David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 11/01 絞首刑は合憲、死刑も合憲~大阪パチンコ店放火殺人裁判 - ラクガキノオト
- 10/23 「死刑は違憲か?」まで裁判員が多数決で決めるのか? - ラクガキノオト
- 04/23 映画:「12人の怒れる男」(ロシアリメイク版)~DVDで - シアター
- 11/21 え?俺って、何カップ?~ 「男性用ブラジャー」って - ラクガキノオト
古い記事へ | 全記事一覧 |
絞首刑は合憲、死刑も合憲~大阪パチンコ店放火殺人裁判
→ 過去記事:「「死刑は違憲か?」まで裁判員が多数決で決めるのか?」
要するに、裁判員裁判になった大阪の放火殺人の事件で、弁護側が「絞首刑は残虐だから違憲」という論を展開し、憲法判断を求めるという展開になったのです。裁判員裁判では憲法判断なんか求められないというのがそもそもの原則だったの、そんなのはアンフェアだと思いました。しかしながら、弁護側がそいういう主張をしたいのにも関わらず、裁判員裁判だからという理由を楯にその主張ができないというのは逆にこれまた、裁判員制度の大きな不備ということになってしまいます。
で、大阪地裁はどうしたかというと、裁判員には出席を求めないという形で(興味があれば参加してもいい)、裁判員だけで憲法判断をすることにしたのですね。
で、今日(10月31日)、判決が出ました。
5人が死亡した大阪市此花区のパチンコ店放火殺人事件で、殺人などの罪に問われた高見素直被告(43)の裁判員裁判で、大阪地裁(和田真裁判長)は31日、求刑通り死刑を言い渡した。和田裁判長は事件時の被告の完全責任能力を認めた。また、死刑の違憲性については「絞首刑は合憲」と判断した。裁判員裁判での死刑判決は10例目となる。
→ パチンコ店放火殺人:死刑判決「絞首刑は合憲」 大阪地裁 - 毎日jp(毎日新聞)
たぶん、こういう無難な判決が出るのではないかと予想はしていたのですが、一応、記事に残しておきます。
「死刑は違憲か?」まで裁判員が多数決で決めるのか?
というわけで、この記事は、法の素人が勝手に書いていますので、その点、専門家から見ればわかりきったことを偉そうに言っていたり、大きな勘違いがあるかもしれません。そうした場合は、どうぞ寛容な気持ちで、コメント欄などに適切にアドバイスいただけたら幸せというものです。よろしくお願いします。
さて、先日こんな記事を見ましたが……。
わたしはこの事件を詳しくしりませんでしたが、興味本位でなく、法律的な観点からまとめてあるページがありましたので、リンクしておきます。都合のいいことに、事件の内容だけでなく、裁判になるとしたら、どのような罪が問題になり、どのような刑罰を受ける可能性があるかも言及されています。また、裁判の経過なども追って掲載されるであろうページ構成になっています。客ら5人が死亡した大阪市此花区のパチンコ店放火殺人事件で殺人などの罪に問われた高見素直被告(43)の裁判員裁判で、争点の一つである「死刑の違憲性」の審理が11日、大阪地裁(和田真裁判長)であった。検察側の死刑求刑を想定し、弁護側は「絞首刑は残虐で違憲」と主張。弁護側証人として絞首刑が身体に与える影響に詳しいオーストリアの法医学者も出廷した。裁判員裁判の審理で死刑の違憲性が争点になるのは異例。
→ 大阪パチンコ店放火殺人:死刑の違憲性が争点に - 毎日jp(毎日新聞)
→ まさかりの部屋>殺人事件>殺人事件について>「大阪此花区パチンコ店放火殺人事件」
で、元の事件が放火殺人で、何の因果もない5人の命を奪っているので死刑が避けられないという読みから、弁護側が「絞首刑は残虐で違憲」と主張し、結果、裁判員裁判なのに死刑の違憲性が争点になることになったというわけなんですね。
ええ、「死刑の違憲性」なんて、こんなの裁判員制度の趣旨にあったでしょうか……。たとえば、ここにQ&Aのページがありますが、
と書いてありますね。法律を知らなくても判断することはできるのですか。
裁判員は,法廷で聞いた証人の証言などの証拠に基づいて,他の裁判員や裁判官とともに行う評議を通じ,被告人が有罪か無罪か,有罪だとしたらどのような刑にするべきかを判断します。例えば目撃者の証言などに基づいて,被告人が被害者をナイフで刺したかどうかを判断することは,みなさんが,日常生活におけるいろいろな情報に基づいて,ある事実があったかなかったかを判断していることと基本的に同じですので,事前に法律知識を得ていただく必要ありません。なお,有罪か無罪かの判断の前提として法律知識が必要な場合は,その都度裁判官から分かりやすく説明されますので,心配ありません。
→ 最高裁判所:裁判員制度Q&A>法律を知らなくても判断することはできるのですか。
だから、地裁は「死刑が合憲か違憲かは裁判官だけで判断し、裁判員の審理参加を任意」としたのだそうです。そして、記事によると、「午前の審理には6人の裁判員全員が出席したが、午後の審理では1人が欠席。また、補充裁判員3人のうち1人が欠席した」のだそうで、裁判員裁判のはずが、裁判員をはずす裁判になってしまったわけです。
これってどうなんですかね。自分が罪を犯しておきながら、その刑罰が残虐だから違憲であるってのは……。もちろん、憲法違反の制度には従わないと主張する権利は被告にも保障されなければならないわけでしょうけれど……。
映画:「12人の怒れる男」(ロシアリメイク版)~DVDで
→ Wikipedia:「和歌山毒物カレー事件」
確かに、報道の感じや、証拠のなさなどから、なんとなく、「三浦事件(→ Wikipedia:「ロス疑惑」)」と同じような心配がないわけでもないのですけれど、ただ、捜査のプロが捜査して、裁判のプロが審理したわけですから、ま、ただ、テレビのワイドショーや報道などでしかしらないわたしが、「無罪だ」と判断できる立場にはないので、微妙だなと思いながらも、安易に裁判が間違っているというような発言は避けたいと思います。
ただ、この手の事件を裁判員にまかされても、相当困るだろうな……というのは理解できます。林被告が認めていない上に、客観的な物証に乏しく、逆に状況証拠の積み重ねと論理の構築が目立つわけで、素人(裁判員)がそれをきちんと理解でき、判断できるかは、やはり微妙なところがあるし、あれだけニュースやワイドショーで大騒ぎした経緯があるわけで、いわばさんざん刷り込みがなされたあとで、素人(裁判員)がそれらに影響なく、客観的に判断するのはかなり難しいということも言えそうです。実際、裁判員制度導入延期を目指す議員連盟ができたようです。
裁判員制度の見直しを検討している超党派の議員連盟は21日、死刑判決が出た毒物カレー事件のような重大な事件の審理を、一般の人が行うのは負担が重すぎるとして、当分の間、制度の導入を延期するための法案の提出を目指すことを確認しました。
→ NHKニュース:「裁判員制度 導入延期を目指す」
う~む、難しい問題です。政治家は簡単に延期だとかなんだとか言うのですが、こんな直前になって~と思いますよ。タウンミーティングがおかしいとかなんだとかいろいろ言われましたけれど(→「裁判員、タウンミーティング」でググる)、パンフレットやDVDなどを含めてさんざん予算使ってきたじゃないですか。裁判所を改装したところもあるし……。なんだか、土地を買収するだけしておいて、「不要な道路は作らない方針ですから」となんとか言い出して、高速道路の工事を延期もしくは中止してしまう……。行くも地獄、戻るも地獄みたいなところもあるわけですが、どうぞよく考えてもらいたいです。医療崩壊もそうですし、ゆとり教育の見直しだとか、法科大学院の件もそうだし、郵政民営化もあいかわらずガタガタしてるし、教員免許更新制も不合格者が出ているし--そう言えば、こないだ(といっても3月ですが)、高校で教師をしている知り合いの男が、この不景気に非常勤講師が見つけにくいらしいと言ってました。免許更新制の導入などで教員免許を取る人が減ってるのも一因ではないか、医師不足の次は教師不足になるんじゃないかなどと言っていました。そんなことはないだろうと笑っておきましたが、ちょっと予言っぽくておもしろい(なったら大変ですけど)ので書いておきます--、世の中上手くいってないといえばそれまでなんですけど、小泉以下たらいまわし政権がやったことって相当ひどいと思いますね! こんなことで大丈夫なんでしょうか!! と、自分自身が怒れる男のようですが、「12人の怒れる男」を見ました。
売り上げランキング: 8725






法廷ものというか、陪審員ものの「十二人の怒れる男」のロシアでのリメイクなんですね。結論(判決)はともかくも、裁判員であれ陪審員であれ、誠実かつよく考えて判断してもらいたいという、当たり前の結論に達するのです。ともすると大岡裁きというか、「温かい判決」、「弱者を理解した判決」が歓迎されるような気もするのですけれど、やっぱり、「法の下の平等」と「疑わしきは罰せず」(10人の犯人を捕り逃そうとも1人の冤罪者を出すまいというような理念だと聞きました)という理念をよく守って欲しいと思いました。
そいういう意味では、偏見と独断に満ちた、片付け仕事とも言えるような陪審員たちの対応が、一人の陪審員の発言から、真剣に考えようという人が増えて行き、それにしたがって無罪を主張する人が増えていくという、言ってみればそんな話です。そういう法廷裏のせめぎ合いを楽しむ映画といえなくもないですが、それぞれが自分の人生や価値観を語りながら犯人の少年を見つめ、真実にに近づこうとしている姿は、まさにドラマチックでおもしろく、同時に社会主義が崩壊後のロシアやチェチェンの現実のヒトコマを見ることができて、それもまた興味深いです。
和歌山毒入りカレー事件もなるほど大変微妙な事件だと思いますが、この映画に描かれている少年による義母殺しも、証拠も証人も揃っているので判決の大方の予想がつくような事件であっても、映画の場合はとっても大変でした。いったい裁判員(陪審員)が何を見つめ、何を見極め、どう考えなければならないか……、そういう根本的な裁判観みたいなものを持つことが本当は大切なんだろうと思います。問題は、今の二本の裁判員のどのくらいそれが期待できるかということです。
わたしの周りの人を見ていると、ある程度は誠実に、そしてまともにそういうことを考えてもらえそうだと期待していますが、しかし同時に、多忙で、考えることについて根気がなく、また、訓練ができていないと思います。そういう意味で、とっても心配です。裁判員制度……。
裁判員制度について、ちょっと考える材料にもなる映画だと思います(ロシアの俳優って上手いと思います)。

え?俺って、何カップ?~ 「男性用ブラジャー」って
記事によると、楽天市場で「男性用ブラジャー」が人気で、「メンズインナー「その他」部門の売れ筋ランキング(集計期間11月3日~9日)で1位」なんだそうです。
「オレは男! そんなあなたにも、このやさしさを」――なんてキャッチで販売されている、「メンズプレミアムブラ



……う~む。正直言って、意味がわかりませんが、「売れている」のであれば、その点についてはもうなんとも言いようがありません。事実は否定のしようがない。しかし、なぜ? どんな気分で? って疑問が先に起こります。……どんな形? どんな素材? 俺って何カップ? なんて、記事題みたいな言葉は出てきません。(笑)
記事には、
と形状が説明されており、女性用ブラと同じく、バストを包み込むおわんのような形のカップが左右に付いており、背中側のホックを止めて着用する。カップの中にはポケットがあり、パットを入れてボリュームを出すことも可能
と、ま、素材や値段また、Aカップしかないことも書かれています。色は黒、白、ピンクの3色。サテンのような光沢がある生地で、ストレッチ性もあるという。価格は2940円。A85(Aカップ、アンダーバスト85センチ)とA90(Aカップ、アンダーバスト90センチ)の2サイズ用意している。ブラと同じ色のショーツも販売している
ふ~む。そう。でも、わたしはそんなの聞いても奇異な感じがするだけで、買いたいとも着けたいとも思わないですけど、どうも、「どうしてメンズブラはないの?」という客の声を聞いて作ったという言葉から生まれたのだそうです。そりゃ、一枚下着が増えるなんて面倒くさいからなんだと思うけれど、なにかメリットがあるんでしょうか?
そもそも、ブラジャーとは……、スポーツ用のように、プレイの上であった方がいいという実用的な側面があるものもあるのだろうけど、多くの場合はシルエットを美しくするというか、つまり、健康上、衛生上必要というよりは、美容上というと違うな、ファッション上というかマナーに近いものなのかもしれないけれど、そうした、精神性というか、社会的というか、文化というか、そういう性質を強く持っていると思います。汗取りのために着る下着や防寒のために着る下着とはちょっと違いますよね。つまり、「お化粧」に近い……。
実用性とういよりは、文化的側面を持つというのであれば、「どうして男性用はないの?」、「ブラジャーによって、かっこいい着こなしができるんなら、男性用があってもいいはず」というのは、論理的です。男性用の化粧がそれなりに認知されてきているという時代からすれば、それなりに納得もできますね。数年もすれば、普段着のときはともかく、正装するときは男性もブラジャーがあたりまえという時代が来るかもしれません。文化というのは、こういうふうにして徐々に変わっていくもんだと思ったりもします。
ただ、記事によるとショップ側は「やさしくなれるんです。安心できるんです。そんな“気持ち”が大切なはず」と説明して、「気持ちを引き締めたいとき」や「女性の気持ちが知りたいとき」などに使うことをすすめているとしてるし、ユーザーレビューとしては「リラックスアイテムとして」「肌触りが良い」「デザインが可愛ければ」などとコメントが寄せられてるようなんです。こういうのを読むと、「やさしさ」「癒し」「かわいらしさ」など女性的な言葉が多いので、やっぱりどこか、倒錯的というか、女性的な一面に働きかけているような気持ちもします。ま、ご本人がよければ、わたしがどーこーいうことでもないのですが。
ちなみに、ブラつながりで、こんな記事もありました。
こっちは「白黒リバーシブルのパット付き」なんだそうです。あ、女性用ね。
