David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 10/15 亀田大毅に出場停止1年間~内藤vs亀田戦 - リングサイド
- 10/12 これも「プロ」ボクシング~内藤vs亀田戦 - リングサイド
- 05/03 長谷川穂積4度目の防衛~ボクシングトリプル世界戦 - リングサイド
- 02/13 ボクシング協会がK-1に門戸開放? - リングサイド
古い記事へ | 全記事一覧 |
亀田大毅に出場停止1年間~内藤vs亀田戦
2007-10-15-Mon
11日の内藤vs亀田戦で、亀田大毅選手が投げ技やサミングなどの反則行為を繰り返した件で、本日日本ボクシングコミッション(JBC)からの処分が発表されました。概要は次のようです。
・亀田大毅……「ボクシングを冒涜(ぼうとく)し、ファンの信頼を損ねた」として1年間の出場停止処分。
・父親の史郎トレーナー……無期限のセコンド資格停止処分
・亀田興毅選手……厳重戒告処分。
・金平協栄ジム会長……3カ月間のクラブオーナーライセンス停止処分・
→ サンスポ:「大毅は1年、史郎氏は無期限ライセンス停止 興毅に厳重戒告」
→ iza:「亀田大毅は1年間の停止 父・史郎氏は無期限停止」
トレーナーでもないのにセコンドについた選手の「ヒジで目を狙え」発言はもっと厳しく問う必要があるのではないかと思うのですが、まぁ、それでも、処分が重いか軽いか、甘いかなどは、正直わたしにはわかりません。
一見、世論やマスコミの声に押されて、重い腰をあげて処分した印象もあるわけですが、朝青龍問題のときの相撲協会に比べたら、ものすごく迅速で、きちんとした対応に思われます。
亀田お父ちゃんは、正直もう見たくありませんけれど、亀田兄弟がこのまま沈んでしまうのは、正直ちょっと気の毒です。確かに、生意気で礼儀知らずで恥ずかしい点はたくさんあるのですけれど、それでも、若くしてボクシングの厳しい世界を志し、おそらくこれまた厳しいトレーニングに耐えてここまで来たわけですから、こんなことで棒を折らずに、がんばって再起してほしいと思います。
ま、お父ちゃんもここは引き下がって、他のジムに預けるなどして、彼らの道を開いてやって欲しいと思います。
たとえば試合前に生意気なことを言うのって、難しいことだと思います。切腹宣言なんてそうそうできるものではありません。自分に自信を持つからこそ、いや、場合によっては逃げ出したくなる自分を追い込むためにそれは必要なことかもしれません。
「必死に行け」「死ぬ気でやれ」「親の仇と思え」という言葉を、まさか言葉通りに捕らえて、「死ね」という意味だと思う人はいないと思いますが、心の弱い人に対するアドバイスとしては、そういうのもありなのは、これらの言葉が一般的に通用していることで証明されることだと思います。
だから、「負けたら切腹」は亀田選手が心の弱い自分自身に言い聞かせたり、あるいは、父トレーナーが亀田選手を鼓舞したりするには、ま、品がいいかどうかは別にして、あってもいい言葉だと思います。ただ、それを、既にチャンピオンである人間に向かって「お前もやれよ~」と言ってしまったところに、ま、亀田選手のお馬鹿なところというか、未熟なところがあるわけですね。
「肘でもいいから目を狙え」「投げろ」「たまを狙え」は、あるいは亀田興前チャンピオンが弁明していたように、「反則の指示でなくて、身内の練習用語だった」(→iza:「目狙えの指示は「亀田家のボクシング用語」 」)という言い訳は、ひょっとしたらそうでもあるのかもしれません(信用してるわけではありませんが、論理的な可能性として、そうだということもありえなくはないので)。そういう話が通じるのは、「投げろ」というセコンドの指示で選手が投げるようなパンチを打ったときですね。実際リング内ではサミングが行われ、タックルからの投げが行われてしまっているのですから、仮にそのつもりで使っても、選手にはそのよう伝わらず、反則しろという支持に伝わってわけですから、言い訳にさえならないのです。
また、今回の件で、おそらく処分が公表される前の時点だと思うのですが、金平会長は亀田陣営の言動を謝罪し、「いかなる処分でも甘んじて受ける」と言っていたようです。さすが、会長。
・亀田大毅……「ボクシングを冒涜(ぼうとく)し、ファンの信頼を損ねた」として1年間の出場停止処分。
・父親の史郎トレーナー……無期限のセコンド資格停止処分
・亀田興毅選手……厳重戒告処分。
・金平協栄ジム会長……3カ月間のクラブオーナーライセンス停止処分・
→ サンスポ:「大毅は1年、史郎氏は無期限ライセンス停止 興毅に厳重戒告」
→ iza:「亀田大毅は1年間の停止 父・史郎氏は無期限停止」
トレーナーでもないのにセコンドについた選手の「ヒジで目を狙え」発言はもっと厳しく問う必要があるのではないかと思うのですが、まぁ、それでも、処分が重いか軽いか、甘いかなどは、正直わたしにはわかりません。
一見、世論やマスコミの声に押されて、重い腰をあげて処分した印象もあるわけですが、朝青龍問題のときの相撲協会に比べたら、ものすごく迅速で、きちんとした対応に思われます。
亀田お父ちゃんは、正直もう見たくありませんけれど、亀田兄弟がこのまま沈んでしまうのは、正直ちょっと気の毒です。確かに、生意気で礼儀知らずで恥ずかしい点はたくさんあるのですけれど、それでも、若くしてボクシングの厳しい世界を志し、おそらくこれまた厳しいトレーニングに耐えてここまで来たわけですから、こんなことで棒を折らずに、がんばって再起してほしいと思います。
ま、お父ちゃんもここは引き下がって、他のジムに預けるなどして、彼らの道を開いてやって欲しいと思います。
たとえば試合前に生意気なことを言うのって、難しいことだと思います。切腹宣言なんてそうそうできるものではありません。自分に自信を持つからこそ、いや、場合によっては逃げ出したくなる自分を追い込むためにそれは必要なことかもしれません。
「必死に行け」「死ぬ気でやれ」「親の仇と思え」という言葉を、まさか言葉通りに捕らえて、「死ね」という意味だと思う人はいないと思いますが、心の弱い人に対するアドバイスとしては、そういうのもありなのは、これらの言葉が一般的に通用していることで証明されることだと思います。
だから、「負けたら切腹」は亀田選手が心の弱い自分自身に言い聞かせたり、あるいは、父トレーナーが亀田選手を鼓舞したりするには、ま、品がいいかどうかは別にして、あってもいい言葉だと思います。ただ、それを、既にチャンピオンである人間に向かって「お前もやれよ~」と言ってしまったところに、ま、亀田選手のお馬鹿なところというか、未熟なところがあるわけですね。
「肘でもいいから目を狙え」「投げろ」「たまを狙え」は、あるいは亀田興前チャンピオンが弁明していたように、「反則の指示でなくて、身内の練習用語だった」(→iza:「目狙えの指示は「亀田家のボクシング用語」 」)という言い訳は、ひょっとしたらそうでもあるのかもしれません(信用してるわけではありませんが、論理的な可能性として、そうだということもありえなくはないので)。そういう話が通じるのは、「投げろ」というセコンドの指示で選手が投げるようなパンチを打ったときですね。実際リング内ではサミングが行われ、タックルからの投げが行われてしまっているのですから、仮にそのつもりで使っても、選手にはそのよう伝わらず、反則しろという支持に伝わってわけですから、言い訳にさえならないのです。
また、今回の件で、おそらく処分が公表される前の時点だと思うのですが、金平会長は亀田陣営の言動を謝罪し、「いかなる処分でも甘んじて受ける」と言っていたようです。さすが、会長。

スポンサーサイト
これも「プロ」ボクシング~内藤vs亀田戦
2007-10-12-Fri
久しぶりに亀田兄弟の試合を見た。
大相撲を語るときに、国技、スポーツ、興行などさまざまな視点があるのと同じように、プロスポーツには、真剣勝負とファンサービスという側面がある。ま、そして加えて言うなら、生計を立てるという側面もあると思う。豪邸を建てられるかどうかはともかくとして、それでも、家族を養うくらいはしたいと思うものではないだろうか。
「苦節の貧乏チャンピオン」vs「稼げるほら吹き新人」みたいな顔あわせの内藤vs亀田戦だった。
競技としての「ボクシング」は、もう、明らかに内藤チャンピオンの勝ちであった。試合前後のインタビューなどを見ても、地味で、まじめな、普通の大人の発言をしている。その発言にホッとして、やっぱりそれでいいんだと思って安心する。あんな、確かに腕っ節は多少強いかもしれないが、技術的にには未熟で、パフォーマンスやはったりばかりが目立つ悪ガキボクサーに、負けていいわけがない……。そういう当たり前の思いが、当然のようにTV画面上で起きて、ま、見るものは安心したし、納得したのだと思う。その結論に、全く異存はない。
ただ、プロとしてはどうなのか? どっちが客を呼べるだろうか? ま、そういうこととなるといささか話は違ってくる……。ここできっと、ビーチバレーやバドミントンや、あるいはプロゴルフや、某ハンカチ投手のことを引き合いに出したら「一緒にするな」と叱られるに違いない。もちろん、全く一緒なんてことはない。ただ、亀田選手も、実績が全くないわけではなくて、それでも世界ランク14位ではあったのだ(どの程度の意味があるか実はピンとこないのだが、そこそこには強いのだろう)。少なくとも地方大会の優勝レベルではないはずだ。
そして、TBSとの協力ということもあるのだろうけれど、パフォーマンスによる集客力、視聴率の稼ぎ方。もちろん、今までのような外国人マッチではそうもいかない、それは世界チャンピオンの内藤選手だからこそ注目されたのだろうけれど、なんというか、プロディースの力というのか、そうしたものは、内藤よりも亀田兄弟の方が数段上のように思える(方針というか、方向性に賛成しているのではありません)。
もちろん、わたしが会場にいたら、内藤選手を応援しただろうし、実際テレビ(録画。しかも結果を知っていたけど)の前でも、内藤を応援していた。しかし、同時に亀田の気持ちにもなっていた。18歳でここまできた。それは確かに大変な苦労だったと思う。周りのいろんな力もあっただろうけれど。それが、こんな感じでテレビの前で、ダーティ・ヒーローというよりは悪役的に扱われる。なんて残酷なんだろうと思った。
もちろん、最初から言わなければよかったのだが、切腹発言。ほかにもさまざまな挑発があった。内藤は「最初から切腹しないと思っていたから~ねちねち言いたくない」みたいなことを言っていた。優しいし、それが普通なんだ。ボクシングを愛して、ボクシングで苦労して、チャンピオンになった人の言葉という気がした。
そして反則。ボクシングというには本当にお粗末だった。タックルからの投げなんて、幸い内藤選手に怪我がなかったからよかったものの、あれでチャンピオンが腕や肩でも傷めたりしたら、亀田大毅は二度とリングに上がれなくなっていたかもしれない……。内藤もちょっと頭にきて、ちょっと反則をした~あのまんま両方暴走したりしたら悲惨な展開だったが(それはそれで映像的にはおもしいかもしれないけど)、ま、内藤も減点された。
なんかプロレスみたいだなぁと思う。技がじゃなくて、構成が。ボクシングの技術部分以外で注目されて、試合が雑で、遺恨とか、パフォーマンスが目立って。今まで日本のボクシングってあんまりそういうことがなかったので、わたしは、実は亀田兄弟を全面的に否定してるわけではない(もちろん、全面的に賛成してるわけでは、断じてない)。
ただ、なにかこう、試合以外の部分でショーアップしたり、演出したりして、注目を浴びたり、話題になったりするものがないと、なかなか、ボクシング単独ではチケットが売れないだろうし、それは、選手の側にもジムの側にも、プロモーションをする側にも不幸なことだと思う。
今回、ボクシングの完敗に加えて反則連発、切腹の公約も果たせないという、ま、ボロボロになった18歳の若者は、ここから、どんどん落ちて、泥まみれになって這い上がってきて、さわやかおっさんチャンピオンになれたりしたら、ま、それはそれでいくらか人気が出るかもしれない。そういう息の長い再チャレンジストーリーにテレビ局がつき合ってくれるかどうかはしらないけれど。
おめでとう、内藤! がんばれ、亀田!
※izaは「神話崩壊、罵声の嵐…大毅弱かった、投げ技及ばず 」なんてタイトルにしてますが、神話なんてあったんですか? あったとは思いませんけど……。
大相撲を語るときに、国技、スポーツ、興行などさまざまな視点があるのと同じように、プロスポーツには、真剣勝負とファンサービスという側面がある。ま、そして加えて言うなら、生計を立てるという側面もあると思う。豪邸を建てられるかどうかはともかくとして、それでも、家族を養うくらいはしたいと思うものではないだろうか。
「苦節の貧乏チャンピオン」vs「稼げるほら吹き新人」みたいな顔あわせの内藤vs亀田戦だった。
競技としての「ボクシング」は、もう、明らかに内藤チャンピオンの勝ちであった。試合前後のインタビューなどを見ても、地味で、まじめな、普通の大人の発言をしている。その発言にホッとして、やっぱりそれでいいんだと思って安心する。あんな、確かに腕っ節は多少強いかもしれないが、技術的にには未熟で、パフォーマンスやはったりばかりが目立つ悪ガキボクサーに、負けていいわけがない……。そういう当たり前の思いが、当然のようにTV画面上で起きて、ま、見るものは安心したし、納得したのだと思う。その結論に、全く異存はない。
ただ、プロとしてはどうなのか? どっちが客を呼べるだろうか? ま、そういうこととなるといささか話は違ってくる……。ここできっと、ビーチバレーやバドミントンや、あるいはプロゴルフや、某ハンカチ投手のことを引き合いに出したら「一緒にするな」と叱られるに違いない。もちろん、全く一緒なんてことはない。ただ、亀田選手も、実績が全くないわけではなくて、それでも世界ランク14位ではあったのだ(どの程度の意味があるか実はピンとこないのだが、そこそこには強いのだろう)。少なくとも地方大会の優勝レベルではないはずだ。
そして、TBSとの協力ということもあるのだろうけれど、パフォーマンスによる集客力、視聴率の稼ぎ方。もちろん、今までのような外国人マッチではそうもいかない、それは世界チャンピオンの内藤選手だからこそ注目されたのだろうけれど、なんというか、プロディースの力というのか、そうしたものは、内藤よりも亀田兄弟の方が数段上のように思える(方針というか、方向性に賛成しているのではありません)。
もちろん、わたしが会場にいたら、内藤選手を応援しただろうし、実際テレビ(録画。しかも結果を知っていたけど)の前でも、内藤を応援していた。しかし、同時に亀田の気持ちにもなっていた。18歳でここまできた。それは確かに大変な苦労だったと思う。周りのいろんな力もあっただろうけれど。それが、こんな感じでテレビの前で、ダーティ・ヒーローというよりは悪役的に扱われる。なんて残酷なんだろうと思った。
もちろん、最初から言わなければよかったのだが、切腹発言。ほかにもさまざまな挑発があった。内藤は「最初から切腹しないと思っていたから~ねちねち言いたくない」みたいなことを言っていた。優しいし、それが普通なんだ。ボクシングを愛して、ボクシングで苦労して、チャンピオンになった人の言葉という気がした。
そして反則。ボクシングというには本当にお粗末だった。タックルからの投げなんて、幸い内藤選手に怪我がなかったからよかったものの、あれでチャンピオンが腕や肩でも傷めたりしたら、亀田大毅は二度とリングに上がれなくなっていたかもしれない……。内藤もちょっと頭にきて、ちょっと反則をした~あのまんま両方暴走したりしたら悲惨な展開だったが(それはそれで映像的にはおもしいかもしれないけど)、ま、内藤も減点された。
なんかプロレスみたいだなぁと思う。技がじゃなくて、構成が。ボクシングの技術部分以外で注目されて、試合が雑で、遺恨とか、パフォーマンスが目立って。今まで日本のボクシングってあんまりそういうことがなかったので、わたしは、実は亀田兄弟を全面的に否定してるわけではない(もちろん、全面的に賛成してるわけでは、断じてない)。
ただ、なにかこう、試合以外の部分でショーアップしたり、演出したりして、注目を浴びたり、話題になったりするものがないと、なかなか、ボクシング単独ではチケットが売れないだろうし、それは、選手の側にもジムの側にも、プロモーションをする側にも不幸なことだと思う。
今回、ボクシングの完敗に加えて反則連発、切腹の公約も果たせないという、ま、ボロボロになった18歳の若者は、ここから、どんどん落ちて、泥まみれになって這い上がってきて、さわやかおっさんチャンピオンになれたりしたら、ま、それはそれでいくらか人気が出るかもしれない。そういう息の長い再チャレンジストーリーにテレビ局がつき合ってくれるかどうかはしらないけれど。
おめでとう、内藤! がんばれ、亀田!
※izaは「神話崩壊、罵声の嵐…大毅弱かった、投げ技及ばず 」なんてタイトルにしてますが、神話なんてあったんですか? あったとは思いませんけど……。

長谷川穂積4度目の防衛~ボクシングトリプル世界戦
2007-05-03-Thu
ボクシングのテレビ中継を久しぶりに見た。なんとなく垢抜けた感じの放送になってるなぁと思いながら見た。インターバルでチャンネルひねったら(死語)、亀田親子がミリオネアに出ていた……。みのもんたに噛みついたらあかんでぇ~。
<メイン>WBCバンタム級選手権
○長谷川穂積vsシンピウェ・ベチェカ(南アフリカ)●<判定3-0>
これどうだったんだろう。あまりボクシングを見慣れないわたしは、序盤の距離をとったさぐり合いがけっこうおもしろいと思った。ベチェカは消極的で腰が引けているのではないかとさえ思うような離れたボクシングだったが、これがこの先どんなタイミングで打ち合いになるのか(あるいはならないのか)そういうことを考えながら見るのが好きだしさ。サウスポースタイルの長谷川とオーソドックスのベチェカの位置の取り合いは、足を踏んだの踏まないのと放送していたが、わたしは足の位置は挑戦者が駆け引きに勝っていたのではないかと実は思っている。消極的だったのはたしかなので、序盤のポイントが長谷川に入ってしまい、結果それが最後まで埋めきれなかったということになってしまったのだが、ベチェカはポジショニングの上手い選手ではないかと思ってみていた。これに対して、これは推測だが、ゴールデンウィークのゴールデンタイムの放送をいいものにしなければならないという使命感みたいなモノをチャンピオンは持っていたのではないかとちょっと思う。KO宣言してみたり、ちょっと肩に力が入った感じだった。そして、最終ラウンドの打ち合いなどには、もう、両選手のそういう営業的な一面も見えたような気がした。せっかくの格闘技ブームなので(ちょっとピークは過ぎた感もあるが)、ボクシングも月に一度くらいゴールデン枠で世界戦を放送したらいいと思うのだけれど。結果は判定で長谷川。ファイティング原田、薬師寺保栄と並びバンタム級の防衛記録(国内最多タイ)だそうだ。
放送の第一試合は
WBAスーパーフライ級選手権
●名城信男vsアレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ)○<判定0-3>
見る限りは、ロシアンフックというのか、サモアンフックというのか、あのチェホンマンをKOしたマイティモーみたいな大振りのフックを、序盤から多用する名城に対して、ムニョスが堅実に上手く戦って王座返り咲きという感じ(04年12月に陥落)。判定は0-3で名城の2度目の防衛が失敗。残念。また奪いかえして欲しい。
放送第2試合
WBAスーパーフェザー級選手権
○エドウィン・バレロ(ベネズエラ)vs本望信人●<8回TKO>
バレロはすごい。強い! 本望は上手い選手なんでしょうけど、力負けという感じ。でも、おもしろかった。右目尻の上や眉間をカットした本望の返り血を浴びながら、打ち続けるバレロは魅力的~。バレロの試合はまた見たい!
これで現役日本人世界王者は4人。
→iza:「長谷川は判定で4度目防衛 トリプル世界戦」
あと、気になったのは、リングの表面にプリントされた「ロッキー・ザ・ファイナル」が滑ること。リングの大部分にプリントされていたのでかなり試合に影響したのだと思う。わたしも打撃の稽古をしていてよく言われるが、足の蹴る力をパンチに伝導するような感じで乗せて打たないといいパンチが出ないわけで、すべるリングなんて……。罰金モノだよ>ロッキー
<メイン>WBCバンタム級選手権
○長谷川穂積vsシンピウェ・ベチェカ(南アフリカ)●<判定3-0>
これどうだったんだろう。あまりボクシングを見慣れないわたしは、序盤の距離をとったさぐり合いがけっこうおもしろいと思った。ベチェカは消極的で腰が引けているのではないかとさえ思うような離れたボクシングだったが、これがこの先どんなタイミングで打ち合いになるのか(あるいはならないのか)そういうことを考えながら見るのが好きだしさ。サウスポースタイルの長谷川とオーソドックスのベチェカの位置の取り合いは、足を踏んだの踏まないのと放送していたが、わたしは足の位置は挑戦者が駆け引きに勝っていたのではないかと実は思っている。消極的だったのはたしかなので、序盤のポイントが長谷川に入ってしまい、結果それが最後まで埋めきれなかったということになってしまったのだが、ベチェカはポジショニングの上手い選手ではないかと思ってみていた。これに対して、これは推測だが、ゴールデンウィークのゴールデンタイムの放送をいいものにしなければならないという使命感みたいなモノをチャンピオンは持っていたのではないかとちょっと思う。KO宣言してみたり、ちょっと肩に力が入った感じだった。そして、最終ラウンドの打ち合いなどには、もう、両選手のそういう営業的な一面も見えたような気がした。せっかくの格闘技ブームなので(ちょっとピークは過ぎた感もあるが)、ボクシングも月に一度くらいゴールデン枠で世界戦を放送したらいいと思うのだけれど。結果は判定で長谷川。ファイティング原田、薬師寺保栄と並びバンタム級の防衛記録(国内最多タイ)だそうだ。
放送の第一試合は
WBAスーパーフライ級選手権
●名城信男vsアレクサンデル・ムニョス(ベネズエラ)○<判定0-3>
見る限りは、ロシアンフックというのか、サモアンフックというのか、あのチェホンマンをKOしたマイティモーみたいな大振りのフックを、序盤から多用する名城に対して、ムニョスが堅実に上手く戦って王座返り咲きという感じ(04年12月に陥落)。判定は0-3で名城の2度目の防衛が失敗。残念。また奪いかえして欲しい。
放送第2試合
WBAスーパーフェザー級選手権
○エドウィン・バレロ(ベネズエラ)vs本望信人●<8回TKO>
バレロはすごい。強い! 本望は上手い選手なんでしょうけど、力負けという感じ。でも、おもしろかった。右目尻の上や眉間をカットした本望の返り血を浴びながら、打ち続けるバレロは魅力的~。バレロの試合はまた見たい!
これで現役日本人世界王者は4人。
→iza:「長谷川は判定で4度目防衛 トリプル世界戦」
あと、気になったのは、リングの表面にプリントされた「ロッキー・ザ・ファイナル」が滑ること。リングの大部分にプリントされていたのでかなり試合に影響したのだと思う。わたしも打撃の稽古をしていてよく言われるが、足の蹴る力をパンチに伝導するような感じで乗せて打たないといいパンチが出ないわけで、すべるリングなんて……。罰金モノだよ>ロッキー

ボクシング協会がK-1に門戸開放?
2007-02-13-Tue
う~む。どういうこと? というのは、この記事。
うわぁ~。これは~(笑)。そこまですることはないのでは? 相撲で言ったら、ボブ・サップやシルバ、レバンナ、武蔵などを土俵にあげようってことなんですいよね~。ちょっと、疑います(笑)。
わたしは、大相撲界もボクシング界もK-1なんて相手にしてないと今まで信じてました(笑)。確かに、曙が負け続けて相撲を愛する人が「もうやめて」とか、逆に格闘技を愛する人たちが「あんな身体で格闘技を舐めとる。身体作ってこい」って意見を言ってるを聞いて、なんてまぁ純粋な人たちだろうと思っていました。けっきょく、プロレス1本にした曙は正解で、ま、そういう人生もあるのだと理解してやってよと思っていました。
しかし、ボクシング界がK-1などから選手を入れるって~、無理無理(笑)。勝てっこないと思います。K-1の選手がボクシングルールで、あの階級制でボクシングのリングにあがっても勝てっこないと思います。
たしか前に、ボクシング界は他の格闘技のリングにあがると資格を剥奪(永久追放)って方針だったと思います(関連記事→「永久追放」と「対戦禁止令」)。あ、でも、今回の記事によると、永久追放(ライセンスの失効)をしているのは、ボクシング協会はボクシング協会でも、西日本ボクシング協会なんですね。今回の大橋会長は東日本ボクシング協会で、ま、この点は必ずしも意見の一致をみていないようで、逆にこういう意見にもなったんでしょうか。
それにしてもJBCは、現在他のプロ格闘技などでプレーする選手に対してはライセンスを発給しないことになってるようで、ま、根本的に違ってきますね。大橋会長の私案としては、他の格闘技の現役選手でも協会のボクシングジムに所属することなどを条件にして、ライセンスを出そうということのようなんです。ま、ライセンスが欲しいという選手がいたとしても、どうなんでしょう、人気回復の起爆剤になるような選手が、果たしてボクシングのリングにあがろうと思うかどうか……。もちろん、鍛えてないような新人とやるのだったら別ですけど、相応のキャリアを積んだ選手同士だったら、K-1であれ、ボクシングであれ、相撲であれ、柔道であれ、外様は本職に勝てないのが当たり前でしょう。
記事を読むと、要するにボクシング界の現状を見ると、格闘技ブームの中でK-1とかPRIDEなどのあおりをうけ人気的には低迷しているので、「K-1などで戦う有名選手をボクサーとして戦わせる改革」をしようということなんですね。東日本ボクシング協会次期会長への就任が確実になった大橋秀行氏(41)=大橋ジム会長=が12日、K-1など他の格闘技に門戸を開放する私案を示した。「他の格闘技の選手たちがボクシングのリングに上がれるようにしたい」と話し、日本プロボクシング協会などの関係団体と意見を調整したうえで、JBC(日本ボクシングコミッション)に働きかける予定だ。
iza:「人気低迷ボクシング界がK-1などに門戸開放へ」
うわぁ~。これは~(笑)。そこまですることはないのでは? 相撲で言ったら、ボブ・サップやシルバ、レバンナ、武蔵などを土俵にあげようってことなんですいよね~。ちょっと、疑います(笑)。
わたしは、大相撲界もボクシング界もK-1なんて相手にしてないと今まで信じてました(笑)。確かに、曙が負け続けて相撲を愛する人が「もうやめて」とか、逆に格闘技を愛する人たちが「あんな身体で格闘技を舐めとる。身体作ってこい」って意見を言ってるを聞いて、なんてまぁ純粋な人たちだろうと思っていました。けっきょく、プロレス1本にした曙は正解で、ま、そういう人生もあるのだと理解してやってよと思っていました。
しかし、ボクシング界がK-1などから選手を入れるって~、無理無理(笑)。勝てっこないと思います。K-1の選手がボクシングルールで、あの階級制でボクシングのリングにあがっても勝てっこないと思います。
たしか前に、ボクシング界は他の格闘技のリングにあがると資格を剥奪(永久追放)って方針だったと思います(関連記事→「永久追放」と「対戦禁止令」)。あ、でも、今回の記事によると、永久追放(ライセンスの失効)をしているのは、ボクシング協会はボクシング協会でも、西日本ボクシング協会なんですね。今回の大橋会長は東日本ボクシング協会で、ま、この点は必ずしも意見の一致をみていないようで、逆にこういう意見にもなったんでしょうか。
それにしてもJBCは、現在他のプロ格闘技などでプレーする選手に対してはライセンスを発給しないことになってるようで、ま、根本的に違ってきますね。大橋会長の私案としては、他の格闘技の現役選手でも協会のボクシングジムに所属することなどを条件にして、ライセンスを出そうということのようなんです。ま、ライセンスが欲しいという選手がいたとしても、どうなんでしょう、人気回復の起爆剤になるような選手が、果たしてボクシングのリングにあがろうと思うかどうか……。もちろん、鍛えてないような新人とやるのだったら別ですけど、相応のキャリアを積んだ選手同士だったら、K-1であれ、ボクシングであれ、相撲であれ、柔道であれ、外様は本職に勝てないのが当たり前でしょう。
