら沖縄地方から中国方面に、9号(アジア名ボーファ)は台湾方面に進んで行くようです。いっそ、ぜんぶ、テボドンのお返しに北朝鮮にでも行ってしまえ~などと、ま、冗談で言っている人もいるのですけれど、いずれにせよ、適当に貯水池の水瓶を潤したら、さしたる被害もなく通り過ぎてしまってほしいものです。
ま、それにしても、なんだって、三つも来て、こうも進路がバラバラなのか? って思いますね。そしてよくもその三つの進路を予測できるもんだと感心しています。
で、台風情報なんですが、いろんなサイトがありますね。いろんなサイトがやってますが、やはり気象庁のサイトが、一番新しいのでしょうね。各メディアやサイトは気象庁の発表を受けて、自分のページを作っているはずですので。
→ 気象庁の台風情報のページ
ところが、米軍もつくっています。
→ 米軍の台風情報ページ
こんなところから、直リンク貼って、米軍にアクセス解析されるんじゃないかと、ちょっとヒヤヒヤなんですが~(笑)。ま、それでも、なんとなく、インターネットって今さらながらにすごいなって感じますね。
この米軍のページを見ると、第何号ってのが日本と違っています。

これは、8日23時過ぎの米軍台風情報のスクリーンショットですが、何号っていう名前が違うだけでなくて、分類も違うってことに気づきます。
台風7号(アジア名マリア)は「Tropical Storm 09W (Maria) Warning #12」と書かれています。ところが、台風8号(アジア名サオマイ)は「Typhoon 08W (Saomai) Warning #16」と書かれています。「Tropical Storm」と「Typhoon」とで違いますよね。ちなみに、台風9号(アジア名ボーファ)は「Tropical Storm 10W (Bopha) Warning #10」と書かれていますよね。
これはどういうことかというと、日本の基準つまり気象庁のランク分けと国際分類(米軍のはこっち)とが違うということなんですね。この点に関してはデジタル台風というサイトの「台風の分類」というコーナーが、ひじょうにわかりやすくまとめてあります。
このように、日本の第何号という言い方が、国際的には通用しないんです。海外への渡航などの時にはアジア名を知っておく方が便利なんですね。
それにしても、このデジタル台風というサイトは圧巻です。
スポンサーサイト