David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 06/19 あの信長の肖像画の公開/名古屋市博物館 - あいち・みかわ
- 08/13 「造形集団海洋堂の軌跡」展~豊橋市美術博物館 - シアター
全記事一覧 | 新しい記事へ |
あの信長の肖像画の公開/名古屋市博物館
2007-06-19-Tue
ネットを巡ってて知ったのですが、名古屋市博物館で、かの信長の肖像画を公開してるようです。
→ 戦国時代ブログ:「信長公 降臨!」

ああ、行きたい。信長みたいぞ~。ガンダムより好きかも~(笑)
このブログの記事によると、
参考サイト
→中日新聞:「あの「信長像」を名古屋で初公開 市博物館で16日から」(6/13)
→名古屋市博物館:企画展「城からのぞむ~尾張の戦国時代」
おいおい、貴重な1週間のうちのもう、3日終わってるじゃん~。行きたいなぁ。手帳を見て、スケジュールを考える。24日までならなんとか行けるかも。
マピオン:「名古屋市博物館」
アクセスは
・名古屋駅から名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」下車、4番出口から徒歩5分
・金山総合駅から名古屋市営バス金山14系統「博物館」下車
・栄から名古屋市営バス栄26系統「博物館」下車
→ 戦国時代ブログ:「信長公 降臨!」

ああ、行きたい。信長みたいぞ~。ガンダムより好きかも~(笑)
このブログの記事によると、
だそうです。場所:名古屋市博物館『企画展 城からのぞむ 尾張の戦国時代』
会期:2007年6月16日(土)~7月16日(月・祝)
※ただし、肖像画の実物は6月16日から24日までの一週間のみ。27日からは複製になるそうです。
※最終日以外の月曜日と6月26日は休館。
参考サイト
→中日新聞:「あの「信長像」を名古屋で初公開 市博物館で16日から」(6/13)
→名古屋市博物館:企画展「城からのぞむ~尾張の戦国時代」
おいおい、貴重な1週間のうちのもう、3日終わってるじゃん~。行きたいなぁ。手帳を見て、スケジュールを考える。24日までならなんとか行けるかも。
マピオン:「名古屋市博物館」
アクセスは
・名古屋駅から名古屋市営地下鉄桜通線「桜山」下車、4番出口から徒歩5分
・金山総合駅から名古屋市営バス金山14系統「博物館」下車
・栄から名古屋市営バス栄26系統「博物館」下車

「造形集団海洋堂の軌跡」展~豊橋市美術博物館
2006-08-13-Sun
「しょくがん」って知ってます? うちのATOKは変換しませんが、「食玩」って出ていらっしゃる方もいるんでしょうね、学習して。「食玩」とは、われわれの世代では「グリコのおまけ」なんですが、最近ではどう言ったら一言で説明できるんでしょうか?
カルビー仮面ライダースナックについていた「仮面ライダーカード」などのカードも、ビックリマンチョコについていた「ビックリマンシール」も、ま、広い意味での食玩なのでしょうけれど、やはり、近年のブームはチョコエッグに始まると考えた方がいいのでありましょう。最近では、ケータイストラップとか、ペットボトルのキャップなんてのも話題になってますよね。
その「食玩」の分野でまさしく革命的な発想と大胆な手法で日本どころか世界でも注目されるメーカーが海洋堂です。
→ 海洋堂公式サイト

で、その海洋堂の歴史というか、歴代の作品を展示しているのが、展覧会「造形集団海洋堂の軌跡」ですね。この夏休み期間中(2006/7/28~8/27)の一月間、豊橋市美術博物館で開催されているということで、先日、行ってきました。

「食玩」「フィギュア」「ガレージキット」「ジオラマ」など幅広い海洋堂の作品が、歴史をおう形で展示されています。写真撮影が許されたのは入り口にある「大魔神造」だけでしたが、「北斗の拳」「ああ女神さま」「うる星奴ら」「ゴジラ」「ウルトラマン」「仮面ライダー」「キカイダー」「エヴァンゲリオン」「セーラームーン」「ゼイラム」などなど、さまざまなフィギュアが所せましと並んでいます。
実際の展示の様子は、海洋堂のサイト内の展覧会バーチャルツアーで、そのごくごく一部を見ることができますので参考にしてください。
いわゆるテレビで育った世代にはとてもおもしろい展示だと思います。今後のこの展覧会のスケジュールはこちらです。

→ マピオン「豊橋市美術博物館」
オタクの戦闘哲学
毎日が学園祭
フランク
カルビー仮面ライダースナックについていた「仮面ライダーカード」などのカードも、ビックリマンチョコについていた「ビックリマンシール」も、ま、広い意味での食玩なのでしょうけれど、やはり、近年のブームはチョコエッグに始まると考えた方がいいのでありましょう。最近では、ケータイストラップとか、ペットボトルのキャップなんてのも話題になってますよね。
その「食玩」の分野でまさしく革命的な発想と大胆な手法で日本どころか世界でも注目されるメーカーが海洋堂です。
→ 海洋堂公式サイト

で、その海洋堂の歴史というか、歴代の作品を展示しているのが、展覧会「造形集団海洋堂の軌跡」ですね。この夏休み期間中(2006/7/28~8/27)の一月間、豊橋市美術博物館で開催されているということで、先日、行ってきました。

「食玩」「フィギュア」「ガレージキット」「ジオラマ」など幅広い海洋堂の作品が、歴史をおう形で展示されています。写真撮影が許されたのは入り口にある「大魔神造」だけでしたが、「北斗の拳」「ああ女神さま」「うる星奴ら」「ゴジラ」「ウルトラマン」「仮面ライダー」「キカイダー」「エヴァンゲリオン」「セーラームーン」「ゼイラム」などなど、さまざまなフィギュアが所せましと並んでいます。
実際の展示の様子は、海洋堂のサイト内の展覧会バーチャルツアーで、そのごくごく一部を見ることができますので参考にしてください。
いわゆるテレビで育った世代にはとてもおもしろい展示だと思います。今後のこの展覧会のスケジュールはこちらです。

→ マピオン「豊橋市美術博物館」
造形集団 海洋堂の発想
posted with amazlet on 06.08.15
宮脇 修一
光文社 (2002/09)
売り上げランキング: 86,607
光文社 (2002/09)
売り上げランキング: 86,607
おすすめ度の平均: 



