David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 07/28 マンダをラする~「曼荼羅」語源 - ことば
全記事一覧 |
マンダをラする~「曼荼羅」語源
2009-07-28-Tue
曼荼羅って動詞だったのですね~。
まず、ITMediaNewsの記事です。
kwoutによる引用部分の右端の写真はiPhoneの画面の拡大版でしす。写っているのは、iPhoneアプリ「iMandalart」を起動させているところのようです。マンダラート……。なんでしょう、この言葉。iPhone版なので「iマンダラート」というようですが、iPhoneの画面をいろいろ使いやすいように区切っていったら、たまたま分割されて9つになって、なんとなく曼荼羅(たとえば下のような金剛界曼荼羅)っぽくも見えたので、「マンダラート」と命名したという、ちょっと際物的なうさんくささを感じました。別にここで大袈裟に曼荼羅に結び付けなくても、iPhoneはもう知名度もあるんだし……と。

しかし、それは逆でした。
「マンダラート」(MANDALART)というのは、iPhone登場以前から、「デジタル思考ツール」として既に存在していたのですね。知りませんでしたが。
→ マンダラートの誕生のページ
だから、ITMediaNewsの伝える記事は、従来からある思考ツールマンダラートのiPhone版アプリが登場したというものだったのです。ま、そう書いてありますけど~w。
もちろん、それだけでなく、iPhoneにとってマンダラートのような思考ツールが欲しいとは思っていたが、それにぴったりだ。ただ、どのようなものが求められ、どうバージョンアップしていくかは今後の課題であるという、iPhone側の思惑や、マンダラートにとって、PC版やPalm版がすでにアプリとしてあったが、iPhoneと出会って、一層それも大幅に活用されるチャンスが増えるだろうという、マンダラート側の情熱を伝える記事でもあったわけですけれど。
ちなみに、PC版もPalm版も、このページからダウンロードして期間限定で無料で使えます。Win95に対応してるとありますので、そうとう歴史あるソフトですね。
さて、この「マンダラート」のページにネーミングの由来が書いてありました。
曼荼羅とは、宇宙観というか世界観や真理を同心円状にきれいに配置した図のことを言うと理解していたのですが、語源的には曼荼(マンダ)を羅(ラ)するということなのですね。
曼荼(マンダ)とは、ものの本質、真髄
羅(ラ)とは、所有する、与える、持つ。
いずれもサンスクリット語で、つまり「マンダラ」とは「真髄を与えるもの、ものごとの本質を有するもの」という意味だったのですね。
おもしろがって、ついでに調べると、阿修羅展などで大人気の「阿修羅(アスラ)」は「阿修(アス=命)を羅するもの」ということのようなんですね。ただ、同時に「ア(反)するもの、スラ(天)に」という解釈もできるところが、阿修羅の阿修羅たるゆえんでして、同じ名前が「命を与える」の意味にも「天に反する」の意味にも解釈されてしまうのです。
ただ、「金毘羅(コンピラ)」や「婆裟羅(バサラ)」については、調べて「ワニの名前」「ダイヤモンドのこと」というような語源はうかがえるのですが、サンスクリット語での読解はわかりませんでした。
まず、ITMediaNewsの記事です。
kwoutによる引用部分の右端の写真はiPhoneの画面の拡大版でしす。写っているのは、iPhoneアプリ「iMandalart」を起動させているところのようです。マンダラート……。なんでしょう、この言葉。iPhone版なので「iマンダラート」というようですが、iPhoneの画面をいろいろ使いやすいように区切っていったら、たまたま分割されて9つになって、なんとなく曼荼羅(たとえば下のような金剛界曼荼羅)っぽくも見えたので、「マンダラート」と命名したという、ちょっと際物的なうさんくささを感じました。別にここで大袈裟に曼荼羅に結び付けなくても、iPhoneはもう知名度もあるんだし……と。

しかし、それは逆でした。
「マンダラート」(MANDALART)というのは、iPhone登場以前から、「デジタル思考ツール」として既に存在していたのですね。知りませんでしたが。
→ マンダラートの誕生のページ
だから、ITMediaNewsの伝える記事は、従来からある思考ツールマンダラートのiPhone版アプリが登場したというものだったのです。ま、そう書いてありますけど~w。
もちろん、それだけでなく、iPhoneにとってマンダラートのような思考ツールが欲しいとは思っていたが、それにぴったりだ。ただ、どのようなものが求められ、どうバージョンアップしていくかは今後の課題であるという、iPhone側の思惑や、マンダラートにとって、PC版やPalm版がすでにアプリとしてあったが、iPhoneと出会って、一層それも大幅に活用されるチャンスが増えるだろうという、マンダラート側の情熱を伝える記事でもあったわけですけれど。
ちなみに、PC版もPalm版も、このページからダウンロードして期間限定で無料で使えます。Win95に対応してるとありますので、そうとう歴史あるソフトですね。
さて、この「マンダラート」のページにネーミングの由来が書いてありました。
あ、わたしの思ったとおりです。際物的という言い方は失礼にあたるとは思いますが、最初に9分割のデザインがあってそこに金剛界曼荼羅との共通点を見出して命名したのですね。思考ツール「マンダラート」の発案者今泉氏はそこで留まらず、曼荼羅について調べ、結果「曼荼羅にはマンダラートのような思考ツールとしての使い方はない」ということにたどりきます。それと同時に、「曼荼羅」とは「曼荼(マンダ)を羅(ラ)したもの」ということに共感したのでした。よく マンダラートは 仏教の曼荼羅と関係がありますか?
と聞かれますが まったく関係はありません。
たまたまデザインした九画の図形が
仏教(正しくは密教)の金剛界曼荼羅と酷似していたため
今泉は仏教曼荼羅の勉強を始めたことがあります。
結論から言えば
曼荼羅には マンダラートのような使い方の痕跡もありませんでした。
→ マジカル・ソフトウェア:「マンダラートは どのようにして 生まれたのか?」
ああ、そうなんですか。ただ このカタチを「マンダラ」と呼ぶのは
このカタチは 「マンダをラするカタチだ」という言い伝えに
深く同感しました。
このカタチで考えれば 物事の本質に迫れる!
日々に使うことで それを実感していた今泉は
それまでヒログラムと呼んでいたこの手法を
マンダラート マンダをラするアート(技術)と名づけたのでした。
→ 同
曼荼羅とは、宇宙観というか世界観や真理を同心円状にきれいに配置した図のことを言うと理解していたのですが、語源的には曼荼(マンダ)を羅(ラ)するということなのですね。
曼荼(マンダ)とは、ものの本質、真髄
羅(ラ)とは、所有する、与える、持つ。
いずれもサンスクリット語で、つまり「マンダラ」とは「真髄を与えるもの、ものごとの本質を有するもの」という意味だったのですね。
おもしろがって、ついでに調べると、阿修羅展などで大人気の「阿修羅(アスラ)」は「阿修(アス=命)を羅するもの」ということのようなんですね。ただ、同時に「ア(反)するもの、スラ(天)に」という解釈もできるところが、阿修羅の阿修羅たるゆえんでして、同じ名前が「命を与える」の意味にも「天に反する」の意味にも解釈されてしまうのです。
ただ、「金毘羅(コンピラ)」や「婆裟羅(バサラ)」については、調べて「ワニの名前」「ダイヤモンドのこと」というような語源はうかがえるのですが、サンスクリット語での読解はわかりませんでした。
スポンサーサイト