David the smart ass心のダイエット!~時には辛口メッセージを~ |
Title List
- 06/10 PR TIMESの育成ゲーム「キジネタ」はプレリリース発信ツール - FC2ウォッチング
- 05/30 サイバーバズがBREOを送ってきた~「ステマ」雑感 - FC2ウォッチング
- 02/19 「彼のブログ」を見つけちゃったらどうするか? - FC2ウォッチング
- 02/09 「お笑い芸人ブログ炎上で18人を立件」なんですけど~週別集計 - FC2ウォッチング
古い記事へ | 全記事一覧 |
PR TIMESの育成ゲーム「キジネタ」はプレリリース発信ツール
すでに少し前の話題になった感のある、クチコミサイトを利用したステマの話題も、その工夫の一つと言えなくはありません。
しかしながら、一種のやらせであり、自作自演とも言えるこの手法は認知されず、逆に、そのサービスやツールにも、そして依頼した側にもアンフェアなイメージを残してしまう結果となりました。さくらの言葉を出すまでもなく、ネット以前の古くからある手法といえると思うのですが、アンフェア、姑息、信用できないという負のイメージを持つ以上、できるなら使いたくない手法ということになるのではないでしょうか(テレビCMなどにもにはたくさんあるのですが、そもそもあれはCMですので、ステルスではないのですね)。
広告主側、情報発信側は、ネットユーザ間の情報交換、クチコミの波に乗ることに成功することによって、膨大な宣伝効果を得ることができます。しかし、何もなくしては、未体験のユーザーは発信してくれません。マスコミやメディアは、新製品の紹介、新規サービスの紹介をして番組や紙面に新鮮味を出すことができますが、果たして、一般のユーザが次々と未知の新製品、新サービスを、「これいいね」「こんなの素敵」などと紹介し続けることはありえません。いや、ブログの全盛時にはそういうブログもいくつもありました。そうして、新製品の紹介をすることで、アフィリエイトとして成り立つこともいくらかはあったのですから。
しかし、時代はブログから、TwitterやFACEBOOKなどのSNSに移ってしまいました。ブログではなく、こうしたツールのTLに情報を発信できないか……、それが次のクチコミ広告の課題になったということですね。
で、長いことブログにプレリリース情報を提供し続けてきたブログタイムスが、新たなサービス「キジネタ」を始めたのはこのような流れからです。

→ https://kijineta.com/
プレスリリースとは、企業が、新聞社や雑誌社などの各種メディアに対して発表する情報資料のことです。メディアの記者たちはニュース記事を作る際「元ネタ」として使っているのです。
「キジネタ」は、自分を、いわば紙面の編集者に見立てた、キャラ育成ゲームです。登録ユーザーは、実際にプレスリリース配信サービス「PR TIMES」によって提供される本物のプレリリース記事を見て、気に入ったもの、注目したいものを見つけると、自分でタイトルをつけて、実際の自分のTwitterやFACEBOOKのIDを使って投稿するというわけです。
当然ですが、実際に自分の投稿は発信され、フォロワーのTLに表示されていくことになります。最新のプレスリリースを選択すると、その情報が現実のニュース記事になるよりも早く、フォロワーや友人に発信することもできるというおもしろさもあります。それがクリックされてネタ元の記事が読まれることもあるでしょうし、リツィートされて拡散されることも期待されるわけです。
ちょっとした新米記者の気分にはなれますね。
現実のプレリリース記事の紹介が実際のSNSのTLを通じて発信されていくのは、なんというか、現実の世界なんですが、「キジネタ」は同時に育成ゲームとしての側面を持ちます。プレスリリースに記事タイトルを付けて発信することを繰り返すうちに、上司に誉められたり、「賞」や「称号」を獲得していくことができます。
たとえば、3つのプレスリリースに記事タイトルをつけると【新人賞】を獲得したり、3日連続でログインすると【ステップアップ賞】を獲得するとうような具合です。これを積み上げて昇進していく、そういう「育成ゲーム」なんですね。
サイバーバズがBREOを送ってきた~「ステマ」雑感
ま、ブログ全盛期には、そんなブログがごろごろしていました。
もちろん、そういうことにはまったく関わらないブログもありましたけれど、ま、アフィリエイトなどを含めて、なんらかの形でブログで収入に得ていることは珍しくなく、なかにはステルスでなく、つまり広告なりなんなりと明示しい紹介記事を書いてるブログあったし、ステマ記事を買いてるブログもたくさんありました。
私自身もブログの一つの方針として、新しいブログの可能性の追求というか、やれそうなことをいろいろと取り組んで、それをネタに記事にするといううことをときおりやっていましたので、正直、そう多くはないと思うのですが、所謂「ステマ記事」を書いたこともあります。消してないので残っています。
検索サイトGoogleは作為的に話題を作ることで検索順位が上がることをアンフェアと考えていました。「ステマ」の手法によって、特定のページへのリンクが増え(紹介記事を書くということはリンクをはるということですからね)、そのページが検索で優位になることは以前から認めておりませんでした。広告が悪いというのではありません。
実際は金を出して広告として書いてもらってるのに、それを隠して、いわば一般の記事(書き手のあくまで自発的な動機による記事)として偽装することを問題にしていました。リンクが多いとうことは、リンク先のページの人気度が上がるとうことですので、アンフェアなわけです。「ステマ」の否定ですね。
で、こうしたアンフェアな記事を書くと書き手にペナルティが架せられます。Googleは各サイトを評価していたGoogle Page Rankingをしているのですが、このランキング値を落とされることになります。つまり、Google検索をしたときに表示される順位が下げられることになってしまうのです。所謂「食べログ」のステマ騒動は今年の3月中旬のことでしたが、わたしのブログが、Google自身が依頼した「ステマ記事」の影響で、Googleによって、Googleのページランキングを下げられたのは、2009年の2月のことでした。
→ 過去記事:「Google急上昇ブログパーツのプロモーションが……」って。(※シリーズ化すると思ってなかったのですが、これがシリーズの(1)にあたります)
→ 過去記事:「ブログパーツは外すけど記事は削除しない~Googleブログパーツ紹介問題(2)」
→ 過去記事:「さっそく、PageRankが「0」に~Googleブログパーツ紹介問題(3)」
→ 過去記事:「GoogleがCyberBuzzに依頼したのは2回目です~Googleブログパーツ紹介問題(4)~週別集計」
この記事の元々の依頼者はGoogleでした。サイバーバズを介してブロガーにGoogleの新機能紹介の「ステマ記事」を書いてもらったのです。結果、それがGoogle自身のポリシーに反するということで、そもそも自分で頼んでおきながら、記事を書いたブログのGoogle Page Rankを下げるということになったわけなんです。
当時はブログの人気をひどく気にしていたので、納得がいきませんでしたが、その点Googleは非常に厳正でした。ダブルスタダードではありませんでした。自分のミスだからと言って、特別の配慮はありませんでした。わたしのブログも、ランクが「0」に落とされました。
当時は、いいとか悪いとかいうのは、個人の考え方によというようなムードがかなりあったのですが、この事件によって、「ステマ(の類)」はダメという概念は、この頃から次第に定着してきたと思っています。まだ「ステマ」なんて言葉は、こんなに認知されていませんでした。いや、ひょっとすると、言葉自体ができてなかったかもしれません。
多くのブロガーたちは、広告記事(紹介して謝礼をもらうという記事)は、広告やPRなどと明示しなければダメということを学んだはずです。逆に言えば、宣伝である旨、明示してあれば、ステルスではありません。問題なしというか、ただの広告ですね。
その後、時代が流れ、今ではすっかりブログが衰退してきました。わたしの私生活の問題もあって、ちょっとそのあたりをフォローできかなったのは残念ですが、Twitterに乗り換えられる部分は、手軽で短く、タイムリーなコミュニケーションという意味で、どんどんTwitterにと変化していきました。ブログの注目度も減り、ブログの記事による広告って手法があまり成り立たなくなったのかもしれません。
「ステマ」という用語も、ブログの記事ではなく、食べログのような、ユーザーの口コミで評価をしたり、ランキングしたりしているサイトの問題として騒がれるようになりましたが、要するに「自作自演」であり、一種のサクラ的手法であり、ヤラセでもあるわけです。そういう本質を理解していれば、そういう騒動になる以前から、根本的な問題ははっきりとしているのでしょうが、ユーザーを含めて、知らず知らずのうちにそうしたものに加担しているということがあるのでしょうね。
って、こんな回想を書いたのは、サイバーバズからの特別企画が届きました。【Ripre】のキャンペーンです。
2012年2月にリニューアルした口中ケア タブレット『BREO[ブレオ]』をプレゼントするから紹介記事を書いてみてというものです。

【Ripreキャンペーンに参加中】
「彼のブログ」を見つけちゃったらどうするか?
単なる知り合いのブログでなく、大切な人、彼氏のブログってところがミソでしょうか。単なる知り合いのブログであれば、その人との関係や、キャラ、また、ブログの内容にもよるでしょうが、たとえば、共通の知人で情報を共有し、こっそりウォッチするということも、ま、したりするかもしれません。「彼のブログを見つけちゃった!」…。いっそこのまま黙って見続けて、彼の行動や気持ちを丸裸にしてしまうか。でも、それは倫理に反する気がするし、やっぱり彼に一言言うべき? などなど、女子たちの心理は複雑なもの。どれくらいの女子たちが“黙って見続ける”のか、その割合を探ってみました。
→ Gyaoトレンド:「彼のブログを見つけたらどうする? 1位は“黙って見続ける” [スタイルウォーカー連動企画]」
ま、しかし、今回は彼氏です。ウォッチするにしても、ちょっと誰かといっしょに覗き見するというのもイヤですよね。何かドキリとするようなことが書かれていてもあれですしね。やっぱり、わたしが女性なら、黙ってウォッチするでしょう。もちろん、今までのところだってどんなことが書かれているか遡っていくつか記事を読んでみると思います。しかし、もちろん内容にもよりますよね。たとえばサッカーが大好きな彼で、サッカー・ブログなんて書いてても、ときどきはちらちら見るかもしれないけど、ま、こんなものかと思ってやめちゃうかもしません。ま、わたしが思うのはそんなところでしょうか。
さて、冒頭に引用しましたように、スタイルウォーカーがアンケートをとった結果を集計したグラフがあります。引用します。
比率はともかく、「見つけたよ、と言わずに見続ける」、「過去にまで遡ってじっくり読む」、「見つけたよ、と言って見続ける」のどれかでしょう。「見つけたよ」と言うにしたって、そう言ったほうがいいか、言ってもさしつかえないかをチェックしてからにすると思います。
→ Gyaoトレンド:「彼のブログを見つけたらどうする? 1位は“黙って見続ける” [スタイルウォーカー連動企画]」
そもそも、ネット上にブログを書くということは、基本的に不特定多数の人が読むのを前提にしているわけですから、当然、知人や友人、恋人が読むということも想定内にしておかねばなりませんし、逆に言えば、たぶん彼だろうということがわかっても、それを黙って読んでいたとしても、裏切っているということにはならないとわたしは思います。
ま、つまるところは、この記事の「結論」にもあるように、「ブログを書く時は、彼女に見られていることを前提にしておいた方が良さそうですね」というのは、そのとおりだと思います。もちろん、「彼女」だけでなくて、「家族」や「知人」、「伴侶」や「親」や「子ども」が見るかもしれないとういことを想定して書くべきだと思います。
SNSだっていろんなことが起きてますし、最近だって、公開してない、パスワード制の掲示板だってこんなことがあったのですから、ま、そもそも、バレてヤバいことになるようなことは、書かないほうが賢明と思いますよ。
この事件で、「部員たちは停学処分、女子サッカー部は活動を自粛中で、事実上の休部」だそうです。沖縄県の県立高校の生徒が酒盛りしている様子をうつした写真が、仲間で利用していたホームページに掲載されていた。ただ、該当のページを見るにはパスワードが必要だったという。なぜ、ばれてしまったのだろうか。
<中略>
「パスワードはふつう外部からは閲覧できないものだ。だから、今回の場合、パスワードが内部から漏れた可能性がある。ホームページの利用者が第三者に、うっかりパスワードを漏らしたのかもしれない」
→ J-CASTニュース:「沖縄県立高女子サッカー部員 「酒盛り写真」ばれた理由」
パスワード制だって安心したらいけませんて。
・ユーザフォーラムでたまたまこんな記事を目にしたこともあって、ちょっと書いてみました。

「お笑い芸人ブログ炎上で18人を立件」なんですけど~週別集計
→ iza:「2ちゃんに「朝青龍殺す」の書き込み 警視庁が捜査」(1・13)
ところが、この予告した男は騒動が大きくなったのが怖くなって、地元の警察署の出頭したのだそうです。
時系列的には多少前後するんでしょうけれど、殺害予告のことを記者に聞かれて横綱が、「やれるものならやってみろ」とも「殺しにきたらこっちが殺してやる」とも、どういう受け答えをしたのかは水掛け論ですが、朝青龍らしいと言うか、「横綱」らしからぬというか、ちょっと品格のない発言をしてしまったようで、これがまた、お叱りを受けることになってしまいました。高橋容疑者は「朝青龍の横綱としての態度が気にくわなかった。書き込みにびびって負ければいいと思った」と供述している。ただ書き込みを新聞などが報道したことで「高橋容疑者自身がびびってしまった」(同署幹部)といい、14日、北海道警函館中央署に出頭した。高橋容疑者は「重大なことをした」などと供述し、反省しきりだという。
→ iza:「朝青龍殺害予告、無職男逮捕 ネット掲示板で脅迫容疑」(1・15)
→ iza:「朝青龍「おれが殺したい」脅迫も余裕綽々」(1・15)
→ iza:「朝青龍、「殺す」発言で怒られた!」(1・16)
余計なお世話のネット珍事件でした。ただ、この容疑者が騒ぎが大きくなってびっくりして出頭したというのは、結果的には懸命な判断だったということになるかもしれません。ネット上の匿名の書き込みは、なるほどなかなか誰が書いたものか見えにくくはあるのですが、犯罪と関わってくると、相当程度に書き手が特定されるからです。
そのことを証明したのが、今回のお笑い芸人スマイリーキクチのブログ炎上事件でした。
スマイリーキクチという芸人の本名と出身地などが、平成元年に起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件の加害者の一人と一致する(もしくは類似するもしく連想させる)ということから、スマイリーキクチをその加害者と決め付けて、糾弾もしくは断罪、非難、誹謗、中傷する書き込みが、もう約10年にもわたって2ちゃんねる続いていたということです。昨年1月に開設したブログにも「人殺しが何で芸人やるんだ」「死ね、犯人のくせに」「殺してやる」などのコメントがたびたび寄せられたようです。黙っていたわけではないでしょう。ネット上で事実無根を訴えても書き込みは続きました。
「生活、仕事に影響があるだけでなく、家族らに不安な思いをさせると考え、被害届を出した」というのはスマイリーキクチの言葉ですが、明確な被害があり、被害届が出されると、警察も放ってはおかなかったとうことですね。
→ iza:「お笑い芸人をブログで中傷 男女18人を名誉毀損容疑で立件へ」(2・5)
一見匿名なのにわかってしまう……。それが現在のネット社会です。「バカヤロー」くらいならともかく、「殺すぞ」とか「爆破してやる」という言葉になってきて被害届が出たとなると、警察も黙っているわけにはいかなくなります。ネット上の犯罪予告を見逃して、事件後ミスミス手がかりがありながら防げなかったというのは警察としてはなんとしても避けたいわけです。掲示板やブログの管理者、プロバイダーの利用記録などは、裁判所の令状を得て警察が業者に情報を求めることができ、今回はまさにこれで18人が立件されたわけです。
誰にもわかるはずがないと思った気軽ないたずら発言、便乗書き込みのつもりが、実社会での信用を失う結果に直結する……。匿名制の落とし穴に落ちないように、ユーザ自らが律する必要がありますね。
■イザ!の参考記事
→ iza:「「ネット殺人予告」は絶対バレる!」(1・27)
→ iza:「ブログ炎上、匿名でも本人特定可能」(2・6)
こういうことが連続すると、匿名制を批判する論調が強まります。「こんなに自由で活発な匿名社会だからこそ、みんなで守って」というのが、わたしの持論でした。
日本国憲法の第12条には次のようにあります。
匿名で掲示板を書く権利が、憲法が保障する自由及び権利に該当するものかどうかはわかりません。ただ、一応「表現の自由」には含まれるんじゃないかと思います。で、その次のところ、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
これ、なんでもそうなんですよ。ネットや匿名制に限らず、自由と自分勝手を履き違えて、ルーズにむちゃくちゃしていると禁止ってことになってくるんです。そうならないように、ユーザ相互の不断の努力によって維持してほしいと、ま、そう思って続けてきてはいます。
ただ、実際に事件は起きているし、被害者も出ているわけですね。で、ネットってそういうときに、「匿名で書いてもバレるからやめろ」とか、「無知だからつかまった。バレてるんだよ」みたいな結論は書きたくなくて、匿名制ネットでもっと楽しく何かができないのかなと思うんです。ま、今のわたしのブログがその答えになりえているかどうかは自信はなく、いちおう、その延長線上でネットを続けてきても、こんなところにしか来られなかったということに過ぎないのですけど。
いつものグラフは後で追記。
