fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

【閲覧注意】一月以上放置のFC2ブログの広告表示

2013-05-23-Thu
忙しくて、ブログの更新をまたサボってしまっていたら、家のブログにも広告が出た。

FC2ブログは1月以上記事を投稿せずに放置すると、いろんな広告が出る。

そして、こんなツイッターが。



このリンク先を辿ると、ちとアダルトなので、この手のものを忌避される女性や、未成年者はご注意されたい。

しかし、わたしのブログの場合は、「生活習慣病予防になるドリンク剤」や「中古住宅購入案内」みたいな広告だった。

つまり、FC2ブログの、1月放置で出てくる広告は、誰でも同じではなくて、閲覧者に応じて(というか、もう少し厳密にいうと、その閲覧に使用したPCの使用者の興味や関心に応じて)出てくるものなのだ。


こんなツイートをしてしまった @kingbiscuitSIU さんのことが少し心配だ……。

ご自愛されたい。


スポンサーサイト



FC2ブログに有料プラン登場~月額300円

2012-07-10-Tue
先日、ブログブログパーツを探せのsatokotoさんが、こんなFACEBOOKを書いてることを、twitterのTLで知りました。

いまから1年半ぐらい前。
実は「ブログパーツの時代は終わります。」というニュアンスの話を同時期に複数のブログパーツ担当者さんから告げられて、とてもショックを受けました。

まあ実際にGoogleトレンドでも某担当者さん達の予言通りのグラフを描いてるわけですが・・・。

TwitterやFacebookのソーシャルが台頭してるからこそ、自分の意見を補完したり、あるいはブログがあってのソーシャルだったりしてる層もかなりいるわけで、ブログ自体は今こそ必要とする人も出てくると思うんだ。
→ いまから1年半ぐらい前。... | Facebook


このFACEBOOKの熱い語りをこんな twitter で知ったってわけです。

satokoto さんのおっしゃってることはよくわかります。そして、わたしも、FACEBOOK や twitter が盛んになったとしても、ブログがなくなるとは思っていません。わたしがホームページを作っていた頃は、ブログみたいなサービスがあったらいいなぁと思っていました。そのときのわたしはトラックバックの仕組みなどは思いつきませんでしたが、自分が書いた文章や撮った写真を公開して、それに対する、感想や意見だけを書けるような、つまりブログの記事とコメントの関係から成立する、そんなページがあったらいいと思っていたのです。わたしには、そんなページを作る力はありませんでしたので。

そういう仕組みの、つまり、ブログ形式の需要は、きっと今後ともあると思います。先日、はてながトラックバック機能のな新ブログを始めましたが、それがわたしの欲していた機能だったのです。(過去記事:「はてなが、今ごろ始めたブログ」)

そういうサービスを欲しいと思う人はもちろんいるでしょうが、ただ、ブログの利用者が今までどおりの数だけいるかというと、そんなことはありますまい。むしろ、減ると思います。現実的に、アクティブなブロガーは激減しているだろうし、ブロガーとしてはアクティブであっても稼働率というか、記事の更新度は著しく低下していると思います。そういう状態でブログバーツの発展や従来と同じような展開は期待できません。提供者自体が減る、実際減ってると思います。ブログで宣伝効果を狙っているわけですから、人の去ったブログに魅力はありません。映画の宣伝なども、以前はいくらでもブログパーツというのがあったのですが、今ではほとんど見かけません。

ブロガーの減少はブログパーツの減少であり、無料ブログサービスの縮小であります。

FC2ブログがどうして今まで無料でブログを提供し続けてこられたのか、広告収益だったのか、未来への投資だったのか、わたしには全く与り知らぬところです。いずれにしてもブームが去った今、さぞ収益も下がっているのではないかと、余計な心配をするのです。ま、一ユーザに過ぎないわたしにとって、どうでもいいのですけれど、それなりの年月をこちらでお世話になってきていると、大げさに言えば運命共同体でして、「儲からないのでもうやめます」と言われても、ま、困るし、なにより寂しいですからね。

そんな今、ここに来て、FC2ブログに有料プランが登場するということを知ったのも、これまた twitter でした。


なんで今ごろになって? そういう疑問もなくはありません。

あのブログブームの時代に、月300円と言われたら、出していた人もそれなりにたくさんいたろうと思います。いい無料サービスが他にもあったので、そっちへ乗り換えちゃった人も少なからずいたでしょう。しかし、FC2ブログはいいサービスでした。これはあくまで想像ですが、あの頃に有料プランを導入していたほうが、今ここで導入するよりもはるかに儲かったかもしれません。ブームというのはそういうものでしょう。そして、ま、ブームが去ると同時に、有料プランユーザーも激減したのだろうと想像しますけれど。そんなことをしていたら、あるいは運営サイドはその対応に追われるだけで、売上はあっても利潤はそれほど得られなかったかもしれないな、とも思うのです。

今、いくつかのブログサービスやその周辺サービスが撤退し、また、開店休業のブログがまさに死屍累々。わたしのところもゾンビのように細々と続けている程度です。一つの看板だった「FC2ブログウォッチング」のカテゴリはほとんど新しい記事はなく、ご覧の有様。こんな荒れ野原のような状況下での有料プランの登場は、やはり、なんで今ごろという疑問に繋がりますね。爆発的な消費はないにしろ、逆に本当に利用したいユーザーが使う。安定してきた今の方が、落ち着いた運用もでき、有料プランも無理なく実現できる環境が整ってきたということなのかもしれません。

あるいは、もうギリギリ、「これ以上は続けられない、儲からないのでやめます」と宣言する前の最後のあがきなのかもしれませんけれど。その辺りの真意が知りたくもあります。

20120615184815fb8.png
→ FC2総合インフォメーション;「【ブログ】FC2ブログに有料プランが登場!!」
→ FC2ブログ:有料プラン紹介ページ


はてなが、今ごろ始めたブログ

2011-11-23-Wed
11月7日から、はてなが新ブログを始めました。
→ はてなブログ

いくつかのブログサービスが撤退するなかで、なんとなく「今ごろ」という感じがしますが、既存の「はてなダイアリー」を設計し直して、「シンプルでモダンなブログ」を目指すということのようです。

・新しい設計:一から設計し直すことで、シンプルでモダンなブログを実現しました
・デザイン:すっきりとして使い勝手の良いデザインにこだわりました。カスタマイズも簡単に行えます
・見たまま編集:HTMLタグやはてな記法を知らなくても自由に書ける、リッチテキストエディタを用意しました。もちろん、はてな記法を使った編集も可能です
・選べるドメイン:「hatenablog.com」や「hatenadiary.com」など、複数ドメインの中から好きなドメインを設定して利用できます。またブログごとに任意のサブドメインを取得できます
・フィードバック:ブログ上部の「フィードバック」をクリックすれば、いつでも開発チームにメッセージを送ることができます

→ はてなダイアリー - はてなブログとは はてなダイアリー - はてなブログとは


ブログのブームが終わり、ユーザがtwitterやFacebookなどに流れていて、ま、ブログはもう衰退するという見方もあり、閉鎖するサービスこそあれ、新しく始めるなんてちょっとびっくりしました。

ポイントは「すっきり、シンプル」なんでしょう。これは、すでにブログでユーザーの支持を得ている、アメーバやFC2ブログのとの差別化です。そうしたものを目指した最大の目的は、スマホで書けるブログなんでしょうね。従来のブログサービス(FC2ブログを書いてきた経験で言います)、PC+ブロードバンドを前提にしたサービスだったと思います。PCとインターネットが非常に身近になって、個人ホームページ(Webページ)と掲示板の時代がその前にあったのですが、ブログサービスの使い勝手のよさが、面倒なホームページをデザインしなくても手軽に洒落た個人ページができるということで支持を得たのですね。それは、ブロードバンドの普及と並行的に進んでいったのです。

ハードとそのハードに適したサービスとういことはむしろ当然のことであって、twitterなどの流行は、スマートフォンの普及と無関係ではありません。ああ、これでブログの時代が終わる、やめて次のスタートを切ろうというのも一つの見識です。また、FC2ブログは、得意の柔軟な対応で、従来のブログに「スマホ対応テンプレート」「スマホ対応プラグイン」なんてのを付加することで適応しようとしました。これは、携帯電話(ガラケー)からのブログ作成が増加したときの対応法と同じです。当然の対応法の一つでしょう。そして、はてなのように、従来のはてなダイアリーというブログを持ちながら、スマホ時代を前に必要な機能、デザインを見つめなおし、作り直すということは、当然あっていいというか、それこそが、あるいは最大の柔軟な対応かと思いました。

だから「フィードバック」機能がついていて「「フィードバック」をクリックすれば、いつでも開発チームにメッセージを送ることができます」なんてのは素敵です。これって、FC2ブログが成功してきた最大の要因の一つだと思っていて、新しいブログサービスをユーザーの声を受け入れる形でともに育てていったというところがあります。「はてなブログ」は、ベータ版で積極的にユーザーの声を聴こうとしているのです。

スマホ時代に必要なサービスは何か? そういう視点から、すっきりといいシステムができあがることを、お祈りします。

プライベートモードではpingやRSSが停止するがTwitterで更新通知は可能~FC2ブログ

2011-10-24-Mon
Yahoo!知恵袋で、FC2ブログに関する質問について回答を書くことがたまにあります。もう、ずいぶん長いことFC2でブログをやっていて、それなりに意見も言ってきたので、FC2ブログのことならなんだって知っていると思っていたのですが、全くの思い上がりであり、たしかにそれなりに詳しかった一時期はあったものの、その後どんどん発展し、それに取り残されていたというのが実際のところです。

Yahoo!知恵袋で回答するとなると、よほど知っていることでもないかぎり、確認してから答えるようにしているので、まさに「いい勉強になる」という感じではあります。もっとも、そんなことしないで記事を書くほうがいいわけですが、なんというのでしょう、そう、時に人はしたり顔で教える立場になりたいものなのでしょう。

さて、前置きはこのくらいにして、先日、限定公開記事やプライベートモードに関する質問に答えるために、自分のブログでテストすることがありました。これというのも、わたしのFC2ブログ生活のなかで、あまり限定公開記事やプライベートモードを使ってこなかったので、もう一度確認しておく必要があったのです。もう、質問はどんなものか忘れてしまいましたが、さっさっと限定公開記事を書いて、数日間設置して元に戻すことで回答的には十分でありました。ここで、FC2ブログのプライベートモードや限定公開記事について、少し整理しておくことにします(普段使っていないと混乱してしまいますので)。

◎プライベートモードとは、ブログ全体にパスワードをかけて、そのパスワードを知っている人にだけ、ブログの閲覧を許可する機能です。
 → FC2ブログ公式マニュアル:「【ブログの設定】 アクセス制限 プライベートモード

◎一方で、限定公開記事というのは、ブログの一部の記事だけを公開の制限をして、やはりパスワードを知る人にだけ記事の閲覧を許可します。ただし、「ブロとも」(相互に信頼し合ったブログの友達)はパスワードなしでも閲覧することができます。
 → 同:「記事にパスワードを設定する

ここでいくつか体験してみてわかったことを書いておきます。マニュアルには書かれていることもありますけれど、ま、実体験を交えて書いてみます。

一つは、プライベートモードにするとRSSはどうなるかということです。そもそも限定的な相手にしか読ませたくないものなので、pingやRSS配信は一切行われなくなります。※公式マニュアルにあります。

実際わたしも、確認やその他の利便性をために、いくつか自分のRSSリーダーに自分のブログを登録しているのですが、このことを確かめることができましたが、いざプライベートモードを解除しても、一部のRSSリーダーでの受信がなくなりました。他にも同様のものがあるかもしれませんが、わたしが確かめたのは、My-Yahoo!のコンテンツとして登録するRSSリーダーです。プライベートモードの解除後もブログの更新を表示しなくなりました。数日待っても復活しませんでしたので、コンテンツの登録をしなおすと再び表示するようになりました。

次に、プライベートモードと限定公開記事との併用についてです。

意味あることかどうかはユーザしだいなんでしょうが、いちおう併用できます。ただし、両者のパスワードを同じものにしておくと意味をなしません。プライベートモードで許可している人たちのなかで、さらに一部の人にだけ一部の記事を読ませたい場合は、その記事に別のパスワードを設定しておく必要があります。これも公式マニュアルにあります。

なお、RSSやpingの配信は限定公開記事では無効になりません。ブログ全体をプライベートモードにして初めて停止する機能ですので、普通に公開モードで運営しているブログで、一部の記事だけ限定公開にしても、タイトルはRSSにて配信されます。

HOME NEXT