David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 09/13 ライブドアブログ222万人大感謝祭~日別集計 - FC2ウォッチング
- 01/01 主要ブログのアクティブユーザー数の比較グラフについて~<月別集計> - FC2ウォッチング
- 10/23 「FC2ブログ徹底攻略術」~<週別集計> - ラクガキノオト
- 10/19 アメーバブログが躍進~<日別集計> - FC2ウォッチング
古い記事へ | 全記事一覧 |
ライブドアブログ222万人大感謝祭~日別集計
2007-09-13-Thu
FC2ブログのリニューアルが、あいかわらずデジャブなエラー続出でいい加減にしろって感じですが~ま、ぼちぼちなんとかしてほしいところです。テスター状態がいくつもあったんでは、あっちを直したらこっちに響きってことになるんじゃないだろうかと心配してるのですが、ま、そういう迷走を楽しみながら、アクティブユーザー数はトップを独走なんだから、いいのかもしれませんが、奢る平氏は久しからず……、支持率70パーセントの人気総理が1年もたたずに自爆する世の中でありますので、ま、ユーザーの信頼をなくさぬよう精進していただきたいと存じます。

さて、ライブドアブログは上のグラフでわかるように、ここんとこ思いっきり不安定なようです。ちょっと心配してるんですけど、そんなことはなくて、「livedoor Blog登録者数222万人突破大感謝祭」ってのをやるようです。
→ livedoor Blog 開発日誌:「livedoor Blog登録者数222万人突破大感謝祭を開催します! 」
記事によりますと、2003年のベータ版オープンしたライブドアブログは、2007年8月に登録者数215万人を達成、5年間の感謝の気持ちを込めて、9月12日から10月31日まで、『livedoor Blog開設者数222万人突破大感謝祭』を開催するんだそうです。
→ livedoor Blog開設者数222万人突破大感謝祭のページ
感謝祭の中身は
・トップブログを推薦で決定する「222万分の1人気ブログ」
・「開設222万人記念」の豪華プレゼント
・222万突破の日を予想するなどの「アンケートでプレゼント」
だそうで、ま、ライブドアってがんばってますよね。
安定接続でトップ独走のFC2ブログが、ユーザーテスターの力を借りながら未だにリニューアルへの一本化ができないでいるのに比べて、アクティブユーザー数のグラフを見る限りどうも不安定な中、感謝祭イベントでさらに進化を遂げようとするライブドアブログ、なかなか好対照のような気がします。
FC2ブログはそもそも派手なイベントや、有名人ブログなどなしで、いわば営業よりも技術本位で勝負してきたところがあって、それが成功してきているのでそこはそれでいいと思うので、ま、ぼちぼちリニューアルの総仕上げをしてほしいと思っています。
それと、FC2ブログの登録者数。こちらでお願いしているのですが、ちっともお返事はいただけません
。とっくに170万人は突破して、ぼちぼち180万人になるのではないかと思うのですけれども、どうなんでしょう。
※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。



さて、ライブドアブログは上のグラフでわかるように、ここんとこ思いっきり不安定なようです。ちょっと心配してるんですけど、そんなことはなくて、「livedoor Blog登録者数222万人突破大感謝祭」ってのをやるようです。
→ livedoor Blog 開発日誌:「livedoor Blog登録者数222万人突破大感謝祭を開催します! 」
記事によりますと、2003年のベータ版オープンしたライブドアブログは、2007年8月に登録者数215万人を達成、5年間の感謝の気持ちを込めて、9月12日から10月31日まで、『livedoor Blog開設者数222万人突破大感謝祭』を開催するんだそうです。
→ livedoor Blog開設者数222万人突破大感謝祭のページ
感謝祭の中身は
・トップブログを推薦で決定する「222万分の1人気ブログ」
・「開設222万人記念」の豪華プレゼント
・222万突破の日を予想するなどの「アンケートでプレゼント」
だそうで、ま、ライブドアってがんばってますよね。
安定接続でトップ独走のFC2ブログが、ユーザーテスターの力を借りながら未だにリニューアルへの一本化ができないでいるのに比べて、アクティブユーザー数のグラフを見る限りどうも不安定な中、感謝祭イベントでさらに進化を遂げようとするライブドアブログ、なかなか好対照のような気がします。
FC2ブログはそもそも派手なイベントや、有名人ブログなどなしで、いわば営業よりも技術本位で勝負してきたところがあって、それが成功してきているのでそこはそれでいいと思うので、ま、ぼちぼちリニューアルの総仕上げをしてほしいと思っています。
それと、FC2ブログの登録者数。こちらでお願いしているのですが、ちっともお返事はいただけません

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。


スポンサーサイト
主要ブログのアクティブユーザー数の比較グラフについて~<月別集計>
2007-01-01-Mon
あけましておめでとうございます。おかげさまで、ここ何年では、最も落ち着いた気分の正月となっております。なぜかはわかりませんが(笑)。ま、大げさに言えば、全人類が平和で幸福な一年になりますようお祈りします。
さて、当ブログの一つの目玉といいますか、惰性といいますか、途中で止められなくなったといいますか、「主要ブログアクティブユーザー数の比較グラフ」というのを掲載しています。こういうやつです。

最初の頃は月1回くらいは説明していたのですが、最近は「アクティブユーザー数」という言葉にもなじみが出てきたと思ってあまり書かなくなりましたが、年頭なのでちょっと説明しておきましょう。
言葉の意味からすると「アクティブユーザ」というのは、「活用している利用者」ということになるのでしょうね。「登録者」とは全く違います。単に「利用者」としてもいいのですが、「アクティブユーザー」と言った方がわかりやすいと思います。
この集計をしているのはブログファン(http://www.blogfan.org/)というです。そちらでは現在21のブログサービスについて、「1日のアクティブユーザー数」、「1週のアクティブユーザー数」、「1月のアクティブユーザー数」を集計しています。わたしは、その数値を参照して、当初は主要な8つのブログについて、しだいに数を増やして現在では12のブログについて、その推移を折れ線グラフ化しています(わたしのブログ内ではそれぞれを<日別><週別><月別>と呼ぶことにしています)。
「1日のアクティブユーザー数」とは、「その日のうちに更新されたブログの数」ということです。したがって、1日のうちに1度更新しても、3度更新しても、あるいは10度更新しても同じブログであれば「1」と数えられます。1週間でも、1月でも同じことになります。だから、上のグラフは<月別集計>のグラフですから、「1か月に1度以上更新のあったブログの実数」の集計ということですね。
左下からきれいに一直線に対角に伸びている軌跡がFC2ブログです。茶色で不安定に上下しているのがライブドアブログです。FC2ブログよりも緩やかながら着実に伸び、3位につけている水色の軌跡はヤフー!ブログですね。
このグラフからぱっと印象的にとらえると、2006年はFC2ブログの一人勝ちということが言えそうなんですが、今回は数値で表を作ってみました。

2005年の12月の集計と、2006年の12月の集計について、その差と伸び率を比較した表です。
数的に増やしているのは、FC2ブログ、ヤフー!ブログ、jugem、アメーバブログ、seesaaブログといったところです。FC2ブログはまさに桁違いに増えています。減少しているところは、昨年の12月というのは、まさに「ライブドア事件」が起きたときでありまして、ピークでもあり、またおそらくブログでも相当話題になったでしょうから、それと比べるとアレなのですが、ライブドアブログはやはり桁違いに減っています。あとは、ヤプログ(3月の有料化の導入とそれにともなう混乱が大きな原因と思います)、はてなダイアリーが、緩やかに減らしていますね。
率で見ると、FC2ブログは分母(2005年12月の値)が大きいのに2倍というのは立派なので格別と言っていいと思いますが、jugem(2.2)や、seesaa、アメブロ、ココログなどが1.5を上回っています。1年後どうなっているかなんとことを考えると、グラフを作っている側としては、なんかとってもおもしろいものがあります。
アメブロはWOY2006(ウェブ・オブ・ザ・イヤー)のブログ部門賞だったのですが(2位FC2ブログ、3位ヤフー!ブログ)、jugemも見逃せない存在だったということがわかりますね。2007年はアメブロがいっそう伸びるか、それともjugemが追いついてくるかという感じさえします。
それから、最後に「8ブログ平均」について触れておきましょう。これはわたしが勝手に作った値です。このグラフを作りはじめたころの8つのブログについてずっと平均をとっているのですね。上のグラフでは赤太線でしめされていて、下の表では右端にピンクの背景色と「*」をつけて示している8者がそれです。
増加数、増加率などで勢いのある他の4社が加わっていないにもかかわらず、平均値も伸びてきていますので、まだまだブログ界は成長していくんだと思いますね。
新年ですのであたりさわりのないところで。
では、みなさま、本年もよろしくお願いします。
さて、当ブログの一つの目玉といいますか、惰性といいますか、途中で止められなくなったといいますか、「主要ブログアクティブユーザー数の比較グラフ」というのを掲載しています。こういうやつです。

最初の頃は月1回くらいは説明していたのですが、最近は「アクティブユーザー数」という言葉にもなじみが出てきたと思ってあまり書かなくなりましたが、年頭なのでちょっと説明しておきましょう。
言葉の意味からすると「アクティブユーザ」というのは、「活用している利用者」ということになるのでしょうね。「登録者」とは全く違います。単に「利用者」としてもいいのですが、「アクティブユーザー」と言った方がわかりやすいと思います。
この集計をしているのはブログファン(http://www.blogfan.org/)というです。そちらでは現在21のブログサービスについて、「1日のアクティブユーザー数」、「1週のアクティブユーザー数」、「1月のアクティブユーザー数」を集計しています。わたしは、その数値を参照して、当初は主要な8つのブログについて、しだいに数を増やして現在では12のブログについて、その推移を折れ線グラフ化しています(わたしのブログ内ではそれぞれを<日別><週別><月別>と呼ぶことにしています)。
「1日のアクティブユーザー数」とは、「その日のうちに更新されたブログの数」ということです。したがって、1日のうちに1度更新しても、3度更新しても、あるいは10度更新しても同じブログであれば「1」と数えられます。1週間でも、1月でも同じことになります。だから、上のグラフは<月別集計>のグラフですから、「1か月に1度以上更新のあったブログの実数」の集計ということですね。
左下からきれいに一直線に対角に伸びている軌跡がFC2ブログです。茶色で不安定に上下しているのがライブドアブログです。FC2ブログよりも緩やかながら着実に伸び、3位につけている水色の軌跡はヤフー!ブログですね。
このグラフからぱっと印象的にとらえると、2006年はFC2ブログの一人勝ちということが言えそうなんですが、今回は数値で表を作ってみました。

2005年の12月の集計と、2006年の12月の集計について、その差と伸び率を比較した表です。
数的に増やしているのは、FC2ブログ、ヤフー!ブログ、jugem、アメーバブログ、seesaaブログといったところです。FC2ブログはまさに桁違いに増えています。減少しているところは、昨年の12月というのは、まさに「ライブドア事件」が起きたときでありまして、ピークでもあり、またおそらくブログでも相当話題になったでしょうから、それと比べるとアレなのですが、ライブドアブログはやはり桁違いに減っています。あとは、ヤプログ(3月の有料化の導入とそれにともなう混乱が大きな原因と思います)、はてなダイアリーが、緩やかに減らしていますね。
率で見ると、FC2ブログは分母(2005年12月の値)が大きいのに2倍というのは立派なので格別と言っていいと思いますが、jugem(2.2)や、seesaa、アメブロ、ココログなどが1.5を上回っています。1年後どうなっているかなんとことを考えると、グラフを作っている側としては、なんかとってもおもしろいものがあります。
アメブロはWOY2006(ウェブ・オブ・ザ・イヤー)のブログ部門賞だったのですが(2位FC2ブログ、3位ヤフー!ブログ)、jugemも見逃せない存在だったということがわかりますね。2007年はアメブロがいっそう伸びるか、それともjugemが追いついてくるかという感じさえします。
それから、最後に「8ブログ平均」について触れておきましょう。これはわたしが勝手に作った値です。このグラフを作りはじめたころの8つのブログについてずっと平均をとっているのですね。上のグラフでは赤太線でしめされていて、下の表では右端にピンクの背景色と「*」をつけて示している8者がそれです。
増加数、増加率などで勢いのある他の4社が加わっていないにもかかわらず、平均値も伸びてきていますので、まだまだブログ界は成長していくんだと思いますね。
新年ですのであたりさわりのないところで。
では、みなさま、本年もよろしくお願いします。

「FC2ブログ徹底攻略術」~<週別集計>
2006-10-23-Mon
FC2インフォメーションでFC2の攻略本が出たという記事が出ていますね。
→ FC2インフォメーション:「さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術」
今までFC2ブログの本なんてなかったですからね。
Amazonnの商品説明を見るとこんな感じです。
もっとも、機能などはどんどん付加されていくでしょうから、こうした書籍がどこまで古くならずに持ちこたえるか疑問もあります。FC2ブログにはユーザーが作ってきたオンラインのマニュアルや、Q&Aコーナーもあります。こちらですと、機能の変化に即応できます。FC2ばかりか、公開されたIE7との関連や、OSそのもの更新時期も近いので、そのあたりのタイミングも微妙な気がしないでもありません。そんなことを言っていると本などいつまでたっても出ませんけど(ま、IE7や新OS版は改訂してして出してもいいですよね)。
さて、主要ブログのアクティブユーザー数の比較です。今日は月曜ですので先週分が出ていますが、日別集計と同様にライブドアブログが復活しています。また、アメーバーブログもぐんぐんと伸びています。エキサイトブログに追いついてきていますね。

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。
それから、「日本一ブログ! 百万円プレゼント」のトラックバックは現時点でのべ1133件です。2000人まで、まだまだです。
→ FC2インフォメーション:「さすが!と言わせる FC2ブログ徹底攻略術」
今までFC2ブログの本なんてなかったですからね。
Amazonnの商品説明を見るとこんな感じです。
カスタマイズを中心としてテクニカルな本とういことになっているようですね。内容はまだ見てないんでよくわかりませんが、一冊あればちょっと困ったときに参考になるでしょう。ありがたいです。内容(「MARC」データベースより)
カスタマイズの自由度が群を抜いて高く、アフィリエイトなどの商業利用もできる無料ブログサービス、FC2ブログ。その優れたカスタマイズ性を利用して、個性的で見栄えのするブログを作成するためのテクニックを紹介する。
※赤字は引用者。
もっとも、機能などはどんどん付加されていくでしょうから、こうした書籍がどこまで古くならずに持ちこたえるか疑問もあります。FC2ブログにはユーザーが作ってきたオンラインのマニュアルや、Q&Aコーナーもあります。こちらですと、機能の変化に即応できます。FC2ばかりか、公開されたIE7との関連や、OSそのもの更新時期も近いので、そのあたりのタイミングも微妙な気がしないでもありません。そんなことを言っていると本などいつまでたっても出ませんけど(ま、IE7や新OS版は改訂してして出してもいいですよね)。
さて、主要ブログのアクティブユーザー数の比較です。今日は月曜ですので先週分が出ていますが、日別集計と同様にライブドアブログが復活しています。また、アメーバーブログもぐんぐんと伸びています。エキサイトブログに追いついてきていますね。

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。
それから、「日本一ブログ! 百万円プレゼント」のトラックバックは現時点でのべ1133件です。2000人まで、まだまだです。

アメーバブログが躍進~<日別集計>
2006-10-19-Thu
今日は最初にグラフから。ライブドアブログは堂々の1位です。きちんとシステムが動いているライブドアって、こんなものなのかもしれません。FC2ブログはなんでか知りませんが、どうも月の前半はメンテというか調整につかい、月の後半に記事が充実するという傾向にあるのではないかと経験的に思っていますが、今後ライブドアブログに追いついていくものと期待しています。

さて、上のグラフではちょっと見づらいので、35000人からしたのあたりを抽出してみます(はてなはちと割愛)。他の軌跡は色を揃えましたが、「アメーバブログ」を目立つように赤にしてあります。

ものすごい勢いで更新されていると思います。アメーバブログ、勝負に出たんではないでしょうか。
アメーバブログのトップページに行くといきなり「AmababyCiberAgentが生まれ変わりました!」という横断幕が出ています。
新機能を含めて、おそらく売り物の機能だとおもうのですが並べられています。(<>内は機能開始時期)
・「メッセージ機能」<7月11日>
会員同士で簡易メールシステム。
・「投稿動画機能」<7月14日>
「ワンクリックではりつけられる」「携帯からも動画が投稿できる」が売り。テレビ東京の発掘系の番組「うえぶたま」に採用される可能性もある。
・「ブログでつながる」<8月1日>
「マイページ」の改善。管理だけのページというのではなく、トップページとしてつかえるページへの改善。個人への新着メッセージ数だとかブログの訪問者数なども載る。
・「ポイント制」<8月1日>
「1ポイント=1円」。500ポイントからキャッシュバックしてもらえる。「広告掲載料」「レビュー」とかでつく。
・「モバイルの充実」<7月14日・9月12日>
携帯からの操作改善、記事投稿、編集の改善。
・「プロフィールの充実」<10月3日>
伝言板機能や質問機能、占い機能などもつく。「半強制的」という指摘も。
そうかぁ、この夏から秋にかけて、かなり機能を強化してきたという感じですね。こういう機能増強も、各ブログいろいろやってきて、出尽くした感もあります。あたりはずれはあるのですが、オプションとしての機能が増えるのはいいと思います。使いもしない機能をつけてサーバの負担になるくらいならつけないほうがいいのですが、「不要なら使わなければいい」という判断ができるなら、サーバへの負担もいくぶん軽かろうというものです。実際どれがどう当たるかはなかなか難しそうですからね。
さて、アメブロのトップページによると、現在の登録者数が1,325,100人(10月19日午前10時15分ころ)と出ています。この記事をかいている間にも、リアルタイムで変化していきます。まだ100万人達していないFC2に比べてはるかに多いです。ということは、その割りにアクティブユーザー数は少ないのではないかということですよね。もちろんアダルトの扱いなども違うのでしょうし、また、量が多ければいいというものではありません。
ただ、このグラフのような形で長期的にアクティブなユーザー数が増えてもらえると、アメブロ側の努力が報われたということは言えると思います。ぜひ、いいサービスに心がけてほしいと思います。
ま、わたしがあえてえらそうにアドバイスするなら、妙な機能拡張よりも、安定的軽さが一番の武器ということですけどね。一時期は22時ころには重くてトラバが送れませんでしたから。こういう言葉はいつもはつかいませんが、アメブロがくそだなと思ったのは、夜のゴールデンタイムですが、トラバが送れないどころか、読みに行くと「混雑してます」ってなページが出たときです。これは使えんと思いました。
今はその点が改善されたかどうかはわかりません。冬場所がはじまると、毎夜のようにアメブロに幾人かにトラバするので、自然とわかります。
※アクティブユーザー数はブログファン(http://www.blogfan.org/)の集計によるものです。

さて、上のグラフではちょっと見づらいので、35000人からしたのあたりを抽出してみます(はてなはちと割愛)。他の軌跡は色を揃えましたが、「アメーバブログ」を目立つように赤にしてあります。

ものすごい勢いで更新されていると思います。アメーバブログ、勝負に出たんではないでしょうか。
アメーバブログのトップページに行くといきなり「AmababyCiberAgentが生まれ変わりました!」という横断幕が出ています。
新機能を含めて、おそらく売り物の機能だとおもうのですが並べられています。(<>内は機能開始時期)
・「メッセージ機能」<7月11日>
会員同士で簡易メールシステム。
・「投稿動画機能」<7月14日>
「ワンクリックではりつけられる」「携帯からも動画が投稿できる」が売り。テレビ東京の発掘系の番組「うえぶたま」に採用される可能性もある。
・「ブログでつながる」<8月1日>
「マイページ」の改善。管理だけのページというのではなく、トップページとしてつかえるページへの改善。個人への新着メッセージ数だとかブログの訪問者数なども載る。
・「ポイント制」<8月1日>
「1ポイント=1円」。500ポイントからキャッシュバックしてもらえる。「広告掲載料」「レビュー」とかでつく。
・「モバイルの充実」<7月14日・9月12日>
携帯からの操作改善、記事投稿、編集の改善。
・「プロフィールの充実」<10月3日>
伝言板機能や質問機能、占い機能などもつく。「半強制的」という指摘も。
そうかぁ、この夏から秋にかけて、かなり機能を強化してきたという感じですね。こういう機能増強も、各ブログいろいろやってきて、出尽くした感もあります。あたりはずれはあるのですが、オプションとしての機能が増えるのはいいと思います。使いもしない機能をつけてサーバの負担になるくらいならつけないほうがいいのですが、「不要なら使わなければいい」という判断ができるなら、サーバへの負担もいくぶん軽かろうというものです。実際どれがどう当たるかはなかなか難しそうですからね。
さて、アメブロのトップページによると、現在の登録者数が1,325,100人(10月19日午前10時15分ころ)と出ています。この記事をかいている間にも、リアルタイムで変化していきます。まだ100万人達していないFC2に比べてはるかに多いです。ということは、その割りにアクティブユーザー数は少ないのではないかということですよね。もちろんアダルトの扱いなども違うのでしょうし、また、量が多ければいいというものではありません。
ただ、このグラフのような形で長期的にアクティブなユーザー数が増えてもらえると、アメブロ側の努力が報われたということは言えると思います。ぜひ、いいサービスに心がけてほしいと思います。
ま、わたしがあえてえらそうにアドバイスするなら、妙な機能拡張よりも、安定的軽さが一番の武器ということですけどね。一時期は22時ころには重くてトラバが送れませんでしたから。こういう言葉はいつもはつかいませんが、アメブロがくそだなと思ったのは、夜のゴールデンタイムですが、トラバが送れないどころか、読みに行くと「混雑してます」ってなページが出たときです。これは使えんと思いました。
今はその点が改善されたかどうかはわかりません。冬場所がはじまると、毎夜のようにアメブロに幾人かにトラバするので、自然とわかります。
※アクティブユーザー数はブログファン(http://www.blogfan.org/)の集計によるものです。
