David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
映画:「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」の終了にギリギリ間に合う。
2013-02-19-Tue
劇場版ベルセルクの第三部「降臨」を見てきました。やっとです。
全国的に2月1日に公開して、今週中にもほとんどの劇場で公開終了を迎えるようです。浜松ザザシティの東宝シネマズのスケジュールでは2月21日終了とでした。明後日です! 先日土曜日に見るつもりで浜松まで出向いたのですが、どうしても時間に間に合わず断念、日曜日は所用ができてダメ。ついに、今日、仕事をサボって(といっても「有休」ですけど~)劇場に出かけることになりました。
第2部まで、条件がこんなに整わないことはなかったと思うのです。わたしは、公開最初の土日の昼間に見ることができました。ま、今回それができなかったのはわたし側の事情もありますが、そもそも、第3部は公開の時間帯がひどく偏ったものになりました。また、上映回数も多くの劇場が1~2回でした。その少ない上映回数の多くが夕方かそれ以降に偏っています。学生が学校帰りに寄るか、サラリーマンがレイトショーで見るという時間帯です。休日に遠出して見るには、ちょっと不便な時間帯でした。
そうなったのは、R15+指定となったからなのでしょう。そもそも第三部は期せずして(?)R18+指定となったようです。そいつを東京と大阪の一部の劇場でのみ限定公開して、全国版はR15+番にダウングレードしたものを後悔したのです。それが、公開劇場や公開回数の減少に繋がったのだと思うと、ちと残念です。あんなギシギシやキャスカの喘ぎ声なんてわたしは不要だと思いました。
ちなみに、R18+版とR15+版の違いですが、この記事によると「そんなに違はない」……ということのようですけれど。
→ 公式サイト
今日の第3部で、わたしは3作とも劇場で見たことになります。で、一つ気づいたことですが、3作とも共通点がありました。
エンドロールが終わっても、みんななかなか席を立たないのです。それがいいことなのか、悪いことなのかわかりません。たとえば、人気の洋画などであってもエンドロール始まると同時に席を立って帰りはじめる人もいるのですが、なぜだか、「ベルセルク」の三作とも、エンドロールが終わって場内に灯りがついて、なお、一息、二た息、三息ほどして、やっと席を立つ人が出るという感じでした。先ほど書いたようなわけで、第1部、第2部はもっと多くの人で見たのですけれど。確か、両作とも公開最初の土日の昼間だったですが、一方、今回は終了間際の平日で、浜松の会場は私を含めて4人でした。ですが、3作とも、エンドロールが終わって、しばらく空気が固まっていて、やがて、うんこらしょと席を立つ感じでした。
わたしはこれは、迫力というか、圧力というか、衝撃の大きさだと理解しています。身体に力を入れてみていたのだと。それって、いろいろあったとしても、いいできだったということだと思います。
この記事の後半に3点ほど書きますが、個人的に気にならないことがないでもありません。しかし、そうした批判をこの後に書いたとしたところで、不出来だなんて全く思いません。公開終了間際になって残念ですが、「劇場で見ろ!」と勧めたいですね。特に、原作の好きな人こそ、劇場で見てほしいです。
あれ、こんな話で、こんなイメージだった? って思うようなところがなくもないですが、全体的にいいできだったと思いますね。
全国的に2月1日に公開して、今週中にもほとんどの劇場で公開終了を迎えるようです。浜松ザザシティの東宝シネマズのスケジュールでは2月21日終了とでした。明後日です! 先日土曜日に見るつもりで浜松まで出向いたのですが、どうしても時間に間に合わず断念、日曜日は所用ができてダメ。ついに、今日、仕事をサボって(といっても「有休」ですけど~)劇場に出かけることになりました。
第2部まで、条件がこんなに整わないことはなかったと思うのです。わたしは、公開最初の土日の昼間に見ることができました。ま、今回それができなかったのはわたし側の事情もありますが、そもそも、第3部は公開の時間帯がひどく偏ったものになりました。また、上映回数も多くの劇場が1~2回でした。その少ない上映回数の多くが夕方かそれ以降に偏っています。学生が学校帰りに寄るか、サラリーマンがレイトショーで見るという時間帯です。休日に遠出して見るには、ちょっと不便な時間帯でした。
そうなったのは、R15+指定となったからなのでしょう。そもそも第三部は期せずして(?)R18+指定となったようです。そいつを東京と大阪の一部の劇場でのみ限定公開して、全国版はR15+番にダウングレードしたものを後悔したのです。それが、公開劇場や公開回数の減少に繋がったのだと思うと、ちと残念です。あんなギシギシやキャスカの喘ぎ声なんてわたしは不要だと思いました。
ちなみに、R18+版とR15+版の違いですが、この記事によると「そんなに違はない」……ということのようですけれど。
そして極めつけは、巷を騒がせている18禁バージョンの存在である。本作は当初、R18+のレーティングを受けたのだが、それをR15+に調整し直したのだとか。なぜそんな真似をするのだろう?1、2作を観てきた18歳以下のファンに気を使ったというのなら、失礼な話である。18歳以下のファンは自分たちのせいで、作品の質が下がることを歓迎する訳があるまい。(まあ、限定公開されているR18+バージョンと現行のR15+の両方を観た人によると、あまり大きく印象は変わらず、ほとんど違いがないそうであるが…)
こういう商売気が露骨に見える製作陣の姿勢は、不愉快以外の何物でもない。
→ 偉大すぎた原作の“絶望感” 『ベルセルク 黄金時代篇III 降臨』(映画検定外伝) - MOVIE ENTER〜映画情報サイト - livedoor ニュース
→ 公式サイト
今日の第3部で、わたしは3作とも劇場で見たことになります。で、一つ気づいたことですが、3作とも共通点がありました。
エンドロールが終わっても、みんななかなか席を立たないのです。それがいいことなのか、悪いことなのかわかりません。たとえば、人気の洋画などであってもエンドロール始まると同時に席を立って帰りはじめる人もいるのですが、なぜだか、「ベルセルク」の三作とも、エンドロールが終わって場内に灯りがついて、なお、一息、二た息、三息ほどして、やっと席を立つ人が出るという感じでした。先ほど書いたようなわけで、第1部、第2部はもっと多くの人で見たのですけれど。確か、両作とも公開最初の土日の昼間だったですが、一方、今回は終了間際の平日で、浜松の会場は私を含めて4人でした。ですが、3作とも、エンドロールが終わって、しばらく空気が固まっていて、やがて、うんこらしょと席を立つ感じでした。
わたしはこれは、迫力というか、圧力というか、衝撃の大きさだと理解しています。身体に力を入れてみていたのだと。それって、いろいろあったとしても、いいできだったということだと思います。
この記事の後半に3点ほど書きますが、個人的に気にならないことがないでもありません。しかし、そうした批判をこの後に書いたとしたところで、不出来だなんて全く思いません。公開終了間際になって残念ですが、「劇場で見ろ!」と勧めたいですね。特に、原作の好きな人こそ、劇場で見てほしいです。
あれ、こんな話で、こんなイメージだった? って思うようなところがなくもないですが、全体的にいいできだったと思いますね。
スポンサーサイト
劇場版「ベルセルク 黄金時代篇Ⅲ 降臨」が2013年正月第2弾公開決定
2012-08-26-Sun
夏の甲子園も終わり、学生たちは、ああ、8月も終わる夏休みも終わっっちゃうなぁと思っているかと思うのですが、今年の新学期は二日ほど遅いのではありませんかね。9月1、2日が土日ですから、始業式が3日なんて! わたしが学生だったら、これはもう、すごく嬉しいですね! 大袈裟に言えば人生を二日ほど得したような(笑) 羨ましい限りであります~。
そんな折り、早々と正月映画の話が出ています。劇場版「ベルセルク」の第3部「ベルセルク 黄金時代篇Ⅲ 降臨」が公開となります。

すごく楽しみです! 10年以上原作マンガ「ベルセルク」のファンをやっていますが、また、過去記事にはハリウッドで実写映画にしてほしいなどと書いてきましたが、このアニメによって、これ作りたい!という声が出てくることを期待したいです。
そうはいうものの、怖さもあります。ちと誤解を招きやすい言い方ですが、お化け屋敷やジェットコースターと同じような怖さです。つまり、うまく作られれば作られるほど、見終わった時の衝撃が大きすぎるのではないかということです。実際、過去の第1部、2部でもそうでした。スタンディングオベーション? とんでにもない! 椅子から立ち上がる力を奪われてしまったほどです。クライマックスの最後の場面に、破滅的で絶望的なシーンがあって、そこで断絶する、言わばそんな作りになっているのです。
今度の「蝕」はどうでしょうか? 蝕でなくて「降臨」という副題になったようですが……。すでにして崩壊状態にある鷹の団はグリフィスの奪回を試み、そして成功するわけです。おそらく冒頭から絶望状態にある中で、ささやかな成功、そして、ごの希望は幾分明るいものかもしれません。そういういくらかの光はあるにせよ、全編重苦しく、鬱々としたトーンになることは目に見えているのです。それを、圧倒的な迫力ある映像で見せつけられて……、正気で席を立ち、館から戻ってこられるものでしょうか。そんな心配さえされるのです。
せめては、空々しくも冷たい光と、混沌とした絶望が織り成す静寂の中を、風が吹き抜け鷹が舞う…、そんな静かな映像でクールダウンさせて欲しいと、見る前から願っています。
今回の第3部に、わたしは出演するチャンスがありました。エキストラです。もちろんアニメですので「声のエキストラ」ですけれど。劇場版ベルセルクの公式サイトに鷹の団という登録制のファン参加型のコーナーがあって、その鷹の団の中のTwitter枠からツイートするとポイントがもらえ、そのポイントの蓄積によって各自が階級を与えられ、もちろん出世していきます。そして、騎士の階級を与えられている人が声のエキストラとして、アフレコに参加させてもらえるわけです。
役は「ニエ(生贄)」の役です。蝕のシーンは鷹の団の「壊滅」のシーンなのですが、まさに、鷹の団の一員として、「ウワー」とか「ギャー」とか叫び声を上げることによって、ジュドー、ピピン、リッケルトたちと運命をともにすることができるわけです。ああ、これ書いてると行きたくなるなぁ。応募締め切りは本日26日24時です。抽選で10名だけが参加できるんですけど……。
そんな折り、早々と正月映画の話が出ています。劇場版「ベルセルク」の第3部「ベルセルク 黄金時代篇Ⅲ 降臨」が公開となります。

すごく楽しみです! 10年以上原作マンガ「ベルセルク」のファンをやっていますが、また、過去記事にはハリウッドで実写映画にしてほしいなどと書いてきましたが、このアニメによって、これ作りたい!という声が出てくることを期待したいです。
そうはいうものの、怖さもあります。ちと誤解を招きやすい言い方ですが、お化け屋敷やジェットコースターと同じような怖さです。つまり、うまく作られれば作られるほど、見終わった時の衝撃が大きすぎるのではないかということです。実際、過去の第1部、2部でもそうでした。スタンディングオベーション? とんでにもない! 椅子から立ち上がる力を奪われてしまったほどです。クライマックスの最後の場面に、破滅的で絶望的なシーンがあって、そこで断絶する、言わばそんな作りになっているのです。
今度の「蝕」はどうでしょうか? 蝕でなくて「降臨」という副題になったようですが……。すでにして崩壊状態にある鷹の団はグリフィスの奪回を試み、そして成功するわけです。おそらく冒頭から絶望状態にある中で、ささやかな成功、そして、ごの希望は幾分明るいものかもしれません。そういういくらかの光はあるにせよ、全編重苦しく、鬱々としたトーンになることは目に見えているのです。それを、圧倒的な迫力ある映像で見せつけられて……、正気で席を立ち、館から戻ってこられるものでしょうか。そんな心配さえされるのです。
せめては、空々しくも冷たい光と、混沌とした絶望が織り成す静寂の中を、風が吹き抜け鷹が舞う…、そんな静かな映像でクールダウンさせて欲しいと、見る前から願っています。
今回の第3部に、わたしは出演するチャンスがありました。エキストラです。もちろんアニメですので「声のエキストラ」ですけれど。劇場版ベルセルクの公式サイトに鷹の団という登録制のファン参加型のコーナーがあって、その鷹の団の中のTwitter枠からツイートするとポイントがもらえ、そのポイントの蓄積によって各自が階級を与えられ、もちろん出世していきます。そして、騎士の階級を与えられている人が声のエキストラとして、アフレコに参加させてもらえるわけです。
役は「ニエ(生贄)」の役です。蝕のシーンは鷹の団の「壊滅」のシーンなのですが、まさに、鷹の団の一員として、「ウワー」とか「ギャー」とか叫び声を上げることによって、ジュドー、ピピン、リッケルトたちと運命をともにすることができるわけです。ああ、これ書いてると行きたくなるなぁ。応募締め切りは本日26日24時です。抽選で10名だけが参加できるんですけど……。
映画:「ベルセルク 黄金時代篇Ⅱ ドルドレイ攻略」~劇場で
2012-06-24-Sun
今日(6月23日)は、劇場版ベルセルク2「ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略」の公開日でした。もちろん、私は見に行きましたよ~。第1作は浜松で見ましたが、今回は各務原で見ました。いや、愛知だってよかったのですけれど、高速道路を使うか、電車で片道1000円以上使わないと上映館がありませんので、そんなら、ちとドライブを兼ねてというわけです。
→ 公式サイト
さて、感想ですが、ズバリ! すごいいい! です。
正直、これほどのできと思いませんでした。第1作(「覇王の卵」)もいいなと思いながらも、これほどの手応えがなかったのですが、第2作(「ドルドレイ攻略」)は素晴らしいです。もちろん、作品がうまくできればできるほど、見たあとの気分が滅入るということがあるわけですけれど、ま、それは後半に書くとして、すごいいいので、一言、「お薦めします!」
予告編や出演者インタビューなどの動画はこちらで。

→ ベルセルクTV
今回のエンドロールには、鷹の団の上位者と応募中から当選した人の、ハンドルでなく実名を載せてくれるという話で、ま、前作(「覇王の卵」)のような間延びしたことはなかったのだけれど、ま、わたしの名前はなし。少ないからとうぜんなのだけれど。次の第3部に向けて、サイト上の鷹の団がどうなるか、興味深い。第2部(ドルドレイ攻略)の公開終了と同時に、こっちも崩壊させてしまうという手もあるかなと思った。いや、第3部公開時がふさわしいかも~。

→ 公式サイト
さて、感想ですが、ズバリ! すごいいい! です。
正直、これほどのできと思いませんでした。第1作(「覇王の卵」)もいいなと思いながらも、これほどの手応えがなかったのですが、第2作(「ドルドレイ攻略」)は素晴らしいです。もちろん、作品がうまくできればできるほど、見たあとの気分が滅入るということがあるわけですけれど、ま、それは後半に書くとして、すごいいいので、一言、「お薦めします!」
予告編や出演者インタビューなどの動画はこちらで。

→ ベルセルクTV
今回のエンドロールには、鷹の団の上位者と応募中から当選した人の、ハンドルでなく実名を載せてくれるという話で、ま、前作(「覇王の卵」)のような間延びしたことはなかったのだけれど、ま、わたしの名前はなし。少ないからとうぜんなのだけれど。次の第3部に向けて、サイト上の鷹の団がどうなるか、興味深い。第2部(ドルドレイ攻略)の公開終了と同時に、こっちも崩壊させてしまうという手もあるかなと思った。いや、第3部公開時がふさわしいかも~。

ボーナスクイズ期間はわずか4日間~劇場版ベルセルク2
2012-03-24-Sat
劇場版ベルセルク2「ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略」の話題が続きます。
あ、ベルセルク2は早く観たいですね。こういう記事を書いていると、なんだろ、遠距離恋愛のような気分になったりします。昨日はついに仕事をサボり、マン喫で第2部相当を読みふけることになっていましました(サボったといっても有休ですんで~笑)。
第1部は暗殺者のエピソードの次の、宮殿の噴水の庭で、グリフィスがシャルロットに「夢と対等の友」を語るのを、ガッツが愕然とした気持ちで立ち聞きしてしまうというシーンで終わっていたのだったと思って読み出しました。次は、女剣士キャスカにスポットがあたるシーンからになりますね。体調不良ながら出陣し、アドンと対決するシーンからです。キャスカの過去が語られ、同時に、鷹の団という居場所がキャスカやガッツを変えていたことが、改めて認識させられる場面です。しかも、鷹の団の活躍により、グリフィスは王に認められ地位が向上していくわけですが、逆にそれがキャスカやガッツから遠いものとなり、自分たちの拠りどころを喪失したような気持ちになっているわけですね。
それに続く、第2部の中心、ドルドレイ攻略戦ではグリフィスの過去が語られます。第1部でガッツとガンビーノとの関係をあっさりと片付けてしまったので、こっちはきちんと描いてほしいですね。こういう性的な略奪というか、消費対象としての性とその傷を抱えて生きるのは、現代にも通じるテーマの一つですから。そして、ドルドレイ攻略戦がスクリーンでどんなふうに描かれるかは、今から楽しみです。第1部の戦闘シーンは、さっぱりと乾いたなかでおn戦いでしたが、もう少し、血なまぐさいものとして描かれるといいと思いますね。どろどろは第3部にとっておくにしても。どこまで第2部にするかわかりませんが、話の展開から、ガッツが出て行くところまでにするのが落ち着くと思います。
ああ、こうしてみると、第1部よりも何倍も劇的な展開ですね、第2部は! 早く見たい!
さて、先日の記事で少し書いた、エンドロールキャンペーンが公式に発表になっていました。旋回は、テストかなにかをたまたまわたしが見かけたのでしょう。応募フォームへのリンクが死んでましたし。
発表日の23日から数えて、2週間ありません。現在団員は6700人あまりで、どのくらいが百人長以上かわからないけれど、仮に5000人くらいとして、そもそも概算だからトップ25人のことは考えないとして、倍率は約200倍ってことですね。第1部のときと比べて、逆に今度はものすごく厳しい感じですね。4月4日までというのも、編集の都合もあるのでしょうが、期間も短いような気がします。なんだこの格差は……と思ってしまいました。
ま、今回は、もう少し字を大きくして、発表はエンディングを見てのお楽しみ!ということなんでしょうね。
あ、ベルセルク2は早く観たいですね。こういう記事を書いていると、なんだろ、遠距離恋愛のような気分になったりします。昨日はついに仕事をサボり、マン喫で第2部相当を読みふけることになっていましました(サボったといっても有休ですんで~笑)。
第1部は暗殺者のエピソードの次の、宮殿の噴水の庭で、グリフィスがシャルロットに「夢と対等の友」を語るのを、ガッツが愕然とした気持ちで立ち聞きしてしまうというシーンで終わっていたのだったと思って読み出しました。次は、女剣士キャスカにスポットがあたるシーンからになりますね。体調不良ながら出陣し、アドンと対決するシーンからです。キャスカの過去が語られ、同時に、鷹の団という居場所がキャスカやガッツを変えていたことが、改めて認識させられる場面です。しかも、鷹の団の活躍により、グリフィスは王に認められ地位が向上していくわけですが、逆にそれがキャスカやガッツから遠いものとなり、自分たちの拠りどころを喪失したような気持ちになっているわけですね。
それに続く、第2部の中心、ドルドレイ攻略戦ではグリフィスの過去が語られます。第1部でガッツとガンビーノとの関係をあっさりと片付けてしまったので、こっちはきちんと描いてほしいですね。こういう性的な略奪というか、消費対象としての性とその傷を抱えて生きるのは、現代にも通じるテーマの一つですから。そして、ドルドレイ攻略戦がスクリーンでどんなふうに描かれるかは、今から楽しみです。第1部の戦闘シーンは、さっぱりと乾いたなかでおn戦いでしたが、もう少し、血なまぐさいものとして描かれるといいと思いますね。どろどろは第3部にとっておくにしても。どこまで第2部にするかわかりませんが、話の展開から、ガッツが出て行くところまでにするのが落ち着くと思います。
ああ、こうしてみると、第1部よりも何倍も劇的な展開ですね、第2部は! 早く見たい!
さて、先日の記事で少し書いた、エンドロールキャンペーンが公式に発表になっていました。旋回は、テストかなにかをたまたまわたしが見かけたのでしょう。応募フォームへのリンクが死んでましたし。
「ベルセルク 黄金時代篇II ドルドレイ攻略」エンドロールキャンペーンスタート!!
Part1に引き続き、Part2の「黄金時代篇II ドルドレイ攻略」でもエンドロールキャンペーンを実施します。
鷹の団員にご登録いただいた皆様の中からポイント上位者25名様、百人長以上の方の中から抽選で25名様、合計50名様のお名前をエンドロールに記載いたします。今回はTwitterアカウント名ではなく、本名での掲載となります!
ポイント獲得ボーナスクイズも実施予定ですので、諦めずにご参加ください!!
※百人長(3500P)以上の方は、MY PAGEにログインすると応募フォームが表示されますので、応募フォームからご氏名、メールアドレスをご記入の上ご応募ください。
応募締切:4/4(水)正午
発表日の23日から数えて、2週間ありません。現在団員は6700人あまりで、どのくらいが百人長以上かわからないけれど、仮に5000人くらいとして、そもそも概算だからトップ25人のことは考えないとして、倍率は約200倍ってことですね。第1部のときと比べて、逆に今度はものすごく厳しい感じですね。4月4日までというのも、編集の都合もあるのでしょうが、期間も短いような気がします。なんだこの格差は……と思ってしまいました。
ま、今回は、もう少し字を大きくして、発表はエンディングを見てのお楽しみ!ということなんでしょうね。