David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 12/23 タブレットが壊れてしまった~「朔旦冬至」 - ことば
- 10/14 高橋鉄って、あの高橋鐵なんですか?~大阪圭吉「死の快走船」が出た! - ことば
- 04/22 干し芋の宇宙 - ことば
- 03/22 我が家にもアベノミクスがやってきた?! - 横顔
古い記事へ | 全記事一覧 |
タブレットが壊れてしまった~「朔旦冬至」
2014-12-23-Tue
昨日は朔旦冬至(さくたんとうじ)であった。
冬至は言わずと知れた「昼の一番短い日」ということになっている。昼というのはややあいまいで、理論上の日の出から、日の入りまでの時間が、一年で一番短いということである。屁理屈を言えば、日の出や日の入りは住んでいる地形によっても違うし、太陽が出ているかどうかは天候によっても違うのだし。
ま、我が家も柚子湯に入り、カボチャコロッケをいただいた。ま、カボチャコロッケは残念ながら冷凍ものであったのだけれど。
さて、今年はただの冬至でなく朔旦冬至であった。
朔旦冬至の前に、朔の字について。
「朔」とは「朔日」のことである。何月何日というときの月(month)は、実際の月(moon)の満ち欠けに由来する。月(moon)が新月から満月になってもう一度新月に戻るまでの、約28日をひと月としたのだ。一度光を失った月が、もう一度光を取り戻し始める、そうした再生のイメージが新月にはある。朔日とは「つきたち」、新たな月の始まりであり、新たなる生の始まりであった。
さて、朔旦冬至とは、その新月つまり朔日に、冬至が重なったということである。
太陰暦が月の満ち欠けに注目してできているのに対して、太陽暦は太陽の周期(本来的には太陽を巡る地球の周期の関係だろうけれど)に注目されている。冬至や夏至、春分、秋分などで知られるの二十四節季も太陽暦同様に太陽の周期に注目してできている。
冬至を月の満ち欠けにとらえるとどうだろう。太陽は満ち欠けしないが、日の出から日没までの時間がもっとも長いのが夏至であり、月の満ち欠けに当てはめると満月に相当させることがきる。冬至は新月である。太陽の再生が開始する日ということになるわけだ。
なんとめでたい! 朔旦冬至とは、太陽の再生と月の再生のイメージを重ねて持った、まさに、生命にあふれた日であったわけだ。
参考:
冬至は言わずと知れた「昼の一番短い日」ということになっている。昼というのはややあいまいで、理論上の日の出から、日の入りまでの時間が、一年で一番短いということである。屁理屈を言えば、日の出や日の入りは住んでいる地形によっても違うし、太陽が出ているかどうかは天候によっても違うのだし。
ま、我が家も柚子湯に入り、カボチャコロッケをいただいた。ま、カボチャコロッケは残念ながら冷凍ものであったのだけれど。
さて、今年はただの冬至でなく朔旦冬至であった。
朔旦冬至の前に、朔の字について。
「朔」とは「朔日」のことである。何月何日というときの月(month)は、実際の月(moon)の満ち欠けに由来する。月(moon)が新月から満月になってもう一度新月に戻るまでの、約28日をひと月としたのだ。一度光を失った月が、もう一度光を取り戻し始める、そうした再生のイメージが新月にはある。朔日とは「つきたち」、新たな月の始まりであり、新たなる生の始まりであった。
さて、朔旦冬至とは、その新月つまり朔日に、冬至が重なったということである。
太陰暦が月の満ち欠けに注目してできているのに対して、太陽暦は太陽の周期(本来的には太陽を巡る地球の周期の関係だろうけれど)に注目されている。冬至や夏至、春分、秋分などで知られるの二十四節季も太陽暦同様に太陽の周期に注目してできている。
冬至を月の満ち欠けにとらえるとどうだろう。太陽は満ち欠けしないが、日の出から日没までの時間がもっとも長いのが夏至であり、月の満ち欠けに当てはめると満月に相当させることがきる。冬至は新月である。太陽の再生が開始する日ということになるわけだ。
なんとめでたい! 朔旦冬至とは、太陽の再生と月の再生のイメージを重ねて持った、まさに、生命にあふれた日であったわけだ。
参考:
スポンサーサイト
高橋鉄って、あの高橋鐵なんですか?~大阪圭吉「死の快走船」が出た!
2014-10-14-Tue
この夏から秋にかけて、久しぶりにKさんと交流を深めることができた。
といっても、Kさんとはネット上の付き合いなので、最近少し Twitterで話したって程度なのだけれど。そもそも「K」さんなどと殊更に匿名にする理由は感じない。この記事を読んでいけば、自ずと知れることなのだし。ただ、さしたる意味なく、ここではKさんと呼んでおくことにする。
Kさんは、大阪圭吉という探偵作家のファンである。たぶん、日本でといえば世界で、大阪圭吉について最もよく知る人物の一人だろう。たぶん日本一だといって過言ではないのだろうけど、ま、こういうことは一位だの、二位だの言ってもしかたのないことである。まだブログが普及する前のころ、わたしは大阪圭吉のことを調べていて、Kさんのホームページを訪れて、コメントのやりとりなどしてその時にネット上ではそれなりに親しくなった。
大阪圭吉はざっくりいえば江戸川乱歩や横溝正史と同じ世代の探偵作家だ。乱歩をして「日本のコナン・ドイル」と言わせしめたほどの期待の星だった。しかし、戦争が運命を大きく変えた。昭和18年に応召し、満州、フィリピンへ転戦、昭和20年にルソン島にて病死した。乱歩や正史が、戦後の自由なムードの中で推理小説を育て、花を咲かせていったのに対し、戦地から帰らぬ人となった圭吉には長らくスポットが当たらなかった。たらればの話だが、大阪圭吉が無事復員していたらこんな風に埋もれてしまうこともなかったはずである。
そういうわけでまとまった著作が読めるのは、国書刊行会により発刊された探偵クラブ叢書「とむらい機関車」(1992)というハードカバー単行本と、日本探偵小説全集12巻「名作集2」(創元推理文庫1989)くらいのものであった。2001年「とむらい機関車」「銀座幽霊」(創元推理文庫)が出て、次第に広く知られるようになっていった。また、「大阪圭吉探偵小説選」 (論創ミステリ叢書)なども一般書店でも購入できるようになった。
そしてこの10月新たな一冊がこのささやかなラインナップに加わった。ミステリー珍本全集の第4巻「死の快走船」である。
それまで創元推理文庫の「とむらい機関車」や「銀座幽霊」に収録されていたのは、大阪圭吉の短かった作家生活の中の前期の作品といってよい。今回の珍本全集「死の快走船」は、大阪圭吉のいわゆる代表作だけでなく、むしろ、最後期の著作を除くほとんどを集めていると言ってよい(らしい)。「らしい」というのは、わたしはまだ手にしておらず、これまた、Kさんの受け売りである。
Kさんが喜んだのは言うまでもない。そんなKさんは、圭吉のこの新刊の売れ行きをわがことのように気にかけていて、こんなツイートをなさっていた。
「おかげで順位が上がっている!」--これは、大阪圭吉のファンであるKさんをしても「(高橋鉄の)おかげ」つまり、高橋鉄の方が有名であり、人気があるという認識だととらえているのだということになろう。
え? でも、高橋鉄って?
といっても、Kさんとはネット上の付き合いなので、最近少し Twitterで話したって程度なのだけれど。そもそも「K」さんなどと殊更に匿名にする理由は感じない。この記事を読んでいけば、自ずと知れることなのだし。ただ、さしたる意味なく、ここではKさんと呼んでおくことにする。
Kさんは、大阪圭吉という探偵作家のファンである。たぶん、日本でといえば世界で、大阪圭吉について最もよく知る人物の一人だろう。たぶん日本一だといって過言ではないのだろうけど、ま、こういうことは一位だの、二位だの言ってもしかたのないことである。まだブログが普及する前のころ、わたしは大阪圭吉のことを調べていて、Kさんのホームページを訪れて、コメントのやりとりなどしてその時にネット上ではそれなりに親しくなった。
大阪圭吉はざっくりいえば江戸川乱歩や横溝正史と同じ世代の探偵作家だ。乱歩をして「日本のコナン・ドイル」と言わせしめたほどの期待の星だった。しかし、戦争が運命を大きく変えた。昭和18年に応召し、満州、フィリピンへ転戦、昭和20年にルソン島にて病死した。乱歩や正史が、戦後の自由なムードの中で推理小説を育て、花を咲かせていったのに対し、戦地から帰らぬ人となった圭吉には長らくスポットが当たらなかった。たらればの話だが、大阪圭吉が無事復員していたらこんな風に埋もれてしまうこともなかったはずである。
そういうわけでまとまった著作が読めるのは、国書刊行会により発刊された探偵クラブ叢書「とむらい機関車」(1992)というハードカバー単行本と、日本探偵小説全集12巻「名作集2」(創元推理文庫1989)くらいのものであった。2001年「とむらい機関車」「銀座幽霊」(創元推理文庫)が出て、次第に広く知られるようになっていった。また、「大阪圭吉探偵小説選」 (論創ミステリ叢書)なども一般書店でも購入できるようになった。
そしてこの10月新たな一冊がこのささやかなラインナップに加わった。ミステリー珍本全集の第4巻「死の快走船」である。
それまで創元推理文庫の「とむらい機関車」や「銀座幽霊」に収録されていたのは、大阪圭吉の短かった作家生活の中の前期の作品といってよい。今回の珍本全集「死の快走船」は、大阪圭吉のいわゆる代表作だけでなく、むしろ、最後期の著作を除くほとんどを集めていると言ってよい(らしい)。「らしい」というのは、わたしはまだ手にしておらず、これまた、Kさんの受け売りである。
Kさんが喜んだのは言うまでもない。そんなKさんは、圭吉のこの新刊の売れ行きをわがことのように気にかけていて、こんなツイートをなさっていた。
高橋 鉄 『世界神秘郷』 と「よく一緒に購入されている商品」は、大阪圭吉 『 死の快走船』 (ミステリ珍本全集04)
おかげで順位が上がっている!
http://t.co/vg2QDVKgBr
— 小林文庫オーナー (@KOBAYASHI_bunko) 2014, 10月 8
「おかげで順位が上がっている!」--これは、大阪圭吉のファンであるKさんをしても「(高橋鉄の)おかげ」つまり、高橋鉄の方が有名であり、人気があるという認識だととらえているのだということになろう。
え? でも、高橋鉄って?
干し芋の宇宙
2014-04-22-Tue
先日のことです。
学生時代、「芋」という漢字について、一番最後の縦棒の下を止めるかハネるかということをひどく迷ったことがあった。
「干」の字との連想働いた。「汗」とか、「竿」や「刊」など「干」を部品とした字はわりと簡単に思い出されたが、「于」を部品にした文字を、さっと思い出せなかったのだ。そとのきは迷ったまま、よく調べるのをやめてしまった。
先日、ふっとそれを思い出し、たまたま手元に辞書があったので調べてみて、なんとなく納得した。
「芋」の縦棒はハネるというのが正解であった。それよりももっと納得されたの、「宇宙」の「宇」と同じ部品であるということだった。そのほかにも、「迂回路」の「迂」や、「紆余曲折」の「紆」にも同じ部品が使われていて、いずれも音読みは「ウ」と読むということだった。
そして、「芋」の音読みについても、常用漢字の音読みとしては認定されていないけれど、元来は「ウ」と読んできたようである。ただ、実際、日本語として「芋」を「ウ」と音読みする熟語はなく、常用漢字的には訓読みしかない字になっている。
→ 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 常用漢字表の音訓索引
たいしたことではないが、「芋」と「宇宙」の「宇」が親戚っぽくておもしろかったので、先日、それを思い出したようにツィートしてみた。
学生時代、「芋」という漢字について、一番最後の縦棒の下を止めるかハネるかということをひどく迷ったことがあった。
「干」の字との連想働いた。「汗」とか、「竿」や「刊」など「干」を部品とした字はわりと簡単に思い出されたが、「于」を部品にした文字を、さっと思い出せなかったのだ。そとのきは迷ったまま、よく調べるのをやめてしまった。
先日、ふっとそれを思い出し、たまたま手元に辞書があったので調べてみて、なんとなく納得した。
「芋」の縦棒はハネるというのが正解であった。それよりももっと納得されたの、「宇宙」の「宇」と同じ部品であるということだった。そのほかにも、「迂回路」の「迂」や、「紆余曲折」の「紆」にも同じ部品が使われていて、いずれも音読みは「ウ」と読むということだった。
そして、「芋」の音読みについても、常用漢字の音読みとしては認定されていないけれど、元来は「ウ」と読んできたようである。ただ、実際、日本語として「芋」を「ウ」と音読みする熟語はなく、常用漢字的には訓読みしかない字になっている。
→ 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 常用漢字表の音訓索引
たいしたことではないが、「芋」と「宇宙」の「宇」が親戚っぽくておもしろかったので、先日、それを思い出したようにツィートしてみた。
学生の頃、「芋」という字の下がハネるかハネないか迷ったことがあった。「汗」や「干」「竿」という字との連想でハネないのではないかと考えたりしたのだが、最近それを思い出して調べてみたら、「迂回」の「迂」や「宇宙」の「宇」と共通する部品で、使われないけど音読みも「ウ」らしい。 #漢字
— 出人 (@mulatake) 2014, 4月 19
我が家にもアベノミクスがやってきた?!
2013-03-22-Fri
ま、思いのほか多忙です。
年度末ですんでいろいろありますわ。
先月伯母が亡くなり、四十九日の法要とかあったりして、ま、近いわけではないけれど、一応親戚の一周忌の法事にも出なければならなかったりしてさ、そうでなくても忙しいのに、ね。
ま、法事で親戚が集まったりすると、当然ながら親戚筋の消息を語り合うことになり、健康のこともさることながら、家族のことだとか、就職だとか、進学だとかの話に及ぶ。あとは、結婚とか孫とか、初孫とか……。もう、そういうことは構わないでよと思って育ったのだけれど、逆に、法事に出席し、宴席などで、あまり知らない人と話すとなると、そういう話が便利だということを思い知らされる。
実際、会社を辞めたけれど再就職が見つからないという話を聞かされる立場になると、ああ、そいつは痛いことを聞いてしまったものだと思うこともあるが、ま、根堀り葉堀り聞くこともないので、ま、適当に勇気付けて、お茶を濁すこともできるし、それはそれで、案外、相手の気分を楽にするかもしれないなぁと思ってみたりする。
世の中は、アベノミクスとやらで、なにか、株や為替が好調で、大企業を中心に業績が回復しつつあり、春闘にもいい回答があったということで、景気回復ということで騒いでいるようなのだけれど、もう、TPP参加表明や、消費増税実現への既定路線を歩かされているようで、どこか薄ら寒い気持ちがする。あまりにも、こないだまでの政治不信が深刻だっただけに、どこか騙されていると思えてならないのだ……。
だって、我が家はまったく実感されてませんから!
年度末ですんでいろいろありますわ。
先月伯母が亡くなり、四十九日の法要とかあったりして、ま、近いわけではないけれど、一応親戚の一周忌の法事にも出なければならなかったりしてさ、そうでなくても忙しいのに、ね。
ま、法事で親戚が集まったりすると、当然ながら親戚筋の消息を語り合うことになり、健康のこともさることながら、家族のことだとか、就職だとか、進学だとかの話に及ぶ。あとは、結婚とか孫とか、初孫とか……。もう、そういうことは構わないでよと思って育ったのだけれど、逆に、法事に出席し、宴席などで、あまり知らない人と話すとなると、そういう話が便利だということを思い知らされる。
実際、会社を辞めたけれど再就職が見つからないという話を聞かされる立場になると、ああ、そいつは痛いことを聞いてしまったものだと思うこともあるが、ま、根堀り葉堀り聞くこともないので、ま、適当に勇気付けて、お茶を濁すこともできるし、それはそれで、案外、相手の気分を楽にするかもしれないなぁと思ってみたりする。
世の中は、アベノミクスとやらで、なにか、株や為替が好調で、大企業を中心に業績が回復しつつあり、春闘にもいい回答があったということで、景気回復ということで騒いでいるようなのだけれど、もう、TPP参加表明や、消費増税実現への既定路線を歩かされているようで、どこか薄ら寒い気持ちがする。あまりにも、こないだまでの政治不信が深刻だっただけに、どこか騙されていると思えてならないのだ……。
だって、我が家はまったく実感されてませんから!