David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
豚カルビってどこの肉?
2005-11-23-Wed
今日は勤労感謝の日です。リストラの嵐が吹き荒れ、ニートなんて言葉が流行している昨今、勤労者に感謝するのではなくて、仕事があることに感謝せねばならない日なのかもしれません。ほんと。
1年前は、まだNAVERブログにいて、こんな記事書いてました。よかったら、読んでみてください。ときどき、わたしのブログ出てくる、知プラってのがなんのことかいくらかわかりますから。
→ 「勤労感謝の日、スーパー銭湯に行く」
さて、今年はスーパー銭湯でなくて、焼き肉でも食いに行って、普段のまない酒も一本おごりたい気分であります。東京行きなどで疲れていますし。
さて、みなさん焼き肉はどんな部位がすきですか? わたしは俄然カルビ派です。あと、軟骨。あと霜降りカルビ、あと骨付きカルビ……。ハラミもけっこう好きなんですが。
じゃ、カルビってどこの肉か知ってますか? ええと、こちらのページに詳しくて(→ 焼肉の罠「肉の部位・名称」)
そもそも、「カルビ」って言葉は韓国語で「あばら骨」て意味なんですね。だから、「あばらの間の肉」をカルビと言ってるんです。牛の場合は。
じゃ豚では? は? 豚だってあばら骨は胸のところにあるのでしょう。ブ、ブー(間違いのブザーの音)。
答えはこちら!

ほら、豚はこめかみにあばら骨があるんですよ。こえ~。そりゃ、こえ~よ。コメカミにアバラがあるなんて、確かに稀少で貴重だよなぁ~!
う~む。こめかみの肉は牛だと「つらみ」と言うようですね。いったいなんだろうって思うんですが、一応、こういう時には、知プラで聞いてみるんですね。
→ 知プラ:「豚カルビって豚のこめかみなんですか?」
いひひ。もうなんと答えていいのかわかりませんよね~。こんなこと質問されても(笑)
1年前は、まだNAVERブログにいて、こんな記事書いてました。よかったら、読んでみてください。ときどき、わたしのブログ出てくる、知プラってのがなんのことかいくらかわかりますから。
→ 「勤労感謝の日、スーパー銭湯に行く」
さて、今年はスーパー銭湯でなくて、焼き肉でも食いに行って、普段のまない酒も一本おごりたい気分であります。東京行きなどで疲れていますし。
さて、みなさん焼き肉はどんな部位がすきですか? わたしは俄然カルビ派です。あと、軟骨。あと霜降りカルビ、あと骨付きカルビ……。ハラミもけっこう好きなんですが。
じゃ、カルビってどこの肉か知ってますか? ええと、こちらのページに詳しくて(→ 焼肉の罠「肉の部位・名称」)
そもそも、「カルビ」って言葉は韓国語で「あばら骨」て意味なんですね。だから、「あばらの間の肉」をカルビと言ってるんです。牛の場合は。
じゃ豚では? は? 豚だってあばら骨は胸のところにあるのでしょう。ブ、ブー(間違いのブザーの音)。
答えはこちら!

ほら、豚はこめかみにあばら骨があるんですよ。こえ~。そりゃ、こえ~よ。コメカミにアバラがあるなんて、確かに稀少で貴重だよなぁ~!
う~む。こめかみの肉は牛だと「つらみ」と言うようですね。いったいなんだろうって思うんですが、一応、こういう時には、知プラで聞いてみるんですね。
→ 知プラ:「豚カルビって豚のこめかみなんですか?」
いひひ。もうなんと答えていいのかわかりませんよね~。こんなこと質問されても(笑)

スポンサーサイト
親戚の一周忌に思う、除霊
2005-10-29-Sat
今日は親戚の一周忌であった。一年前には若くしての急逝で悲しみに包まれた葬儀であったが、依然として寂しさを感じる時もあったが、一周忌ともなると落ち着いた感じで、親戚が集まっての談笑も言葉が軽かった。
本来、死者を悼み、遺族を思うのが葬儀であるのだが、葬儀に列席して思うことはそればかりではない。我が身を思い、家族を思い、はたまた信仰を思い、いろんなことを回想する。もちろん、正座する足がぼちぼち限界だぞとか、なんてことももちろん思う。
数珠を持っていると、「数珠の正しい持ち方ってどうなんだろう?」とか、「数珠の玉の数って決まっているのだろうか?」とか、ま、そんな疑問を思ったりもする。知プラ時代はそんなことを尋ねたことがあった。
→ 知プラ「数珠の持ち方?」
次はわたしの質問ではないが、「数珠の玉の数」についても言及されている。
→ 知プラ「何故男性の数珠は大きく、女性の数珠は小さいのですか?」
ま、こんな余所事を考えながら儀式に出るのは、本来あまりいいことではないのだが、どうしても退屈になり、いろいろ考えてしまうわけだ。
さて、今日の一周忌では、もっと妙なことを考えていた。それは、偶然なのだが、たまたま昨日同僚から、知り合いのOの話を聞いたからである。
Oは現在19歳の女の子です。19際ともなると、行きつけの美容室とか、行きつけのブティックとかができるものなのでしょうが、なんと、彼女は行きつけの霊媒師があるんです。笑ってはいけないけど、この表現、なんだかわらっちゃいますね。
子どもの頃はなんだかしらないけど、黒い影のようなものが部屋を横切ったりするのが見えだし、次第にはっきりとわかるようになり、ついにこの夏、首から上だけの男の人(霊)を見ることになりました。
霊が着いてくるタイプらしくて、よく家に連れて帰ってきてしまいます。どうも肩が重い、首が重いと思っていると、お母さんが「あんた、また連れてきたね~」って言って、備え置きの塩(食塩ではありません)を肩にかけて、ポ~ンと背中をたたいて払い落としてくれます。
Oのお母さんはOよりもはっきりと姿まで見えるのですが、それが、血まみれだったりすることもあって、Oはそんなになりたくない思っています。ただ、次第に見え方がはっきりして来ているのも事実らしいのですね。
Oのお母さんは、子どもの頃は全くそういうことがなくて、Oを生んだときからそういうものが見えるようになったんだそうで、ということは、Oが今後出産するようになると、さらなるパワーアップが起きるかもしれません。Oはそれが陣痛よりも怖いと言っているのですね。
昨日、ま、そんな話を聞いたものだから、なんだか、今日は、一周忌の場で、肩が重く首が重く感じていた。本当はまったく筋違いなんだろうが、お坊さんの読む一周忌のお経を聞いて、わたしの肩も軽くならないかなぁなんて、今日はそんなことを考えて、足のしびれを我慢していたというわけである。
本来、死者を悼み、遺族を思うのが葬儀であるのだが、葬儀に列席して思うことはそればかりではない。我が身を思い、家族を思い、はたまた信仰を思い、いろんなことを回想する。もちろん、正座する足がぼちぼち限界だぞとか、なんてことももちろん思う。
数珠を持っていると、「数珠の正しい持ち方ってどうなんだろう?」とか、「数珠の玉の数って決まっているのだろうか?」とか、ま、そんな疑問を思ったりもする。知プラ時代はそんなことを尋ねたことがあった。
→ 知プラ「数珠の持ち方?」
次はわたしの質問ではないが、「数珠の玉の数」についても言及されている。
→ 知プラ「何故男性の数珠は大きく、女性の数珠は小さいのですか?」
ま、こんな余所事を考えながら儀式に出るのは、本来あまりいいことではないのだが、どうしても退屈になり、いろいろ考えてしまうわけだ。
さて、今日の一周忌では、もっと妙なことを考えていた。それは、偶然なのだが、たまたま昨日同僚から、知り合いのOの話を聞いたからである。
Oは現在19歳の女の子です。19際ともなると、行きつけの美容室とか、行きつけのブティックとかができるものなのでしょうが、なんと、彼女は行きつけの霊媒師があるんです。笑ってはいけないけど、この表現、なんだかわらっちゃいますね。
子どもの頃はなんだかしらないけど、黒い影のようなものが部屋を横切ったりするのが見えだし、次第にはっきりとわかるようになり、ついにこの夏、首から上だけの男の人(霊)を見ることになりました。
霊が着いてくるタイプらしくて、よく家に連れて帰ってきてしまいます。どうも肩が重い、首が重いと思っていると、お母さんが「あんた、また連れてきたね~」って言って、備え置きの塩(食塩ではありません)を肩にかけて、ポ~ンと背中をたたいて払い落としてくれます。
Oのお母さんはOよりもはっきりと姿まで見えるのですが、それが、血まみれだったりすることもあって、Oはそんなになりたくない思っています。ただ、次第に見え方がはっきりして来ているのも事実らしいのですね。
Oのお母さんは、子どもの頃は全くそういうことがなくて、Oを生んだときからそういうものが見えるようになったんだそうで、ということは、Oが今後出産するようになると、さらなるパワーアップが起きるかもしれません。Oはそれが陣痛よりも怖いと言っているのですね。
昨日、ま、そんな話を聞いたものだから、なんだか、今日は、一周忌の場で、肩が重く首が重く感じていた。本当はまったく筋違いなんだろうが、お坊さんの読む一周忌のお経を聞いて、わたしの肩も軽くならないかなぁなんて、今日はそんなことを考えて、足のしびれを我慢していたというわけである。

冷凍食品の日に考える「お弁当」素材
2005-10-18-Tue
お弁当を作りますか? わたしは時々作ります。
最近は、チンしないで自然解凍で使える冷凍食品ってのがけっこう増えてきています。ニッスイの「おべんとうに便利」シリーズだと、「きんぴらごぼう」「ひじきの煮つけ」「切干だいこんの煮つけ」「オクラのおひたし」「小松菜のおひたし」「いんげんのごまあえ」「えびのチリソース」「酢豚」「コーンとベーコンのバター炒め」「うの花(おから)」「ナムル」そして組み合わせた「4種のおかず」なんてのもできています。これ、ヒットなんですね~。たしかにお弁当に便利ですから。
ところで、こんな疑問を持ったことはありませんか?
これがいいんなら、ほかのやつ、たとえば「唐揚げ」とか「えびフライ」だってそのまま入れちゃえばいいのでは? って。
知プラー時代にはこういう疑問を質問したり、あるいは調べて解凍回答して楽しんでいたものです。
→ 知プラ「チンしなくてもいい冷凍食品」
こうしてわたしが質問すると、他の知プラーが回答してくれて、すぐれた知識は「pick up!!知識」に入れてもらえるんですね。知プラのメンバーでなくても、この「pick up!!知識」は読んでてもおもしろいんじゃないでしょうか。わたしの回答も2つ、3つあったはずだけれど。
ところで、今日10月18日は「冷凍食品の日」なんですが、ご存じでした? 社団法人日本冷凍食品協会が「10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトー)のトーにつながることと、冷凍食品の世界共通 の管理温度マイナス18℃から10月18日を冷凍食品の日と定めました」 (参考はこちら)
なんか無理矢理(笑)でも、このマイナス18℃ってのはこだわっていて、「冷凍マイナス18号」の歌なんてのもあるんです。mp3形式でダウンロード、再生が可能ですので、このウザい曲聞いてみて(笑)。
※知プラ(知識プラス)はハンゲームのコンテンツです。
会員登録はここをクリックしてください。
最近は、チンしないで自然解凍で使える冷凍食品ってのがけっこう増えてきています。ニッスイの「おべんとうに便利」シリーズだと、「きんぴらごぼう」「ひじきの煮つけ」「切干だいこんの煮つけ」「オクラのおひたし」「小松菜のおひたし」「いんげんのごまあえ」「えびのチリソース」「酢豚」「コーンとベーコンのバター炒め」「うの花(おから)」「ナムル」そして組み合わせた「4種のおかず」なんてのもできています。これ、ヒットなんですね~。たしかにお弁当に便利ですから。
ところで、こんな疑問を持ったことはありませんか?
これがいいんなら、ほかのやつ、たとえば「唐揚げ」とか「えびフライ」だってそのまま入れちゃえばいいのでは? って。
知プラー時代にはこういう疑問を質問したり、あるいは調べて
→ 知プラ「チンしなくてもいい冷凍食品」
こうしてわたしが質問すると、他の知プラーが回答してくれて、すぐれた知識は「pick up!!知識」に入れてもらえるんですね。知プラのメンバーでなくても、この「pick up!!知識」は読んでてもおもしろいんじゃないでしょうか。わたしの回答も2つ、3つあったはずだけれど。
ところで、今日10月18日は「冷凍食品の日」なんですが、ご存じでした? 社団法人日本冷凍食品協会が「10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトー)のトーにつながることと、冷凍食品の世界共通 の管理温度マイナス18℃から10月18日を冷凍食品の日と定めました」 (参考はこちら)
なんか無理矢理(笑)でも、このマイナス18℃ってのはこだわっていて、「冷凍マイナス18号」の歌なんてのもあるんです。mp3形式でダウンロード、再生が可能ですので、このウザい曲聞いてみて(笑)。
※知プラ(知識プラス)はハンゲームのコンテンツです。

建国記念の日に食べる吉牛
2005-02-11-Fri

せっかくの休日でしたので、食べに行ってきました。1日だけの牛丼復活。
特に好きってこともないけど、せっかくのチャンスですからね。懐かしの味ってこともなかったけれど、ま、また食べたいです。

ところで、ワゴン車がとび込んだところもあるんですね~。すごいですね~。
そうそう、なんか、署名運動みたいのしてました。
安全ならいいんですけどね、そういえば、日本初のBSE患者も先日お亡くなりになったし、署名があったからってやみくもに輸入するのはやめてもらいたいですね。HIVの二の舞はごめんですって。
最後に知プラネタです。「なんで吉野家の『吉』の字は、『口』の上が『士』でなくて『土』なのか?」と、おたずねです。なんででしょう。
追加:そういえば、こんな質問に回答したことがあります。知プラ「『沢』と『澤』」
