David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 10/22 映画:「さまよう刃」~劇場で - シアター
- 12/25 ドラマ:「ガリレオ」(vol.3~5)~DVD - シアター
- 12/03 ドラマ:「ガリレオ」(vol.1~2)~DVD - シアター
- 10/13 ドラマ:「宿命」~DVD - シアター
古い記事へ | 全記事一覧 |
映画:「さまよう刃」~劇場で
2009-10-22-Thu
東野圭吾原作の、少年による残虐な犯罪の被害者をテーマとした映画です。
→ 公式サイト
こういう根源的テーマの作品は好きなのですが、正直わたしは、長嶺(寺尾聡)よりも、犯人の少年たちの事情をもう少し知りたかったです。
いや、法の下の平等ですし、私刑は禁じられているわけですんで、極悪非道な少年たちであろうと、被害者の父親が復讐していいことにはなっていません。被害者がいかに家族に愛され、被害者の父にとって必要な唯一の家族であろうと、そしてよりにもよってあんな凄惨なビデオを見せられるはめになって、それは気持ちはわかります、誰だって……。しかし、父親自らが復讐の刃を持つことを、少なくとも現代の日本の法律は禁じています。
長嶺は、比較的冷静で、落ち着いた、もの静かな人柄だと思います。しかし、犯行のVTRを見たときに「復讐」を思いつくわけです。もちろん、それが単純な復讐というよりは、現代の少年法の下で、非常に軽い「刑期」で、「更生」したものとして社会に戻ってくるというその仕組み自体を、まさしく命がけで問うているわけです。
こういうのは「ある種の確信犯」と言っていいと思います。
ややもすると「確信犯」とは、「悪いことと承知であえてする」というような形ばかりの解釈で理解されがちですが、それは不足です。むしろ、犯罪の多くは法に触れるとわかっていてされています。そんなことではなくて、
果たして、「自分の行動の“道徳的・宗教的あるいは政治的な正しさを確信”して」と言えるほどにまで、確信していたか? というと疑問は残ります。「現行制度の不十分さ」を確信していたとはいえるだろうが、果たして、残虐な犯人とは言え、若者二人の命を奪うことが、「道徳的・宗教的あるいは政治的な正しさ」と言えるかというと、そこは疑問です。
典型的な確信犯といえるのかどうか、わたしはちょっと決め手がないのですが、犯人は現在の法制度が不十分であるというアピールを持ってこの殺人をしているということは言えると思うのですね。
禅問答や、屁理屈の好きなわたしは、だから、こういうテーマの映画は好きです。
ただ、なんでしょう、被害者(の家族)の気持ちは、別にここまで映像にされなくてもわかるんですってことですね。また、それを追わねばならない刑事たちの気持ちも、わかるってことですね。法律の限界というよりは、現実の限界だと思うんですね、覆水盆に返らず。どんなに法律が整備され、あるいは、犯人の少年たちが「更生」するプログラムが見つかったからと言って、死者は戻ってこないし、家族を失った苦悩や悲しみ、絶望は癒えることはないってことです。どれだけ爆発させても憤りや怒りは消えないということです。それは、その加害者たちを罰しても同じような気がしますね、わたしの場合は。
どんなことをしても、悲しみも憤りも消えることはない……。そういう絶望の暗闇のなかで、社会全体の償いとして、少年を更生させていきましょうという少年法の精神も、まさに、遺族感情に対する確信犯的な法律ということができるのではないかと思うのですね。
ああ、こんな屁理屈を書いたら、映画ではない、実際の犯罪被害者の方から、お叱りの言葉を受けるかもしれません。すみません、わかったようなこと書いて。最初に謝っておきます。
ただ、この映画見て、ほんじゃぁ、犯人の少年の側の家族はどんな気持ちなんだろう……とか、考えたくなる人もいらっしゃると思うのですね。自分の子どもが犯罪者になってしまった、親の気持ちというか……。そりゃ、誰にも、同情してくれとも、わかってくれとも言えない、絶望的な気持ちでしょう。
そんな、犯罪者の親と被害者の親を描いた、興味深い映画があります。犯人の少年の役を小栗旬がやってるのも見ものです。ま、わたしは津田寛治の代表作になるだろうと思っていますけど。
→ 過去記事:「映画:「イズ・エー [is A.] 」~DVDで」
これで、映画の感想になってますか?
→ 公式サイト
こういう根源的テーマの作品は好きなのですが、正直わたしは、長嶺(寺尾聡)よりも、犯人の少年たちの事情をもう少し知りたかったです。
いや、法の下の平等ですし、私刑は禁じられているわけですんで、極悪非道な少年たちであろうと、被害者の父親が復讐していいことにはなっていません。被害者がいかに家族に愛され、被害者の父にとって必要な唯一の家族であろうと、そしてよりにもよってあんな凄惨なビデオを見せられるはめになって、それは気持ちはわかります、誰だって……。しかし、父親自らが復讐の刃を持つことを、少なくとも現代の日本の法律は禁じています。
長嶺は、比較的冷静で、落ち着いた、もの静かな人柄だと思います。しかし、犯行のVTRを見たときに「復讐」を思いつくわけです。もちろん、それが単純な復讐というよりは、現代の少年法の下で、非常に軽い「刑期」で、「更生」したものとして社会に戻ってくるというその仕組み自体を、まさしく命がけで問うているわけです。
こういうのは「ある種の確信犯」と言っていいと思います。
ややもすると「確信犯」とは、「悪いことと承知であえてする」というような形ばかりの解釈で理解されがちですが、それは不足です。むしろ、犯罪の多くは法に触れるとわかっていてされています。そんなことではなくて、
というような説明がなされます。確信犯(かくしんはん)(独; Überzeugungsverbrechen)とは、道徳的、宗教的あるいは政治的な確信に基づいて(つまり、自分の行動の“道徳的・宗教的あるいは政治的な正しさを確信”して)なされる犯罪のこと。(Überzeugung:確信 Verbrechen:犯罪)ドイツの刑法学者グスタフ・ラートブルフの提唱による法律用語。いわゆる義賊やテロがその代表例である。
→ Wikipedia:「確信犯」
果たして、「自分の行動の“道徳的・宗教的あるいは政治的な正しさを確信”して」と言えるほどにまで、確信していたか? というと疑問は残ります。「現行制度の不十分さ」を確信していたとはいえるだろうが、果たして、残虐な犯人とは言え、若者二人の命を奪うことが、「道徳的・宗教的あるいは政治的な正しさ」と言えるかというと、そこは疑問です。
典型的な確信犯といえるのかどうか、わたしはちょっと決め手がないのですが、犯人は現在の法制度が不十分であるというアピールを持ってこの殺人をしているということは言えると思うのですね。
禅問答や、屁理屈の好きなわたしは、だから、こういうテーマの映画は好きです。
ただ、なんでしょう、被害者(の家族)の気持ちは、別にここまで映像にされなくてもわかるんですってことですね。また、それを追わねばならない刑事たちの気持ちも、わかるってことですね。法律の限界というよりは、現実の限界だと思うんですね、覆水盆に返らず。どんなに法律が整備され、あるいは、犯人の少年たちが「更生」するプログラムが見つかったからと言って、死者は戻ってこないし、家族を失った苦悩や悲しみ、絶望は癒えることはないってことです。どれだけ爆発させても憤りや怒りは消えないということです。それは、その加害者たちを罰しても同じような気がしますね、わたしの場合は。
どんなことをしても、悲しみも憤りも消えることはない……。そういう絶望の暗闇のなかで、社会全体の償いとして、少年を更生させていきましょうという少年法の精神も、まさに、遺族感情に対する確信犯的な法律ということができるのではないかと思うのですね。
ああ、こんな屁理屈を書いたら、映画ではない、実際の犯罪被害者の方から、お叱りの言葉を受けるかもしれません。すみません、わかったようなこと書いて。最初に謝っておきます。
ただ、この映画見て、ほんじゃぁ、犯人の少年の側の家族はどんな気持ちなんだろう……とか、考えたくなる人もいらっしゃると思うのですね。自分の子どもが犯罪者になってしまった、親の気持ちというか……。そりゃ、誰にも、同情してくれとも、わかってくれとも言えない、絶望的な気持ちでしょう。
そんな、犯罪者の親と被害者の親を描いた、興味深い映画があります。犯人の少年の役を小栗旬がやってるのも見ものです。ま、わたしは津田寛治の代表作になるだろうと思っていますけど。
→ 過去記事:「映画:「イズ・エー [is A.] 」~DVDで」
これで、映画の感想になってますか?
スポンサーサイト
ドラマ:「ガリレオ」(vol.3~5)~DVD
2008-12-25-Thu
まだ、「容疑者Xの献身」はやってるんでしょうか。お正月まで持つところがあるかもしれませんね。わたしはそれ見てテレビドラマのDVDを借りてきてみているのですけれど、なかなかおもしろい。
→ 過去記事:「映画:「容疑者Xの献身」~劇場で」
→ 過去記事:「ドラマ:「ガリレオ」(vol.1~2)~DVD」
内海刑事(柴咲コウ)というのは、ドラマ版に出てきただけで原作にはないキャラ(とどこかで読んだ)のようでして、テレビシリーズを見ないで映画を見ると、むしろ邪魔というような発言をしている人がいたようなのですが、ま、ミステリーとして読めばそういうことが言えるかもしれません。ただ、ドラマとして見続けていると、内海刑事や栗林助手(渡辺いっけい)がとてもおもしろく描かれていると思います。弓削刑事(品川祐)ももっといろいろからめそうという気もしないでもないのですが。
さて、1巻に2話ずつ収録するDVDは、vol.3に第5・6章、vol.4に第7・8章、vol.5に第9章の前後編という構成になっています。
第5章は火の玉の謎。密室で発見された絞殺死体と火の玉の謎です。部屋の中の火の玉とういのも古典的な怪異現象なんですが、殺人事件が絡んでいるとなると、その解明が事件解明の進展につながるというわけで、ガリレオの登場となります。
第6章は内海刑事の過去が少し語られます。内海刑事の幼馴染で水を使った占いをしている男がいます。ある夜、水のお告げに「今夜忍び込んで会い来て」みたなメッセージが浮かんだので、言われたとおりその女子高校生(堀北真希)の部屋に入っていくと、娘を襲いに来た暴漢と間違われて母親に危うく銃殺されかけ、負傷したまま逃走中……という事件です。容疑者の知り合いということで捜査をはずされた内海にはガリレオに相談します。この水のお告げの謎と、もう一つ『森崎礼美』の謎とを解決します。『森崎礼美』とは、内海刑事の容疑者男が自分の守護神と信じている神の名であり、森崎礼美という名前の女性と結婚すると信じていて、そして事件の夜忍び込んだ部屋が森崎礼美の部屋だったのです。予言なんてあるはずがない。ガリレオがその謎を解明します。
第7章も予言と似ていますが、予知または霊視です。菅原(塚地武雅)の愛人が、なんと菅原の住む家の向かいのマンションで首吊り自殺をしてしまいます。おかげで菅原は、もう二度と結婚できないような美人妻(深田恭子)と離婚する破目に……。ところが、不思議なことに、菅原は愛人の自殺事件とほとんど同じ自殺のシーンを事前に見ていたのです。同じ部屋の同じ窓から、やはり同じ向かいの部屋で。これは予知ということになり、ガリレオの出番になるわけですが、今回の依頼者は今までガリレオが警察の捜査に協力することで研究がはかどらないと苦言を呈してきた栗林助手。菅原は栗林の友人だったのです。
第8章はテレポーテーションという見方をしているようなんですけれど、わたしは子どもの頃に読んだ中岡俊哉かなにかの本にあった、人が死ぬ間際に、遠方にいる近親者に会いに行くというような心霊現象を想像しました。ストーカーにより殺害された姉が事件現場から30キロも離れた妹に会いに来た……という謎です。実際に移動したのならテレポーテーションであり、妹がいないものを見たのなら錯覚、もしくは霊視ということにもなるのですけれど、実は妹だけでなく目撃者は他にもいて……。
第9章及び最終章(前後編)はなんでしょう。ゾンビのデスマスクの謎というところでしょうか。中学生が文化祭に出品していたデスマスクが、失踪中の人物にそっくりという、なんとも奇妙なできごとに、たまたま文化祭のイベントで講師として中学を訪れていた内海刑事と弓削刑事が遭遇します。事情を聞くとデスマスクは生徒が池から拾ってきたアルミ板(のデスマスク)を元に作ったものだったのですが、果たして、その池からその池から実際のその人物の遺体が発見されてしまうわけですね。
いったい、誰がどんな手段でアルミ製のデスマスクを作ってそして放置してしまったのか……? 疑問だらけに謎にガリレオが挑むわけですが、その陰にはさらに別の原因不明の爆破事件がおきていました。放射線研究の実力者であり、ガリレオの先輩である木島博士に久米宏をキャスティングして、科学の正しい活用というテーマについても触れることにもなります。一応は。
いやー、今回は堤真一の勝ちかもしれません
「最愛」
容疑者X=堤真一
良くまとめてた
人を愛することの深さ、難しさを考えさせられる。
→ フジテレビのスペシャルページ

→ 過去記事:「映画:「容疑者Xの献身」~劇場で」
→ 過去記事:「ドラマ:「ガリレオ」(vol.1~2)~DVD」
内海刑事(柴咲コウ)というのは、ドラマ版に出てきただけで原作にはないキャラ(とどこかで読んだ)のようでして、テレビシリーズを見ないで映画を見ると、むしろ邪魔というような発言をしている人がいたようなのですが、ま、ミステリーとして読めばそういうことが言えるかもしれません。ただ、ドラマとして見続けていると、内海刑事や栗林助手(渡辺いっけい)がとてもおもしろく描かれていると思います。弓削刑事(品川祐)ももっといろいろからめそうという気もしないでもないのですが。
さて、1巻に2話ずつ収録するDVDは、vol.3に第5・6章、vol.4に第7・8章、vol.5に第9章の前後編という構成になっています。
第5章は火の玉の謎。密室で発見された絞殺死体と火の玉の謎です。部屋の中の火の玉とういのも古典的な怪異現象なんですが、殺人事件が絡んでいるとなると、その解明が事件解明の進展につながるというわけで、ガリレオの登場となります。
第6章は内海刑事の過去が少し語られます。内海刑事の幼馴染で水を使った占いをしている男がいます。ある夜、水のお告げに「今夜忍び込んで会い来て」みたなメッセージが浮かんだので、言われたとおりその女子高校生(堀北真希)の部屋に入っていくと、娘を襲いに来た暴漢と間違われて母親に危うく銃殺されかけ、負傷したまま逃走中……という事件です。容疑者の知り合いということで捜査をはずされた内海にはガリレオに相談します。この水のお告げの謎と、もう一つ『森崎礼美』の謎とを解決します。『森崎礼美』とは、内海刑事の容疑者男が自分の守護神と信じている神の名であり、森崎礼美という名前の女性と結婚すると信じていて、そして事件の夜忍び込んだ部屋が森崎礼美の部屋だったのです。予言なんてあるはずがない。ガリレオがその謎を解明します。
第7章も予言と似ていますが、予知または霊視です。菅原(塚地武雅)の愛人が、なんと菅原の住む家の向かいのマンションで首吊り自殺をしてしまいます。おかげで菅原は、もう二度と結婚できないような美人妻(深田恭子)と離婚する破目に……。ところが、不思議なことに、菅原は愛人の自殺事件とほとんど同じ自殺のシーンを事前に見ていたのです。同じ部屋の同じ窓から、やはり同じ向かいの部屋で。これは予知ということになり、ガリレオの出番になるわけですが、今回の依頼者は今までガリレオが警察の捜査に協力することで研究がはかどらないと苦言を呈してきた栗林助手。菅原は栗林の友人だったのです。
第8章はテレポーテーションという見方をしているようなんですけれど、わたしは子どもの頃に読んだ中岡俊哉かなにかの本にあった、人が死ぬ間際に、遠方にいる近親者に会いに行くというような心霊現象を想像しました。ストーカーにより殺害された姉が事件現場から30キロも離れた妹に会いに来た……という謎です。実際に移動したのならテレポーテーションであり、妹がいないものを見たのなら錯覚、もしくは霊視ということにもなるのですけれど、実は妹だけでなく目撃者は他にもいて……。
第9章及び最終章(前後編)はなんでしょう。ゾンビのデスマスクの謎というところでしょうか。中学生が文化祭に出品していたデスマスクが、失踪中の人物にそっくりという、なんとも奇妙なできごとに、たまたま文化祭のイベントで講師として中学を訪れていた内海刑事と弓削刑事が遭遇します。事情を聞くとデスマスクは生徒が池から拾ってきたアルミ板(のデスマスク)を元に作ったものだったのですが、果たして、その池からその池から実際のその人物の遺体が発見されてしまうわけですね。
いったい、誰がどんな手段でアルミ製のデスマスクを作ってそして放置してしまったのか……? 疑問だらけに謎にガリレオが挑むわけですが、その陰にはさらに別の原因不明の爆破事件がおきていました。放射線研究の実力者であり、ガリレオの先輩である木島博士に久米宏をキャスティングして、科学の正しい活用というテーマについても触れることにもなります。一応は。
容疑者Xの献身 (福山雅治、柴咲コウ 主演) [DVD]
posted with amazlet at 08.12.25
おすすめ度の平均: 






→ フジテレビのスペシャルページ

ドラマ:「ガリレオ」(vol.1~2)~DVD
2008-12-03-Wed
「ガリレオ」1巻・2巻
先日「容疑者xの献身」を見て、見てみたいと思ってました。いつもレンタル中で、やっと借りられました。1巻に2話分収録されています。「変人ガリレオ」と呼ばれる天才物理学者湯川学(福山雅治)と、新人刑事内海薫(柴咲コウ)が、一見、怪奇現象、超自然現象と見られるような事件を、物理現象として解明していくというシリーズですね。超自然現象と科学というとりあわせではオカルト研究家と売れない手品師という取り合わせの「TRICK」を連想しますが、全体的にコミカルにしあがっている「TRICK」に対して、「ガリレオ」は内海刑事が常識人である点が、自然に見られます。
第1章は人体発火の謎。ガリレオ湯川学(福山雅治)と、新人刑事内海薫(柴咲コウ)が出会う。朗読ボランティアをする男(唐沢寿明)のアパートの前で、暴走族風の若者の頭が燃えてしまうという話です。その謎の怪奇現象を、内海刑事がガリレオに相談する、コンビ誕生の第1章です。
第2章は予知夢と幽体離脱。8歳の男の子が夢を見たり、絵に描いたりするとが現実になります。それに幽体離脱。その霊視の力で目撃したことが、ある事件の一時のスプーン曲げ少年のように、そのすごい力の男の子がテレビに出たりします。
第3章はポルターガイストと失踪事件。ガリレオのゼミの学生の姉(広末涼子)の夫が失踪、警察がとりあってくれないわけです。内海刑事は突然ガリレオに呼び出され「相談に乗ってくれ」と言われます。「いつも君に協力してる、今度は君の番だ」というのはおもしろい。
第4章は壊死。溺死した若い女性の身体に不自然な痣。その痣を発見した内海刑事。解剖の結果は溺死でなく心臓麻痺、痣は皮膚が壊死したものであった。「セレブ女子大生自宅プール変死事件」。皮膚の壊死にこだわる内海は、物理学を医療(皮膚疾患)技術に応用する研究をしている研究生(香取慎吾)と出会う。本編では科学者と報酬、科学の現実社会への利用に関するモラルというような話にもなる。
原作では、草薙刑事と湯川准教授の話になっているようですが、ドラマでは草薙刑事に代わって、部下の内海刑事が湯川准教授と組むことになっています。
DSのゲームも出てるんですね。
そんなに悪くないと思うけど。
ガリレオ入門書
良くも悪くもトムキャット品質
逆転裁判っぽいけど、逆転裁判じゃない
ドラマを見ていない人向け?
先日「容疑者xの献身」を見て、見てみたいと思ってました。いつもレンタル中で、やっと借りられました。1巻に2話分収録されています。「変人ガリレオ」と呼ばれる天才物理学者湯川学(福山雅治)と、新人刑事内海薫(柴咲コウ)が、一見、怪奇現象、超自然現象と見られるような事件を、物理現象として解明していくというシリーズですね。超自然現象と科学というとりあわせではオカルト研究家と売れない手品師という取り合わせの「TRICK」を連想しますが、全体的にコミカルにしあがっている「TRICK」に対して、「ガリレオ」は内海刑事が常識人である点が、自然に見られます。
第1章は人体発火の謎。ガリレオ湯川学(福山雅治)と、新人刑事内海薫(柴咲コウ)が出会う。朗読ボランティアをする男(唐沢寿明)のアパートの前で、暴走族風の若者の頭が燃えてしまうという話です。その謎の怪奇現象を、内海刑事がガリレオに相談する、コンビ誕生の第1章です。
第2章は予知夢と幽体離脱。8歳の男の子が夢を見たり、絵に描いたりするとが現実になります。それに幽体離脱。その霊視の力で目撃したことが、ある事件の一時のスプーン曲げ少年のように、そのすごい力の男の子がテレビに出たりします。
第3章はポルターガイストと失踪事件。ガリレオのゼミの学生の姉(広末涼子)の夫が失踪、警察がとりあってくれないわけです。内海刑事は突然ガリレオに呼び出され「相談に乗ってくれ」と言われます。「いつも君に協力してる、今度は君の番だ」というのはおもしろい。
第4章は壊死。溺死した若い女性の身体に不自然な痣。その痣を発見した内海刑事。解剖の結果は溺死でなく心臓麻痺、痣は皮膚が壊死したものであった。「セレブ女子大生自宅プール変死事件」。皮膚の壊死にこだわる内海は、物理学を医療(皮膚疾患)技術に応用する研究をしている研究生(香取慎吾)と出会う。本編では科学者と報酬、科学の現実社会への利用に関するモラルというような話にもなる。
原作では、草薙刑事と湯川准教授の話になっているようですが、ドラマでは草薙刑事に代わって、部下の内海刑事が湯川准教授と組むことになっています。
DSのゲームも出てるんですね。
D3PUBLISHER (2008-10-23)
売り上げランキング: 597
売り上げランキング: 597
おすすめ度の平均: 







ドラマ:「宿命」~DVD
2008-10-13-Mon
ドラマWはWOWWOWが不定期で放送しているドラマシリーズです。本作「宿命」は、「手紙」「ガリレオ」などの映像化で人気の東野圭吾原作のミステリードラマです。「「容疑者Xの献身」繋がりということで借りてきました。
正直がっかり。。。
はじめて見た東野映像ですが・・・
ラストは驚きだったけれど・・・
東野ファンの苦言
柏原崇のラストの涙
→ ドラマW「宿命」のWebページ
ある殺人事件の関係者と刑事として再会する二人の男と一人の女……。容疑者の一人の医師(藤木直人)とその妻(本上まなみ)、捜査にあたる刑事(柏原崇)は、医師の幼なじみであり、学生時代のライバルであり、また、妻のかつての恋人であった……。運命の再会とでも言うべき再会によって、さらに、医師の持つ「宿命」の謎が徐々に解き明かされる……というようなドラマなんですけど、ちょっと、どうなんでしょうか。意外な結末、そして、人間味溢れる感動のエンディングという、東野ワールドの一つの典型と言える展開を狙いながら、今一つ不満なのはなぜなのでしょうか?
いろいろ理由は考えられるかもしれませんが、ストーリー的に、たぶん、結末が気に入らないんだと思います。ネタバレをしないで、一方的にこういう不満の書き方というのは、あるいは制作サイドに対して失礼なところがあるかもしれませんが、それでも、ネタバレをしないで書きますが、「真犯人がその人ってことで、そのまんま納まってしまっていいの?」という感想です。
「容疑者X……」でもそうなんですが、殺人を肯定したり、その隠蔽を認めるなんてことはしてはいけないわけですが、それでもやはり、この世には、ひょっとしたら、そんなに迷惑をかけるのだったら死んだ方がましって人が、やっぱりいるものなのですよね。もちろん、だからと言って、誰にもそいつの命を奪う権利はないんですが、個人的な被害者を守るためというか、あるいは、なにか社会の敵的な人物で、社会の不特定多数の不利益をひき起こさないために、計画的に殺害し、その真犯人が世の中のために必死で生きていこうとしてるってのまで、果たして刑事といえども全部暴き出さないとならないものかってことって、100件に1件とか、1000件に1件とか、あるいはもっと少ない比率かもしれないけれど、あることじゃないかと思うんです。
描き方もあるのでしょうが、「容疑者X……」同様本作「宿命」でも、果たして、どうしても犯人が必要ということで、こんな形でその人を犯人という展開で終わってしまって本当にいいの? っていう、ちょっと不満の残る作品です。
ま、全体的には興味深く、おもしろく見られますけれども。

ポニーキャニオン (2005-08-26)
売り上げランキング: 6097
売り上げランキング: 6097
おすすめ度の平均: 






→ ドラマW「宿命」のWebページ
ある殺人事件の関係者と刑事として再会する二人の男と一人の女……。容疑者の一人の医師(藤木直人)とその妻(本上まなみ)、捜査にあたる刑事(柏原崇)は、医師の幼なじみであり、学生時代のライバルであり、また、妻のかつての恋人であった……。運命の再会とでも言うべき再会によって、さらに、医師の持つ「宿命」の謎が徐々に解き明かされる……というようなドラマなんですけど、ちょっと、どうなんでしょうか。意外な結末、そして、人間味溢れる感動のエンディングという、東野ワールドの一つの典型と言える展開を狙いながら、今一つ不満なのはなぜなのでしょうか?
いろいろ理由は考えられるかもしれませんが、ストーリー的に、たぶん、結末が気に入らないんだと思います。ネタバレをしないで、一方的にこういう不満の書き方というのは、あるいは制作サイドに対して失礼なところがあるかもしれませんが、それでも、ネタバレをしないで書きますが、「真犯人がその人ってことで、そのまんま納まってしまっていいの?」という感想です。
「容疑者X……」でもそうなんですが、殺人を肯定したり、その隠蔽を認めるなんてことはしてはいけないわけですが、それでもやはり、この世には、ひょっとしたら、そんなに迷惑をかけるのだったら死んだ方がましって人が、やっぱりいるものなのですよね。もちろん、だからと言って、誰にもそいつの命を奪う権利はないんですが、個人的な被害者を守るためというか、あるいは、なにか社会の敵的な人物で、社会の不特定多数の不利益をひき起こさないために、計画的に殺害し、その真犯人が世の中のために必死で生きていこうとしてるってのまで、果たして刑事といえども全部暴き出さないとならないものかってことって、100件に1件とか、1000件に1件とか、あるいはもっと少ない比率かもしれないけれど、あることじゃないかと思うんです。
描き方もあるのでしょうが、「容疑者X……」同様本作「宿命」でも、果たして、どうしても犯人が必要ということで、こんな形でその人を犯人という展開で終わってしまって本当にいいの? っていう、ちょっと不満の残る作品です。
ま、全体的には興味深く、おもしろく見られますけれども。
