David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 10/02 吉岡しげ美って森田童子じゃん! - 横顔
- 02/22 【追悼】茨木のり子~自分の感受性くらい~ - ことば
全記事一覧 |
吉岡しげ美って森田童子じゃん!
2006-10-02-Mon
わたしは自分はクルマではカー・ラジオ派で、それもNHKラジオ第1派。政治討論やってればそれを聞き、料理番組やってればそれを聞く。落語や漫才は目的にたどり着いても話が終わるまで聞き、なぞかけ問答も好きで、夏休み子ども電話相談室も大好き。もちろん、大相撲も好き~。月曜の歌謡ドラマも結構楽しみだったりする。俳句や短歌教室みたいのもおもしろい。でも、だめなのは、浪曲だとか、のど自慢かな。ああいうのはちと苦手。浪曲は楽しめるようになりたいと思うのだけれど。
先日、たしか9月29日か30日の午後だと思うのだけれど、「クラッシック調の曲というか、西洋伝統的曲調というのか、そうしたものに、日本語の詩を載せて歌う」(ってことだと思うんだけど、音楽は詳しくないからわからない)という手法の歌手が出演していた。ヨシオカシゲミという人だった(ラジオでは字がわからない。家に帰って番組表を検索して吉岡しげ美だったことを知る)。
雰囲気がいいです
NHKラジオでは、その吉岡しげ美が茨木のり子の「わたしが一番きれいだったとき」を曲に載せて歌っていた。音楽の術語を知らないので、書けないのだけれど、わたしが思ったのは、これ森田童子じゃん! ひょっとしたらそういう言われ方、吉岡しげ美には不本意かもしれない。でも、わたしの中ではもう、そう。誰がなんと言っても(笑)。森田童子は吉岡しげ美になっていたんだ……という確信というか、狂信に近い思いがある。(笑)
吉岡しげ美のコンサートが近くに来たら絶対に行くぞ。行って質問してやる。「あなたの正体は森田童子だろう!」って。
たとえば僕が死んだら そっと忘れてほしい
→「吉岡しげ美 コンサート」でググる。
先日、たしか9月29日か30日の午後だと思うのだけれど、「クラッシック調の曲というか、西洋伝統的曲調というのか、そうしたものに、日本語の詩を載せて歌う」(ってことだと思うんだけど、音楽は詳しくないからわからない)という手法の歌手が出演していた。ヨシオカシゲミという人だった(ラジオでは字がわからない。家に帰って番組表を検索して吉岡しげ美だったことを知る)。
わたしが一番きれいだったとき
posted with amazlet on 06.10.02
吉岡しげ美
インディペンデントレーベル (2003/07/01)
売り上げランキング: 224,259
インディペンデントレーベル (2003/07/01)
売り上げランキング: 224,259
おすすめ度の平均: 


NHKラジオでは、その吉岡しげ美が茨木のり子の「わたしが一番きれいだったとき」を曲に載せて歌っていた。音楽の術語を知らないので、書けないのだけれど、わたしが思ったのは、これ森田童子じゃん! ひょっとしたらそういう言われ方、吉岡しげ美には不本意かもしれない。でも、わたしの中ではもう、そう。誰がなんと言っても(笑)。森田童子は吉岡しげ美になっていたんだ……という確信というか、狂信に近い思いがある。(笑)
吉岡しげ美のコンサートが近くに来たら絶対に行くぞ。行って質問してやる。「あなたの正体は森田童子だろう!」って。
狼少年~ウルフ・ボーイ
posted with amazlet on 06.10.02
森田童子
ワーナーミュージック・ジャパン (1993/04/10)
売り上げランキング: 300,217
ワーナーミュージック・ジャパン (1993/04/10)
売り上げランキング: 300,217
おすすめ度の平均: 


→「吉岡しげ美 コンサート」でググる。

スポンサーサイト
【追悼】茨木のり子~自分の感受性くらい~
2006-02-22-Wed
先日(19日)茨木のり子が亡くなりました。
ちとショックでした。知ってる人が亡くなるのはショックです。そのレベルで。ここにとりあげるほど痛烈なファンでもないのだけれど、そのまんま素通りできるほど知らない人でもない、そんな詩人です。おそらく、現代詩人の第一人者の一人でしょう。第一人者が複数いては論理的におかしいのでしょうか? でも、きっと複数いますよね、第一人者って。そういうものではないでしょうか。
もちろん、茨木のり子の著作権は生きています。ほんとうはここに、お気に入りの詩を転載したいくらいなのですが、著作権法に明らかに触れるんで転載することはいたしかねます。しかしながら、どういうわけかちゃっかり転載しているページをここで紹介することはできます。ネットを検索したら、いくつか見つかりますんでね。
ですが、そういうのってどうなのでしょう? 自分は著作権法にふれていないものの、ひょっとして問題ありかもという認識をもちながら、該当の「違反」ページをリンクなど紹介するって行為は、これ、果たしていいものでしょうか? 直ちに著作権を侵害しているとはいえないまでも、著作権の侵害状態を黙認もしくは被害の拡大に一役買っているということになりそうな気がするのです。それでいいはずがない。「そういうことは、自分で考えてしっかりと見定めよ、自分の感受性できちんと感じ取って判断せよ」というのが、いわば茨木のり子からのメッセージですんで、恥ずかしくもここで、茨木のり子の追悼を書くのに、そんな見苦しいまねをできるわけはないのです。
わたしがここで紹介したい詩に限らず、茨木のり子の詩は、そういうはっきりとしたテーマ性のある作品が多かったと思います。茨木のり子はわたしの敬愛する萩原朔太郎とはあきらかに違う、自らのテーマを、きちんと作品の中でことばで主張するメッセージ性のある詩人でしたから。
その詩のタイトルは「自分の感受性くらい」という。同名の詩集にもなっています。
この詩が嫌いだ
時代がどうあれ、生きていかねばならない
書き出しはこうです。
とにかくいろんなうまくいかないこと、いらいらすること、鬱積することを、周囲のものの責任にしたり、環境のせいにしたりすることが、われわれにはどんなにたくさんあるか。それは、見苦しいだけでなく、自分自身の弱さであり、堕落でもあるというのです。
そういう、自分がうまくいかないことを他者や環境の責任にするというのは「わずかに光る尊厳の放棄」だと指摘します。もっと自分で感じ取れ、感じたことを大切にしろ、自分の頭で考えろというのですね。
そして、詩の最後はこうです。
ことばだけで強がっていたり、その時々には格好つけて、じぶんの感受性や考え方を喧伝できても、どうも実際の生活の中では、随分愚痴愚痴といい、周りの者を責め、回りに当たったりすることもあるわけです。そんなことでは、もっと大切なことが見えなくなってしまうかもしれないのに。
いろんなことに、疑問を感じたり、したり顔で、嫌みっぽく書いたり、あきらめ口調で退廃的な意見を書いてたり、いろんな書き方をしています。中にはいい疑問もあれば、逆に誉められないあきらめもあるかもしれませんね。もう一度、大切なたことを見つめようとし、自分自身の感受性を失わないようにしなければいけないのでしょうね。
茨木のり子の訃報に触れて、なんとなくそういう、大げさに言うと詩人の魂みたいなものを再確認したような気がします。
ええと、こんなページがありました。どうやら立花隆ゼミのひとつの研究(課題学習)として作ったページのようです。
わたしの転載したかった「自分の感受性くらい」も載っていますし、その他いくつかの茨木作品を結びつけながらの考察も載っています※。写真掲載もあるし、マスコミもとりあげたとあるところを見ると著作権などはクリアしていることと思われます。よろしかったら、どうぞ。おもしろいと思います。もちろん「茨木のり子」以外の人のページも。
末筆ながら茨木のり子さんのご冥福をお祈りします。

※削除部分注--とんでもない間違いでした。この企画は、立花隆ゼミの企画で「世のさまざまな有名・無名の方の二十歳のころを聞いて回り、本にまとめてみようという」ものでした。誰かの「考察」ではなくて、茨木のり子自身へのインタビューであって、つまり、茨木のり子が自分の詩について、背景などを語っているものにほかならないものでした。お恥ずかしい。
ちとショックでした。知ってる人が亡くなるのはショックです。そのレベルで。ここにとりあげるほど痛烈なファンでもないのだけれど、そのまんま素通りできるほど知らない人でもない、そんな詩人です。おそらく、現代詩人の第一人者の一人でしょう。第一人者が複数いては論理的におかしいのでしょうか? でも、きっと複数いますよね、第一人者って。そういうものではないでしょうか。
もちろん、茨木のり子の著作権は生きています。ほんとうはここに、お気に入りの詩を転載したいくらいなのですが、著作権法に明らかに触れるんで転載することはいたしかねます。しかしながら、どういうわけかちゃっかり転載しているページをここで紹介することはできます。ネットを検索したら、いくつか見つかりますんでね。
ですが、そういうのってどうなのでしょう? 自分は著作権法にふれていないものの、ひょっとして問題ありかもという認識をもちながら、該当の「違反」ページをリンクなど紹介するって行為は、これ、果たしていいものでしょうか? 直ちに著作権を侵害しているとはいえないまでも、著作権の侵害状態を黙認もしくは被害の拡大に一役買っているということになりそうな気がするのです。それでいいはずがない。「そういうことは、自分で考えてしっかりと見定めよ、自分の感受性できちんと感じ取って判断せよ」というのが、いわば茨木のり子からのメッセージですんで、恥ずかしくもここで、茨木のり子の追悼を書くのに、そんな見苦しいまねをできるわけはないのです。
わたしがここで紹介したい詩に限らず、茨木のり子の詩は、そういうはっきりとしたテーマ性のある作品が多かったと思います。茨木のり子はわたしの敬愛する萩原朔太郎とはあきらかに違う、自らのテーマを、きちんと作品の中でことばで主張するメッセージ性のある詩人でしたから。
その詩のタイトルは「自分の感受性くらい」という。同名の詩集にもなっています。
茨木 のり子
花神社 (2005/05)
売り上げランキング: 19,737
花神社 (2005/05)
売り上げランキング: 19,737
おすすめ度の平均: 



書き出しはこうです。
こういう調子で「苛立つのを/近親のせいにはするな」「初心消えかかるのを/暮しのせいにはするな」「駄目なことの一切を/時代のせいにはするな」と詩は指摘します。ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
とにかくいろんなうまくいかないこと、いらいらすること、鬱積することを、周囲のものの責任にしたり、環境のせいにしたりすることが、われわれにはどんなにたくさんあるか。それは、見苦しいだけでなく、自分自身の弱さであり、堕落でもあるというのです。
そういう、自分がうまくいかないことを他者や環境の責任にするというのは「わずかに光る尊厳の放棄」だと指摘します。もっと自分で感じ取れ、感じたことを大切にしろ、自分の頭で考えろというのですね。
そして、詩の最後はこうです。
はい。すみません。わたしが弱かったです~。なんかこうついつい謝ってしまいます。自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
ことばだけで強がっていたり、その時々には格好つけて、じぶんの感受性や考え方を喧伝できても、どうも実際の生活の中では、随分愚痴愚痴といい、周りの者を責め、回りに当たったりすることもあるわけです。そんなことでは、もっと大切なことが見えなくなってしまうかもしれないのに。
いろんなことに、疑問を感じたり、したり顔で、嫌みっぽく書いたり、あきらめ口調で退廃的な意見を書いてたり、いろんな書き方をしています。中にはいい疑問もあれば、逆に誉められないあきらめもあるかもしれませんね。もう一度、大切なたことを見つめようとし、自分自身の感受性を失わないようにしなければいけないのでしょうね。
茨木のり子の訃報に触れて、なんとなくそういう、大げさに言うと詩人の魂みたいなものを再確認したような気がします。
ええと、こんなページがありました。どうやら立花隆ゼミのひとつの研究(課題学習)として作ったページのようです。
わたしの転載したかった「自分の感受性くらい」も載っています
末筆ながら茨木のり子さんのご冥福をお祈りします。

※削除部分注--とんでもない間違いでした。この企画は、立花隆ゼミの企画で「世のさまざまな有名・無名の方の二十歳のころを聞いて回り、本にまとめてみようという」ものでした。誰かの「考察」ではなくて、茨木のり子自身へのインタビューであって、つまり、茨木のり子が自分の詩について、背景などを語っているものにほかならないものでした。お恥ずかしい。