David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 10/13 映画:「イズ・エー [is A.] 」~DVDで - シアター
- 12/11 ドラマ:「少女には向かない職業」~DVD - シアター
- 08/20 若ノ鵬の逮捕と少年法の精神と法の下の平等 - リングサイド
- 08/18 ロシア幕内力士若ノ鵬が大麻所持逮捕って - リングサイド
古い記事へ | 全記事一覧 |
映画:「イズ・エー [is A.] 」~DVDで
どこかでとりあげられてましたかしらん。2004年モントリオール国際映画祭正式出品作品だそうです。それがどういう意味があるだか、わたしは知りませんけれど。
少年法・少年犯罪が大きな話題になってました。重大事件を起こした犯人が少年法に守られて、わずかな
何人の被害者が出たのか忘れましたが、20人近くはなくなったと思う、渋谷のレストランの爆弾事件。その犯人少年Aを小栗旬が演じます。更生を信る少年Aの父(内藤剛志)。そのレストランで、ひさびさの家族団欒の時を過ごしていて、事件に巻き込まれ、愛する家族を失った刑事を津田寛治。メインはこの三人のドラマです。三者三様の苦悩と虚無、絶望が描かれます。
救いようのない現実の重み、真面目な大人たちが次々と壊れていくのに、現実からはじき出されたように、加害者の少年は、妙に軽く、薄っぺらで、虚無的です。人間味が全く感じられない、生きている実感が持てない、そうしたふわふわとした人生を、僕たちは(とここでは一人称で書いておきますね)知らず知らずに歩いているように感じますね。それは、デートクラブ嬢うさぎ(水川あさみ)も、少年Aのともだちのカツジも同じなんです。
生きているという実感というか手触りみたいなもの、どうしたらそれを感じることができるのか、たぶん、それは、「愛」によって感じるのが、一番幸福だと思います。自分は誰でもいい、誰かに愛されている、誰かを愛しているという実感ですね。しかし、それが得られないとき、残念ながら「愛」以外のもので、その生きてるという実感というか手触りみたいなものを感じるしかなくなるということでしょう。
時に、それは、復讐心であり、憎悪であり、あるいは性的快楽であり、破壊によって得られる達成感なのかもしれません。痛みやピアシング(→過去記事「蛇にピアス」)などもそうした、生きてる証や生きてる実感を得る手がかりになるのかもしれません。
少年犯罪は、あるいはそうした、未熟さゆえのリアル感の欠如から起きるものだから、厳罰にせず、更生させその後の人生にチャンスを与える……という少年法の精神は、たぶん間違ってないと思うのですが、ほんじゃぁ、被害者や被害者の家族は、ただ、顔の見えない少年Aに一方的にやられたというだけで、その突然の言われない不幸を、どう処理して、どう生きていったらいいのか、何もなかったように、生きられるはずがないのに……。ってなことを考えさせる映画でした。
わたしは、こういう、現代社会のどうしようもない闇を描く作品は、けっこう好きで、わたしにとっては、いい映画です。ただ、一言言えば、臭かろうとなんだろうと、何か希望を与えて終わって欲しいんです。それが、映画だと思います。
それと、津田寛治がとてもよかったので、ご本人はどう思ってるか知りませんが、わたしは津田寛治の代表作だと思います。
※映画の記事が続きますが、まだ、書きたい作品があります。
ドラマ:「少女には向かない職業」~DVD
→ GYAOの「少女には向かない職業」のページ
タイトルの「少女には向かない職業」と聞いて、わたしの想像力の貧困というか、品性の下劣さからなのでしょうか、売春というか、援助交際を想像してしまいました。もちろん、それはわたし自身の問題というよりは、近年そうしたことが社会問題になっていたからということが一つです。「職業」ということばからは働いて収入を得るものを想像し、その結果どうにも、「殺人(者)」という言葉が結びつかないとうこともあります。そう、このタイトルは「殺人」を意味しています。
しかし少女たちは「職業」として殺人をしたわけではありません。一応、P.D.ジェイムズの『女には向かない職業』(ハヤカワ文庫)を踏襲(とうしゅう)してのタイトルということのようです(→参考(ネタバレあり))。
本作の主人公の少女は中2。13歳です。それなりの事情があって、半ば生きるために、正当防衛的に人を二人殺してしまいます。少女葵は若く魅力的な母(鈴木砂羽)と飲んだくれの障碍者の義父(萩原聖人)と3人で暮らしています。この義父がひどく荒んでいて、働かず妻や娘の収入を持ち出して、酒、博打などに使い、一方で暴力を振るうというようなダメ人間なんですね(一応その背景、事情も描かれます)。
また、葵の共犯になった静香は良家の養女として何不自由なく育ったという感じなのですが、これも家庭的に複雑で、養女となった事情と遺産相続が絡んで危ない立場に追い込まれます。前段の義父殺しで、言わば助けてもらった葵が今度は静香を助けるという展開です。
ミステリーというよりはサスペンスです。よかったのは鈴木砂羽と渡辺いっけいでした。渡辺いっけいは妙に間抜けな役回り(「ガリレオ」の助手みたいな)をするよりは、こういう人の良い役の方がいいと思いますね。ま、役者としてはどっちがやりがいというか手ごたえを感じるかはあれですが。
全体的におもしろく引き込まれます。GYAOって無料配信サイトのはずなのに、こんな本格的なドラマをオリジナルで作っていたのかと改め感心させられたりとか。ただ、最終話(第10話)の解釈をめぐって評価はわかれます。原作は未読なのであれですが、第10話の部分は原作にはなくて、GYAOでドラマ化される時に付け足された後日談(12年後)ということになっています。ドラマの語り手の視点が葵から静香に行き、大学に進み外国留学をすることになった静香が、バイトをしながら夜間の学校に通う葵を尋ねるという設定になっています。
そこで改めて考えるのは、果たして12年前葵と静香は対等だったのだろうかということです。静香は読書好きで、葵に対して完全殺人になるようなアイディアを提供し続けていきました。二人は共犯なんですが、どちらかというと、静香は安全なところにいて、葵は実行犯という役回りなんです。静香は本で得た知識を元にプランを立て、真っ直ぐな葵に実行させる……というところがあります。静香はどちらかというとゲーム感覚で、葵はむしろ必死という感じさえあります。もちろん、静香だって切羽詰ったものを持っていたときもあるのですけれど。
そもそも、13歳の犯罪は刑法的には責任を問われないということになっているようです。静香は必死に「完全犯罪」のプランを考えるわけですけれど、実際、法律の上では13歳に法的に責任を問うというのは相当に困難になっているのです。だったら殺したっていいじゃんってことにはならないんですね。完全犯罪と言われるようなプランでも、殺していいといういことにならないんですね。バレなきゃいいということではなくて、やっぱり罪の意識ってのが重くのしかかり、耐え切れなくなってくる……、表題の「少女には向かない職業」というのは、そういう法律と心との関係を言ってるのだと思います。
そして、二人の苦悩やその後の人生を考えて第10話を見ると、静香の「ありがとう」の意味はなかなか複雑だと考えさせられます。小説は小説で読んでみたくなりますね。
東京創元社
売り上げランキング: 63432







若ノ鵬の逮捕と少年法の精神と法の下の平等
とありますので、逮捕されたのは成人になってからですが、逮捕容疑の大麻所持は「少年のとき犯した罪」ですので、「新聞紙その他の出版物に」掲載してはならないということになっています。だから、新聞に載るのはおかしいです。第61条 家庭裁判所の審判に付された少年又は少年のとき犯した罪により公訴を提起された者については、氏名、年齢、職業、住居、容ぼう等によりその者が当該事件の本人であること推知することができるような記事又は写真を新聞紙その他の出版物に掲載してはならない。
■毎日新聞です。
◇おことわり
毎日新聞は少年法の精神を尊重し、容疑事実の発生時に未成年であれば、その後成人に達しても実名報道を控えることを原則にしています。しかし、今回のケースでは(1)若ノ鵬が大相撲の幕内力士という公知の地位にある(2)日本相撲協会が実名を出しておわび会見した(3)発生当時の年齢が成人まであと2週間の19歳11カ月だった--ことなどから総合的に判断し、実名で報道しました。
→ 毎日新聞:「大麻所持:幕内力士・若ノ鵬を逮捕 警視庁」
■読売新聞です。
◆おことわり◆
読売新聞社では、少年法の趣旨を尊重し、少年犯罪の報道については匿名を原則としていますが、今回は、〈1〉容疑者が幕内力士の地位にある〈2〉本人が逮捕容疑を認め、日本相撲協会による処分が確実とみられる〈3〉大麻使用が常習化していた疑いがある〈4〉逮捕容疑の当時は19歳11か月だった--などの理由から実名で報道しました。
→ 前頭・若ノ鵬を大麻所持容疑で逮捕、常習の疑いも
■時事通信社です。
◇おことわり
時事通信は少年法の趣旨を踏まえ、成人であっても事件当時に未成年であれば、実名報道を控えることを原則にしています。しかし、ロシア出身の幕内力士が大麻取締法違反容疑で逮捕された今回のケースは、大相撲の幕内力士で社会的影響が大きいことを考慮し、例外として実名で報道します。
→ 大相撲・若ノ鵬容疑者を逮捕=大麻所持認める-吸引パイプも押収・警視庁
順番にいきます。毎日と読売、時事通信があげている、「幕内力士である」という理由。
これは理由になってないでしょう。「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」という憲法の規定があります。「幕内力士であるから少年法の例外としていい」というのは、法の下の平等に反すると思うのですが、それとも、マスコミは例外なんですか? ので、ま、「若ノ鵬は外国人であって国民ではない」という理由をあげているのならいざしらず(これはこれで「外国人差別」と問題になりそうです)、そうではないのですから、少年法の例外にしていいということにはならないと思います。
また、読売と毎日がいう、「19歳11か月」とか「あと2週間で20歳」というような、ほぼ成人じゃないかというのも、そもそも、少年法には「この法律で「少年」とは、20歳に満たない者」と言っているのですすから、紛れもなく少年法に定める少年であることを確認しているに過ぎず、なんら、例外にする理由には当たらないわけです。
もう、どうして例外にしていいのかわかりませんって。
「(2)日本相撲協会が実名を出しておわび会見した」(毎日)とありますが、それはいいんですよ。相撲協会は出版してるわけでも、報道してるわけでもないですから。たとえば、他の事件で加害者少年の保護者が「うちの子がすみませんでした」とお詫びの会見をしたとします。それ自体は少年法には触れません。しかし、それを実名入りで報道するこということは認められないはずです。
「(2)本人が逮捕容疑を認め、日本相撲協会による処分が確実とみられる」(読売)というのも、どうなのでしょうか? そもそも、少年法はなぜ実名報道を禁じているのか? それは処罰するということではなくて、更正するという考え方があるからですね。「本人が容疑を認めているから例外としていい」ということには、もちろんなるわけはないのです。「相撲協会による処分が確実とみられるから」というのも、未成年であることを考えると、処分前に報道していいということには絶対にならないと思います。
朝日や産経はどうしたのだろうと検索していくと、朝日や産経の「実名報道」のおことわりが見あたりませんでした。そして、こんな記事が。
→ 大麻所持で捕まったロシア人幕内力士・若ノ鵬、実名を報じたのは産経と朝日のみ
つまり、当初、実名報道したのは「産経」と「朝日」で、「読売」や「毎日」は当然少年法に配慮してのことでしょうが、匿名で報道したようです。
そして、こんな記事。
→ とんぼの気まぐれ:「実名報道と匿名報道」(8/18)
どこが線引きになるのでしょうか?
『幕内力士、若ノ鵬を逮捕 大麻所持容疑、吸引具も押収』(産経新聞)
『大麻所持:幕内力士・若ノ鵬を逮捕 警視庁』(毎日新聞)
『大麻所持のロシア人力士逮捕、常習の疑いも』(読売新聞)
『大相撲前頭・若ノ鵬が大麻所持容疑 警視庁逮捕』(朝日新聞)
読売新聞を除いては、全て実名報道となっています。
つまり、毎日も追随して、匿名報道から実名報道に切り替えたということですね。そして、読売も同じように実名を出すようになっていったのです。わたしが、上の記事中に引用した「おことわり」は、当初匿名報道をした理由を示すとともに、実名に切り替える理由を示したいたわけです。
新聞以外のメディアでも、このブログ記事(→みのや雅彦とキャラメルボックスが大好きな男の日記:「大麻所持で逮捕の若ノ鵬 柏レイソルの茂原岳人逮捕と比べる実名報道の基準」にこんなことが書かれています。
けっこう当初は少年法を配慮して匿名報道してきたところがあって、現実的には、どこかが実名で報道していくので、視聴率などの数字のことを考えてのことでしょう、他も追随していったということが言えるようです。一部のメディアでは犯行当時の年齢が19歳という事で実名報道がされていなかったようです。
少年法に配慮してだそうです。
テレビ朝日「報道ステーション」や夕方のワイドショーでは名前が伏せて報道していました。
ニュース23によればTBSでは、
・関取という社会的影響のある立場にあること
・相撲協会が事件を公表したこと
・大麻という麻薬所持という重大事件であること
これらの理由から実名報道する。
う~む、こんなことでいいのでしょうか?
少年法や法の下の平等から法務大臣や、外国人差別とも取られかねない状態について外務大臣の見解が聞いてみたいです。それと、文部科学大臣。青少年の健全育成と言えば文科省の管轄でしょう。文科省の管理下の法人であるはずですよね、日本相撲協会は。もちろん大麻は悪いのですが、相撲協会が少年の実名を会見であげて謝罪し、それをマスコミが実名で報道したことについて、文科省の立場も聞いてみたいです。
報道によりどんどん外堀が埋まってしまって、真に少年法の精神に基づいた更正という考え方を、相撲協会が取り入れたくても取り入れられなかったりしたら、大きく、若ノ鵬の人権は踏みにじられてしまうかもしれません。若ノ鵬が未成年であったことを踏まえて、更正できる処置を、相撲協会にはお願いしたいです。

ロシア幕内力士若ノ鵬が大麻所持逮捕って
あの、名古屋場所で垂直とびで安馬をつぶした若ノ鵬が大麻所持って……。
この記事です。
→ iza!:「ロシア人幕内力士、大麻所持で逮捕」(8/18付)
大麻成分を含んだたばこを持っていたとして、警視庁組織犯罪対策5課と本所署は18日、大麻取締法違反(所持)の疑いで、ロシア国籍で大相撲間垣部屋の幕内力士、若ノ鵬寿則(としのり)容疑者(20)(本名・ガグロエフ・ソスラン)=東京都墨田区錦糸=を逮捕した。警視庁は名古屋場所とそれに続く巡業を終えて自宅に帰ってきた力士の身柄を押さえ、自宅と間垣部屋を捜索。たばこの入手先などを追及する。
記事によると、ガグロエフ容疑者(若ノ鵬)は19歳だった6月24日午後1時ごろ、墨田区錦糸の路上で、大麻成分を含む乾燥植物片約0・368グラムを所持していたという容疑なんですね。若ノ鵬の落とした財布の中にあったロシア製たばこに、大麻成分を含んだ植物片が入っていたんだそうです。本人は六本木で外国人からもらったと容疑を認めており、自宅からは大麻の吸引具も押収されたということです。
う~む、よくわからないのですが、6月に落とした財布の中にタバコ1本だけあって、その財布は若ノ鵬のものだったということですね。で、財布が警察署に届けられたところ、署員は「タバコが1本入っているとういのは不審だ」ということで、タバコを科捜研に回して鑑定したら、大麻成分と大麻の細片が含まれていた(このことがどういう意味があるのかわからないのですが、ロシアでは紙巻きたばこの中身を大麻に浸した植物片などと入れ替え、紙を巻き直して吸う手法があるそうで、知らないうちに成分が混じっていたというレベルのことではないということなんでしょうか……)そうです。
で、本人に確かめたところ、財布は自分のもの、タバコも外国人からもらった(?)もので自分のものということになったのですね。
つまり、太麻入りタバコを所持していて落としたのが6月で、警察に届けられそのタバコが鑑定に出されていると知らぬまま7月の名古屋場所に出て(安馬を垂直とびで撃破した日に、生で見ました。→過去記事:「生観戦に若ノ鵬飛ぶ!~平成20年度名古屋場所九日目」)、そして、お盆明けに逮捕されたとういことなんですね。
若ノ鵬、まだ若くて身体もある、センスも悪くなさそう。将来を期待していただけに残念です。このまんま廃業でしょうか? それとも、謹慎……? ……秋場所の番付は9月1日なんですけど。
