David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 10/18 冷凍食品の日に考える「お弁当」素材 - 知プラー
全記事一覧 |
冷凍食品の日に考える「お弁当」素材
2005-10-18-Tue
お弁当を作りますか? わたしは時々作ります。
最近は、チンしないで自然解凍で使える冷凍食品ってのがけっこう増えてきています。ニッスイの「おべんとうに便利」シリーズだと、「きんぴらごぼう」「ひじきの煮つけ」「切干だいこんの煮つけ」「オクラのおひたし」「小松菜のおひたし」「いんげんのごまあえ」「えびのチリソース」「酢豚」「コーンとベーコンのバター炒め」「うの花(おから)」「ナムル」そして組み合わせた「4種のおかず」なんてのもできています。これ、ヒットなんですね~。たしかにお弁当に便利ですから。
ところで、こんな疑問を持ったことはありませんか?
これがいいんなら、ほかのやつ、たとえば「唐揚げ」とか「えびフライ」だってそのまま入れちゃえばいいのでは? って。
知プラー時代にはこういう疑問を質問したり、あるいは調べて解凍回答して楽しんでいたものです。
→ 知プラ「チンしなくてもいい冷凍食品」
こうしてわたしが質問すると、他の知プラーが回答してくれて、すぐれた知識は「pick up!!知識」に入れてもらえるんですね。知プラのメンバーでなくても、この「pick up!!知識」は読んでてもおもしろいんじゃないでしょうか。わたしの回答も2つ、3つあったはずだけれど。
ところで、今日10月18日は「冷凍食品の日」なんですが、ご存じでした? 社団法人日本冷凍食品協会が「10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトー)のトーにつながることと、冷凍食品の世界共通 の管理温度マイナス18℃から10月18日を冷凍食品の日と定めました」 (参考はこちら)
なんか無理矢理(笑)でも、このマイナス18℃ってのはこだわっていて、「冷凍マイナス18号」の歌なんてのもあるんです。mp3形式でダウンロード、再生が可能ですので、このウザい曲聞いてみて(笑)。
※知プラ(知識プラス)はハンゲームのコンテンツです。
会員登録はここをクリックしてください。
最近は、チンしないで自然解凍で使える冷凍食品ってのがけっこう増えてきています。ニッスイの「おべんとうに便利」シリーズだと、「きんぴらごぼう」「ひじきの煮つけ」「切干だいこんの煮つけ」「オクラのおひたし」「小松菜のおひたし」「いんげんのごまあえ」「えびのチリソース」「酢豚」「コーンとベーコンのバター炒め」「うの花(おから)」「ナムル」そして組み合わせた「4種のおかず」なんてのもできています。これ、ヒットなんですね~。たしかにお弁当に便利ですから。
ところで、こんな疑問を持ったことはありませんか?
これがいいんなら、ほかのやつ、たとえば「唐揚げ」とか「えびフライ」だってそのまま入れちゃえばいいのでは? って。
知プラー時代にはこういう疑問を質問したり、あるいは調べて
→ 知プラ「チンしなくてもいい冷凍食品」
こうしてわたしが質問すると、他の知プラーが回答してくれて、すぐれた知識は「pick up!!知識」に入れてもらえるんですね。知プラのメンバーでなくても、この「pick up!!知識」は読んでてもおもしろいんじゃないでしょうか。わたしの回答も2つ、3つあったはずだけれど。
ところで、今日10月18日は「冷凍食品の日」なんですが、ご存じでした? 社団法人日本冷凍食品協会が「10月は食欲の秋であり、冷凍(レイトー)のトーにつながることと、冷凍食品の世界共通 の管理温度マイナス18℃から10月18日を冷凍食品の日と定めました」 (参考はこちら)
なんか無理矢理(笑)でも、このマイナス18℃ってのはこだわっていて、「冷凍マイナス18号」の歌なんてのもあるんです。mp3形式でダウンロード、再生が可能ですので、このウザい曲聞いてみて(笑)。
※知プラ(知識プラス)はハンゲームのコンテンツです。

スポンサーサイト