David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
公式サイトリニューアル、エンドロール掲載条件発表~劇場版ベルセルク2
2012-03-22-Thu
劇場版ベルセルク第2部「ベルセルク 黄金時代篇Ⅱ ドルドレイ攻略」の公開、6月23日を控えて、映画公式ページが「ドルドレイ攻略」のものにリニューアルしています。壁紙が
→ 劇場版ベルセルク公式ページ
また、これは、あるいは原案が流出してしまっただけなのかもしれませんが、第2部のエンドロールに、今度は実名が掲載されるというう説明が、先日マイページに載ってました。今はちと探すことができません(これが「あるいは原案の流出か?)と言っている理由です。
第2部のエンドロールには、鷹の団ランキング上位25名と百人長以上から抽選で25名の計50名の実名を掲載するという案が、マイページに表示されました。
この案を読んで、わたしの感想としては、実名はそれは嬉しいが、特に実名でなくてハンドルでもいいのになと言うものです。いや、むしと実名なら遠慮したいという気持ちもなくはありません。ま、いいのですけど、抽選に外れたようだと言っておいて、陰でニヤニヤしているだけなんでしょうから。ま、しかし、宣伝する立場からするとそれはあんまり得策ではないのでしょうか? 俺の名前載ってた~と人に言って見に行ってくれる方がいいように思うのですが、ま、どの道、わたしは一人で行くか、もしくは一緒に見に行く人はいつも決まっていて、口コミで広げるなんて、ま、リアルにはないんですけどね。
しかしながら、もし、第1部で、鷹の団のツイートが映画館の入場者数に反映していない、ツイッターを入場者に反映したいと思って、抽選結果は自分で見に行って確かめなきゃという心理を狙ったとしたら、ま、その考えはありかもしれません。それは、公開してるスクリーンが少ないからだと思います。前売りのキャンペーンもコンビニなどでしきりにやっていたのですが、私自身、果たして見に行かれるかどうかわからなかったので買わなかった。いつも見てる劇場でやってたらもちろん買ったんですが。実際、公開当日に、今日いかないと見られないかと思い立って(最近は回転も早いということもあるので)、高速道路使って有料駐車場にぶち込んで見たのですけれど。
あ、話が逸れました。
今、再考中か、今後変更があるか、単にわたしが見つけてないだけかもしれませんけれど、第2部のエンドロールは実名で、鷹の団ランキング上位25名と百人長以上から抽選で25名の計50名ということのようです。
→ 劇場版ベルセルク公式ページ
また、これは、あるいは原案が流出してしまっただけなのかもしれませんが、第2部のエンドロールに、今度は実名が掲載されるというう説明が、先日マイページに載ってました。今はちと探すことができません(これが「あるいは原案の流出か?)と言っている理由です。
第2部のエンドロールには、鷹の団ランキング上位25名と百人長以上から抽選で25名の計50名の実名を掲載するという案が、マイページに表示されました。
この案を読んで、わたしの感想としては、実名はそれは嬉しいが、特に実名でなくてハンドルでもいいのになと言うものです。いや、むしと実名なら遠慮したいという気持ちもなくはありません。ま、いいのですけど、抽選に外れたようだと言っておいて、陰でニヤニヤしているだけなんでしょうから。ま、しかし、宣伝する立場からするとそれはあんまり得策ではないのでしょうか? 俺の名前載ってた~と人に言って見に行ってくれる方がいいように思うのですが、ま、どの道、わたしは一人で行くか、もしくは一緒に見に行く人はいつも決まっていて、口コミで広げるなんて、ま、リアルにはないんですけどね。
しかしながら、もし、第1部で、鷹の団のツイートが映画館の入場者数に反映していない、ツイッターを入場者に反映したいと思って、抽選結果は自分で見に行って確かめなきゃという心理を狙ったとしたら、ま、その考えはありかもしれません。それは、公開してるスクリーンが少ないからだと思います。前売りのキャンペーンもコンビニなどでしきりにやっていたのですが、私自身、果たして見に行かれるかどうかわからなかったので買わなかった。いつも見てる劇場でやってたらもちろん買ったんですが。実際、公開当日に、今日いかないと見られないかと思い立って(最近は回転も早いということもあるので)、高速道路使って有料駐車場にぶち込んで見たのですけれど。
あ、話が逸れました。
今、再考中か、今後変更があるか、単にわたしが見つけてないだけかもしれませんけれど、第2部のエンドロールは実名で、鷹の団ランキング上位25名と百人長以上から抽選で25名の計50名ということのようです。
劇場版ベルセルク第二部のポスターが完成し予告動画も公開される
2012-03-19-Mon
劇場版ベルセルク2、つまり、映画「ベルセルク 黄金時代篇Ⅱ ドルドレイ攻略」のポスターが公開されています。
ポスターはこちら~。

ドルドレイ攻略戦といえば、黄金時代に鷹の団が参戦した最大の戦いと言えるでしょう。
第1部の最後の場面で、グリフィスはすでにシャルロットの愛情を手に入れかけており、皇女に対して、己の夢というか、夢を持つ人間としての自分を語るまでになっています。一方で、ガッツ自身は自分の夢というようなものをでに失くしており、グリフィスの持ち駒のひとつでしかないことに改めて気づくのです。
そもそも、独立独歩で自分の道を進んでいたはずのガッツは、第1部でグリフィスと1対1の決闘に敗れて鷹の団の一員に加わっていたのわけなのですが、グリフィスの皇女への言葉を偶然聞いて、自分とグリフィスとの決定的な違いに気づくのです。誰かの持ち物でなく、独立した一人の人間でありたい、そういうことに気づいたガッツはグリフィスと対等の関係になりたいと思うようになるのです。それには鷹の団を離脱せねばなりません。そのためには……、ガッツとグリフィスは決別のためというか、ガッツの独立のために対峙することとなるのです。
また、鷹の団にはドルドレイ要塞攻略の命が下されます。グリフィスとの因縁浅からぬゲノン総督が登場します。ゲノンはガッツのガンビーノ同様に、グリフィスにとってはキーパーソンの一人です。第1部でガンビーノははとんど描かれていませんでした。それをもの足りないと感じていたのはおそらく私一人ではなかろうと思います。今回も、ゲノンとグリフィスの過去を原作に忠実に描いてほしいと思います。そういう悪夢のような過去を自ら克服しようと苦悩するところに、ベルセルク黄金時代の魅力があることを忘れてはなりません。そこを描かず、合戦だけを描いただけでは、完全映像化なんて、ちゃんちゃらおかしいと思いますね。
おそらく第三部は「蝕」を中心にするのでしょうが、どこまで第2部でいくにしろ、ぜひ、ガッツやグリフィス、そしてキャスカの惨めな過去を描いてほしいと思います。
Yahoo映画に先行公開された「ドルドレイ攻略」の予告動画はこちら。
→ 『ベルセルク 黄金時代篇Ⅱ ドルドレイ攻略』予告編 - スペシャル映像 - Yahoo!映画
「ドルドレイ攻略」の公開日は2012年6月23日です。
→ 劇場版「ベルセルク」公式サイト
関連記事
→ 劇場版『ベルセルク』第2弾のポスター解禁!描かれるのは主人公たちの決別、そして破滅への序章! - シネマトゥデイ
ポスターはこちら~。

ドルドレイ攻略戦といえば、黄金時代に鷹の団が参戦した最大の戦いと言えるでしょう。
第1部の最後の場面で、グリフィスはすでにシャルロットの愛情を手に入れかけており、皇女に対して、己の夢というか、夢を持つ人間としての自分を語るまでになっています。一方で、ガッツ自身は自分の夢というようなものをでに失くしており、グリフィスの持ち駒のひとつでしかないことに改めて気づくのです。
そもそも、独立独歩で自分の道を進んでいたはずのガッツは、第1部でグリフィスと1対1の決闘に敗れて鷹の団の一員に加わっていたのわけなのですが、グリフィスの皇女への言葉を偶然聞いて、自分とグリフィスとの決定的な違いに気づくのです。誰かの持ち物でなく、独立した一人の人間でありたい、そういうことに気づいたガッツはグリフィスと対等の関係になりたいと思うようになるのです。それには鷹の団を離脱せねばなりません。そのためには……、ガッツとグリフィスは決別のためというか、ガッツの独立のために対峙することとなるのです。
また、鷹の団にはドルドレイ要塞攻略の命が下されます。グリフィスとの因縁浅からぬゲノン総督が登場します。ゲノンはガッツのガンビーノ同様に、グリフィスにとってはキーパーソンの一人です。第1部でガンビーノははとんど描かれていませんでした。それをもの足りないと感じていたのはおそらく私一人ではなかろうと思います。今回も、ゲノンとグリフィスの過去を原作に忠実に描いてほしいと思います。そういう悪夢のような過去を自ら克服しようと苦悩するところに、ベルセルク黄金時代の魅力があることを忘れてはなりません。そこを描かず、合戦だけを描いただけでは、完全映像化なんて、ちゃんちゃらおかしいと思いますね。
おそらく第三部は「蝕」を中心にするのでしょうが、どこまで第2部でいくにしろ、ぜひ、ガッツやグリフィス、そしてキャスカの惨めな過去を描いてほしいと思います。
Yahoo映画に先行公開された「ドルドレイ攻略」の予告動画はこちら。
→ 『ベルセルク 黄金時代篇Ⅱ ドルドレイ攻略』予告編 - スペシャル映像 - Yahoo!映画
「ドルドレイ攻略」の公開日は2012年6月23日です。
→ 劇場版「ベルセルク」公式サイト
関連記事
→ 劇場版『ベルセルク』第2弾のポスター解禁!描かれるのは主人公たちの決別、そして破滅への序章! - シネマトゥデイ
映画:「ベルセルク 黄金時代篇Ⅰ 覇王の卵」~劇場で
2012-02-05-Sun
劇場版「ベルセルク」(『ベルセルク 黄金時代篇Ⅰ 覇王の卵』)を見てきました。公開日に、劇場で。
→ 公式ページ
→ Gyao:冒頭10分イッキ観せ!のページ
アニメを見に行くのは、正確には思い出せないが、「ゲド戦記」か「崖の上のポニョ」以来です(どっちが後か先か忘れるぐらいです)。「ベルセルク」は、思い入れのある作品で、新刊が出ると買う唯一(正確には「唯二」)のコミックです。ですから、評価はちと厳しいですが、きれいで、クリアないい出来栄えだったと思います。きれいな出来栄えです。
劇場版「ベルセルク」は黄金時代の完全映像化を目指すということで、オープニングはバズーソ(ケンドーコバヤシが声やってました。今一感あり)との一騎打ちのエピソードのある、攻城戦のシーンとなりました。原作にある、それまでのガッツの生い立ちはカット(または第2部で語られる?)となりました。コルカスがガッツにちょっかいを出し、それがガッツの鷹の団入のきっかけとなるエピソード、黒羊団とノスフェラトウゾッドとのエピソード、森での狩りと暗殺のエピソードくらいからなっています。その途中に、ベヘリットやシャルロットなどの紹介的な話があります。これで、およそ1時間半にまとめられています。
アニメを見慣れているわけではないので、ネットでよく見かける、CGだの手描きだのという議論は、わたしはあまり気になりませんでした。違和感なくできているかという感じです。ま、アニメとはああしたものかもしれませんが、わたしは、もう少し光の明暗というか、欲しいのは、陰なんで「暗」のほうなのだけれど、もう少し汚さというか、黒さがあったらいいと思いました。わかりやすく言うと、甲冑や馬などももう少し、汚れというか陰というか、深みのある色合いだといいかなというか。血も、なんだか鮮やか過ぎるかなという、そんな印象です。ま、この先、「蝕」に向かって色調がしだいに、深みのある、重々しいものに変わっていったりしたら、とてもおもしろいと思うのだけれど。
あとね、アニメとあああしたものかのかもしれかいけれど、ああして、みんな元気よくきれいに通る発声をするもんなんですね。声優というのは、そういう訓練をしてる人たちなのだからそうなのは当然なのだろうけれど、なんか、みんな元気いっぱいしゃべってて……って感じでした。アニメ以外の映画とか見てみたらどうなんだろうって印象ですね。これは、アニメの作りとういのをそもそも理解してないかもしれないので、見当違いはわたしの方なのかもしれませんけれどね。
ま、そんなことが気になりましたけれど、全体的には、きれいでクリアな、いい出来だったと思います。
→ 公式ページ
→ Gyao:冒頭10分イッキ観せ!のページ
アニメを見に行くのは、正確には思い出せないが、「ゲド戦記」か「崖の上のポニョ」以来です(どっちが後か先か忘れるぐらいです)。「ベルセルク」は、思い入れのある作品で、新刊が出ると買う唯一(正確には「唯二」)のコミックです。ですから、評価はちと厳しいですが、きれいで、クリアないい出来栄えだったと思います。きれいな出来栄えです。
劇場版「ベルセルク」は黄金時代の完全映像化を目指すということで、オープニングはバズーソ(ケンドーコバヤシが声やってました。今一感あり)との一騎打ちのエピソードのある、攻城戦のシーンとなりました。原作にある、それまでのガッツの生い立ちはカット(または第2部で語られる?)となりました。コルカスがガッツにちょっかいを出し、それがガッツの鷹の団入のきっかけとなるエピソード、黒羊団とノスフェラトウゾッドとのエピソード、森での狩りと暗殺のエピソードくらいからなっています。その途中に、ベヘリットやシャルロットなどの紹介的な話があります。これで、およそ1時間半にまとめられています。
アニメを見慣れているわけではないので、ネットでよく見かける、CGだの手描きだのという議論は、わたしはあまり気になりませんでした。違和感なくできているかという感じです。ま、アニメとはああしたものかもしれませんが、わたしは、もう少し光の明暗というか、欲しいのは、陰なんで「暗」のほうなのだけれど、もう少し汚さというか、黒さがあったらいいと思いました。わかりやすく言うと、甲冑や馬などももう少し、汚れというか陰というか、深みのある色合いだといいかなというか。血も、なんだか鮮やか過ぎるかなという、そんな印象です。ま、この先、「蝕」に向かって色調がしだいに、深みのある、重々しいものに変わっていったりしたら、とてもおもしろいと思うのだけれど。
あとね、アニメとあああしたものかのかもしれかいけれど、ああして、みんな元気よくきれいに通る発声をするもんなんですね。声優というのは、そういう訓練をしてる人たちなのだからそうなのは当然なのだろうけれど、なんか、みんな元気いっぱいしゃべってて……って感じでした。アニメ以外の映画とか見てみたらどうなんだろうって印象ですね。これは、アニメの作りとういのをそもそも理解してないかもしれないので、見当違いはわたしの方なのかもしれませんけれどね。
ま、そんなことが気になりましたけれど、全体的には、きれいでクリアな、いい出来だったと思います。
映画:「ベルセルク」の「動画ラジオ番組」が公開されてます!
2011-12-16-Fri
いよいよ今年もあと半月。来年は「ベルセルク・サーガ」イヤーになるんだそうですが、映画「ベルセルク」の関係で、新しいニュースが公式サイトにあがっていますので、記事にしておきます。
一つ目は、「ベルセルク・ラジオ-鷹の団勧誘部-」の放送が、本日より始まっているってニュースです。
→ ベルセルク公式サイト:「「ベルセルク・ラジオ-鷹の団勧誘部-」配信決定!」
これは、アニメイトTVで公開される、Webラジオで、第1回は本日12月16日(金)。毎週金曜日に更新される予定だそうです。映画の宣伝が主な目的ってことで、視聴は無料。
→ アニメイトTV:『ベルセルク・ラジオ「鷹の団勧誘部」』
こんな概要です。
「鷹の団勧誘部」ってことで、ま、「ベルセルク」のファンになりませんかってことのようなんですけど、ま、「鷹の団」はグリフィスの兵であり、かつ、蝕の夜に破滅に向かう運命にあります。……そんな軍団に誘われてしまうなんて、まさに、映画「ベルセルク」と運命を一つにするということななんでしょう。
わたしはまだ聞いてないので、これから聞くんですけど、なんだか、「鷹の団団旗プレゼント」なんて企画がありますね。

→ 団旗プレゼント応募フォームというか、ラジオへの投稿が団旗のプレゼントの一つの条件のようです。
また、感想は記事しましょう。
もう一つは、先週のニュースでしたが、「ベルセルク」のファンである、ケンコバが声優として出演したというニュースです。
→ 映画「」公式サイト:「元祖“ベルセルク大好き芸人” ケンドーコバヤシさん、声優参戦決定!!」
「30人斬りのバズーソ」の役で、人間としたら結構強い兵士です。もちろん、ガッツにはやられてしまうわけですが。
「まさかの役名つきの役をやらせていただけるとは、本当に光栄のいたりです。全力でたたき斬られてきましたので、僕のたたき斬られぶりをぜひスクリーンで楽しんでください。」(同)と言ってます。プロレスファンらしい言い回しですね。
これも、楽しみにします。
一つ目は、「ベルセルク・ラジオ-鷹の団勧誘部-」の放送が、本日より始まっているってニュースです。
→ ベルセルク公式サイト:「「ベルセルク・ラジオ-鷹の団勧誘部-」配信決定!」
これは、アニメイトTVで公開される、Webラジオで、第1回は本日12月16日(金)。毎週金曜日に更新される予定だそうです。映画の宣伝が主な目的ってことで、視聴は無料。
→ アニメイトTV:『ベルセルク・ラジオ「鷹の団勧誘部」』
こんな概要です。
パーソナリティにグリフィス役・櫻井孝宏さんとキャスカ役・行成とあさんを迎え、『鷹の団』の『勧誘部』を結成!リスナーのみなさんに『鷹の団』に入団していただき『ベルセルク』の世界にはまっていただこうとトークで勧誘します。
『ベルセルク』の情報や見どころを紹介しながら、作品を知らない方でも楽しんでいただけるラジオになっています。
毎週金曜日更新、公開までの配信を予定しており、二人以外の声優キャストもゲストで登場予定です!
→ ベルセルク公式サイト:「「ベルセルク・ラジオ-鷹の団勧誘部-」配信決定!」
「鷹の団勧誘部」ってことで、ま、「ベルセルク」のファンになりませんかってことのようなんですけど、ま、「鷹の団」はグリフィスの兵であり、かつ、蝕の夜に破滅に向かう運命にあります。……そんな軍団に誘われてしまうなんて、まさに、映画「ベルセルク」と運命を一つにするということななんでしょう。
わたしはまだ聞いてないので、これから聞くんですけど、なんだか、「鷹の団団旗プレゼント」なんて企画がありますね。

→ 団旗プレゼント応募フォームというか、ラジオへの投稿が団旗のプレゼントの一つの条件のようです。
また、感想は記事しましょう。
もう一つは、先週のニュースでしたが、「ベルセルク」のファンである、ケンコバが声優として出演したというニュースです。
→ 映画「」公式サイト:「元祖“ベルセルク大好き芸人” ケンドーコバヤシさん、声優参戦決定!!」
「30人斬りのバズーソ」の役で、人間としたら結構強い兵士です。もちろん、ガッツにはやられてしまうわけですが。
「まさかの役名つきの役をやらせていただけるとは、本当に光栄のいたりです。全力でたたき斬られてきましたので、僕のたたき斬られぶりをぜひスクリーンで楽しんでください。」(同)と言ってます。プロレスファンらしい言い回しですね。
これも、楽しみにします。