David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 06/05 AmazonのエラーをFC2のユーザーフォーラムで質問した話 - FC2ウォッチング
- 04/09 Amazonのくるくるウィジェットを試す~ウィジェットとは - ことば
全記事一覧 |
AmazonのエラーをFC2のユーザーフォーラムで質問した話
当初、翌日にでもなれば直るだろうと思いましたが、解消しません。従来きちんと表示されていたものがうまく表示されないということは、仕様変更によるものか、エラーによるものかはともかく、FC2ブログ側に原因がある場合と、Amazon側にある場合があります。そして、論理的には、それ以外の場合もあるのですけれど、いずれにしても、どこにどう連絡して解決していいのかわかりません。
FC2ブログには、FC2ユーザーフォーラムというのがあって、ユーザーが相互に協力し合って、情報交換したり、さまざまな悩みを解決したりするところがあるのですが、そこが、「FC2ブログに関すること」と、妙に小うるさい堅苦しい枠がはめられています。もちろん、どんな質問でもOKというのなら、Web上にはいくらでもあるので、最初からそっちへいけばよく、そんな雑多な質問を受け付けていたら、過去のQ&Aという、解決方法を提示した貴重な回答が埋没してしまうので、ある程度はしかたがないのかもしれません。
ですから、一定の理解もしています。しかし、今回の件でも、わたしがこういう不具合があったとうかつに質問しようものなら、「AmazonのことはAmazonで聞け」と、木で花をくくったような言葉を、「通行人」や「ゲスト」からあびせかけられかねません。ですから、こういう質問は、直球でなく変化球が必要です。
とりあえず、質問において必ず明記してくださいという項目はきちんとまもり、「FC2ブログ側の問題か、Amazon側の問題か、あるいはそのほかの理由があるのかわかりません。どう解決したらいいでしょうか?」というフレーズを付け足しました。※質問の際は、必ず以下を明記して下さい。
OS:WinXP
ブラウザ環境: Internet ExplorerやFirefoxやChromeなど
使用テンプレート名: 共有を改
ブログURL:http://smartass.blog10.fc2.com/
アダルトか否か:一般
たとえば、これらの記事
→ http://smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-2434.html(6/1)
→ http://smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-2429.html(5/28)
に使っている、Amazonの「くるくるウィジェット(TM)」の見出しが文字化けしてしまいます。
5月27日の記事ではそういうことはありませんでした。
→ http://smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-2427.html
FC2ブログ側の問題か、Amazon側の問題か、あるいはそのほかの理由があるのかわかりません。どう解決したらいいでしょうか?
→ ユーザフォーラム:「 Amazonのツール(くるくるウィジェット(TM))の文字化け」
ただ、書き込んでみて、なんとなく、Amazonの方の問題かなと思うようになりました。過去の記事のものがきちんと表示されているのに、今回のものがうまくいかないということは、表示の問題(FC2側の問題)ということは考えにくいですよね。もし、表示の問題なら、新しいものだけでなく古いものでも影響をうけるはずです。とすれば、「くるくるウェジット(TM)」のコードを生成保存する段階、つまり、Amazon側になにかのエラーが発生していると考えるのいいように思えてきました。
そこで、Amazonにも問い合わせをしてみました。Amazonアソシエイトのホームのページにある「フィードバック」から問い合わせが可能です。

こんなふうに書きました。
まず、ユーザーフォーラムに書いたような「症状」の説明をしました。また、こちらの手順は従来と変えてないこと、FC2ブログのユーザフォーラムに問い合わせをおこなったことと、その具体的URLも併記しました。すると、まもなく返事が来ました。フォーラムに書いた後で問い合わせをしたので、2~3時間で返事を来ました。前略
「くるくるウェジット」の見出しの文字化けに悩んでいます。FC2ブログユーザーですので、FC2ブログ側にも問い合わせています。
→ http://blog.fc2.com/forum/viewtopic.php?f=9&t=25127
作成段階ではうまく見出しが入ると思うのですが、その後がうまくいきません。
また、保存も自動では保存されなくなり、毎回名前をつけなければ保存できません。
アドバイスをお願いします。
返事は、要するに「問い合わせの内容は関係部署に修正を依頼、合わせて個別の事例か、他のユーザにも発生していることかを調査中。しばらく待って」ということでした。そして、いつ復旧したのかわかりませんが、次に試したときはうまくいきました。一端化けたものは打ち直しでしたが、機能は正常に戻りました。
これで、わたしは解決したのですが、ユーザフォーラムの方にも経過報告を書かないといけません。それは、自分のためでなくて、今後、同じようなことに出くわす誰かのためです。ユーザフォーラムでは、事故解決したとしても、そして、それが未熟な自分を晒すことになったとしても、その解決法(場合によっては、試したけれどうまくいかなかった失敗例も)フィードバックするのがいいのです。それがユーザフォーラムの共助の理念であり、その実践です。
ということで、この記事も書いておくことにしました。

Amazonのくるくるウィジェットを試す~ウィジェットとは
などの特徴があるそうです。・商品画像が並んで表示され、ユーザーが矢印ボタンを押すとくるくると回転します。
・縦方向、もしくは横方向に回転させることができます。
・サイズを複数用意していますので、ブログのサイドバーや記事の部分などに合ったものを選択できます。
・表示させる商品は、お好きなものを1点ずつ選択する、またはベストセラーやニューリリースなどから一括して選択できます。
古い人間なのでw、そもそも「ウィジェット」って言葉がなじみません。こういうときは検索をかけてみるのですが、IT用語辞典(e-Words)などには「「ウィジェット」はまだ登録されていません」などと出て、どうも、まだそれほど認知されてない言葉なのかと思ったりもしますが、ま、けっこういくらでも見かけますよね。
で、「ウィジェットとはで検索するといくつかヒットします。いくつかぱらぱらと見た結果、はてなダイアリーの説明がわかりやすいものでした。
簡単に言うと、「ネットワークとの連携に秀でた、単機能の小ぶりのプログラムの総称」ということになるのでしょうか。主にデスクトップ上において、特定のランタイム環境で実行される単機能プログラムの総称。時計やカレンダー、辞書、電卓、気象情報、RSSリーダーなどがあり、ネットワークとの連携に秀でている。
ガジェット、デスクトップツールなどとも呼ばれ、米国ではWEB上で実行されるブログパーツやiGoogleガジェットなどのアプリケーションまで含めてウィジェットとして総称されている。その場合は、デスクトップのアプリケーションをDESKTOPウィジェット、WEB上のものをWEBウィジェットと分類する
ただ、いくつか見ているうちに、語源に関しては「ウィジェットとは、ウインドウとガジェットを合わせた造語で、最初に使われたのはUNIXのX Window Systemを構成する GUI部品のことだと思う」(鳶嶋工房:「OS-ブラウザ-ウィジェット」)というのがある一方で、「元々、小型の装置や仕掛け、部品、名前がない(あるいは思い出せないような)規格品、といった意味の英語」(IT用語辞典バイナリ)というのもあって、ちょっとはっきりしません。もちろん、造語から一般的な英語へという展開も絶対ないとは言えないのですが、どうなんでしょう。
ちなみにgoo辞書(三省堂提供「EXCEED 英和辞典」)「widg・et」を載せていて(「 (名前が分からない[思い出せない])何とかいう部品[装置]; (ある会社の代表的と考えられる)製品」)、また、新語(三省堂提供「デイリー 新語辞典」)として
としています。どうやら、コンピュータの歴史以前からあった言葉のように思えます。学生時代の英語辞典でひいてみればわかるのでしょうが、ちょっと手元に見当たらなくて~。ウィジェット 【widget】
〔「名前のわからない何とかという部品・装置」の意〕
(1)コンピューターの GUI で,ウインドー・テキスト-ボックス・ボタンなどの部品群の総体。
→GUI
(2)コンピューターのデスクトップ上に定常的に配置して用いる,小型・簡易型のアプリケーション。カレンダー・時計・計算器・天気予報・辞書など。ウェブ-サービスと連携したアプリケーションも多い。
さて、言葉にこだわると長くなってしまいましたが、肝心のウィジェットですが試してみました。わたしのブログの記事の中で、最も人気のある記事の一つに「【追悼】茨木のり子~自分の感受性くらい~」ってのがありまして、この記事から詩集「自分の感受性くらい」が時々購入されますので、ちょっと、「茨木のり子」でつくってみました。
こんなふうに自分で選んだものを、くるくる3D回転で示せるのですが、これは~、もうだいぶ前に、えっけんさんがブログで、「Amazonのマイページのアレをパーツ化して欲しい!」っておっしゃってたやつそのものなんですね。ま、実際のところはえっけんさん以外にもそういう声があったのでありましょうが、実際ブログ記事に書いたということが大きく、そしてそれを企業が具体的に取り入れていくというのもまたおもしろいと思いました。そういえば、この記事の中で、えっけんさんは「ウィジェット」という言葉でなく、「ブログパーツ」ということばを使っていらっしゃいますね。なかなかまだなじまない言葉で、ブログパーツと言ってもらったほうが何倍もわかりやすと思いました。
