David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 12/24 「劇場版機動戦士ガンダム」第1作から第3作まで通しで見る - ガンダム
- 04/27 映画:「しらゆき姫殺人事件」~劇場で - シアター
- 04/17 小保方さんの騒動と映画「ニュースの天才」と「リング」…… - シアター
- 04/06 映画:「ひとごろし」~録画で - シアター
古い記事へ | 全記事一覧 |
「劇場版機動戦士ガンダム」第1作から第3作まで通しで見る
2014-12-24-Wed
BSの無料放送で、「劇場版機動戦士ガンダム」の第1作から第3作までを録画して見る機会を得た。
→機動戦士ガンダム劇場版 公式サイト
だいたいの話は知っていたのだが、こうしてまとめてきっちりと見たのは、実は今回が初めてであった。今まで、はっきりとガンダムとはこういうものだということを語れなかったのだけれど、ま、一往自分なりのガンダム観が持てたのはうれしい。別に、それをどうと語ることはないのだけれど、なんだろう、大袈裟に言えば現代人としての通過儀礼をやっと通ることができたという感じなのだ。
それほどのもの? と思うかもしれないが、こうして今までネットでいろんな人と関わっているあいだ、ずっと積極的にかかわれないでいたし、勤務先の中堅の社員たちの雑談に時折ガンダムだとわかる話題が出てくるときに、今一つ理解できないのが、内心歯がゆかったのだ……、なんてことはどうでもいいかw。
さて、以下はほとんど、Wikipedia がネタ元なのだが、ま、整理のために書くこととする。
第1作「劇場版機動戦士ガンダム」は、テレビシリーズの再編集に新作カットを加えて、ストーリーや設定を一部変更して制作された。テレビの第1話から第14話前半までの内容が入っている。題名『機動戦士ガンダム』にシリーズ第1作を匂わせる表現がないのは、続編の制作は興行成績次第ということになっていたからである。公開してみると、盛況で続編が作られることとなった。第2作『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』は第16話から第31話前半を、第3作『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編』は第31話後半から第43話を再編集して作成され、興業はいずれも大成功だった。
→機動戦士ガンダム劇場版 公式サイト
だいたいの話は知っていたのだが、こうしてまとめてきっちりと見たのは、実は今回が初めてであった。今まで、はっきりとガンダムとはこういうものだということを語れなかったのだけれど、ま、一往自分なりのガンダム観が持てたのはうれしい。別に、それをどうと語ることはないのだけれど、なんだろう、大袈裟に言えば現代人としての通過儀礼をやっと通ることができたという感じなのだ。
それほどのもの? と思うかもしれないが、こうして今までネットでいろんな人と関わっているあいだ、ずっと積極的にかかわれないでいたし、勤務先の中堅の社員たちの雑談に時折ガンダムだとわかる話題が出てくるときに、今一つ理解できないのが、内心歯がゆかったのだ……、なんてことはどうでもいいかw。
さて、以下はほとんど、Wikipedia がネタ元なのだが、ま、整理のために書くこととする。
第1作「劇場版機動戦士ガンダム」は、テレビシリーズの再編集に新作カットを加えて、ストーリーや設定を一部変更して制作された。テレビの第1話から第14話前半までの内容が入っている。題名『機動戦士ガンダム』にシリーズ第1作を匂わせる表現がないのは、続編の制作は興行成績次第ということになっていたからである。公開してみると、盛況で続編が作られることとなった。第2作『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』は第16話から第31話前半を、第3作『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編』は第31話後半から第43話を再編集して作成され、興業はいずれも大成功だった。
スポンサーサイト
映画:「しらゆき姫殺人事件」~劇場で
2014-04-27-Sun
映画「告白」「北のカナリヤたち」やテレビドラマ「夜行観覧車」「高校入試」など、そういえば湊かなえの作品は、読んではいないけど、映像は結構楽しみに見ているので、と思って、今回も、やや期待して劇場に向かいました。
→ 公式ページ
湊かなえの特徴は、現代的な問題をミステリーに取り入れているという感じで、社会派というか、生活派的な作風ですね。また、ミステリーといっても探偵小説というわけではありません。名探偵がいて犯人を追い詰めていくというわけではなくて、市民が事件に巻き込まれてしまい、いわゆる探偵的なノウハウもないまま、なんとかしようと必死に戦い、やがて、なぞが解けるという展開が多いようです。
そのほうがリアルで、現実の社会を描くというのはいいのでしょうが、今回もそうですが、わけのわからなさ、一種の混乱に付き合わされるだけで、それは混乱で間違ってるってのを見せられている感じです。それを楽しまないと、逆に退屈に感じる人もいるのではないかと思ったりもしました。
ま、わたしは大きな盛り上がりも、変化もない、淡々とした展開を楽しむことはできましたけれど、おおきなインパクトはあいませんでした。うーん、そういう意味では印象の薄い作品になった感じです。
また、冒頭に書いた3作品を含めて女性が大きな役割を果たしていますので、女性がみると違う感想があるかもなと思いました。
→ 公式ページ
湊かなえの特徴は、現代的な問題をミステリーに取り入れているという感じで、社会派というか、生活派的な作風ですね。また、ミステリーといっても探偵小説というわけではありません。名探偵がいて犯人を追い詰めていくというわけではなくて、市民が事件に巻き込まれてしまい、いわゆる探偵的なノウハウもないまま、なんとかしようと必死に戦い、やがて、なぞが解けるという展開が多いようです。
そのほうがリアルで、現実の社会を描くというのはいいのでしょうが、今回もそうですが、わけのわからなさ、一種の混乱に付き合わされるだけで、それは混乱で間違ってるってのを見せられている感じです。それを楽しまないと、逆に退屈に感じる人もいるのではないかと思ったりもしました。
ま、わたしは大きな盛り上がりも、変化もない、淡々とした展開を楽しむことはできましたけれど、おおきなインパクトはあいませんでした。うーん、そういう意味では印象の薄い作品になった感じです。
また、冒頭に書いた3作品を含めて女性が大きな役割を果たしていますので、女性がみると違う感想があるかもなと思いました。
小保方さんの騒動と映画「ニュースの天才」と「リング」……
2014-04-17-Thu
春の訪れとともに芽吹いた小保方さんのSTAP細胞の騒動も、ひょっとすると、先日の笹井先生の記者会見で一段落つくのかもしれないが、こんな折、BSで映画「ニュースの天才」を放送していたのを見た。
映画をテレビ放送で流すときは、たとえば、監督や俳優が亡くなったので、追悼として関連作品を放映したり、あるいは、続編やスピンアウトなどが劇場公開されるので、宣伝効果を狙ったりということも少なくない。いや、むしろ地上波では、そうした宣伝っぽいものばかりかもしれない。
しかし、大きな事件が起きたり、話題になったできごとがあるときには、それを連想させる作品が放送されることも、同じようにあることである。
たとえば、東京五輪の開催が決定したときに、かつての記録映画「東京オリンピック」が放送されたりだとか。
さて、先日BS日テレで放映していた映画「ニュースの天才」を放送していた。
ビリー・レイ監督、ヘイデン・クリステンセン主演のアメリカ映画で、「1998年に起きたアメリカの権威ある政治雑誌『ニュー・リパブリック』の記者スティーブン・グラスによる記事の捏造事件を描」いている(→ Wikipedia)。
一流の権威ある雑誌で、人気記者として話題の特ダネを次々と書いた若き「ニュースの天才」は、天才どころか単なるラッキーボーイですらなく、ネタを捏造する大ウソつきであったという話である。いわば、天才ペテン師だったのだ。読者をニーズを理解し、タイムリー話題を「作る」ことができ、それをうまく書くことができる、記者でなく作家になれば、そもそも詐欺師呼ばわりされることがなかったのかもしれないが……。
映画では、主人公は編集会議でも華があり、好人物として描かれている。どうもニュースがうそ臭いという指摘があっても、その人物的な魅力によって、編集者から庇われたり、同僚からも励まされている。それが、ある話題のニュースをきっかけに、次々とウソや捏造がバレていき、ついには職を追われるという話である。
この映画をこのタイミングで見ると、誰しもが、現在話題の若き「天才」リケ女を連想しないではいられない。
実際、わたしはそんなツィートに遭遇した。
Twitter / 55museum: Huluで「ニュースの天才」(Shattered Glass ...
わたしだけではなかった。
BS日テレサイドの選択意図というか、タイムリーなチョイスだった思う。
映画をテレビ放送で流すときは、たとえば、監督や俳優が亡くなったので、追悼として関連作品を放映したり、あるいは、続編やスピンアウトなどが劇場公開されるので、宣伝効果を狙ったりということも少なくない。いや、むしろ地上波では、そうした宣伝っぽいものばかりかもしれない。
しかし、大きな事件が起きたり、話題になったできごとがあるときには、それを連想させる作品が放送されることも、同じようにあることである。
たとえば、東京五輪の開催が決定したときに、かつての記録映画「東京オリンピック」が放送されたりだとか。
さて、先日BS日テレで放映していた映画「ニュースの天才」を放送していた。
ビリー・レイ監督、ヘイデン・クリステンセン主演のアメリカ映画で、「1998年に起きたアメリカの権威ある政治雑誌『ニュー・リパブリック』の記者スティーブン・グラスによる記事の捏造事件を描」いている(→ Wikipedia)。
一流の権威ある雑誌で、人気記者として話題の特ダネを次々と書いた若き「ニュースの天才」は、天才どころか単なるラッキーボーイですらなく、ネタを捏造する大ウソつきであったという話である。いわば、天才ペテン師だったのだ。読者をニーズを理解し、タイムリー話題を「作る」ことができ、それをうまく書くことができる、記者でなく作家になれば、そもそも詐欺師呼ばわりされることがなかったのかもしれないが……。
映画では、主人公は編集会議でも華があり、好人物として描かれている。どうもニュースがうそ臭いという指摘があっても、その人物的な魅力によって、編集者から庇われたり、同僚からも励まされている。それが、ある話題のニュースをきっかけに、次々とウソや捏造がバレていき、ついには職を追われるという話である。
この映画をこのタイミングで見ると、誰しもが、現在話題の若き「天才」リケ女を連想しないではいられない。
実際、わたしはそんなツィートに遭遇した。
Twitter / 55museum: Huluで「ニュースの天才」(Shattered Glass ...
わたしだけではなかった。
BS日テレサイドの選択意図というか、タイムリーなチョイスだった思う。
映画:「ひとごろし」~録画で
2013-04-06-Sat
松田優作が、臆病者の若侍双子六兵衛を演じる、山本周五郎の同名小説が原作の映画「ひとごろし」をBSの録画で見ました。


おもしろいです。全体的にコメディタッチで、こう都合良くはいくまいと思うのですが、松田優作の独特の人を食ったようなとぼけた感じがよく出ています。厳密には違うかもしれませんが、わたしは、落語を小説にしたような感じとでも言ったらどうかと思いました。
現代劇でこういう作品はありそうですが、時代劇、しもも仇討ちというか「上意討ち」でこういう趣向にしてしまうと、当時はともかく、今では観る側がそうとうげんていされてしまうような気がします。だから、最近ではこの手の作品は作られなくなったと思われ、そういう意味では、珍しい作品ということになるかもしれません。
では、ネタバレにならない程度にあらすじを少し。
主人公の六兵衛(松田優作)は、城下でも臆病で有名な若侍で、そのため本人はもちろん年ごろの妹にも縁談がありません。日頃から妹その点をチクリチクリと言われていたこともあって、六兵衛は一念発起、誰も引き受け手がないような「上意討ち」に立候補します。
相手は、丹波哲郎演じる、凄腕の武芸者仁藤昂軒です。腕はいいものの、傲慢で遠慮ない振る舞いが藩内の反感を買いトラブルに発展、火の粉を振り払っただけにしろ、謀反の人斬り事件ってな格好になってしまうのはいたしかたなく、仁藤昂軒は逃げるように旅立ちます。
その昂軒を探し出して討てというのが上意つまり藩主の命令であり、これが「上意討ち」ってわけですね。剣と槍の達人で、六兵衛が一人で立ち向かっても、100回やっても100回負けるだろうというほど、勝敗は誰が見てもわかっています。藩サイドも、殿様が「上意討ちだ」と言い出したものの、誰一人として引き受けるものはいませんでした。仁藤昂軒は武芸の腕を買われてお抱えになっていたほどの腕であり、誰であっても上意討ちを果たせるとは思われなかったからなのです。
上意討ちの命が出たものの、誰一人と適当な人材がいない。このままでは、臆病者と無能舎の集まりということで、藩のメンツは丸つぶれになってしまいます。藩内の一の臆病者の六兵衛が手を挙げても、最初は誰もとりあわなかったのですが、誰も追っ手として向かわないよりは、ダメでも行って討たれてきたほうがまだましと、六兵衛の申し出は受け入れられることになります。
おもしろいです。全体的にコメディタッチで、こう都合良くはいくまいと思うのですが、松田優作の独特の人を食ったようなとぼけた感じがよく出ています。厳密には違うかもしれませんが、わたしは、落語を小説にしたような感じとでも言ったらどうかと思いました。
現代劇でこういう作品はありそうですが、時代劇、しもも仇討ちというか「上意討ち」でこういう趣向にしてしまうと、当時はともかく、今では観る側がそうとうげんていされてしまうような気がします。だから、最近ではこの手の作品は作られなくなったと思われ、そういう意味では、珍しい作品ということになるかもしれません。
では、ネタバレにならない程度にあらすじを少し。
主人公の六兵衛(松田優作)は、城下でも臆病で有名な若侍で、そのため本人はもちろん年ごろの妹にも縁談がありません。日頃から妹その点をチクリチクリと言われていたこともあって、六兵衛は一念発起、誰も引き受け手がないような「上意討ち」に立候補します。
相手は、丹波哲郎演じる、凄腕の武芸者仁藤昂軒です。腕はいいものの、傲慢で遠慮ない振る舞いが藩内の反感を買いトラブルに発展、火の粉を振り払っただけにしろ、謀反の人斬り事件ってな格好になってしまうのはいたしかたなく、仁藤昂軒は逃げるように旅立ちます。
その昂軒を探し出して討てというのが上意つまり藩主の命令であり、これが「上意討ち」ってわけですね。剣と槍の達人で、六兵衛が一人で立ち向かっても、100回やっても100回負けるだろうというほど、勝敗は誰が見てもわかっています。藩サイドも、殿様が「上意討ちだ」と言い出したものの、誰一人として引き受けるものはいませんでした。仁藤昂軒は武芸の腕を買われてお抱えになっていたほどの腕であり、誰であっても上意討ちを果たせるとは思われなかったからなのです。
上意討ちの命が出たものの、誰一人と適当な人材がいない。このままでは、臆病者と無能舎の集まりということで、藩のメンツは丸つぶれになってしまいます。藩内の一の臆病者の六兵衛が手を挙げても、最初は誰もとりあわなかったのですが、誰も追っ手として向かわないよりは、ダメでも行って討たれてきたほうがまだましと、六兵衛の申し出は受け入れられることになります。