David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 05/18 【日本語クイズ】「万事休す」か?「万事窮す」か? - ことば
- 09/07 日本語歴史クイズ~「ひらがな」編 - ことば
- 08/03 日本語常識クイズ:「しまつにおえない」 - ことば
- 01/24 なぞなぞ53)日本語クイズ:「逆もまた真なり」 - 謎の蔵
古い記事へ | 全記事一覧 |
【日本語クイズ】「万事休す」か?「万事窮す」か?
2011-05-18-Wed
久しぶりに日本語クイズです。今回は「ばんじきゅうす」。
圧力容器に穴が開いたおかげで、幸か不幸か、今後の水素爆発って危機は避けられたようなんですね。逆に、汚染は上空方向でなくて、多量の放水とともに地下へと広がっていく。
「ばんじきゅうす」という言葉は使いたくありません。使っても解決しませんから。しかし、事故発生当時からよく聞かされた「止める、冷やす、閉じ込める」の三つのうち、できたのは「止める」だけです。十分に冷やせなかったし、閉じ込めることは今もできていません。もう拡散は防ぎようがありません。爆発的な拡散は防止できたものの、じわじわと、まさに水が地面に浸透するような形で広がっているのです。
絶望しないで、長期戦を覚悟で、じっくり対策を考えねばなりません。苦しく長い戦いに。
さて、問題に戻ります。
「ばんじきゅうす」は漢字でどう書きますか?
ちなみに一般的な意味は、
のどれでしょうか?
追記に、回答がありますので、答えを決めてから読み進んでくださいね。
「ばんじきゅうす」の例文として、もっといいのがあるんじゃないかと考えたのだけれどどうしても福島原発のことになります。原発事故の被害者や、復旧に関わっている職員たちに、ネタにしては失礼だという思いもあるものの、とらわれていて逃れられないのです。ま、一種の原発事故の余波だと思って、非礼を承知でこんな例文にしました。ネタにしてごめんなさい。ずっと心にかかっている、心配している、ひとつのトラウマのように、それも実情なんです。「メルトダウンは深刻だ。しかし「ばんじきゅうす」なんて言葉は使いたくない。希望を捨てるな」って時の、「ばんじきゅうす」を漢字でどう書きますか? パソコンなどの漢字変換機能を使わないで答えてください。
ア 万事休す イ 万事窮す ウ 万事急す
圧力容器に穴が開いたおかげで、幸か不幸か、今後の水素爆発って危機は避けられたようなんですね。逆に、汚染は上空方向でなくて、多量の放水とともに地下へと広がっていく。
原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は16日の定例会後の会見で「3月下旬に2号機で高濃度汚染水が発見された時点で、メルトダウンしていたという認識があり、助言した。1号機と3号機も、事故の経緯を考えると同じことが起こっているとの認識を持っていた」と語った。
→ asahi.com:「2・3号機もメルトダウン 東電データで裏付け」
「ばんじきゅうす」という言葉は使いたくありません。使っても解決しませんから。しかし、事故発生当時からよく聞かされた「止める、冷やす、閉じ込める」の三つのうち、できたのは「止める」だけです。十分に冷やせなかったし、閉じ込めることは今もできていません。もう拡散は防ぎようがありません。爆発的な拡散は防止できたものの、じわじわと、まさに水が地面に浸透するような形で広がっているのです。
絶望しないで、長期戦を覚悟で、じっくり対策を考えねばなりません。苦しく長い戦いに。
さて、問題に戻ります。
「ばんじきゅうす」は漢字でどう書きますか?
ちなみに一般的な意味は、
です。次のもはや施す手段がなく、万策尽きる。もはやおしまいで、何をしてもだめだという場合に使う。
※(goo辞書による)
ア 万事休す イ 万事窮す ウ 万事急す
のどれでしょうか?
追記に、回答がありますので、答えを決めてから読み進んでくださいね。
スポンサーサイト
日本語歴史クイズ~「ひらがな」編
2009-09-07-Mon
日本語の文字ついてのクイズです。
現代の日本語に使われている文字は、漢字、ひらがな、カタカナと、あと、ま、ローマ字ってことになってますね。今回はそのうちの、ひらがなの話です。
歴史的に言えばひらがなは漢字から作られました。
中国から伝来した漢字はそもそも表意文字で、その意味を利用して日本語を表記することにつかっていました。たとえば、「安全」の「安」という字は、日本語の「やすし」と同じ概念を表していたのでそういう意味で使うというわけです。漢字の持つ本当の意味を生かしているので「真名(まな)」と呼ばれます。
これに対して、漢字の表意文字の性質を捨て、音(オン)だけを使って日本語を表そうとことも始めました。現代でも道路の落書きなどで「夜路死苦」と書いて「よろしく」と読ませるようなことがありますが、ま、そういうものです。この書き方で万葉集の和歌がたくさん書かれていたので、「万葉仮名(まんようがな)」と呼ばれるようになりました。
万葉仮名は楷書で書かれていることが多かったのですが、時代を下るにしたがって、人々は崩して書くようになってきました。源氏物語のころには、すっかり草書体で書かれるようになり、平仮名(ひらがな)が完成したと言えます。草書体でかかれたので「草仮名」とも呼ばれました。
明治(33年)に一音一字の原則で字体が統一されるまでは多くの字体が混在することになります。定められた48種は、現在にも通じるひらがなで、このとき採用されなかった草仮名は「変体仮名」(へんたいがな)と呼ばれるようになりました。
大雑把に書くとこんなとことです。
さて、では、現代のひらがなの元になっている漢字を答えてもらおうという問題です。これはネットなどで検索すればすぐ正解は見つかるでしょうが、ま、この記事を読んだ一つ考えてみてください。まず、比較的易しめなコース。
現代の日本語に使われている文字は、漢字、ひらがな、カタカナと、あと、ま、ローマ字ってことになってますね。今回はそのうちの、ひらがなの話です。
歴史的に言えばひらがなは漢字から作られました。
中国から伝来した漢字はそもそも表意文字で、その意味を利用して日本語を表記することにつかっていました。たとえば、「安全」の「安」という字は、日本語の「やすし」と同じ概念を表していたのでそういう意味で使うというわけです。漢字の持つ本当の意味を生かしているので「真名(まな)」と呼ばれます。
これに対して、漢字の表意文字の性質を捨て、音(オン)だけを使って日本語を表そうとことも始めました。現代でも道路の落書きなどで「夜路死苦」と書いて「よろしく」と読ませるようなことがありますが、ま、そういうものです。この書き方で万葉集の和歌がたくさん書かれていたので、「万葉仮名(まんようがな)」と呼ばれるようになりました。
万葉仮名は楷書で書かれていることが多かったのですが、時代を下るにしたがって、人々は崩して書くようになってきました。源氏物語のころには、すっかり草書体で書かれるようになり、平仮名(ひらがな)が完成したと言えます。草書体でかかれたので「草仮名」とも呼ばれました。
明治(33年)に一音一字の原則で字体が統一されるまでは多くの字体が混在することになります。定められた48種は、現在にも通じるひらがなで、このとき採用されなかった草仮名は「変体仮名」(へんたいがな)と呼ばれるようになりました。
大雑把に書くとこんなとことです。
さて、では、現代のひらがなの元になっている漢字を答えてもらおうという問題です。これはネットなどで検索すればすぐ正解は見つかるでしょうが、ま、この記事を読んだ一つ考えてみてください。まず、比較的易しめなコース。
続いて難しめ。(1) か (2) け (3) ふ (4) わ (5) み
さて、いかがでしょう。ちなみに「あ、い、う、え、お」は「安、以、宇、衣、於」という漢字からできています。(6) む (7) つ (8) ち (9) ゆ (10) へ
日本語常識クイズ:「しまつにおえない」
2009-08-03-Mon
もう、梅雨明けました?
某武道の稽古に週2で通っているのですが、なかなか道着が乾きません。依然は3着持っていて、回していたのですが、それでは常時2枚くらい物干し竿にあることになって、他の洗濯も乾く間がないので邪魔なので、ついに最近は、乾ききらない湿ったものを持っていくことにしています。どうせ、一汗かけば同じようなものですから~(汗)。
さて、これだけ雨が続くと、洗濯物がちっとも乾かなくて、しまつにおえないねぇの~「しまつにおえない」を、どう書くのが正しいかという、日本語常識クイズをやってみたいと思います。うちのブログの人気記事に、「日本語常識クイズ:「ごたぶんにもれず」」というのがありまして、「この1週間の人気記事ベスト10」の常連です。頭をひねるなぞなぞ、とんちクイズや、ひらめきパズルなどとは違って、純粋に知識を問う、いわゆるまともなクイズです。
正解は追記で。
某武道の稽古に週2で通っているのですが、なかなか道着が乾きません。依然は3着持っていて、回していたのですが、それでは常時2枚くらい物干し竿にあることになって、他の洗濯も乾く間がないので邪魔なので、ついに最近は、乾ききらない湿ったものを持っていくことにしています。どうせ、一汗かけば同じようなものですから~(汗)。
さて、これだけ雨が続くと、洗濯物がちっとも乾かなくて、しまつにおえないねぇの~「しまつにおえない」を、どう書くのが正しいかという、日本語常識クイズをやってみたいと思います。うちのブログの人気記事に、「日本語常識クイズ:「ごたぶんにもれず」」というのがありまして、「この1週間の人気記事ベスト10」の常連です。頭をひねるなぞなぞ、とんちクイズや、ひらめきパズルなどとは違って、純粋に知識を問う、いわゆるまともなクイズです。
問 次の例文の「しまつにおえない」の漢字として正しいのはどれ?
これだけ雨が続くと、洗濯物がちっとも乾かなくて、しまつにおえないねぇ。
「しまつ」
a 始末
b 仕末
c 支末
「おえない」
a 負えない
b 終えない
c 追えない
正解は追記で。

なぞなぞ53)日本語クイズ:「逆もまた真なり」
2009-01-24-Sat
ちょっと大相撲の話題からです。
今場所--というのは、横綱朝青龍が三場所連続休場で進退がかかっていた平成21年初場所のことですが--、思いのほか絶好調で、13戦全勝で単独トップ、1敗は白鵬ただ一人という展開になりました。場所前の横綱総見で全然ダメで、「進退の掛かる今場所は出ないほうがいい」という意見は親方や先輩横綱、相撲記者や評論家などからも聞かれ、「再発防止委員会」という責任あるY氏からは、「実質的な引退興行になるであろう」という予想をされていたのであります。ま、いかにマスコミが偏った報道をしているか(もしくはその程度のいい加減な報道しかできないか)という例だと思うのですが、こういうことを「引退勧告」という大見出しをつけるスポーツ紙もあったわけです。
そういう今場所です。そういう予想に反して、朝青龍は初日から連勝を続けるのですが、「意外に調子がいいじゃないか」ということが言われ出したのは、5日めを過ぎた頃からだと思います。元大関の栃東がたしかNHKの番組かなにかで、朝青龍は調子が出てきたので、勝ち越しはできそうだし、下手をすると優勝しますというようなことを言ったのが、ちょっと耳に障りました。
もちろん、こういう言い回しの微妙な言葉にいちいちつっかかっていると嫌われるのですが、栃東の真意はともかくとして、「下手をすると優勝します」というふうに言ってしまうと、「優勝しないほうが都合がいい」というニュアンスが込められているようでちょっとなと思います(たぶん、場所前に朝青龍の不調を予想し引退勧告を自慢げに語っていた人たちにとって「下手をすると」って意味で栃東は言ってるんだと思います。栃東自身もそういう予想をしていたというなら、自分の予想を覆されてしまったわけですしね)。
で、その時思ったのが、「上手くすると優勝しますね」という言い方をしていたらどうなんだろうと思ったのですが、これなら確かに朝青龍を応援しているようなニュアンスが出て、ま、わたしにはすんなりと受け入れられたのでしょう。ただ、この場合、ダメだろうと予想していた人たちにとっては、ちっとも上手くないわけなんですが……。
それでも、この場合、「上手くすると」の方を使わないと、朝青龍の引退を望んでいるようなニュアンスがどうしても出てしまうんじゃないかなぁと思って気にしていました。
「上手くいく」とか「下手をする」とかいうのは、予想と同時に、主観というか価値判断もしているので、ほんと上手く言わないと感情的な行き違いになってしまいかねないなと思ったりして、言葉というのは難しいなと思ったのでした。
さて、ここからちょっとクイズというか、なぞなぞです。
こんなことを考えているうちに、この場合「上手くすると」でも「下手をすると」でも同じなんじゃないかという錯覚に陥って(実は全然逆なんですけど)、そう言えば、一つのなぞなぞがあったのを思い出しました。
久しぶりに、言葉のなぞなぞです。
普通は反意語です。ちょうど、ここに出てきた「上手い」と「下手だ」のように。
しかし、(ある使い方をすると)同じ意味になる言葉はなんでしょうか。
たぶん、このヤフー知恵袋の人はこれが知りたいのだと思います。
そんな漢字を考えて下さい。
トンチというよりは、確かに頭の柔らかさは必要ですが、いわゆる「いじわるクイズ」ではありません。
回答は、トラバで表示したいと思います。
※ちなみに、上のヤフー知恵袋の回答はベストアンサーどころか問題への確認だけで、回答にもなにもなってませんね。
今場所--というのは、横綱朝青龍が三場所連続休場で進退がかかっていた平成21年初場所のことですが--、思いのほか絶好調で、13戦全勝で単独トップ、1敗は白鵬ただ一人という展開になりました。場所前の横綱総見で全然ダメで、「進退の掛かる今場所は出ないほうがいい」という意見は親方や先輩横綱、相撲記者や評論家などからも聞かれ、「再発防止委員会」という責任あるY氏からは、「実質的な引退興行になるであろう」という予想をされていたのであります。ま、いかにマスコミが偏った報道をしているか(もしくはその程度のいい加減な報道しかできないか)という例だと思うのですが、こういうことを「引退勧告」という大見出しをつけるスポーツ紙もあったわけです。
そういう今場所です。そういう予想に反して、朝青龍は初日から連勝を続けるのですが、「意外に調子がいいじゃないか」ということが言われ出したのは、5日めを過ぎた頃からだと思います。元大関の栃東がたしかNHKの番組かなにかで、朝青龍は調子が出てきたので、勝ち越しはできそうだし、下手をすると優勝しますというようなことを言ったのが、ちょっと耳に障りました。
もちろん、こういう言い回しの微妙な言葉にいちいちつっかかっていると嫌われるのですが、栃東の真意はともかくとして、「下手をすると優勝します」というふうに言ってしまうと、「優勝しないほうが都合がいい」というニュアンスが込められているようでちょっとなと思います(たぶん、場所前に朝青龍の不調を予想し引退勧告を自慢げに語っていた人たちにとって「下手をすると」って意味で栃東は言ってるんだと思います。栃東自身もそういう予想をしていたというなら、自分の予想を覆されてしまったわけですしね)。
で、その時思ったのが、「上手くすると優勝しますね」という言い方をしていたらどうなんだろうと思ったのですが、これなら確かに朝青龍を応援しているようなニュアンスが出て、ま、わたしにはすんなりと受け入れられたのでしょう。ただ、この場合、ダメだろうと予想していた人たちにとっては、ちっとも上手くないわけなんですが……。
それでも、この場合、「上手くすると」の方を使わないと、朝青龍の引退を望んでいるようなニュアンスがどうしても出てしまうんじゃないかなぁと思って気にしていました。
「上手くいく」とか「下手をする」とかいうのは、予想と同時に、主観というか価値判断もしているので、ほんと上手く言わないと感情的な行き違いになってしまいかねないなと思ったりして、言葉というのは難しいなと思ったのでした。
さて、ここからちょっとクイズというか、なぞなぞです。
こんなことを考えているうちに、この場合「上手くすると」でも「下手をすると」でも同じなんじゃないかという錯覚に陥って(実は全然逆なんですけど)、そう言えば、一つのなぞなぞがあったのを思い出しました。
久しぶりに、言葉のなぞなぞです。
普通は反意語です。ちょうど、ここに出てきた「上手い」と「下手だ」のように。
しかし、(ある使い方をすると)同じ意味になる言葉はなんでしょうか。
たぶん、このヤフー知恵袋の人はこれが知りたいのだと思います。
この「補足」の書き方の方が問題としては優れていますね。反対の言葉なのに同じ意味になる漢字ってなにかわかりますか?
補足
A←→Bでもあり
A=Bでもある
AとBに漢字をあてはめてください
→ Yahoo!知恵袋:「反対の言葉なのに同じ意味になる漢字ってなにかわかりますか?」
そんな漢字を考えて下さい。
トンチというよりは、確かに頭の柔らかさは必要ですが、いわゆる「いじわるクイズ」ではありません。
回答は、トラバで表示したいと思います。
※ちなみに、上のヤフー知恵袋の回答はベストアンサーどころか問題への確認だけで、回答にもなにもなってませんね。
