David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
観劇:「明石原人~ある夫婦の物語」~劇団民藝公演
2007-09-23-Sun
観劇の市民サークルに所属しています。今回の公演は劇団民藝(「芸」の旧字)の「明石原人~ある夫婦の物語」でした。

→ 劇団民藝「明石原人」のページ
ちょっと妙なタイトルで、原始時代の話なんて見たくもないと思いがちなのですが、現代の話です。考古学というか、「明石原人」の化石を発見した男(直良信夫)とその妻(音)の、一代記といったところです。
いちおう実話です。こんな書籍(信夫の著作)もあります。
ある考古学者のすばらしき人生
また、松本清張の「石の骨」(「或る『小倉日記』伝」所収)のモデルとも言われています。
らしい作品になっている
清張文学の原点
面白くないんですが・・・・
「明石原人」で検索すると、例によってWikipediaとか、あるいはこんなページ(明石原人特集ページ)が参考になります(特に「明石原人特集ページ」はひじょうにわかりやすく、舞台で展開される物語のから、いったい「明石原人」ってなんだったの? っていう、ま、考古学的な興味を持つ人にとっては、その前後の概観をつかませてくれるのにもってこいです)。
舞台の感想としては、現代的でいい話でした。学問に王道なしというか、地道に研究を続けていくことのすばらしさ、内助の功というか、夫婦が尊敬し合い、支えあうことの大切さを教えてくれます。また、戦争の悲劇というものを、生死とか、戦災とかいうのではなくて、文化的な面での悲劇も描いて見せてくれています。主人公が発見した「明石原人の化石」が純粋な学問的な見地から否定されたのではなくて、皇国史観というか、「紀元は2600年~」の時代にあって、日本に旧石器時代などあってはならないという、ま、「天動説」の否定や「進化論」の否定にも似た、語ることさえタブーというような問答無用の否定があったというのも改めて知りました。
捨てる神あれば拾う神あり、信夫(主人公)の研究生活は決して順調ではなく、むしろ苦境が多いもののあきらめずに続けていくことのすばらしさを描いています。戦争という特殊な時代ではありますが、それほど戦時下ということを前面に出さずに、現代にも通じる話として描いているように思いました。
隠居婆さん役で出演予定で、ポスターにもなっていた南風洋子さんが、先月19日お亡くなりになられました。末筆となりましたが、ご冥福をお祈りいたします。

→ 劇団民藝「明石原人」のページ
ちょっと妙なタイトルで、原始時代の話なんて見たくもないと思いがちなのですが、現代の話です。考古学というか、「明石原人」の化石を発見した男(直良信夫)とその妻(音)の、一代記といったところです。
いちおう実話です。こんな書籍(信夫の著作)もあります。
学問への情熱―明石原人発見者の歩んだ道
posted with amazlet on 07.09.23
直良 信夫
岩波書店 (1995/12)
売り上げランキング: 482791
岩波書店 (1995/12)
売り上げランキング: 482791
おすすめ度の平均: 


また、松本清張の「石の骨」(「或る『小倉日記』伝」所収)のモデルとも言われています。
松本 清張
新潮社 (1965/06)
売り上げランキング: 195038
新潮社 (1965/06)
売り上げランキング: 195038
おすすめ度の平均: 




「明石原人」で検索すると、例によってWikipediaとか、あるいはこんなページ(明石原人特集ページ)が参考になります(特に「明石原人特集ページ」はひじょうにわかりやすく、舞台で展開される物語のから、いったい「明石原人」ってなんだったの? っていう、ま、考古学的な興味を持つ人にとっては、その前後の概観をつかませてくれるのにもってこいです)。
舞台の感想としては、現代的でいい話でした。学問に王道なしというか、地道に研究を続けていくことのすばらしさ、内助の功というか、夫婦が尊敬し合い、支えあうことの大切さを教えてくれます。また、戦争の悲劇というものを、生死とか、戦災とかいうのではなくて、文化的な面での悲劇も描いて見せてくれています。主人公が発見した「明石原人の化石」が純粋な学問的な見地から否定されたのではなくて、皇国史観というか、「紀元は2600年~」の時代にあって、日本に旧石器時代などあってはならないという、ま、「天動説」の否定や「進化論」の否定にも似た、語ることさえタブーというような問答無用の否定があったというのも改めて知りました。
捨てる神あれば拾う神あり、信夫(主人公)の研究生活は決して順調ではなく、むしろ苦境が多いもののあきらめずに続けていくことのすばらしさを描いています。戦争という特殊な時代ではありますが、それほど戦時下ということを前面に出さずに、現代にも通じる話として描いているように思いました。
隠居婆さん役で出演予定で、ポスターにもなっていた南風洋子さんが、先月19日お亡くなりになられました。末筆となりましたが、ご冥福をお祈りいたします。

スポンサーサイト