fc2ブログ

David the smart ass

心のダイエット!~時には辛口メッセージを~

耳呈さんの「LongTimeDiary」(仮称)を試す~同一月日の過去記事(2)

2009-01-06-Tue
過去記事:「同一月日の記事を表示する……のはどうやるの?」の続きです。

耳呈さんのところに「長年日記っぽいの」で既に検討されたことがあり、JavaScriptがすでにできていましたので、やってみました。

まず、耳呈さんのブログから引用します。

JavaScript で日時を取得し、インラインフレームに別テンプレートを読込んで、1年前の同月同日を表示させます。JS、iframeがNGだと機能しません。

ということで、準備として、別テンプレートを自作し、耳呈さんのスクリプトをプラグインに貼り付けるとういことが必要になります。

ちなみに動作としては、「トップページでは閲覧している現在時刻を取得し、1年前の同月同日の記事を探す」、「記事個別ページでは、その投稿日から1年前の同月同日を参照する」ということになっているようです。

耳呈さんの記事にあるとおりすれば設置できますが、実は、テンプレートを作ったことがない側には「別テンプレートを作る」ってところからして、すでにハードルが高かったりします。編集やカスタマイズはいくらでもしたことがあるのですけど……(笑)。ま、そんな方のために、わたしがした方法を書いておきます。

■耳呈さんの作ったHTMLを貼り付けて、「別テンプレート」を作成する
テンプレート管理画面の「default」というテンプレート(もちろんなんでもいいのでしょうけど)を複製(複製をクリック)します。今まで複製のものがなければ「default_1」というテンプレートができます(既に「default_1」、「default_2」などが存在すれば「default_2」、「default_3」などになります。一番大きい数字が最新版ですね)。で、今できた「default_1」(※複数ある場合は最新版)を編集します。

編集ボタンを押すと、「[ default_1 ] のテンプレート名変更」の画面に切り替わりますので、テンプレート名を「longtimediary」として、更新ボタンを押します。以後、このlongtimediary」を編集していきます。

「longtimediary のHTML編集」の欄には、耳呈さんのところにあるhtml全文をコピーし、更新ボタンを押します。
 → 耳呈さんのブログ内ファイル:longtimediaryのテンプレート用HTML

「longtimediary のスタイルシート編集」の欄は空欄にし、更新ボタンを押します。

これでテンプレート「longtimediary」が完成です。耳呈さんの記事の方には別の表示のためのオプショナルな編集をする際の注意事項などが書かれていますが、わたしはやってません。とりあえず、別テンプレートの方はこれで完成です。簡単です。

■プラグインに耳呈さんのJavaScriptを貼り込む
「プラグイン管理」>「公式プラグイン追加」>「フリーエリア」の追加から行います。

「フリーエリアの編集」の「タイトル」欄は、なんでもいいようですが、ここでは作者に敬意を表して「LongTimeDiary」とします。

「フリーエリア内容の変更」の大きな枠内に、耳呈さんのスクリプトをコピー&ペーストします。耳呈さんは「プラグイン用」の短いスクリプトと、「テンプレート用」の長めのスクリプトがありますので、「プラグイン用」のスクリプトを貼ることにします。
 → 耳呈さんのブログ内ファイル:プラグイン用スクリプト
 → 耳呈さんのブログ内ファイル:テンプレート用スクリプト(見出しなどが付き、任意に編集できますが、プラグインに使うとタイトルがダブってしまいます。)

これだけで完成です。難しくありません。ただし、耳呈さんもおっしゃってますが、フレームの高さが「5em」になっていますので、タイトルの長めなブログや、同月同日に複数件のエントリがあるような場合では、調整が必要になります。
ltdx.png
▲プラグイン用(左上)とテンプレート用のをプラグインに貼ったもの(右下)

わたしがそもそも欲しいと思ったものは、1年前に限定する必要はなく、過去の記事を全部を対象にしているものでしたが、しばらくこれをありがたく使わせていただきます。

耳呈さん、ありがとうございました。教えてくださったtaigoさんも、ありがとうございました。

にほんブログ村 ブログブログ ブログサービスへ
スポンサーサイト



日本語ブログ増はモバイルでは~<週別集計>

2007-04-09-Mon
世界で最も多いのは日本語のブログなんだそうですね。先日、Technoratiが調査結果を発表してました。
 → ITmedia:「世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査」

言語別で見ると、第4四半期に最も多かったのは日本語のブログだった。日本語ブログがブログ全体に占める割合は37%で、前四半期の33%から拡大。シェアを39%から36%に落とした英語ブログを追い抜いた。またトップ10に新たにペルシャ語がランクインした。
   同記事より
※第4半期というのは2006年第4半期です。


うむ。これは推測ですがたぶん日本人のケータイ事情と関係があると思いますね。携帯電話からブログを開設、更新してるなんて、日本人だけとまでは言わないけど、おそらく日本がトップ、それもダントツだと推測します。できたら、それもどこかで調査してください~(わたしにはできないから)。

FC2ブログはそういう読みで、携帯の環境をグングン整えてきています。先日の携帯から携帯用プラグインが設定可能になりました(→FC2インフォメーション:「FC2ブログ 携帯から携帯用プラグインを設定可能に!」)。これは携帯電話からのみ管理をしている人にはぜひほしかった機能ではないでしょうか。これで一段落。ま、あとは「テンプレジェネレーター(モバイル版)」を待つばかりというところかもしれません。マジで作るのかなぁ~(笑)。

携帯のプラグインといえば、ほかの人はどうか知りませんが、わたしは2つに分けてもらえるといいのではないかと思います。ちょうどPC向テンプレ用のプラグインが3つに別れているように。たとえば、来訪者向けプラグインはページのトップは、リピーターや管理者向けツールはページの下段というようなことを想定しています。どんなものでしょう。重くなったりするというのなら、無理する必要はなく、ま、一応ご参考までということで。

プラグイン関連で言えば、ま、これは半分ネゴトみたいなものですが、「広告削除問題」(→アルキカタブログ:「なぜ広告を適正に表示しようと訴えるか」)と関連して、逆に、じゃ、おもしろいブログパーツを作ってみたらどうなんでしょうか。たとえば、blogpetはブログ界に行き渡ってますけど、下にけっこうな大きさの広告が出てても、みなさん喜んで貼っている。

あるいは、どうも貼っておいてもあんまりクリックしてくださらないかもしれないので、改めて宣伝しますけど、「からだ巡り茶のブログパーツ」は一度クリックしてみる価値があるものです(真ん中の花をクリックしてみてください)。



そして、下にも広告スペースがありますね。こういう、おしゃれなやつを一つ、考えてみたらどうなんでしょうか。なんか、「テンプレートの広告が削除されてるからチェックして、場合によってIDを停止する」というのもそれは必要な措置だと思います。しかし、それって楽しくない。逆になにか、こう、これだけのユーザーを楽しませて、それでいて広告的な効果を生むようなしくみを一つ考案したらいいと思います(イラストの書き手ならユーザーにもいくらでもいそうですよ)。

もしそれが、携帯のプラグインとうまく融合したりしたら、なにかできるかも。

じゃ、週初めですので、いつも主要ブログのアクティブユーザー数の比較グラフは<週別集計>です。アメブロに追いつかれてきているとはいえ、ヤプログ!はほんとよく持ちこたえています。このままどこまで併走できるかってのは、グラフ作成者としてはおもしろいです。それとエキサイトはどうなってるんでしょう……。
acts070409a.gif

※集計はブログファン(http://www.blogfan.org/)です。

にほんブログ村 ブログブログへ
HOME